Results of 201 - 300 of about 759 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21003 敷智 WITH 1536... (4.012 sec.)
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 続後拾遺和歌集 九羈旅 都よりあづまへかへり下て後、前大僧正慈鎮のもとへよみてつかはしける歌の中に、 前右大将頼朝 かへる波君にとのみぞことづてしはまなのはしの夕ぐれの空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1404.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞享に流亡してより、永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2251.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0567] 枕草子 十二 ある女房、遠江守の子なる人おかたらひてあるが、同じ宮人おかたらふと聞きて恨みければ、親などもかけて誓はせ給ふ、いみじき空言なり、ゆめにだに見ずとなんいふ、いかヾいふべきといふと聞きて、 ちかへきみとほつあふみ(○○○○○○)のかみかけてむげに浜名のはし見ざりきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0567_2773.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0273] 枕草子 十二 ある女房の遠江守の子なる人おかたらひてあるが、おなじ宮人おかたらふときヽて恨みければ、親などもかけてちかはせ給ふ、いみじきそらごと也、夢にだに見ずとなんいふ、いかヾいふべきといふときヽて、 ちかへきみとおつあふみのかみかけてむげにはまなのはし見ざりきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0273_1395.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 詞花和歌集 十雑 藤原実宗常陸の介に侍りける時、大蔵省のつかひども厳しくせめければ、匡房にいひて侍りければ、遠江にきりかへて侍りければ、いひ遣しける、 太皇太后宮肥後 つくば山ふかくうれしとおもふかなはまなのはしにわたすこヽろお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1400.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 宗長手記 大永六年、〈◯中略〉ひくまの野辺、名所なり、こヽお立て浜名橋、ひとヽせの高夕より、あら海おそろしきわたりすとて、此たびの旅行までと、なにとなく心ぼそく物悲くて、 たび〳〵のはま名の橋も哀也けふこそ渡りはてぬと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2150.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉
[p.1228] 湖は、みづうみと雲ふ、水海の義にして、水とは鹹水に対して淡水お謂へり、但し湖には希に鹹水の通ずるものあり、遠江の浜名湖、若狭のひるが湖の如き是なり、湖の最も大なるものお近江の琵琶湖と為す、其風景の明美なるは、駿河の富士山の壮麗なると対照して、夙に邦人の誇とする所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5191.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1352] 更科日記 浜名の橋につきけり、〈◯中略〉とのうみはいといみじくあらく、波たかくて、入江のいたづらなるすどもに、こと物もなく、松原のしげれる中より、浪のよせかへるも、いろ〳〵の玉のやうにみえ、まことに松の末より波はこゆるやうにみえて、いみしくおもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1352_5699.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0273] いほぬし はまなのはしのもとにて 人しれずはまなのはしのうちわたし歎ぞわたるいくよなきよお はしのこぼれたるお 中絶てわたしもはてぬ物ゆへになにヽはまなの橋おみせけん〈◯中略〉 なおいでヽ、十一日、はまなのはしのもとにとまりて、月のいとおもしろきお見侍て、 うつしもて心しづかにみるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0273_1394.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 藻塩草 五水辺 海〈同名所〉 伊香海〈近江、みるめ◯中略〉浜名海〈とほたうみ、むすばぬ浪、◯中略〉鳥羽淡海〈常陸 秋風、白なみ、◯中略〉足利海〈近江 たかしまのあしりの海お漕すぎてしほつしが浦今かこゆらむ◯中略〉蘆海〈相州 けふよりは思みだれてあしのうみのふかきめぐみお神にまかせて◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5202.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 足利季世記 二舟岡記 義晴御誕生之事 同年〈◯永正七年〉の八月七日の夜、大地震おびたヾしくして、国々堂舎仏閣顚倒し、〈◯中略〉其地震七十余日不止にして、あまつさへ、八月廿七日、廿八日両日の間に、遠江国え大浪おびたヾしく来り、陸地忽に海となる、今の今切の渡と申は是也、 ◯按ずるに、今切渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5205.html - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 動植名彙 二 なぎ三川吉田人中山美石雲(頭註)、世に水あふひと雲ふ水草お、遠江浜名郷あたりにては、なぎとのみ呼びて、水葵雲ふ名はさらにしらずと雲へり、近信按に、なぎと水葵とは同類別種也、なぎは高さ一尺に過ぎず、水田中に自生あり、みづあふひは高さ二尺に余り、栽伝へて愛玩するもの也、其自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4110.htm... - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] [p.0433] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 白洲加に至る、是は白菅お俗にしらすかと雲なるべし、一里ばかり行て海少入たり、〈◯中略〉是より浜名へは四里ばかりとなん、今ぎれの左にあたりて、北にみゆる山のあなたなりといふ、此渡りは百年ばかり以前、地震の時より家など塩にひかれて、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2153.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 海道記 十一日〈◯貞応二年四月〉に橋本おたつ、橋のわたりより行々たちかへりみれば、跡にしらなみのこえは、すぐるなごりおよびかへし、路に青松の枝は、あゆむもすそお引とヾむ、北にかへりみれば、湖上はるかにうかんで、なみのしは水の顔に老たり、西にのぞめば湖海ひろくはびこりて、雲のうきはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5206.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] [p.0275] 海道記 十日〈◯貞応二年四月〉夕陽の影の中に、橋本の宿にとまる、〈◯中略〉夜も既に明ゆけば、星のひかりはかくれて、宿立人の袖はみえ、余所なる声によばれて、しらぬ友にうちつれて出づ、しばらく旧橋に立とヾまりて、めづらしきわたり、興すれば、橋の下にさしのぼるうしほ、かへらぬ水お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1405.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] [p.1214] [p.1215] 淡海地志 三 古賦二十四郡 今者十二郡 一拾芥抄雲、田高三万三千四百五十町、 一江源武鑑雲、高八十二万五千三百七十九斛、 一天正記雲、高七十七万五千三百九十斛、 一画図雲、高八十二万二千石余、 一武用弁略雲、高八十三万二千百二十石、 一高辻帖雲、高八十三万二千八百十六石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4895.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] [p.0551] [p.0552] 江戸旧事考 四 捕鶴者の刑 小宮山妥介 徳川氏のとき、庶人鶴お捉ることお禁じ、犯すものは極刑に処せしといふこと、世人の普く知る所なれども、其禁条は記錄に曾て概見せず、偶〻厳有公の生母七沢氏の父のことあるお以て、僅に其事あるお徴するのみなり、されど物氏の政談に、鶴取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1972.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0939] [p.0940] 徳川禁令考 六十戸籍 天保十四卯年三月 諸国人別改改正 此度被仰出候御府内人別改之儀に付、品々伺并御下知、〈〇中略〉 一場末に而は、在方御一方御支配場と、御町方御支配場と、地面毎に入組候場も有之、此分免許状に而は差支候哉も難計候間、右入込之在方町屋、并四宿之分は、市中同様、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0939_3900.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 大和志 五広瀬郡 郷名 城戸〈已廃、存河合村、〉上倉下倉、山守〈倶廃〉散吉(さき)〈已廃、存済恩寺村、〉下句〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1441.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 張州府志 十一/春日井郡 土産 蘿蔔 出(○)宮重村(○○○)、天下以尾張蘿蔔(○○○○)為名産、就中宮重村為第一、即落合村属邑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_275.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十八中島郡 郷名 鈴置郷〈今矢合村是也〉 大屋郷〈今大屋村是也、見于梅華無尽蔵、〉 大須郷〈今四貫村、野田村等是也、〉 内籠郷〈今奥村是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2533.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1349] [p.1350] 信府統記 五 筑摩郡木曾〈〇中略〉 此郡は国中の西南なり、南は美濃国へ隣り、野熊山峯通国界、〈美濃国にては恵那岳と称す、伊奈木曾の郡界も此峯なり、〉野熊山より西の方湯舟沢村出口の道までの間は、国界分明ならず、堺の沢国界〈美濃国にても同名〉湯舟沢村より美濃国落合村まで一里六町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1349_5391.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 飛州志 一土地 岳 御岳(おんたけ) 高山国府より丑寅に当る、益田郡阿多野郷日和田村胡桃(くるみ)島村、同郡小坂郷落合村の山々是に接す、後は信州也、世俗木曾の御岳(○○○○○)と称す、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3751.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1163] 美濃名細記 一 伊尾川(○○○) 一大野郡徳山村より勢州桑名まで川長凡二十七里余、徳山より流出、安八郡落合村まで薮川落合、是まで川長十六里、多芸郡船付村にて牧田川落合勢州上の郷輪中にて川筋分れ、二筋に成る、内母にて木曾川へ落合、 川幅大がい広き所、しまむらより脛永村にて四百間とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4923.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1211] 近江国輿地志略 九十四高島郡 貝津荘(○○○) 知内村、森西村、辻村、石場村、牧野村、白谷村、上開田村、下開田村、浦村、西浜村、寺久保村、蛭口村、下村、山中村、在原村、野口村、国堺村、小荒乳(あらち)村、坂下村、落合村、小谷村、上山村、田屋村、茅原村、貝津東町村、貝津中村町村、貝津中小路町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1211_4881.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1273] 美濃明細記 二 郷帳〈高辻村附〉 不破〈四拾六村〉 大野〈百拾九村〉 山県〈五拾五村〉 土岐〈五拾六村〉 多芸〈六拾九村〉 本巣〈七拾二村〉 武儀〈百四拾六村〉 可児〈九拾六村〉 石津〈九拾壱村〉 席田〈九け村〉 郡上〈百六拾九村〉 各務〈三拾五村〉 安八〈百六拾四村〉 方県〈五拾村〉 加茂〈百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1273_5115.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 成田参詣記 三 下野牧(しものまき) 二総馬牧の権輿は、天正度御開府よりのことなるべけれど、明制お頒たれしは慶長十九年以来なり、〈享保中野付組合村村定り、寛政四年改正あり、〉【上野】(かみの)、【中野】(なかの)、【下野】(しもの)お小金(○○)と称へ、【内野】(うちの)、【高野】(かうや)、柳沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4321.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 伊呂波字類抄 須/動物 雀〈すヽめ、すヽみ、礼雲、雀入大水為蛤也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2906.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0620] 梵俊日記 慶長二年六月廿一日、浄土寺百姓中へ樽廿五、盃綜廿五、白瓜十遣之、田地水為礼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2709.htm... - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0356] 爾雅註疏 七釈水 済有深渉(○)〈◯註略〉深則砺、浅則掲、掲者掲衣也、〈◯註略〉以衣渉水為砺、〈◯註略〉繇膝以下為掲、繇(○)膝以上為(○○○○)渉(○)、繇帯以上為砺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1808.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1390] 書言字考節用集 五/気形 鱠残魚(きす)〈博物志、呉王闔閭江行、食魚、鱠、棄其残余於水為此魚、故名、又、詳本草、〉王余(同)魚〈同上、本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1390_5962.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 大御記 寛治五年十月一日、今日上皇、〈◯白河〉於鳥羽御乗船、遷御大井河覧滝、深更還御於六条院、被講和歌、以落葉満水為題、無序者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2594.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1030] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年十月丁巳、太宰府言上、去年五月廿三日、豊後国速見郡敵見郷(○○○)、山崩塡澗、水為不流、積十余曰、忽決漂没百姓卌七人、被埋家卌三区、詔免其調庸、加之賑給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1030_4439.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年十月丁巳、太宰府言上、去年五月廿三日、豊後国速見郡敵見郷山崩、塡澗、水為不流、積十余日、忽決漂没百姓卌七人、被埋家卌三区、詔免其調庸、加之賑給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3953.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 二中歴 五歳時 月倭名 六月〈俗説雲、六月農事已畢、旧穀皆尽、故称此月為皆尽月、今所謂みなつきは、是みなつき月の略也、一説雲、無水月、是月天熱殊甚、水泉枯尽、故以無水為名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_153.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|七十二候
[p.0136] [p.0137] 拾芥抄 上本七十二候 正月 東風解凍 蟄虫始振(うごく) 魚上(のぼる)氷 獺祭魚 鴻雁来(/かへる) 草木萌動 二月 桃始華 倉庚(ひばり/うぐひす)鳴 鷹化為鳩 玄鳥至 雷乃発(おこす)声 始電(いなびかりす) 三月 桐始華 田鼠(うぐろもち)化為鴐(うづら/ぬかどり) 虹始見 萍(うきくさ)始生 鳴鳩払(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_964.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0577] [p.0578] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 遠江〈◯中略〉 陽成天皇元慶五年十一月五日割磐田郡、置山香郡、〈民部式首書〉是に於て十三郡となる、此十三郡の中、山香長下二郡は既に廃し、又磐田郡お割て豊田郡お置き、且浜名、麁玉、磐田、周知、山名、五郡の地、大に古昔と異なり、浜名郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0577_2811.html - [similar]
地部八|遠江国|山香郡
[p.0581] [p.0582] 掛川志稿 八周智郡 古山香郡の地大略本郡〈◯周智郡〉に入る、北の方犬居山中の諸村は古山香郡なり、〈◯中略〉此山香郡お中古山香庄と号す、応永六年、畠山左衛門佐より天野遠江入道に与る文書雲、山香庄領家職之事、東手之内藤川事、同十六年、鎌倉満兼より天野左京亮に与る文書雲、山衙庄西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2833.html - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1179] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合今請墾田地玖佰玖拾四町〈◯中略〉 近江国弐佰町〈◯中略〉 愛智郡百町〈長蘇原〉 四至 〈東中海谷東上道 西秦武蔵家東上道 南氷室度 北胡桃按度◯中略〉 合処々庄拾陸処〈◯中略〉 近江国六処〈(中略)愛智郡一処 坂田郡一処 浅井郡一処◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4735.html - [similar]
地部四|大和国|宇智郡
[p.0282] 続日本紀 一文武 二年二月丙申、車駕幸宇智郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1396.html - [similar]
地部四|大和国|宇智郡
[p.0282] 大和志 九 宇智郡〈東南至吉野郡界、西至紀州伊都河州石川二郡界、北至葛上郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1395.html - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1179] 続修東大寺正倉院文書 十七 愛智郡司解 申進上東大寺封租米事 合漆斛五斗〈天平宝字四年料◯中略〉 天平宝字六年四月二十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4736.html - [similar]
地部二十九|伊予国|越智郡
[p.0871] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年七月甲申、伊予国越智郡人越智直静養女、以私物資養窮弊百姓一百五十八人、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0871_3781.html - [similar]
地部二十九|伊予国|越智郡
[p.0871] 吾妻鏡 十五 建久六年十一月廿五日丙午、伊予国越智郡被停止地頭職、是殿下〈◯藤原兼実〉依可令領掌給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0871_3782.html - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1178] [p.1179] 近江国輿地志略 七十二愛智郡 夫以れば、愛智の郡名既に旧し、三正史、六国史、あるひは依智、恵智の文字につくる、いま専ら愛智の字お用ゆ、愛にえの訓あり、因て然り、尾張にもおなじ郡名あり、是はあいちと訓ず、当郡西南と巽の隅は神崎郡の堺に交り、乾の隅は湖水なり、北と艮隅とは、犬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1178_4734.html - [similar]
地部二十九|伊予国
[p.0850] [p.0851] 伊予国は、いよのくにと雲ふ、南海道に在り、東は讃岐、東南は阿波、南は土佐、西及び北は海に面す、東西凡そ三十五里、南北凡そ十五里、狭き処五里、其地勢に由て国内お道前、道後に分ち、後又東伊予、中伊予、西伊予等の称あり、此国は古へ国府お越智郡に置き、宇麻(うま)、新居(にひい)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3711.html - [similar]
地部四|大和国|宇智郡
[p.0282] 続日本紀 二文武 大宝二年六月壬寅、復大倭国吉野宇知(○○)二郡百姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1397.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 大和志 九宇智郡 郷名 阿陀、賀美、〈廃〉那珂、〈廃〉資母、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1451.html - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1178] 伊呂波字類抄 安国郡 近江国〈◯中略〉愛智〈えち〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1178_4732.html - [similar]
地部二十九|伊予国|国府
[p.0866] 倭名類聚抄 五国郡 伊予国〈国府在越智郡、行程上十六日、下八日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3764.html - [similar]
地部四|大和国|葛上郡
[p.0281] 大和志 六 葛上郡〈東至高市郡界、西至河州石河郡界、南至宇智郡界、北至忍海郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0281_1385.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 三代実録 十三清和 貞観八年十月廿三日甲午、贈太政大臣藤原朝臣墓、在大和国宇智郡阿陀郷、詔置守冢徭丁十二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1452.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 尾張国駅馬〈馬津、新溝、両村、各十匹、〉 伝馬〈海部、愛智郡、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2475.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 七愛智郡 郷名 熱田 御厨〈古昔統数村称御厨郷、其名村之伝絶而僅存、中郷横井両邑、是皇大神宮御厨旧止也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2538.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 延喜式 二十一雅楽 公廨田一十町〈在近江国〉 甲賀郡二町 野洲郡五町 愛智郡三町 右件田地子米充年中用度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4710.html - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1178] 地名字音転用例 あの行の音同行通用せる例 えち 愛智〈近郡〉衣知(えち) 愛(あい)おえに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1178_4733.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] [p.1207] 近江国輿地志略 七十二愛智郡 押達荘(○○○) 土俗あるひは押達の郷と雲、しかれども順和名抄に押達の郷名なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4859.html - [similar]
地部二十九|伊予国|越智郡
[p.0871] 釈日本紀 六述義 伊予国風土記曰、乎知郡(○○○)御島坐神御名大山積神、一名和多志大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0871_3780.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十一月甲寅、左京人正六位上越智直年足、伊予国越智郡人正六位上越智直広成等七人、改直賜宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_581.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 続日本紀 六/元明 和銅七年十一月戊子、大倭国〈○中略〉有智郡女四比信紗、並終身勿事、旌孝義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3879.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 延喜式 二十一諸陵 宇智陵〈皇后(光仁)井上内親王、在大和国宇智郡、兆域東西十町、南北七町、守戸一烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4028.html - [similar]
地部四|大和国|添下郡
[p.0280] 続日本紀 六元明 和銅七年十一月戊子、大倭国添下郡人倭忌寸果安、添上郡人奈良許知麻呂、有智郡女曰比信紗、並終身勿事、旌孝義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0280_1377.html - [similar]
地部六|伊勢国|多気郡
[p.0444] 続応仁後記 三 大神宮炎上勢州一揆乱事 其比伊勢国司北畠晴具卿は勢南の多芸(○○○○○)に住し、武威専ら盛にして、和州えも打入り、宇智郡の諸士お靡かす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2251.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0501] 張州府志 二十三海東郡 疆域 東西三里、南北三里、東至愛智郡、西隔河隣海西郡、南至海、接熱田浦、北至中島郡、凡一百三十二村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0501_2504.html - [similar]
地部七|尾張国|春部郡
[p.0504] 張州府志 十一春日井郡 疆域 東西九里、南北四里、東至三河加茂郡、東北至濃州可児土岐二郡、西至海東中島二郡、南与愛智郡接壌、此郡広大、統一百六十余邑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0504_2518.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0506] 張州府志 七愛智郡 疆域 東西六里、南北二里、東至参州加茂碧海二郡界、東南接知多郡、西迄海東郡界長河、南枕于海、北至春日井郡界、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0506_2525.html - [similar]
地部七|尾張国|戸口
[p.0534] 張州府志 八愛智郡 財賦戸口〈◯中略〉 戸口之数 戸一万三千六十、口七万二千五百五十、 右依有司古簿所載之也、延享元年有官命、改民之口数、益於古簿一万七千一十六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0534_2647.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1189] 東大寺小櫃文書 上 国愛智郡大目郷(○○○)居住依知秦又子解申請所由所司明験事〈◯中略〉 延喜二年十一月日 依知秦又子 ◯按ずるに、此に大目郷とあるは大国郷の誤写なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1189_4773.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|村里/名邑
[p.0507] 郡国提要 隠岐 四郡、六十一村、 高一万二千五百五十九石六斗(御料) 海士郡八村 知夫里郡五村 越智郡十六村 周吉郡三十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2146.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|村里/名邑
[p.0507] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 隠岐 越智郡、都万(つま)村、周吉郡、卯敷(うつき)村、犬来(いぬき)村、津井村、飯美(いび)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2147.html - [similar]
地部二十九|伊予国|国府
[p.0866] 愛媛面影 二越智郡 国分山城墟 国府城是なり、興国年中、脇屋刑部卿四国の大将にて当城に入給へり、〈◯中略〉四方石垣今猶存して、古瓦火し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3765.html - [similar]
地部二十九|伊予国|久米郡
[p.0872] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年四月甲辰、伊予国神野郡伊曾乃神、越智郡大山積神並授従四位下、充神戸各五烟、久米郡(○○○)伊予神、野間郡野間神、並授従五位下、神戸各二烟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0872_3793.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0054] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年三月癸未、皇后井上内親王坐巫蠱廃、 四年十月辛酉、初井上内親王坐巫蠱廃、後復厭魅難波内親王、是日詔幽内親王及他戸王于大和国宇智郡没官之宅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0054_221.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|臨時賜禄物
[p.0185] 続日本紀 一/文武 元年十二月庚辰、賜越後蝦狄物各有差、 二年二月丙申、車駕幸宇智郡、 癸卯、賜百官職事巳上及才伎長上禄各有差、 丙午、賜武官禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0185_713.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 和漢三才図会 二十六/服玩具 〓笠(あみがさ)〈○中略〉 按、〈○中略〉出江州愛智郡者、莞抜去灯心用空皮編之、其笠深大者名熊谷笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2050.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇后及追尊天皇陵戸守戸
[p.1040] 類聚国史 三十六帝王 延暦十九年七月壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、大和国宇智郡戸一烟、奉守皇后〈◯光仁后井上〉陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1040_4114.html - [similar]
地部六|伊勢国|員弁郡
[p.0440] 勢陽五鈴遺響 員弁郡一 員弁郡〈◯中略〉 本郡封疆は、東桑名郡界に限り、西は近江国犬上郡越智郡、及美濃国石津郡に跨て界お限り、南は朝明郡界に限り、北は美濃国石津郡界に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2221.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0511] 郡国提要 尾張 八郡千八村 高五十四万五千八百七十五石七斗九升三合(皆私領) 愛智郡百二十二村 春日井郡百八十九村 丹羽郡百十八村 葉栗郡四十一村 中島郡百六十七村 海東郡百三十八村 海西郡九十一村 知多郡百四十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2554.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 郡国提要 石見 六郡、四百五十一村、 高十七万二千二百九石七斗六升八合三勺二才(御料私領) 安濃郡三十村 邇摩郡四十六村 邑智郡百二村 那賀郡百十六村 美濃郡九十六村 鹿足郡六十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2080.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] [p.0885] 慶応元年武鑑 松平壱岐守勝吉(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万五千石 居城伊予越智郡今治〈江戸より〉海陸二百七里 〈藤堂領後、富田信濃守、寛永十二、勢州長島より松平美作守定房、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3844.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 日本鹿子 十三 同国〈◯伊予〉中名所 伊与の高根 島山あり、風早などいふ所あり、 岩木島 ういの浦 矢の神山 湯桁、当国島後と雲所にあり、 温湯あり、湯宮の社あり、三島 越智郡のうち也、明神の御社有、無双の景島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3865.html - [similar]
植物部十|木九|はなのき
[p.0666] 倭訓栞 中編二十波 はなのき(○○○○)〈◯中略〉 江州愛智郡花沢村に一種の木二株あり、大さ三囲ばかり、是お名けて花の木といふ、秋海棠に似たる花形なり、花色赤し、二月に開く、瑶礫樟也といへり、葉はけやきの如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2412.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1023] [p.1024] 尾張名所図会 前編五愛智郡 沢菴漬御器所(ごきそ)村及び此辺の村々すべて是お製す、年中日ごとに担夫買とりて府下に粥げり、さて此大根お東畠と称して、宮重方領などの名産とは更に別種也、凡そ家々にて十月末より翌春の正月まで日々仕込の大造なる、図〈○図略〉お見て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1023_4348.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 尾張名所図会 前編四/愛智郡 高倉結御子神社〈◯中略〉 本地堂に毘沙門天お安置せしも、今は社人の家に納む、しかれども例年正月三日には、当社の神供所にて此像お開扉し、諸人に拝せしむ、〈◯中略〉此日神前にて、きざみたばこ(○○○○○○)、或は飴にて作りし小判お商ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2521.htm... - [similar]
人部二|親戚上|姉妹
[p.0178] 老牛余喘初編 下 姉子 延喜神名式に、愛智郡火上姉子神社あり、〈○中略〉曾丹集の歌に、神まつる冬はなかばに成にけらあねこが閨に榊おりしきとありと、本居氏の書にみゆ、おのれ又おもふにこれらの姉ごは、今も父ご、母ご、伯父ご伯母ご、兄ごといふに同じくて、もとは父き、母き、伯父き、伯母き、兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0178_1012.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0584] 倭名類聚抄 六国郡 遠江国 浜名郡 坂上 坂本 大神 駅家 贄代 英多 宇智 敷智郡 蛭田〈比留多〉赤坂〈阿加佐加〉象島 柴江〈之波江〉小文 竹田〈太介多〉雄踏 尾間〈於万〉和治 浜松〈波万万都〉駅家 引佐郡 京田〈美也古多〉刑部〈於佐加倍〉渭伊〈井以〉 伊福〈以布久〉 麁玉郡 三宅〈美也介〉碧田〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0584_2844.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1184] [p.1185] 倭名類聚抄 七国郡 近江国 滋賀郡 古市〈布留知〉真野〈末乃〉大友〈於保止毛〉錦部〈爾之古利〉 栗本郡 物部〈毛乃乃倍◯原脱一乃字、拠高山寺本補〉治田〈発多〉木川〈木乃加波〉勢多 梨原〈奈之波良〉 甲賀郡 老上〈於保加美◯高山寺本保作支〉夏身〈奈豆美〉山直〈也末奈保◯高山寺本無奈保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4763.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0764] [p.0765] 倭名類聚抄 六国郡 相模国 足柄上郡 高家〈◯高、高山寺本作豪、〉桜井 岡本 伴郡 余戸 駅家 余綾郡 伊蘇 余綾〈与呂木〉霜見 礒長 中村 幡多〈◯高山寺本此下有野字〉金目 足柄下郡 高田 和戸 飯田 垂氷〈◯氷、高山寺本作水、〉足柄〈阿之加良〉駅家 大住郡 中島 高来 川相 片岡 方見 和太 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3398.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1265] [p.1266] 倭名類聚抄 七国郡 美濃国 多芸郡 富上 物部 乗穂〈〇乗、高山寺本作垂、〉立野 有田 田後 佐伯 建部 石津郡 桜樹 山崎 大庭 建部 不破郡 山本 栗原 有宝 野上 新居 表佐〈〇表、高山寺本作遠、〉丈部 藍川 荒崎 三桑 高家 真野 駅家 池田郡 額田 壬生 小島 伊福 春日 池田 安八郡 那珂 大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1265_5087.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南は山、西北は属海、 東西一百卅七里一十九歩 南北一百八十三里一百九十三歩 一百歩 七十三里卅二歩 得而難可誤〈◯恐有誤脱〉 老細思枝葉裁定詞源、亦山野浜浦之処、鳥獣之棲、魚貝海菜之類、良繁多、悉不陳、然不獲止、粗挙梗概、以成記趣、 所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0106_551.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 倭名類聚抄 七陸奥国 白河郡 大村 丹波 松田 入野 鹿田 石川 長田 白川 小野 駅家 松戸〈◯戸、高山寺本作田、〉小田 藤田 屋代 常世 高野 依上 磐瀬郡 磐瀬 推会〈◯推、高山寺本作惟〉広門 山田 余戸 白方 駅家 会津郡 伴々〈◯々、高山寺本作あ、部省字也、〉多具 長江 倉精〈◯高山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0133_505.html - [similar]
地部二十七|長門国|郷
[p.0711] 倭名類聚抄 八長門国 厚狭郡 見穂 小幡〈乎波多〉厚狭〈安都佐〉久喜 二処〈布多井◯二処、高山寺本作二家、布多井、作不多閉、〉神戸 駅家 良田〈与之多〉松室〈万都也〉 豊浦郡 田部〈多倍〉生倉〈伊久◯高山寺本、久下有良字、〉室津〈無呂都〉額部〈奴加倍◯奴加倍、高山寺本作加久無、〉駅家 栗原〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0711_3068.html - [similar]
地部二十七|周防国|郷
[p.0687] [p.0688] 倭名類聚抄 八周防国 大島郡 屋代 美敷 務理 玖珂郡 玖珂 柞原 余戸 野口 多仁 由宇 大野 伊実 駅家 石国 熊毛郡 周防 熊毛〈久万介〉多仁 美和 全戸 駅家 波濃〈◯濃、高山寺本作羅、〉 都濃郡 久米 都濃 富田〈止無多〉生屋 駅家 平野 駅家 佐波郡 牟礼 多良〈◯多、高山寺本作達、〉佐波 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2948.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1097] 常陸風土記 那賀郡 平津駅家〈◯中略〉 自郡東北挟粟河而置駅家、〈本近粟河謂河内駅家、今随本名之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4435.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0446] [p.0447] 倭名類聚抄 六国郡 伊勢国 桑名郡 野代〈乃之呂〉桑名〈久波奈〉額田〈沼加多〉尾津〈乎都〉熊口〈久末久知〉 員弁郡 野摩〈也末〉笠間〈加佐万〉石加〈以之加〉美耶〈三也〉久米〈久女〉 朝明郡 田光〈多比加〉杖部〈鉢世都加倍〉額田〈沼加多〉大金〈於保加禰〉豊田〈止与多〉訓覇〈久留倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0446_2262.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] 倭名類聚抄 七下野国 足利郡 大窪 田部 堤田 土師 余戸 駅家 梁田郡 大宅 深川 余戸 安蘇郡 安蘇 説多〈◯説、高山寺本作談、〉意部 麻続 都賀郡 布多 高家 山後 山人 田後 生馬 秀文〈◯秀、高山寺本作委、〉高栗 小山 三島 駅家 寒川郡 真木 池辺 努宜 河内郡 丈部 刑部 大続 酒部 三川 財部 真壁 軽部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_235.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] 出雲風土記 玖郡、郷陸拾壱、〈里一百七十九◯中略〉 意宇郡、郷壱拾壱、〈里三十〉余戸壱、駅家参、神戸参、〈里六〉 島根郡、郷八、〈里廿五〉余戸壱、駅家壱、 秋鹿郡、郷四、〈里一十二〉神戸壱、〈里一〉 楯縫郡、郷四、〈里一十二〉余戸壱、神戸壱、〈里二〉 出雲郡、郷八、〈里廿三里〉神戸壱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1960.html - [similar]
地部六|伊賀国|宿駅
[p.0400] 日本書紀通証 三十三天武 隠駅家〈在簗瀬郷、倭名抄、諸国郷名有駅家、即此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2052.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0018] [p.0019] 倭名類聚抄 七国郡 上野国 碓氷郡 飽馬〈安木末〉石馬 坂本〈佐加毛土〉礒部〈伊曾倍〉石井〈伊波井〉野後 駅家 俘囚 片岡郡 若田〈和加多〉多胡 高渠〈太加無曾〉佐没 長野〈奈加乃〉 甘楽郡 貫前〈奴木乃佐〉酒甘 丹生 那非 端下 宗伎 端上 有隻 那射 額部〈奴加倍〉新屋〈爾比也〉 小野〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0018_86.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.