Results of 1 - 25 of about 25 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18928 腐儒 WITH 1759... (7.085 sec.)
人部二十八|富|賤富
[p.0622] 先哲叢談 八 家祖原瑜 祖之大舅芸菴、為人廓達奇偉、以良医振一世、毎謂人曰、世称吾甥公瑶為大儒、余以為腐儒、古河老小杉元卿、嘗至江戸聞之曰、渠無阿其族、則可矣、至其譏謗之、則可不見以詰問乎、明日芸菴至、元卿盛気相詰曰、余聞吾子毎以腐儒呼吾師双桂先生、敢問有説否、曰君未知之乎、夫古之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0622_1463.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] 甲子夜話 十三 来門には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずといへども、其気象快活近世の腐儒には優るべし、筑波山人〈石仲綠〉は、家常に四壁のみにて、担石の貯もなき時、人より講経お請て招けば、浄瑠璃本お携行て、見台に載、さきの好みの経書など、諳誦にて、講義の用お成せしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6885.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 甲子夜話 十三 来們には放達不羈の人多し、行検お以て取るべからずとい主ども、其気象快活、近世の腐儒には優るべし、筑波仙人〈石中綠○中略〉又夏納凉して市街お歩す、西瓜お切りて売る者あり、掛灯お赤紙にて張れば、その光売人の顔に移りて赤し、頻りに西瓜お買べしと勧む、山人笑て曰、何ぞ被酒酩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1753.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0453] 万金産業袋 一/器財 傘細工 ひがさ、〈褦襶(ひがさ)〉柄七尺、大〈き〉さ弐尺壱寸、骨数五拾本、柄、大ぼね、小ぼねや天井の間、みな朱ぬり也、但天井の間は紙なれば、右荏の油に丹おいれてぬる、柄ほね等は漆ぬり也、総じての紙は、本式はねづみとて、うす墨にて染れども、当代は隻しら紙そのまゝにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0453_2362.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 毛利家記 二 輝元卿朝鮮へ渡らせ給ふべきなれば、秀元卿に系図おつらせ給はんとて、満願寺の春盛法印に吉日良辰お撰せ給ひ、二月〈○文禄元年〉二日に系図おつられて、賀の御祝、火しきありさまにてぞありし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2276.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0435] 陰徳太平記 三 丹比松寿丸元服附明人相人相事 輝元卿は、〈○毛利氏〉従二位中納言に升任し、清華の家に附せらる、是武家清華に列する始也(○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2344.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] [p.0669] 陰徳太平記 七十五 輝元卿被移城於広島事 輝元卿〈◯毛利〉常に宣しは、国君の所居は万人の所都会也、さるに今の吉田は其地偏狭にして、備芸両州などお領したる将の為め相応也、八州の太守可居地に非、山中にして海路お隔たれば、敵の推来お防拒せんに便り悪く、又他国へ軍お出すにも不自在也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2862.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 毛利家記 三 一右の翌年、〈○文禄三年〉於京都秀元卿御祝言御調候、〈○中略〉長柄の輿、御召替ともに十三、下あじろの輿三十六丁、結構に飾、金銀の金具お打たる常の駕二百十六丁、御供は諸大夫迄は式正の装束、常の侍は長袴也、最日本初ての祝言たるべしと沙汰有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4854.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0406] 毛利家記 六 長州秀就お何とぞ取立、当家往昔にかへる後栄もあれかしと、秀元思召、世間の目にも心有は、如三斎見給しに、秀就一円此御恩お思不給、結句幕府より諸家の系図可被差出旨、被仰出し時、秀就数十代伝たる系図お書替差上給し、是は輝元より秀元、秀元より秀就と、系図お鉤給しお書替て、輝元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0406_2230.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0519] 先哲叢談 八 家祖原瑜字公瑶、〈○中略〉嘗遊芳野、賞桜花(○○)、耽恋三日不能去、遂折一枝携去、後制為(○○○)杖(○)、終身手之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0519_2697.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] 金雞医談 一 都門日有称原芸菴者、学非博、業非精、唯其為人、瑰偉俶尚、大得声誉、一富家之室女、患鬱証使芸診之、芸曰、是 気滞( ○○) 也、治方、宜用戯場散而可矣、不須与余薬也、父母問戯場散之義、芸曰、未也、丑也、旦也、浄也、能治室女之気滞、父母大笑、女亦微笑、芸指女曰、戯場散之効、一話 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2946.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 釈日本紀 十四/述義 私記曰、今案、海外記第一雲々、遣大礼小野臣妹子於大隋、以鞍作福利為通事、隋人号妹子臣意、曰蘇因高、又案隋書又如此、今此書記大唐意、可謂史之誤歟、師説然也、右尚書藤侍郎、菅内史大儒、共同之、 ○按ずるに、蘇因高は、小野妹子なり、小は私兆切、蘇は素姑切にして、倶に歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2003.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 西遊雑記 五 市中〈◯熊本〉残りなく見めぐりしに、芸州の広島、備前の岡山よりも甚広くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、広島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其辺鄙の風俗有り、人物には薮亦次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4744.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] 明良洪範 十九 紀州南竜院公に仕へし奈波道円といへる大儒あり、此者の甥に奈波加慶と雲針医、御供にて紀州にありし時、和歌山一番の富家に鴻池孫右衛門といへる町人、久々煩らひ居たるに、此度奈波が来りしお幸ひと推挙せし人ありて、療治の事お頼みければ、加慶心得申したりと答へし時、頼みたる人又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1461.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭雑載
[p.1174] 江吏部集 下/草 秋夜守庚申、同賦蘭以香為〓貴、〈以風為韻〉以香見貴一蘭叢、礼重得時似有功、拾紫手均栄耀露、鳴珠佩染徳音風、江楓葉落沈淪久、籬菊花遅採擢空、幸遇薫猶分別日、腐儒独愧志難通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1174_4892.htm... - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] [p.1033] 江戸繁昌記 二 街輿(よつでかご/○○)〈附猪牙船〉 前人有句雲、前雁高鳴後雁低、高低相喚度長堤、唯見尻動不見脚動、使人無足而飛行于天街者、街頭肩輿是也、其雄奔群集中、巧避妙譲、肩以撥群、真上虚邑、縦矢追飆、奔逸絶塵、衆皆仰尻瞠焉、不知都人奔事、何多如此、何急如此、東郭西橋、奔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5089.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0476] [p.0477] [p.0478] 玉海 安元三年六月五日癸酉、午刻筑前守橘以政持来橘氏是定宣旨、〈吉服束帯也〉 予家司少納言信季参入、〈亮闇、衣冠、若可著吉服歟、但事雖為社事、己非致斎者、何事之有哉〉、入宣旨状於覧筥覧之、余〈○藤原兼実〉依疾厚不出賓筵、仍使人伝之、見訖返給、又進夾名二通、〈一通社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0476_2499.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] [p.0620] [p.0621] [p.0622] 折たく柴の記 上 むかし戸部の許に来れる老人あり、これは織田の内府入道常真に、めしつかはれしものゝ、おいしのちに世おのがれしなり、〈住倉了仁といひて、其頃八十余の人なり、〉その人我父の許に来りて、予州もとより戸部の御覚よかりしほどの人おば、ふかくうらみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1462.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1318] [p.1319] 続古事談 二/臣節 入道、〈○藤原信西〉出家の心付て後、院にて宇治の左府〈○藤原頼長〉のいまだわかくおはしけるに参会て申て雲く、おのれは出家の暇申て、巳に法師になり侍りなむず、それにいたましき事の一侍也、才智身に余りぬるものは、遂に不運なりと人の申て、学問おものうくせむずる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1318_6916.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆也、今日計也、 一御太刀〈金〉三職五箇日進上之、 一御弓、御笠懸、引目、細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹之折紙、日野殿進上之、是は御参より申入なり、〈◯中略〉 一三職進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3442.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] [p.1052] 走湯山縁起 一 大鷦鷯帝廿七年八月五日、忽然此神鏡放光明照禁闕、〈摂津国難波高津宮也〉響驚叡聞、公臣奇怪、援武内宿禰大臣奏聞雲、先皇稚桜宮御宇、攻三韓時、高麗国零沛郡之深沙湯有一神人、与皇后結契約謂、来影于我大日本国、覆養黎元鎮護国家、加之吾胤尊可宰東征雲々、以其厚契降臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4548.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
方技部五|暦道上|大統暦
[p.0333] 暦法新書 十六 大統暦明太祖洪武十七年甲子、漏刻博士元統造之、不用消長之法、洪武甲子為元歳、実三百六十五万二千四百二十五分、気応五十五万零三百七十五、日周一万行二百六十年、至順治三年丙戌、先於時憲暦十二刻也、〈臣○土御門泰邦〉謂、元統原非知暦之属也、夫此暦仮若出於授時之前、而未得免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0333_1182.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0299] 乾坤弁説 序 此篇者、南蛮不留都我留国之人忠菴所編述也、忠菴者、南蛮浮屠耶蘇之僧、其学精天文、〈○中略〉完永廿年癸未、筑之前州大島之海上、卒然怪船漂蕩、大島戌長、忽視執之、以状聞焉、其人十有余人、皆蛮僧破天礼鬼利支端之徒也、筑前之太守源忠之公令士禽捉、寄之長崎奉行所、以達江武井上筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0299_1100.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.