Results of 101 - 200 of about 1723 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6590 人嘉 WITH 6466 ... (6.553 sec.)
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 東都歳事記 一正月 十四日 良賤年越お祝す〈十四日年こしといふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6108.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0121] 東都歳事記 四十一月 寒の入(○○○)、良賤寒見舞(みまひ)、〈音曲おなすもの、寒声寒弾おなす、今日餅お食す、寒餅と雲、◯中略〉 寒中丑の日、丑紅と号て、女子紅お求む、諸人鰻鱧(うなぎ)お食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0121_930.html - [similar]
人部三十二|盗賊|私人捕殺盗賊
[p.0830] 看聞日記 永享三年六月四日、抑此間境内所々盗人入、仍嫌疑之輩有沙汰、地下人兵庫年来有盗人之疑、兄弟有三人、二人は御所侍、〈善祐、助六、〉一人は光台寺僧也、然間兵庫一人可召捕之条、雖無子細、兄弟等定可鬱憤歟、如何之由沙汰人等申、仍善祐兄弟僧相尋之処、善祐近年絶行了不可存知之由申、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0830_2204.html - [similar]
方技部十|医術一|私人施薬
[p.0674] 近世叢語 一徳行 伊藤茂臣業医、有孝子病者、垂涙薬救之、又見其貧、厚施与焉、常謂子弟曰、医之治人、凱問賢否親疎、然其於吉人最当尽心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2094.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] 江家次第 二/正月 大臣家大饗 此間、召人退出、有禄、〈○註略〉 次引出物(○○○) 馬各二匹〈○註略〉 尊者若好鷹者、被奉之〈(中略)私人不可飼鷹由、有新制、不可為引出物雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1205.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0177] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月戊子越後国言、蒲原郡人三宅連笠雄麻呂、蓄稲十万束、積而能施、寒者与衣、飢者与食、兼以修造道橋、済利艱険、積行経年、誠合挙用、授従八位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0177_846.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 続日本後紀 九仁明 承和七年三月戊子、陸奥国磐城郡大領外正六位上勲八等磐城臣雄公、遄即戎途忘身決勝、居職以来、勤修大橋廿四処、溝池堰廿六処、官舎正倉一百九十宇、〈◯中略〉依此公平〈◯中略〉仮外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_847.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 快元僧都記 天文七年四月廿七日庚午、氏綱玉縄著城、翌廿八日社参、〈◯鶴岡八幡宮〉此間大雨戸部河橋破損畢、依之被越水面畢、於社頭奈良大工以下召集、早速可挊之由下知了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_850.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 鶴岡八幡宮蔵古文書 赤橋頽落、既及退転之砌、橋本宮内丞手運材木、自築土石、而一沙一草不仮他合力、七月〈◯永正十七年〉二日御橋造畢、頗不恥昔、供養者、一切経五け日転蔵、至而当日暁、表白神分、導師者、法印権大僧都弘算被勤之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_849.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 甲子夜話 続編十 仙台侯、近頃打続き主人不幸なり、某和尚の語りしは、いつも国元へ帰葬あり、其ときこの都より彼の領邑までの道中に在る橋々、大小五十一あるお皆々掛けかゆる旧例にて、その橋お掛替ざるは、其側に別に橋おかくることヽぞ、大造なることなり、帰葬の入目例七万両と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_851.html - [similar]
方技部十|医術一|私人施薬
[p.0674] 享保集成糸綸録 三十九 享保十三申年十二月 〈元誓願寺前小柳町〉木村春徳 一江戸町中末々に至迄、当十二月より、来酉十二月迄、春徳宅に而、 病人投薬( ○○○○) 致候、重病に而難参者方〈江〉は、春徳罷越、様子見可申候間、右之段町中〈江〉可申聞候、 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2096.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0179] 続近世奇人伝 一 仏佐吉 永田佐吉は、美濃の国羽栗郡竹が鼻の下にして、親につかふることたぐひなし、〈◯中略〉大なることには、処々の土橋洪水の時に落ることお恐れて、自財おすてヽ石ばしとす、およそ至孝おはじめて、其所行お国侯きこしめして、米おおほくたびて感賞し給ひ、なにごとにも望とあらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0179_853.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉
[p.0572] 貧は、まづしと雲ひ、又はともしとも雲ふ、即ち財貨の乏少なるお謂ふなり、我国の俗、古来清貧に安ずるお以て尚しと為し、名利の為に志お屈せざるお以て屑しと為す、而して貧にして能く其父母又は夫に事へ、或は其志お立てヽ業お成すものに至りては、殆ど枚挙に徨あらず、今其著きものお取て、此篇に収 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1359.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0585] [p.0586] 源平盛衰記 二十五 西京座主祈禱事 堀川院御宇、きはめて貧き所衆あり、衆のまじらいすべきにて有けれ共、いかにも思立べき事なし、此事いとなまでは衆にまじはらん事協まじ、縦世に立廻る共人ならず、斯る身はあるに甲斐なき事なれば、出家入道して行方知ず失なんとぞ思ふ成ける、されば日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0585_1398.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0914] 厳有院様御代覚書 正月七日、七種之為御祝儀、御家門様御登城、於御黒書院御対面、其外旧冬被仰付、官位衆御礼、又は隠居病後大名衆太刀目録持参御目見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4065.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1212] [p.1213] 駿府政事録 慶長十七年六月十六日、嘉定如例、日野惟心、水無瀬一斎、飛鳥井中納言、冷泉三位、土御門左馬権助、舟橋式部少輔出仕、在府之諸武士伺候、午刻出御南殿、〈御座上壇〉宰相殿、〈〇徳川義直〉中将殿、〈〇徳川頼宣〉少将殿、〈〇徳川頼房〉同相随給、日野大納言入道、水無瀬宰相入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1212_5193.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 東都歳事記 四十月 上亥日 玄猪御祝儀、〈〇中略〉貴賤餅お製し時食とす、〈武家にては公の例にならひて、白赤の餅お家臣に給るなり、町家にては、牡丹餅等製す、又中亥おも祝ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5789.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 東都歳事記 一正月 十五日 上元御祝儀、〈◯中略〉太かぐら来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1040.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 東都歳事記 三七月 十五日 中元(○○)御祝儀 荷飯(はすのはめし)、刺鯖お時食とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1042.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 武家当時装束抄 行粧具 台笠〈(中略)いにしへは、綾藺笠とて、檜又藺にて作る事、古画に見へたり、是亀行列に持せらるゝは、御三家方、西山御参詣と、東本願寺御門跡御登城の時に限るよし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2063.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0164] 政談 四 子お持たる妾お御部屋(○○○)と名付て、傍輩諸親類にも取かはしおさせ、家来には様付にさせて、其召仕の女房より諸事の格式等お、本妻に左迄違はぬ様にするは不宜こと也、此五六十年以前迄は、箇様には無りしお、御先々前御代〈○徳川綱吉〉の比より始りて、今は世の通例の様に成たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0164_931.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 相良文書 三十六 慶長拾一年丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽拾貫百五十文遣方〈○中略〉 〈五月十四日〉一銭十五文 薪壱荷之代〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十二日〉一銭十六文 薪壱荷〈○中略〉 〈同日〉一同十六文 薪壱駄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1792.html - [similar]
地部五十|地震|知強弱法
[p.1361] [p.1362] 事語継志録 下 毎朝信綱公〈◯松平〉の宅へ見舞の衆多き折節の事なるに、地震よほどゆりけり、此地震にては、定めて早々御登城あるべきやと申さるヽ人ありし、其時小性お呼せ玉ひ、御居間の水桶の水こぼれたるや、見て参るべしと仰せらる、其人則見て参り、水はこぼれ申さヾるよしお申す、然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1361_5721.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 東都歳事記 四/十月 朔日炉開〈良賤茶会お催し、親戚朋友お饗す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1536.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0085] [p.0086] 革暦勘文 二 勘申 明年辛酉当革命否事易説曰、辛酉為革命、甲子為革令、鄭玄曰、天道不遠、三五変六甲為一元、四六二六交相乗、七元有三変、三七相乗、二十一之為一蔀、合千三百二十年雲々、 就此説案其意、参議清行朝臣、延喜元年勘文、以本朝神武天皇元年辛酉為一蔀、孝昭天皇六年庚申為一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0085_333.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大禍日 狼藉日 滅門日
[p.0123] 同 羅 狼藉日正五九〈子日〉二六十〈卯日〉三七十一〈午日〉四八十二〈酉日、天火亦同、大凶日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_499.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|月殺方
[p.0187] 万安方 五十八避人神法 月殺方正五九月東北 二六十月北西 三七十一月西南 四八十二月南東 右向此方不可服薬治病、凶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_757.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|王相方
[p.0174] 簠簋内伝 一 月塞之方事正五九(丑子亥) 在北〈亥子丑〉 二六十(辰卯寅) 在東〈寅卯辰〉 三七霜(未午巳) 在南〈巳午未〉 四八雪(戌酉申) 在西〈申酉戌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0174_701.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 北山抄 二六月 同日〈○十一日〉神今食事〈○中略〉雖有方忌出御例〈天慶三年十一月、天一(○○)在酉、子三刻還御、天暦九年十一月、天一在卯、子時以前可還御者、同十年十一月、丑二刻還御、天徳三年十一月、丑二刻還御、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_722.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙占法
[p.0508] [p.0509] [p.0510] 二占要略 上 吉凶占法大略凡太乙の占法は、其国に止り守る者お主とし、外国より来る者お客とす、仮令ば客南方に在ば、之に向て南蛮お攻るに利あり、或主北方にあつて、敵も北方なる時は、主に向て国お守り、戦に利あるが如し、唯其変易挙て尽し難きのみ、仮令は兵お原野に陳ねて、旗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0508_1646.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0087] [p.0088] 古今要覧 器財 供用升 子良館の供用升、方四寸八分、深二寸三分、この積五十二寸九九二あり、今の京升にて、八合二勺○九四五有奇おいる、この供用升の小弁といふものあり、方二寸四分、深一寸四分、この積八千○六十四分あり、今の京升にて、一合二勺四撮九二六四有奇おうる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_354.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 好色一代男 四 因果の関守 暮れての物憂さ、明けての淋しさ、塵紙にて細工に双六の盤お拵へ(○○○○○○○○○○○○○○)、二六、五三と乞目お打つ中にも、そこお切れといふ、切るの字心に懸けるも可笑し、戸口おしめて出さぬといふは、なほ嫌ふ事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_91.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] [p.0290] 慶長見聞集 五 日本橋市おなす事 見しは今、江戸町東西南北に堀川ありて橋も多し、其数おしらず、扠又御城大手の堀お流れて落る大河一筋有、此川町中お流れて南の海へ落る、此川に日本橋隻一筋懸る、見は往来おせり、〈◯中略〉件の日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町割の時分新規に出来たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1476.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方忌
[p.0188] 北山抄 二六月 同日〈○十一日〉神今食事〈○中略〉依有方忌不出御例〈延喜十三年六月、左大臣申雲、前代不忌、貞観以来有此事、法皇御時、忽進暁饌、以避忌供神饌、時刻則存式、而早速雲々、未為得、令所司供奉、有其例、此度不御、有何事雲々、天慶二年六月九条記雲、中宮仰雲、延喜御代、雖方塞(○○)不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0188_760.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] 有馬名所鑑 一 湯本坊舎 仁西上人温湯再興の時、十二坊舎おたて、諸国より集る湯入の次第お、彼十二坊に奉行させられしと也、かヽりければ、湯入のかたく跡先おあらそひ、或は湯壺より久しく出やらぬ者ありて、とく出よなどいひあがりて、闘諍度々に及ければ、いづれの時よりか婢女おこしらへ、湯入の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4518.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1193] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)京俗毎佳節各食赤小豆飯、今日忌之不食、不知其謂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5135.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1342] 宜胤卿記 文明十一年九月九日丙戌、重陽佳節、菊酒祝著如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1342_5720.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 康富記 嘉吉四年〈◯文安元年〉正月十五日乙丑、上元佳節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1041.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 武江年表 一 天正十八年庚寅 今年八月一日、台駕はじめて江戸の御城へ入らせ給へり、そのころは、御城の辺葦沼夕入等の地にして、田畠も多からず、農家寺院さへ所々に散在せしお、慶長に至り、始て山お裂地おならし、川お埋め溝お堀、士民の所居お定め給ひしより、万世不易の大都会とはなれり、しかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5526.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 江戸総鹿子 七江都年中行事 八月朔日 今日おたのむの祝と号して、後深草天皇、建長のころよりはじまるとも雲、又後嵯峨の帝より起るともあり、但し東武にては上下ともに、別して佳節として祝ふべき日也、天正十八年八月朔日、台駕〈◯源家康〉始て東都に入らせたまひしよりぞ、万代不易の地と成、今日此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5525.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|曝涼
[p.1223] 厳有院殿御実紀 八 承応三年七月七日、佳節朝会例のごとし、左馬頭綱重卿、右馬頭綱吉卿より二種二荷献ぜらる、松平伊豆守信綱、数寄屋茶具書画等の曝凉お閲視す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5255.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0256] 管見記 永享五年三月三日、相当上巳、一段之佳節也、慶寿院殿依三回之中鶏闘略之、 五月一日、召集家僕等打下残以鵝眼令闘雌雄猶乗興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0256_1027.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1179] 臥雲日件録 宝徳二年五月五日、寿濃浄人献、小粽子五首〈◯首恐誤〉非此物、今日空過佳節耳、所謂粽子、此方俗、謂之茅巻、蓋以茅裹之也、凡店所売者、以竹葉代茅、非貴人之食、今浄人所献是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1179_5083.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 房総志料 五安房附録 一房総の俗、七夕重九、倶に佳節たる事おしらず、相伝、天正十八年七月七日小田原城陥、又元和元年九月九日館山城陥、これよりして二節お悪日なりといひて忌来れりと、此比の民情さも有ぬべき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5238.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|臣庶重陽
[p.1334] 改正月令博物筌 九月 九日 菊花宴〈(中略)又上巳の草餅、端五の粽、重陽の菊酒、又栗等、其節の物故是お食ひ、又は送りなどして、其日の佳節お祝するなるべし〈草木子に出たり〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5685.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0120] 年中行事故実考 十二十一月 冬至 中華には佳節の第一とす、履長の義お取、これより日のながきことお祝す、我朝にも古代は賀辞ありし、今は絶たり、この日より日の長くなることお、漢には一線の長お添といひ、和にはひのふしだけ長くなるといふ、諸説紛々として一決の義なし、後来の博説おまつのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0120_926.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 好古日録 末 為客置簿 佳節お始め凡て来客ある日、門内便宜の処に簿及筆硯お置、客来て姓名お簿にしるして去る、此事何の時に始るにや、古昔聞ざること也、明世説新語〈排調〉雲、京師節日主人皆出賀、惟置白紙簿并筆硯于几、賀客至書其名と、異域同事か、若此風の移りしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3377.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 江戸名所図会 一の一 十軒店 本町と石町の間の大通おいふ、桃の佳節お待得ては、大裏雛、裸人形、手道具等の廊、軒端お並べたり、〈◯中略〉其市の繁昌言語に述尽すべからず、実に太平の美とも雲んかし、〈其余尾張町、浅草茅町、池の端仲町、麹町、駒込抔にも、雛市あれども、此所の市にはしかず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4741.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1323] 日本書紀 二十九天武 十四年九月甲辰朔壬子、天皇宴于旧宮安殿之庭、 ◯按ずるに、壬子は九日に当れり、恐らくは是九日宴ならん、然れども大宝令の制には、九日お以て佳節と為さず、故に遽に断じて九日の節と為すお得ず、姑く録して考お俟つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1323_5626.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 東都歳事記 二五月 六日 諸人菖蒲湯に浴す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5045.html - [similar]
歳時部十六|更衣|五月更衣
[p.1124] 東都歳事記 二五月 五日 貴賤今日より麻の袗衣お著して、八月卅日に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4796.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] 東都歳事記 一正月 六日 今夕門松お取納む〈承応の頃までは、十五日に納めしとなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3877.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 東都歳事記 一正月 六日 今夜七種菜おはやす 七日 今朝貴賤七種菜粥お食す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4058.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|十六日粥/十七日粥/十八日粥
[p.0927] 東都歳事記 一正月 十八日 大師粥と号して、貴賤小豆粥お食す、〈又十八がゆともいふ、元三大師へ供養の心なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0927_4124.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 東都歳事記 三七月 六日 今朝未明より、毎家屋上に短冊竹お立る事繁く市中には工お尽して、いろいろの作り物おこしらへ、竹とともに高く出して、人の見ものとする事、近年のならはし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5307.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] 東都歳事記 三七月 十六日 閻魔参、〈えんまの斎日と雲〉参詣の場所、正月十六日のくだりに記する如し、 東叡山、〈輪蔵も啓らく〉増上寺、浅草寺、山門お開き、諸人登楼おゆるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5470.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 東都歳事記 一正月 元日 今朝若水お汲む、今日より三日迄、貴賤雑煮餅お食し、大服おのみ、屠蘇酒おすヽむ、屋中年徳棚お設く、今日より六日迄お松の内(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3034.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 東都歳事記 一正月 二日 船乗初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4015.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 東都歳事記 四十二月 晦日 今日お年越といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6090.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 東都歳事記 一正月 元日 三河万歳、今日より当月中、家々お廻る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3932.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0918] 東都歳事記 一正月 十一日 御具足の餅、御鏡開諸家同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4086.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 東都歳事記 一正月 十五日 貴賤今朝小豆粥お食す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4097.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 東都歳事記 四十二月 十三日 煤払、貴賤多くは此日お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6015.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 東都歳事記 四十二月 八日 禅家の諸寺院、臘八の法事、釈尊成道日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6042.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 東都歳事記 四十一月 廿八日 今日より節季候出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6076.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 東都歳事記 四十二月 晦日〈又大晦日といふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6084.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] 東都歳事記 四十二月 廿八日 貴賤の家にて、門松お立、注連飾おなすに、大かた今明日お用ゆ、〈寺社も同じ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3851.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 東都歳事記 一正月 二日 吉原遊女年礼〈(中略)此里の門松は、各家の方お向けて立るおもてならはしとせり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3865.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 東都歳事記 一正月 二日 商家には、今日貨桟おひらき售お肇め、年礼に出る故に、市中賑ひて酔人街に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4007.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|蔵開
[p.0915] 東都歳事記 一正月 十一日 商家貨買帳(だいふくちやう)お綴ぢ、蔵びらきお祝ふ、〈鏡餅おひらき、雑煮となし祝ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4073.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1059] 東都歳事記 一二月 八日 正月事納め、家々笊目籠お竹の先に付て、屋上に立る、〈或は事始といふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4518.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] 東都歳事記 一正月 十四日 家々注連お取払ひ、軒端門口等へ削掛お下る、〈削かけは、廿日より前に収む、世俗廿日の風にあふお忌む、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3882.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] [p.0945] 東都歳事記 一正月 廿日 商家愛比寿講〈◯中略〉 今日太神楽来る 貴賤廿日正月とて、雑煮餅お食し祝ふ、家毎に祝するにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4193.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1101] 東都歳事記 一三月 三日 女子雛遊び〈二月の末より、屋中に段おかまへて飾るなり、当才の女子ある家には、初の節句(○○○○)とて分て祝ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4698.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1124] 東都歳事記 二四月 朔日、更衣、〈今日より五月四日迄、貴賤袷衣お著す、今日より九月八日まで、足袋おはかず、庶人単羽織お著す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4791.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 東都歳事記 三九月 十三日 看月〈後の月宴といふ、衣被、〈かはむかぬいも〉栗、枝豆、すヽきの花等月に供ず、船中月見多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5596.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 下谷五条天神宮神事〈酉の刻追儺あり、白朮餅お出す、これお服して邪気お避るといふ、少彦名命の祭事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5919.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1406] 東都歳事記 四十二月 歳暮賀〈当月下旬、知音親戚に往来し、又歳暮となづけて、餅乾魚等送る、初生の嬰児へは、破魔弓、羽子板等お送る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5969.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1422] 東都歳事記 四十二月 別歳(としわすれ)〈当月下旬、親戚知己お激へて饗する事あり、一年の間、事故なく過して、新年お向ふるお祝するの意なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6055.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉今夜尊卑の家にて熬豆お散、大戟(ひヽらぎ)、鰯の頭お戸外に挿す、〈豆おまく男お年おとこといふ、今夜の豆お貯へて、初雷の日、合家是お服してまじなひとす、又今夜いり豆お己が年の員に一つ多く数へて是お服す、世俗今夜お年越といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5906.html - [similar]
器用部二十九|輿|坂輿
[p.0949] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山〈○叡山〉也、〈○中略〉 一御登山之事、本路雪裏難通、仍従やせ御登山雲々、従山下乗御四方輿、〈四方簾悉垂也〉やせ童子奉舁也、山徒三百人許参御迎、使節引具也雲々、俗中従是乗坂輿、力者舁也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4813.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 温恭院実記 四 嘉永六年十二月二十九日、賜年々米五千俵于水戸前中納言殿、〈○斉昭、中略、〉 一 水戸(御使内藤紀伊守)中納言殿 右海岸防御筋等之儀に付、繁々御登城有之候に付、御一生之内、年々米五千俵被遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1416.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 勧修寺光豊公文案 従女院御所薫衣香廿御拝領、拙子に相心得可申越之旨被仰出候、巨細之段岡本美作守可被申候、将又先日者罷越候処に、于今不始御馳走祝著之至存候、御腫物気之処に御登城、別而満足に令存候、猶期面之時可申述候、恐々謹言、 六月〈○慶長十四年〉十八日 片岡市正殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1288.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] [p.0412] 西山遺聞 下 本朝通鑑御論の事 一厳有公〈○徳川家綱〉の御治世、〈年月忘れたり、慥に聞合すべし、〉西山公、〈○徳川光国〉宰相中将にも任じたまひける頃、尾州侯〈光友卿〉紀州侯〈光貞卿〉と共に、朔日〈年月可尋〉御登城まし〳〵、御対面御よろこび申おはりて、御休所に退きたまひたる時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2247.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|伏見天皇
[p.0031] 勘仲記 弘安十一年三月十五日庚子、今日主上〈◯伏見〉御登壇即位日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0031_274.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 青蓮院坊官記 元亨四年四月廿五日、妙香院僧正御坊、〈慈慶〉為御住山御登山、〈○中略〉奉行泰完法眼、〈付衣袈裟不著袴、張輿に乗用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4838.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方、〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山也、〈○中略〉御輿、〈板輿、懸下簾、御共侍十人歟、〉 大永六年二月十六日、今日石清水社遷宮也、〈○中略〉後聞室町殿、於善法寺被著御浄衣、平絹御下〓、御乗輿、板輿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4787.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] 台記 康治元年五月十一日癸卯、法皇〈○鳥羽〉御登山〈○叡山〉依明日御受戒也、〈○中略〉今日院御共登山公卿、予、〈○藤原頼長〉新中納言公能、十二日甲辰、今日奉灯明、御受戒以後可帰路之支度也、今日辰刻一寝夢、僕参入道殿〈○藤原忠実〉御宿所、申今日帰路由殿下有怒色、仰曰、昨日登山之間窮屈、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4834.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] [p.0578] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討附信西相明雲事天台座主明雲大僧正は、馬にめさんとし給ひけるお、楯六郎親忠、能引て放矢に、御腰の骨お射させて、真逆に落給ひ、立もあがり給はざりけるお、親忠が郎等落重なつて、御頸おとる、〈○中略〉後白河院御登山の時、少納言入道信西、御伴に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1774.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1199] 川角太閤記 三 伊予の国お、小早川〈○隆景〉に被下との、世間の沙汰は御座候へつるが、入部久敷不被仕候、小早川内証にて御理被申上候つる事と聞え申候、右之国、小早川に可被遣御胸は、備中の高松より御登の時、りちぎおたて乱舞など仕陣中能しづめ申候事、後慥に御耳へ入申候故にや、其感と承候、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1199_6543.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0224] 東都歳事記 四十一月 看雪〈◯中略〉 雪おもつて市街へ達磨布袋、其余色々の作り物おなす、又雪転の戯等諸国に替らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1386.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0120] 東都歳事記 四十一月 冬至〈(中略)今夜太神楽来る、今日諸人餅お製し、家人奴婢にも与へて、陽復お賀す、又来年の略暦お封じて守とす、今日銭湯風呂屋にて、柚湯お焚く、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0120_925.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|白酒
[p.1091] 東都歳事記 一二月 当月中旬より、江府の酒四白酒お造りて售ふ、中にも鎌倉町豊島屋の酒店には、廿日頃、才一朝に商ふ、遠近より求るもの火しく、未明より戸外市おなせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4666.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] 東都歳事記 一二月 廿五日 今日より三月二日迄、雛人形同調度の市立、〈(中略)内裏雛は寛政の頃、江戸の人形師原舟月といふ者、一般の製お工夫し、名づけて古今ひヽな(○○○○○)といふ、是より以来世に行れて、大かた此製作にならへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4715.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉 今夜厄払ひ来る、厄はらひは、元禄開板の人倫訓蒙図彙に、同じ頃は節分の夜ばかりにして、世上の豆おまく間、隻二時の程にありきしよしなり、文化より以来は、冬至除夜正月の年越毎に来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5938.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|古札納
[p.1417] 東都歳事記 四十二月 十三日 煤払 享保の頃までは、古札納といふ非人、毎年十二月に、武家町家お御はらひおさめ、古札納とさけび歩行けり、〈◯中略〉この事、総鹿子、江戸砂子拾遺等にもいへり、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6021.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 東都歳事記 四十二月 朔日 乙子(おとご)朔日とて、諸人餅お製し祝ふ、〈(中略)今日製する餅お、乙子のもちといふ、又川浸(かはひだり)餅ともいふ、水土お祀るの義ともいへり、此日餅お食へば、水難なしといへる俗習によりて、武家にてもこの事あり、交代の砌、海上安全お祈らるヽこヽろなるべし、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_384.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 東都歳事記 二/四月 杜菖花(かきつばた)、〈立夏より二三日め頃より〉木下川浄光寺〈薬師堂〉境内、〈池中八橋お架せり〉吾妻森、〈近年社前の沼に八橋お架せり〉寺島村〓花寺、同百花園、根津権現境内池、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4746.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0888] [p.0889] 東都歳事記 四十二月 才蔵市は当時〈◯天保比〉なし、近き頃迄は下旬の夜、日本橋の南詰四日市にありて、三河万歳江戸に下り、才蔵お傭ふ、才蔵は安房、上総、又は下総古河の辺より出る、大夫才蔵の巧拙おえらび、価お定て雇ひ、正月になりて出入の家々おまはりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3937.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 東都歳事記 四十二月 八日 正月事始め、〈世俗お事といふ〉家々笊目籠お竿の先に付て、屋上に出す、〈二月八日のごとし、又今日お事納とし、二月八日お事始とするは、可ならざるよし、総鹿子名所大全に既にいへり、されど中古よりも、かくとなへ来りしにや、芭蕉庵小文庫に載る冬の句に、一雨や相場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4525.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.