Results of 201 - 300 of about 2020 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 言磯 WITH 7748 ... (8.378 sec.)
天部二|霧〈もや併入〉|霧以処為名
[p.0168] 千載和歌集 六冬 宇治にまかりて侍ける時読る 中納言定頼 朝ぼらけ宇治の川霧(○○)たえ〴〵に顕れ渡るせヾのあじろ木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1043.html - [similar]
遊戯部五|物合|花合
[p.0285] 新千載和歌集 二/春 長治二年閏二月、中宮花合によみ侍ける、 権中納言国信 手折もて宿にぞかざす桜花稍は風のこゝろめたさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0285_1129.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0286] 紀貫之集 七/賀 恒佐中納言殿の扇合の歌、すはまに入たり、 住の江の松のかぜおもこめたればあふぐ扇のいつか絶せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0286_1136.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 千載和歌集 十賀 白川院の御時、承保元年、大嘗会主基方稲舂神田郷(○○○)およめる、 前中納言匡房 ちはやぶる神田のさとのいねなれば月日とともに久しかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1551.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 新古今和歌集 七賀 仁安元年、大嘗会主基方稲舂歌、丹波国長田村(○○○)およめる、 権中納言兼光 神代よりけふのためとややつかほになが田のいねのしなひ初けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1558.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0090] 夫木和歌抄 二十一橋 建仁元年五十首橋下花〈しばはし〉 前中納言定家卿 あともなき山路の桜ふりはへてとはれぬしるき谷のしばはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_392.html - [similar]
地部三十九|橋下|沢田川橋
[p.0217] 金葉和歌集 二夏 権中納言俊忠卿の家の歌合にさみだれの心およめる、 藤原顕仲朝臣 さみだれに水まさるらしさはだ川まきのつぎ橋(○○○○○○○○○○)浮ぬばかりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1067.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 権中納言匡房 まきの板も苔むすばかり成にけり幾代か経ぬる瀬田の長橋〈◯又見新古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1590.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0326] 夫木和歌抄 二十一橋 文治三年百首忍恋〈◯註略〉 前中納言定家卿 ことづてん人の心もあやふきにふみだにもみぬあさむづの橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1628.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0795] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 二条中納言宣高卿いかるがお、家隆卿のもとへおくるとてよみ侍ける、いかるがよまめうましとはたれもさぞひしりこきとは何おなくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0795_3102.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0868] 後拾遺和歌集 二/春 三月つごもりに、郭公のなておきゝてよみ侍ける、 中納言定頼 郭公おもひもかけぬ春なけばことしぞまたで初音きゝつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0868_3424.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] 栄花物語 五浦々の別 そのころよき日(○○○)して、きたのかたのはかおがみに帥殿〈○藤原伊周〉中納言どの〈○藤原隆家〉もろともに桜もとに参らせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_655.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 空穂物語 嵯峨の院二 かゝるほどに、源中納言殿より、ひはりご、たゞのわりご、とじきなどいとおほう有、御まへどもにまいる、人々にもたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1949.html - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0143] 千載和歌集 一/春 堀川院の御時、百首の歌奉りけるとき、春雨の心およめる、 前中納言匡房 よも山に木のめ春雨降ぬればかぞいろはとや花のたのまむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_795.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0161] 倭訓栞 中編八/古 ごけ 後家の字、朝野群載に、権中納言某朝臣後家と見え、儀式帳安東郡専当沙汰文に見ゆ、今専ら寡婦お称せり、後室ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0161_918.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0694] 権中納言兼輔卿集 伊勢の斎宮にまいりて帰る比、はやうしりたる女のもとより、 人はかる心のくまはきたなくて清きなぎさにいかで行けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0694_4027.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1005] [p.1006] 後拾遺和歌集 九/羈旅 はりまのあかしといふ所に、しほゆあみ(○○○○○)にまかりて月のあかゝりけるよ、中宮のだいばん所に奉り侍ける、 中納言資綱〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1005_6053.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永長
[p.0195] 元秘別録 嘉保三年十二月十七日〈癸酉〉改元、〈永長〉依天変地震、〈◯中略〉 江中納言〈◯中略〉 永長 後漢書(○○○)曰、廩国永長、為後代法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0195_1361.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉禎
[p.0218] 元秘別録 三 文暦二年九月十九日〈己卯〉改元〈嘉禎◯中略〉 前中納言頼資(○○)〈◯藤原〉 嘉禎 北斉書(○○○)曰、薀千祀、彰明嘉禎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0218_1622.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0257] [p.0258] 伊呂波字類抄 毛/姓氏 物部〈ものヽべ〉 格雲、宝亀六〈乙卯〉十二月、中納言宅嗣、賜此姓、本姓者石上、後改物部朝臣、賜石上朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0257_1615.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 六/内大臣道隆 帥殿〈○藤原伊周〉の御一服の十六にて中納言になりなどして、よの中のはかなもの、といはれ給ひし、殿の御童名は阿古君〈○隆家〉ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3457.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 詞花和歌集 二/夏 郁芳門院のあやめのねあはせによめる 中納言通俊 もしほやくすまのうら人うちはへていとひやすらん五月雨の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1109.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 上東門院菊合和歌 一番 左 伊勢大輔 ながきよのためしにうふる八重の花行すえとおく君のみに見む 右 伊与中納言 むらさきの匂ひことなる八重の花はつしもよりやわきておくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1119.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 平家物語 十一 せんていの御入水の事 女房たち、やゝ中納言殿〈○平知盛〉いくさのやうはいかにやいかにととひ給へば、隻今めづらしきあづま男おこそ、御らんせられ候はむずらめとて、から〳〵とわらはれければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4285.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 今昔物語 二十八 忠輔中納き口付蠱は名語第廿二 今昔、中納言藤原の忠輔と雲ふ人有けり、此の人常に仰で空お見る様にてのみ有ければ、世の人此れお仰ぎ中納言とぞ付たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5963.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0487] 御湯殿の上の日記 明応四年正月一日、やがてせちえにしゆつ御なる、ぶぎやうもり光、内弁さいおん寺大納言、そのほか中山中納言、おぐらの中納言、源宰相、けんじの内侍、右衛門内侍、新内侍、いきいよすヽまるヽ、内弁に御たいめん、そのほかもあり、かやうのことまづかくべきに、うつヽなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0487_2686.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0519] 藤原元真集 人の子うみたる七夜 雲井にも今ぞまつらんあしべなる声ふりたつる鶴のひなどり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1873.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0047] 和泉式部集 三 安芸守の婦、子うみたるこヽぬかの日(○○○○○○)、ちごのきぬやるとて、 なぬか(○○○)ゆくはまのまさごおかずにしてこヽぬか(○○○○)さへもかずへつる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0047_314.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|禄命
[p.0204] 大鏡 序 たゞ我は子うむわざもしらざりしに、しうの御つかひにいちへまかりしに、又わたくしにも、ぜに十貫お持て侍りけるに、にくげもなきちごおいだきたる女の、これ人にはなたんとなんおもふ、子お十人までうみて、これは四十たりの子にて(○○○○○○○○○○○)、いとゞ五月にさへむまれて(○○○○○○○○○)むつか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0204_820.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0461] [p.0462] 薩戒記 応永廿六年正月一日、節会奉行蔵人左兵衛権佐宗豊也、内弁関白、〈左大臣雲々〉抑次将不致礼、延文四年関白内弁之時、亦次将不致礼、以陣官被追退雲々、凡於関白者不謂家礼非家礼、可有其礼之由先例雲々、此事可勘知事也、不知是非者、内弁被早出、広橋大納言賜彼笏続之雲々、〈件笏後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0461_2655.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1448] 延喜式 十八式部 凡親王知太政官事者、其季禄准右大臣、預議政者、一品二品准大納言、三品四品准中納言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1448_5544.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0568] [p.0569] 松屋筆記 百三 童女放(うないばなり) 万葉集十六巻〈八丁右〉竹取翁歌に、〈○中略〉按童児おわらはと訓直したるはよろしからず、旧訓に従て、うないとすべし、初段の童子お、旧訓に、うないとせしは誤也、いかにといふに、初段は竹取が童子の時おいひ、二段は少女の貌おいへればなり、然てこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0568_3326.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0074] 竹取翁物語 下 かぐや姫、月のおもしろう出たるお見て、常よりも物おもひたる様也、ある人の、月の顔見るは(○○○○○○)、いむ事(○○○)とせいしけれども、ともすれば人まにも月お見ては、いみじく泣給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0074_470.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 昔有老翁、曰竹取翁也、〈○中略〉古部之(いにしへの)、賢人藻(かしこきひとも)、後之世之(のちのよの)、堅〓将為跡(かたみにせむと)、老人矣(おひびとお)、送為車(おくりしくるま)、持還来(もてかへりね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_512.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0034] [p.0035] [p.0036] 今昔物語 三十一 竹取翁見付女児養語第卅三 今昔、 天皇の御代に一人の翁有けり、竹お取て籠お造て、要する人に与へて、其の功お取て世お渡けるに、翁籠お造らむが為に、篁に行き竹お切けるに、篁の中に一の光り、其の竹の節の中に三寸許なる人有り、翁此れお見て思はく、我れ年来竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0034_272.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 薩戒記 応永卅三年十二月廿七日丙戌、早旦参入道内相府殿、〈(足利義持)姉小路、万里小路、〉称歳末礼、近来諸人所群参也、巳刻入道殿令出座〈於会所令謁給〉給之由、左中将雅兼朝臣告申人々、先僧中、〈○中略〉此後俗中、前関白〈○九条満教〉関白〈(二条持基)以上小直衣、上 〓也、〉右大臣、〈衣冠○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2297.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1403] [p.1404] 薩戒記 応永三十三年十二月廿七日丙戌、早旦参入道内相府殿、〈(足利義持)姉小路、万里小路、〉称歳末礼道来諸人所群参也、已刻入道殿令出座〈於会所令謁〉給之由、左中将雅兼朝臣告申、人々先僧中上乗院宮、相応院宮、仁和寺新宮、〈先此宮令謁給、其後上乗院宮以下参近進給、〉円満院宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1403_5957.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0759] 御湯殿の上の日記 天正十九年正月四日、八でうの宮御れいになる、御たる五色五かまいる、 五日、五のみやのかた御れいになる、〈◯中略〉三色三かまいる、 十二日、くわんばく殿さんだいあり、〈◯中略〉しんくげしゆ廿七人、御たちおりかみにて御れい申さるヽ、くわんばく殿より御むまたちまんびきまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0759_3427.html - [similar]
人部四|身体一|肥瘠
[p.0298] [p.0299] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第二十三 今昔三条の中納言と雲ける人有りけり、〈○中略〉長高くして大に太てなむ有りければ、太りの責お苦しとて肥たりければ、医師和気 お呼て、此く極く太るおば何がせむと為る、起居など為るが身の重くて極く苦しきなりと宣ければ、 が申ける様、冬は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0298_1596.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三今昔、三条の中納言と雲ける人有けり、名おばとぞ雲ける、三条の右大臣と申ける人の御子なり、身の才賢かりければ、唐の事も、此の朝の事も、皆吉く知て思量り有り、肝太くして押柄になむ有ける、亦笙お吹く事なむ極たる上手也ける、亦身の徳なども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0373_1611.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 江談抄 三雑事 忠輔卿号帥中納言事、大将事、被命雲、忠輔中納言者、世人号帥中納言也、小一条大将済時遇之雲、天に何事か侍と雲に、忠輔雲、大将お犯せる星こそは現ぬれと雲々、不経幾程、済時薨雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_889.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 今昔物語 二十八 忠輔中納言付異名語第廿二 今昔、中納言藤原の忠輔と雲ふ人有けり、此の人常に仰で空お見る様にてのみ有ければ、世の人此れお仰ぎ中納言とぞ付たりける、〈○中略〉小一条の左大将済時と雲ける人、内に参り給へりけるに、此の右中弁に会ぬ、大将右中弁の仰たるお見て、戯れて隻今天には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4359.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0576] 今昔物語 十九 亀報山陰中納言恩語第廿九 今昔、延喜の天皇の御代に、中納言藤原の山陰と雲ふ人有けり、数の子有ける中に、一人の男子有けり、〈○中略〉偏へに継母に打ち預てなむ養ひける、而る間中納言大宰の帥に成て、鎮西に下ける、〈○中略〉鐘の御崎と雲ふ所お過る程に、継母此の児お抱て、尿お遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0576_2959.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0899] [p.0900] 栄花物語 二花山 一条殿の女御〈◯花山女御怟子〉は、〈◯中略〉はらませ給て、八月といふにうせ給ぬ、〈◯中略〉うち〈◯花山〉にもたれこめてぞおはしまして、御声もおしませ給はず、いとさまあしき迄なかせ給、御めのと達せいし聞えさすれどきこしめしいれず、あはれにいみじ、〈◯中略〉寛和二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0899_3208.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 親長卿記 文明十一年九月廿九日、前藤宰相〈○政基〉来、有将棊、 後九月二日、中御門中納言、日野新中納言、前藤宰相等来、前藤相公、入夜又来、有将棊、光忠来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_609.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十七 新都有様事 去程に治承四年六月二日、都お福原へうつされて、既に八月にも成にけり、〈○中略〉旧都には皇太后宮の大宮〈○藤原多子〉八条中納言長方卿ばかりぞ残留給へる、長方卿は世お恨る事御坐て、供奉し給はず、隻一人留給たりければ、京童は留守の中納言(○○○○○○)とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3575.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1136] 年中行事歌合 十三番 左 大神祭〈四月卯日〉 宗信法眼 わが君の御代やさかへん祈世もおほわの神の祭なりせば 右〈勝〉 灌仏〈四月八日〉 新中納言 咲そめし卯月のけふおかぞふればさかり久しき法の花ぶさ 新中納言申雲、右灌仏の心、少おぼつかなきやうに侍れば、左かち申べきよし申侍りしお、左もおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1136_4854.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1222] 栄花物語 七鳥辺野 弾正宮〈○冷泉皇子為尊親王〉うちはへ御よありきのおそろしさお、よの人やすからずあひなき事なりと、さかしらに聞えさせつるに、ことしはおほかたいとさはがしう、いつぞやのこヽちして、みちおほぢのいみじきものどもおほかり、かヽるものどもおみすぐしつヽ、あさましかりつる御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1222_3915.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅腅
[p.0602] 伊呂波字類抄 部飲食 餅腅〈へいたん裹餅中納煮合鵝鴨等子并雑菜也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0602_2670.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0729] 玉海 安元三年六月十日戊寅、午刻源中納言被来、相具筑紫 医僧( ○○) 〈字大善坊〉是為令灸予〈○藤原兼実〉疾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0729_2219.html - [similar]
方技部十七|疾病三|鬼瘧
[p.1351] 古事談 三僧行 太政大臣〈信〉為中納言時、久煩 鬼瘧( ○○) 、已及数月、親王読孔雀経、読誦之中不敢発動、長以平愈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4476.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 後奈良院御記 天文四年二月十六日丁未、万里小路中納言茶子進上、十八日己酉、自大聖寺茶子一折給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_165.html - [similar]
飲食部三|料理中|一こん煮
[p.0216] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 七献御前 御配膳 同前〈○丹後少将〉一物 ふな 一こんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_853.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅腅
[p.0602] 倭名類聚抄 十六飯餅 餅腅 楊氏漢語抄雲、裹餅中納煮合鵝鴨等子并雑菜而方截、一名餅腅〈玉篇、腅、達濫反、肴也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0602_2668.html - [similar]
人部一|人総載|六尺以上
[p.0052] 三代実録 四/清和 貞観二年十月廿九日乙巳、正三位行中納言橘朝臣岑継薨、〈○中略〉岑継身長六尺余、腰囲差大、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_327.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜雑載
[p.0304] 醍醐寺雑事記 大治四年六月日、依座主権律師〈定助〉勧、権中納言源雅定釜(○)一口、〈十石納(○○○)〉施入醍醐寺大湯屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1831.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈雑載
[p.0043] 豊太閤入御亜相第記 文禄三年卯月八日、加賀之中納言殿へ御成之事、 〈並〉家中御礼、〈○五献〉毛せん十まい 片山内膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0043_263.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子種類/以原質為名
[p.0133] 延喜式 四十一/弾正 凡庁座者、親王及中納言已上倚子、五位以上漆塗床子、自余素木床子(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_808.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建永
[p.0211] 元秘別録 二 元久三年四月廿七日改元〈建永◯中略〉 前中納言範光(○○)〈◯中略〉 建永 文選(○○)曰、流恵下民、建永世之業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0211_1548.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正安
[p.0225] 元秘別録 三 康元二年三月十四日〈庚子〉改元、〈正嘉◯中略〉勘解由少路前中納言藤経光、 正安 周書曰、居正安其身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1700.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 尊卑分脈 四/源 時賢 有資〈世人号鈴虫中納言、後深草亀山伏見三代郢曲御師〉 経資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1666.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0463] 公卿補任 醍醐 延喜九年 権中納言従三位藤忠平 四月九日任大夫、督等如元、同日為氏長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0463_2450.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] 百練抄 十一土御門 承元三年七月十一日、主上行幸権中納言隆衡卿冷泉万里小路第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2252.html - [similar]
帝王部二十一|女御|以更衣為女御
[p.1242] 三代実録 五十光孝 仁和三年二年十六日庚申、勅以更衣従五位上藤原朝臣元善為女御、中納言従三位山蔭之女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4882.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0180] 続史愚抄 後桃園 安永四年二月二日庚辰、於院〈御簾外〉有小弓、関白〈内前〉権中納言紀光已下三人祗候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0180_750.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉応
[p.0206] 元秘別録 二 仁安四年四月八日改元、〈嘉応〉代始、〈◯中略〉 勘申年号事〈◯中略〉 嘉応 漢書(○○)曰、天下殷富、数有嘉応、 右依—— 権中納言藤原朝臣資長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1486.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延慶
[p.0226] 元秘別録 三 徳治三年十月九日改元、〈延慶〉代始、〈◯中略〉年号事、 延慶 後漢書(○○○)曰、以功名延慶于後、〈◯中略〉 前権中納言藤原俊光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0226_1719.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|近衛天皇
[p.0025] 帝王編年記 二十近衛 皇后藤多子〈左大臣頼長女、実権中納言公能卿女、久安六年正月十日、入内、三月十四日、立后、年二十一、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0025_196.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|更衣進為女御
[p.1285] 三代実録 五十光孝 仁和三年二月十六日庚申、勅以更衣従五位上藤原朝臣元善為女御、中納言従三位山蔭之女也、 ◯按ずるに、これ更衣より升りて女御となりし始めなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5004.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0503] 同 九/支 翅翅〈今正、施智反、つばさ、はね、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0503_1755.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] [p.0774] 東雅 十七/禽鳥 鷰つばくらめ 倭名抄に爾雅註お引て、つばくらめといふと註せしは、即今俗につばめといふ是也、兼名苑お引て、燕に胡越二種あり、漢語抄に、胡鷰子あまどり(○○○○)といふと註せし者、即今もあまどりといふなり、義並に不詳、〈或人の説に、つばくらめとは土食(つちはみ)なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3011.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0775] [p.0776] 喚子鳥 上 つばめ えがい 〈右同断、○生え壱匁あおみ入、粉壱匁、〉 つばくらなり、毛色総身くろく、のどうす黄にはらしうし、あら鳥かい鳥に成がたし、子がいともにかいにくき類なり、さへづりよし、 みねつばめ(○○○○○) えがい 〈右同断〉 大きさ、つばめに大きし、さへづりよし、 小つばめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0775_3015.html - [similar]
植物部二十一|草十|前胡
[p.0404] 書言字考節用集 六/生植 前胡(うたな) 前胡(みつばくさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0404_1810.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] [p.1129] 東雅 十五/草卉 劇草かきつばた〈◯中略〉 万葉集には、垣旗また垣津幡などの字お用ひて、かきつばたと雲ひけり、後の人また杜若の字、読てかきつばたといふなり、即今俗にばりんといひ、かきつばたといふ者は、相似て同じからず、今いふ所のばりんは即馬藺也、かきつばたは即今紫羅欄、俗名墻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4730.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] 日本釈名 下/草 燕子花(かきつばた) かきはかけり也、けりの反しはき也、つばはつばめ也、めお略す、たは立(たつ)也、此花のかたちは、かけるつばめの、はねおひろげながら、しばらく物にとまりて立ににたり、かけるつばめたつ也、つばめににたる故、からの書にも燕子花と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4729.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0503] 類聚名義抄 八/羽 羽〓〈今正、音禹、は、はね、〉 翼〈音弋、はね、つむさ、〉 〓翮〈今正、戸革反、つばさ、はね、〉 〓〈つばさ〉 翅翅〈今正、施豉切、つばさ、はね、〉 〓翎〈俗正、音零、つばさ、〉 翈〈音匣、翮音、短毛、かざきり、〉 翼〈古翼字、つばさ、はね、〉 〓〈かざきり〉 〓翎〈俗正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0503_1754.html - [similar]
植物部一|総載|萼
[p.0020] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁〈◯中略〉三に曰、萼は花総(はなぶさ)とよぶ、花形の総ての括なれば也、又花萼とよぶ、葩の萼にして、歯に齶(はぐき)あるがごとし、又蒂(へた)とよぶ、葩と茎とお隔つの義、剣に鍔あるがごとし、蓋つばは刃と柄(つか)との間おつばめるの義、されば萼は花総のつばめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0020_132.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0634] 倭訓栞 中編二十一比 ひめつばき 新撰字鏡、和名抄に、女貞お訓ぜり、今てらつばき(○○○○○)、又やぶつばき(○○○○○)、又ねづみもちの木ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0634_2274.htm... - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 書言字考節用集 四/人倫 奴儕(やつばら/○○) 奴儕(きやつばら/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_148.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] 日本釈名 中/鳥 鷰(つばめ) つばめは土おはみて巣お作る、つちばみ也、みとめと通ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3010.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0918] 日本釈名 下/草 茅花(つばな/○○) ちはな也、つとちと通ず、ちはちがや也、ちがやとは血のいろの如く赤きゆへ也、かやとはかりてやねおふくなり、又つばなお尾花とも雲、けだものヽ尾の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0918_3729.htm... - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 枕草子 八 うつくしきもの みつばかりなるちごの、いそぎてはひくる道に、いとちいさきちりなどの有けるお、めさとに見つけて、いとおかしげなるおよびにとらへて、おとななどに見せたる、いとうつくし、〈○中略〉いみじうこえたる児の二つばかりなるが、しろふうつくしきが、二あいのうすものなど、き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5860.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0503] 日本霊異記 中/序 羽〈鳥也〉 翮〈つばさお〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0503_1753.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0503] 下学集 上/気形 翅(つばさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0503_1756.html - [similar]
人部五|身体二|唾
[p.0404] 下学集 上/支体 唾(つばき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0404_2353.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 名産諸色往来 七鉢(なゝつばち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_538.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0917] 同 門/草木 〓(つばな) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0917_3725.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1128] 下学集 下/草木 杜若(かきつばた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1128_4727.htm... - [similar]
人部五|身体二|唾
[p.0405] 書言字考節用集 五/肢体 唾(つばき) 口津(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0405_2354.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0970] 枕草子 六 みつばかりなるちごの、ねおびれてうちしはぶきたるけはひもうつくし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0970_5738.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 易林本節用集 津/器財 燕口(つばめぐち/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_115.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 節用集大全 三/器財 燕口(つばめぐち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_116.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 書言字考節用集 七/器財 燕口(つばめくち) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_117.html - [similar]
植物部十|木九|玉椿
[p.0635] 地錦抄 五 玉つばき 葉もちのごとくにて丸し、色よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2282.htm... - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0918] 枕草子 三 草はつばないとおかし、はまちの葉はましておかし、〈◯中略〉あさぢ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0918_3732.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 饅頭屋本節用集 美/草木 英蓉葉(みつばせり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1801.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 書言字考節用集 六/生植 蜀葵野(みつばせり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1802.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 古名録 二十二/水草 みつばぜり〈大草家料理書〉 漢名未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1803.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0503] 日本釈名 中/鳥 翼(つばさ) 鳥おはさむ也、ととつと通ず、鳥の両わきおはさむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0503_1757.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.