Results of 1 - 100 of about 1575 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9276 畳刺 WITH 7748 ... (5.349 sec.)
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 七十一番歌合 中 四十三番 右 畳刺 山端にいざよふ雲のおしくゝみ月にへりある秋の夕暮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_534.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0094] [p.0095] 七十一番歌合 中 四十三番 畳刺 九条殿に何事の御座あるやらむ 帖おおほく刺させらゝ弥市〈山王丁南かし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0094_537.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 七十一番歌合 中 四十三番 右 畳刺 独ふすたゝみのうらのかくし針(○○○○)人にしられぬ恋もするかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_555.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0090] 運歩色葉集多 畳刺(さし/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_526.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0090] 雍州府志 七/土産 畳 凡造畳人称畳刺、以鍼刺縫之謂也、其家謂畳屋(○○)、京師大針氏並伊阿弥等為長、禁裏院中之畳製之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_527.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 鶴岡放生会職人歌合 七番 左 畳差 いづくにか月の光のさゝざらん波おたゝみの浦のみちしほ 恋すればこゝろたかくぞなりにけるへりもおかずやいひきかせまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_533.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 毛吹草 三 山城 畳大工(たヽみだいく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_535.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] 梵俊日記 慶長七年九月二日、豊国御倉之米、瓦師畳さし、大工半二郎、鍛冶三右衛門共、職人分米十九石余相渡了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_531.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] 快元僧都記 天文九年九月廿六日、普請如昨日、氏綱〈○北条〉自被致之、上悉出来畢、畳指自小田原被召上畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_530.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0090] [p.0091] 大館常興日記裏書 〈折紙也〉東山御殿御作事時、御畳方(○○)未下分、畳指両人註文如此候、此旨被仰付候者、可然存候、恐々謹言、 本郷三郎 十二月廿五日 信泰判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_529.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0095] 宝永五年武鑑 御畳表屋 〈申ばしかし〉喜右衛門 御畳師 〈内がし〉伊阿弥新之丞〈畳丁〉早川助右衛門〈京橋南一丁め〉中村弥太夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_538.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0095] 天保十一年武鑑 御畳方 〈五十俵二人ふち、ごふく丁うら通、〉伊阿弥林之助〈かんだいわい丁〉中村弥太夫〈かんだお玉が池〉早川助右衛門〈人足方さくらだくぼ丁〉勝田五郎兵衛 御畳表〈並〉御縁所 〈日本ばし南二丁め〉近江屋加兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_539.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 畳屋〈御用人右にしるす〉 畳町 山王丁 惚十郎丁 神田〈田丁〉 鉄炮丁 小伝馬丁 滝山町〈たゝみや〉宗右衛門〈たゝみ丁〉 〈同〉長右衛門〈弓丁〉 〈同〉喜兵衛〈南大工丁〉 二郎兵衛〈すきや丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_536.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0090] 人倫訓蒙図彙 六 畳師(○○) 畳といふは今の薄縁といふもの也、畳置て是お敷ゆへ也、今時禁裏御畳屋烏丸通八幡町の下大針加賀、同通四条上る丁伊阿弥筑後、油小路六角下る丁同長門、大坂道修町道頓堀京堀川中立売の下、其外所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_528.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] [p.0092] [p.0093] 享保集成糸綸錄 三十四 明暦三酉年八月〈○中略〉 一上大工壱人に付銀三匁、飯米共に、〈○中略〉 一畳さし右同断〈○中略〉 右上職人は、直段可為定之通候、其より下之職人は、可為相対事、〈○中略〉 元禄十二卯年正月〈○中略〉 一畳方 〈伊阿弥新之丞 中村弥太夫 早川助右衛門 渡辺与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_532.html - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 類聚名物考 地理十四 山端 やまのは やまのはしなり、山端お、義訓にやまのまともよめり、はやまも端山にて、奥山にむかへていふなり、また物にはしたといふ詞あり、たらはぬ半分なるおも雲へり、はやまもはした山の意にて、半山とも書くべき歟、延喜式の祝詞に、多く短山といふ詞有り、是も同意にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3346.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0613] 雅言俗語翌檜 末 糕公任餅 珠光餅 椿餅 柚餅 外郎餅 醒井 毬餅 鶉餅 胡麻餅 山椒餅 杼餅 寒焼餅〈京丸山端の寮などより製し出す、世に丸山かるやきと称す、〉琥珀餅 紅梅あられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0613_2741.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 七十一番歌合 中 四十三番 右 枕売 秋寒き閨の戸口の杉まくらさしいるからに月ぞ身にしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1067.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 長闇堂記 一利休一畳屋に囲炉お初はすみ切にせしお、さびしきとて客の方へ入かへけれども、又客三人の下一人より亭主の後三人惡きとて中へ入かへて、扠先の一こまはいらぬ物とて切捨、一畳台目と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1844.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0097] 鈴鹿家記 応永元甲戌年十二月 一三日乙巳、御元服の用意、〈○中略〉畳屋五郎兵衛に、広間書院の表替十五日のすヽ払にかえ可申由申渡す、近江表の上に、 一十三日乙卯、近江表、五郎兵衛御本所え為持、筑前〈○大角時行〉両人吟味仕、上々表一帖に付一升五合宛にきわむる、 一十五日丁巳御煤取卯の中刻に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0097_551.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0090] 槐記 享保十一年正月十一日、常修院殿の常に御物語に、畳に本末と雲ことあり、多は人の知らぬもの也、本末お吟味して敷たるたヽみは少なき者也、気お付て見るべしと仰られしが、真になきもの也、畳のぬい出しの方お本とす、目もろくにして、こじれもなし、ぬいさきは何としても、目も半にかヽりねじれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_524.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1049] [p.1050] 孝義錄 一/大和 忠義者庄六 庄六は添上郡京終村庄兵衛が子にして、郡山の城下藺町の町人畳屋忠兵衛が下男也、完延元年より十年おかぎりて、忠兵衛が家につかふ、しかるに忠兵衛眼おやみて、畳さす事お得ず、子共あまたありて家貧しくなり、夏冬きすべき衣もたらざりけれど、庄六は主のかげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1049_6135.html - [similar]
器用部十二|家什具|皮籠
[p.0691] 七十一番歌合 下 五十三番 右 皮籠造 月見つゝいたづらふしのなきまゝによの程造る竹かはご(○○○○)哉 逢事のじゆくせぬ柿のさねかはごしぶ〴〵にだに人のこぬかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3895.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0370] 七十一番歌合 中 卅三番 右 鏡磨 水かねやざくろのすます影なれや鏡とみゆる月のおもては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2201.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 七十一番歌合 中 卅三番 右 紅粉解 心さへ人のけはひにみゆる哉さにつらべに(○○○○○○)の移りやすさは〈○中略〉 御べにとかせ給へ、かたべに(○○○○)も候は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2909.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0025] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うち 恋しさの心ものべぬ独寝は九条むしろ(○○○○○)もせばからぬかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0025_132.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0027] [p.0028] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うちてしまむしろ(○○○○○○)、かしまへも御ざも候ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0027_157.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵打
[p.0030] 七十一番歌合 上 八番 右 筵うち 打絶ていとめまばらのあら筵いのねらるべき月の影かは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_179.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 七十一番歌合 中 四十二番 右 櫛挽 出やらでいとゞ心お筑紫櫛(○○○)はわけの月に山風もがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2376.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0408] 七十一番歌合 中 四十二番 右 櫛挽 いかにせん逢ことかたきゆすの木の我にひかれぬ人の心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2378.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 七十一番歌合 上 二十番 右 ろくろし 嬉しくもひきれ(○○○)にしたるつきの木の月のかけぬおこよひみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_451.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0768] 七十一番歌合 上 五番 右 車作 心して車つくらむ秋のよのながえの月のおそくめぐらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3966.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 七十一番歌合 中 四十四番 右 笠縫 見えじとやうちかたぶくるつぼね笠すげなげなるはうらめしき哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2118.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0421] 七十一番歌合 中 四十四番 右 笠縫 名にしおはゞ我こそはみめ笠縫のうら淋しかる秋夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2206.html - [similar]
器用部二十七|車上|轄
[p.0773] 七十一番歌合 上 五番 右 車作 我恋はくさびもさゝぬ小車のめぐり逢べきたのみだになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0773_4022.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] [p.0806] 七十一番歌合 上 五番 右 車作り 心して車つくらむ秋のよのながえの月のおそくめぐるは〈○中略〉我恋はくさびもさゝぬ小車のめぐり逢べきたのみだになし〈○中略〉 びりやうのわとて、よくつくれとおほせ候、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4164.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0503] 七十一番歌合 上 十四番 右 しろいものうり 秋寒み雲も残らぬ月かげは霜とみるまでしろい物哉〈○中略〉 恋すとや人のみる覧おしろいのきはつくまでに流す涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0503_2884.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢工人
[p.0508] 七十一番歌合 下 五十五番 右 むかばき造 秋深き星はくもれどむかばきの白毛の月のさやかなる哉〈○中略〉 祈ても逢瀬やあると町人のむかばきかはのなでものもがな〈○中略〉 あはれ御むかばきやけいうもよし〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0508_2631.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪商
[p.0512] 七十一番歌合 卅七番 右 索麺売(○○○)てうさいのこしきの上のあつむぎのむしあげせとの月渡るみゆる我恋は建仁寺なるさうめむの心ふとくもおもひよるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2350.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 七十一番歌合 上 十八番 右 ほうろみそ売(○○○○○○)♯夏まではさし出ざりしほうろみそそれさへ月の秋おしるかな♯うとくのみならの都のほうろみそほろ〳〵とこそねはなかれけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3642.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0029] 七十一番歌合 下 五十七番 右 てふさいよもすがらあすのてんしん(○○○○)いそぐとも心もいらぬ月おみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_154.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 七十一番歌合 五十七番 右 てうさい〈○歌一首略〉いかにせむこしきにむせる饅頭の思ひふくれて人の恋しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2791.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|辻君
[p.0845] 七十一番歌合 中 三十番 右 つじ君 奥山も思ひやるかな妻こふるかせきがつじの窻の月みて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2262.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 七十一番歌合 中 卅五番 右 まめ売こひすればやせちのまめのさるなかせ涙の川は我ぞましける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1136.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0736] 七十一番歌合 上 六番 右 酒作(○○)あぢ酒の霞し空に似たる哉あまけの月のしぼり出つゝ〈○中略〉我恋は忍ぶとすれどさか瓶子口こそつゝめ色に出つゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0736_3195.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0020] 七十一番歌合 上 十九番 右 さいすり 一か二かめも消はつるつぶれざいそれだにみゆる秋のよの月〈○中略〉 ねたやげにかたづきしたるえせざいのかくかひもなきめおもみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_112.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 七十一番歌合 六十番 右 薬うり 御薬なにか御用候、にんじん(○○○○)、かんざう、けいしん候、ぢんも候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1752.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] 七十一番歌合 中 二十五番 右 女盲 ね覚してあな面白といふ声に月さゆるよお空にしる哉 月影のさゆるもしらずめくらきは秋の物うき涙なりけり 左は目のみえぬ事およせいにてよめり、右はめくらきとよせたる心ばせ、ともにあはれにきこゆ、可為持、 吹風のめにみぬ人の恋しきお軒ばにおふるまつときかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2563.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0723] 七十一番歌合 上 廿一番 右 硫黄箒売(○○○○) 昼なれやよはの月ともいかゞゆわうはゝきの塵も曇なき哉 我恋とゆわうはゝきのいつとなく離れぬ中とおもはましかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4097.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 七十一番歌合 七十一番 右 心太うりうらぼんのなかばの秋のよもすがら月にすますや我心てい(○○○)右はうらぼんのよもすがら、心ぶとうることしかり、心ていきく心地す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4160.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|調采
[p.0318] 七十一番歌合 下 五十七番 右 てうさいよもすがらあすのてんしんいそぐとて心もいらぬ月おみる哉 ○按ずるに、調菜の図は、菓子篇蒸菓子条饅頭の下に引く七十一番歌合に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1385.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 三十二番歌合 二十九番 右 ひばちうり(○○○○○) 風呂火鉢瓦灯ぬり桶みづこぼしよきあきなひとならの土哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3996.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0178] 七十一番歌合 中 四十三番 左 枕売 むろ出しまだひもやらぬ新枕かぶれかゝりてそひもはてばや〈○中略〉 左漆にかぶれかゝる巧なれども、右隠し針、人にしられぬ当道の秘事とかや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0178_1117.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 七十一番歌合 下 五十三番 左 葛籠造 四十九いてんやにみゆるうりつゞらさし出はめる軒の月影 我恋はまださらされぬ青つゞら(○○○○)くるとはすれどさねしよぞなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3908.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0858] 七十一番歌合 上 廿三番 左 翠簾屋(○○○)雪とみて巻あぐるかな玉すだれいとさやかなる秋夜の月〈○中略〉 人めさへあな恥かしややぶれみす丸ねばかりにあかすよは哉〈○中略〉 新御所の御わたましちかづきて、いそがはしさよ、いこの衛殿より御いそぎのみすにて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4835.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 七十一番歌合 中 卅三番 左 紅粉解 幾入のべに皿よりも秋の月あか〳〵とこそ澄渡りけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2943.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 江戸職人尽歌合 下 十三番 右 四つ手駕かき(○○○○○○) おもふ事えやはゆふべの四つ手駕かくとしらせん便だになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5120.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀進献賜与
[p.0789] 幕朝年中行事歌合 中 二十三番 右 賜鶬 我きみのみことかしこみ門お明て雲雀の使今や待らん 賜鶬とは七月の頃、小鷹にてとりしひばりお、三家三卿のかた〴〵、国主の面々、在府の家がら の人々に、わかち賜ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3075.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] [p.1303] 年中行事歌合 三番 右勝 腹赤御贄 二位中将 はつ春の千代のためしの長浜につれるはらかも我君のため 判者申雲〈○中略〉右歌は筑紫より腹赤の魚とて奉るなり、昔は節会の御膳などにやがて供じけるにや腹赤の食やうとて、くひさしたるお皆とりわたして食けり、いとおもきらはしきやう にぞ侍け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5518.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0409] 七十一番歌合 中 櫛挽 先これはかりひきてのこきりのめおきらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0409_2381.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子製作
[p.0072] 七十一番歌合 上 十七番 左 ひきれうり 秋うるしぬる夜はいかにわれひきれはけめは白き村雲の月 左さることゝは聞ゆるお、はけめと雲やたゝ詞ならん、絶まといふべきお、ひきれに引れていへるにや、〈○中略〉 我恋はしはすのはてのうりひきれぬるかとすればいそぐ別路 左しはすのいそがはしさに、なま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0072_438.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0074] 七十一番歌合 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0074_452.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭櫃
[p.0700] 調度歌合 一番 右 すびつ 埋火のしたにこがるゝかひもなくちりはひとのみ立浮名哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3954.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 大江俊光記 元禄十年九月八日、おしん今夕暮而、舟より直に吉田光格所へ祝言、〈○中略〉 おしん道具〈○中略〉 夜物(○○) 二 ふとん 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1205.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 年中行事歌合 一番 右 供屠蘇白散 新中納言 春毎にけふなめそむる薬子はわかえつヽみん君がためとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3561.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0750] 七十一番歌合 中 四十二番 左 筏士 此ほどは水しほよくて、いくらの材木おくだしつらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0750_3853.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 七十一番歌合 上 二十二番 左 傘張 いつしかに我にみえじとかくれがささしもへだてぬ心なりしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2464.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋弦
[p.0314] 七十一番歌合 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0314_1901.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 七十一番歌合 上 十四番 しろいものうり(○○○○○○○) 百気も、なからけも、いくらもめせ、いかほどよき御しろいか候ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2870.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋産地
[p.0313] 七十一番歌合 上 六番 左 鍋売 なにしおへば秋のうちにも播磨鍋ふたゝびににる月おみる哉 うらめしや筑摩のなべの逢ことお我にはなどかかさねざるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1898.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0369] [p.0370] 七十一番歌合 中 鏡磨 鏡磨 しろみの御かがみはとぎにくく侍露ふかきかたばみ草おたもとにてしぼりかくればおもかげもみず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0369_2200.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0842] 七十一番歌合 下 四十八番 左 白拍子鼓うちみはやしけるもいちじるく月にかなづる白拍子哉〈○中略〉 忘れ行人もむかしのおとこ舞くるしかりける恋のせめかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2246.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1032] 七十一番歌合 中 四十番 左 葱うり紅葉せで秋も萌黄のうつぼ草(○○○○○○○)露なき玉とみゆる月哉恋といふ一もじ(○○○)ゆへにいかにしてかきやる文のかず尽すらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1032_4272.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 七十一番歌合 下 五十七番 左 はうちやうし大鯉のかしらお三にきりかねて片われしたる在明の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1380.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 七十一番歌合 卅八番 左 塩うり(○○○)あきなひの秋のあたひも高潮の今宵ぞ月の名おもうるなる思ひ初るむねのやきての塩けぶりなびきなびかずせめてとはゞや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3496.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭焼
[p.0352] 七十一番歌合 上 九番 左 炭やき 秋までは煙もたてぬ炭やきの心とすます月おみる哉 炭竈も我にはおとる思ひかなけつことしらぬ恋の煙よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1848.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0824] 七十一番歌合 中 卅五番 左 米売(○○)山陰や木の下やみのくろ米の月出てこそしらげ初けれ恋せじと神の御前にぬかづきてさんくの米の打はらふ哉◯按ずるに、米売買の事は、産業部商業篇に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0824_3266.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 七十一番歌合 上 七番 左 あぶらうり 宵ごとに都に出るあぶらうり更てのみ見る山崎の月〈○中略〉 左歌、暮ごとにとこそいふべけれ、夜やはあぶらうるべき、〈○中略〉 山崎やすべり道ゆく油うり打こぼすまでなく涙かな〈○中略〉 左歌二首ながら、第三句にあぶらうりとおける、ふところせばくきこゆ、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1744.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|辻君
[p.0846] 七十一番歌合 中 さしえ や上らふ いらせ給へ い中人にて みしりまいら せて侯そ いらせ給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0846_2263.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|立君
[p.0908] 七十一番歌合 中 たち君 すは御らんせよ けしからずや よく見申さんきよ水にていらせ給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0908_2410.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|立君
[p.0907] 七十一番歌合 中 三十番 左 たち君 肖のまはえりあまさるゝ立君の五条わたりの月ひとりみる〈○中略〉 あぢきなや名は立ぎみのいたづらに独ねあかすよはも有けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2408.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0494] 七十一番歌合 上 廿二番 左 傘張えのあぶら(○○○○○)がたらぬげな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0494_2188.htm... - [similar]
方技部十|医術一|医師
[p.0712] 七十一番歌合 中 卅四番 医師殿下より、続命湯、独活散おめされ候間、たゞ今あはせ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0712_2156.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬廛
[p.1101] 七十一番歌合 下 六十番 薬うり 御薬、なにか御用候、にんじん、かんざう、けいしん候、ぢんも候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1101_3335.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐商
[p.0996] [p.0997] 七十一番歌合 中 卅七番 左 豆腐うり(○○○○)故郷はかへのとだえにならどうふ白きは月のそむけざりけり恋すれば苦しかりけりうちどうふまめ人の名おいかでとらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0996_4262.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 七十一番歌合 中 卅六番 左 いたか いかにせん五条のはしのしたむせびはてはなみだのながれくわんぢやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1005.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0390] 七十一番歌合 中 卅五番 左 米売山陰や木の下やみのくろ米(○○○)の月出てこそしらげ(○○○)初けれ〈○中略〉恋せじと神の御前にぬかつき(○○○○)てさんくの米の打はらふ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1688.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0639] 七十一番歌合 上 十八番 左 まむぢう売(○○○○○)うり尽すたいたう餅やまんぢうの声ほのか成夕月夜哉思ひわび千度悔いてもまんぢうの残るべきなお猶つゝむ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0639_2816.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] 好色一代男 七 新町の夕暮島原の曙 物さびたる釜はたぎりて、岩倉の松茸お焼て、中椀(○○)にふたつ飲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_89.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1472] 源氏物語 四十六椎本 三昧、けふはてぬらんと、いつしかと待聞え給、夕暮に、人まいりて、けさよりなやましうてなん、え参らぬ 風( ○) かとて、とかくつくろふとものする程になん、さるは例よりもたいめんこゝろもとなきお聞え給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1472_4916.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0637] 源氏物語 四十一幻 神無月は、大かたもしぐれがちなる比、いとゞながめ給ひて、夕暮の空の気色なども、えもいはぬこゝろぼそさに、ふりしかどゝひとりごちおはす、雲いおわたる雁のつばさも、うらやましくまもられ給ふ、大空おかよふまぼろし夢にだに見えこぬ玉〈○紫上〉の行衛たづねよ、なにごとにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0637_1947.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] [p.0693] 〈浪花雑誌〉街乃噂 四 船生洲(○○○)といへること、此地〈○大坂〉の名物にして、図〈○図略〉の如き舟お水中につなぎ、船中お二畳三畳位づヽ、幾つとなく仕切て客おむかふる也、大なるに至ては、四方へ幕おはる、料理は船中にて調味して出せり、炎天に納凉おとり、夕暮に汗おぬぐふには、此舟に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3529.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] [p.0159] 古今和歌集 十一恋 題しらず 読人しらず夕暮は雲のはたて(○○○○○)に物ぞ思あまつ空なる人おこふとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_986.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫籠
[p.1004] 続千載和歌集 四/秋 夕暮がたに、ちいさきこにすゞむしお入て、紫のうすやうにつゝみて、萩の花にさして、さるべき所の名のりおせさせて、斎院にさしおかすとて、そのつゝみ紙に書付たりける、 よみ人しらず しめのうちの花の匂ひお鈴虫のおとにのみやは聞ふるすべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1004_4145.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1005] 源氏物語 三十八/鈴虫 秋比、にしのわた殿のまへのなかのへいの、東のきはお、おしなべて野につくらせ給へり、〈○中略〉この野に、むしどもはなたせ給ひて、風すこし凉しくなり行夕暮に、わたり給て、虫の声きゝ給ふやうにて、なお思はなれぬさまお聞えなやまし給へば、例の御こゝろはあるまじきことに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4153.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉雑載
[p.1160] 夫木和歌抄 二十七/蜻蛉 六帖題 衣笠内大臣 夕暮の軒のかげろふ見るまゝにあはれさだめもなき世也けり〈○中略〉 光俊朝臣 あはれなり山おろしふく夕暮になき数まさる軒のかげろふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1160_4832.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 倭訓栞 中編二十七由 ゆふまぐれ 夕間暮なり、夕暮に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_720.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 新続古今和歌集 十二/恋 宝治百首歌に寄鳥恋 入道二品親王道助 逢ふ事はいなおほせ鳥の鳴しより秋風つらき夕暮の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2572.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 倭訓栞 中編二十七由 ゆふぐれ 夕暮は殊に秋お賞するは、物さびしきおもてなり、よて歌にも三夕の称お得たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_716.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0106] 後撰和歌集 三春 だいしらず よみ人しらず おしめども春のかぎり(○○○○○)のけふの又夕暮にさへなりにけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_865.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.