Results of 201 - 300 of about 2668 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14010 酒神 WITH 5894... (7.291 sec.)
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 寛政武鑑 松平美濃守斉隆〈○筑前福岡〉 時献上〈十一月〉博多煉酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3244.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 寛政武鑑 木下主計頭俊懋〈○豊後日出〉 時献上〈在邑十一月〉麻地酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3246.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 紀伊続風土記 物産十下 酒麻地酒(○○○)は府下広瀬嘉左衛門が家に製す、是も亦公儀へ献じ給ふこと、元和年中より始まるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3242.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 公事根源 十二月 御仏名 十九日けふより廿一日まで三け日なり、或は一夜も例あり、〈○中略〉柏梨の勧盃などいふ事有、それは左近衛府の領に、摂津国柏梨荘といふ所より御酒お奉りて、殿上にて勧盃のあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3227.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0797] [p.0798] 催馬楽 呂 此殿〈の〉奥〈二段、拍子各八、与此殿〈の〉西同音、〉このとのゝ、此とのゝ、おくの、おくの、さかや(○○○)の、うばたまり、あはれ、うばたまり、はれ、〈二段〉うばたまり、われお、われおこふらし、こざかこゆなるや、こざかこゆなるや、〈○中略〉酒飲〈一段、拍子十五、藤家五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0797_3377.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0748] 類聚名物考 飲食三 麻地酒(○○○) あさぢざけ肥後の国より出る名産(○○○○○○○○○○)也、その糟の米子うかびてたゞよふ也、是お製する時六月なるにや、俳諧の季夏六月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3247.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 仮名世説 君修雲、日本近来の学者、皆酒量あり、仁斎は其中下戸なり、東涯も上戸なり、闇斎、浅見重次郎も上戸なり、徂来は下戸、南郭、春台も上戸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3318.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0789] 梅園叢書 酒食欲の誡近き比松平伊豆守信綱は、一時の賢君なりしが、ある夜咄の序、臣等酒の徳おのべ君にすゝむ、信綱の宣ひけるは、女等みな子あり、その子の悉く酒お呑まん事お願ふか、飲まざらん事お願ふかと有りければ、臣等暫く黙して居たりしが、子は酒お飲ざらんこそ親のこゝろやすく候へとこた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0789_3344.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁飲酒
[p.0785] 玉勝間 十二 ほうしの酒おのむ事僧の酒おのむことは、釈迦の重きいましめにて、魚肉お食ふよりは、罪重きわざとしたるに、今ははゞかることなく、のむならひとなれるは、ちかき世の事かと思へば、万葉十八の巻に、家持卿の越中の国師の従僧清見に、酒おおくられたること、又東大寺の使僧平栄に、酒おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0785_3336.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 摂津名所図会 七菟原郡 名産灘酒匠(○○○○○)〈五百崎、御田、大石、脇浜、神戸等にて酒造し、多く諸国へ運送す、これお灘目酒(○○○)といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3230.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0773] [p.0774] 三愛記 此ごろ世にひとりの居士あり、儒釈道によらず、其形自然にして、九重の中に年お送りしが、ちかきころほひ、つのくにいなのゝわたりにいほりおむすびて夢と号し、みずから牡丹花おなとせり、みにおはぬやうにきこえ侍れど、万物一体のことはりおおもふにや、つねのことぐさに、はなおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0773_3316.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0770] 書言字考節用集 四人倫 上戸(じやうこ)〈江次第、文選註、白文集註、以飲食多者為大戸、小者為小戸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3304.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] 続日本紀 七元正 養老元年九月丙辰、幸当耆郡〈○美濃〉多度山美泉、賜従駕五位已上物各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3372.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 塵塚談 下 江戸中酒店、毎年十月大坂より新酒下り来ると、早速に場末の小酒店迄も、出入の屋敷并町屋までも、一升二升或は五合充も、洩さず相応に配り送りし事なり、文化五辰年冬、新川新堀の酒問屋共より、向後酒配り止べきのよし、酒店へ触出し、それより一統酒配り止になりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3259.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0763] 西遊記 続編三 濁り酒西国にて酒の売買、壱升二升とはいはず、壱はい二はいとて売る事なり、其一はいと雲もの、大抵四合二三勺ばかりなり、球〓郡などは酒下直にして、壱坏の価銭八九文より、十二三文程なり、此所は格別下直の地也、薩摩は余ほど高直なり、壱はい二はいの名は琉球までも皆斯のごとしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3286.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 宜禁本草 坤/虫魚 文鰩魚 無毒、娠婦臨月帯人令易産、亦臨時焼為黒末酒下一分匕、長尺許有翅与尾斉、一名飛魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6626.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0771] 侍中群要 八 諸使事賜菰侍従所使〈殿上五位六位高戸者(○○○)〉摘大歌所辛第使〈蔵人所高戸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0771_3310.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 天保武鑑 御膳御酒所 〈本石丁二丁め〉正法院八左衛門 〈南大工丁〉菊屋次左衛門御酒所 〈上まき丁〉高島弥兵衛 〈両国元丁〉木津屋理兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3267.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0794] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料〈○中略〉酒一合六勺〈好物料六勺、海菜料三勺、汁物料二勺、生菜料二勺、羹料一勺、漬菜料二勺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0794_3359.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0795] 小右記 寛弘二年五月三日庚戌、馬場所官人等献藤蕨糟酒(○○○○)等左荒手結、長和三年五月五日庚寅、馬場所進藤蕨酒等、治安三年五月五日丁卯、馬場進藤蕨酒に瓶等酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0795_3367.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 河内名所図会 前篇中石川郡 富田林(○○○)、〈南河内都会の地也〉いにしへは富田芝とて、広き野にてありしが、天正の頃、公命によりて、市店建続きて商人多し、特には水勝れて善れば、酒造る業の家数の軒おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3225.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 万葉集 四相聞 丹生女王贈太宰帥大伴卿歌二首〈○一首略〉古(いにしへの)、人乃令食有(ひとののませる)、吉備能酒(きびのさけ)、痛者為便無(やもはヾすべな)、貫簀賜牟(ぬきすたまはむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3239.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0769] 貞順故実聞書条々 三 一御酒のかんは、九月九日nan明年の三月二日迄たるべし、上巳より寒酒也、桃花お酒に入候て用る也、又九月九日には菊花お酒に入る也、燖したる酒おかんの御酒と申候、ひやざけおかんしゆと申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0769_3296.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] [p.0746] 近江国輿地志略 九十七土産 酒 大津(○○)の出す処なり、此地の水の性清して柔に、其味淡してよし、故に酒も其味甘美にして、京都の酒に劣らず、造醸する多しといへども、箱の松(○○○)、松梅(○○)、打出浜(○○○)、我宿(○○)等の酒殊によろし、石原沢村など雲もの造醸に名ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3234.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0773] 続古事談 二臣節 右大将通房、臨時祭の舞人せられけるに、宇治殿にて拍子合ありけるに、人々まいりあつまりて、舞の師武方に纏頭せられけり、盃酌かさなりて人皆酔にけり、播磨守行任朝臣お殿上人の座にめして、酒のませられけるに、おほきなる鉢にて、十盃のみたりけり、事の外の大飲とぞ人々雲ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0773_3314.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0770] [p.0771] 松の落葉 四 上戸下戸酒およくのむ人お上戸といひ、えのまぬお下戸といふは、いにしへ百姓の戸口おいふに、その口の多少によりて、上戸中戸下戸といふことのありしかば、酒のむことの多少お、それになぞらへていへるになん、戸口のことは、日本書紀持統天皇の巻に、大臣よりつぎ〳〵宅地おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3305.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一梅の花の盃(○○○○○)おのむ様、左の方よりのみ初めて、下お中なる盞に入て、其盞お本の所に置て、皆順にのむべし、さて後は中成お呑む也、みつ星(○○○)も左より呑なり、一主人貴人などの御前にて、中のみ(○○○)おせよと仰候時は、罷出て片膝お立て出て、いたゞかずして左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3290.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 二老略伝 雪山先生〈○北村〉在江戸の間は、潔病甚しく万の物お洗ひきよめたるに、長崎にかへりて後、十六年の間沐浴せず、爪きらず、半風子身にあまりたり、猶産お破りたるゆえ、至て貧窮なり、然といへども崎人尊敬して、名いふ人なし、先生とのみ人々称したり、酒価なき時は写字おなして酒家につかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3317.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] 十訓抄 七 昔元正天皇御時、美濃国に貧く賤き男有けるが、老たる父お持たり、此男山の草木お取て、其直お得て父お養ひけり、此父朝夕あながちに酒お愛しほしがる、依之男なりひさごと雲物お腰に付て、酒お沽家に行て、常に是お乞て父お養ふ、或時山に入て薪おとらんとするに、苔深き石にすべりて、うつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3371.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0792] [p.0793] 鶉衣 下 断酒弁もとより李杜が酒腸もなければ、上戸の目には下戸なりといへども、下戸なる人には上戸ともいはれて、酒に剛億の座おわかてば、おのづからのむ人のかたにかずまへられて、南郭が竽おふきけるほども、思へば四十の年にもちかし、されば衆人みな酒臭しと、世に鼻覆ひたる心はしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0792_3355.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] [p.0797] 徒然草 上 下部に酒のまする事は心すべき事也、宇治に住侍けるおのこ、京に具覚房とてなまめきたる遁世の僧お、こじうとなりければ、つねに申むつびけり、ある時迎に馬おつかはしたりければ、はるかなる程なり、口つきのおのこに、先一度せさせよとて、酒おいだしたれば、さしうけさしうけよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3374.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0772] [p.0773] 大鏡 六内大臣道隆 このおとゞ、これ東三条おとゞ〈○藤原兼家〉の一男なり、御母は女院の同腹也、関白になりさかへ給ひて、六年ばかりやおはしましけん、大疫癘の年にてうせさせ給へしが、されどもそのやまひにはあらで、御みきのみだれさせ給ひにしなり、おのこは上戸(○○)ひとつの興の事にす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0772_3313.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0787] [p.0788] 徒然草 下 世にはこゝろえぬことのおほきなり、ともあることには、まづ酒おすゝめて、しいのませたるお興とする事、いかなるゆへとも心えず、のむ人のかほいとたえがたげに眉おひそめ、人めおはかりてすてんとし、にげんとするおとらへて、ひきとゞめて、すゞろにのませつれば、うるはしき人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0787_3342.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0690] 延喜式 四十造酒 諸節曰、酒四斗、〈○中略〉濁酒(○○)五升、〈十一月一斗、五月、七月一斗、九月不供、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0690_3043.html - [similar]
飲食部十六|漬物|荏裹
[p.1045] 江家次第 十一十二月 荷前事主殿居火櫃、造酒居甘糟(あまかす)、荏裹(えつヽみ)、柑子、橘等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4466.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0112] 西宮記 臨時五 行幸〈◯中略〉 城外 王卿装束如常、〈◯中略〉図書持地図(○○)、造酒横甕入酒負馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0112_569.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0694] 九条年中行事 六月 同日〈○朔日〉造酒司始献醴酒(○○)事〈起今日尽七月卅日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0694_3066.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0694] 延喜式 四十造酒 供奉料〈中宮亦同〉日酒一斗五升〈○中略〉醴(○)一升右日料、司家所進〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0694_3063.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 公事根源 六月 供醴酒 同日〈○一日〉一夜ざけ(○○○○)とは、けふつくればあすは供するなり、一夜おべだつる竹葉の酒なれば、一夜酒と申なり、又はこざけとも或文に侍り、昔は口中に米お嚼て宿おへて酒に作けるにや、この酒は造酒司けふより七月卅日まで、日毎に奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3068.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0075] 酒食論 造酒正長持申様いくらの美物ありとても、気味とゝのふるれうり(○○○)まで、酒おはなれてかひもなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_309.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0737] 続古事談 一王道后宮 造酒司の大刀自(○○○)と雲つぼは三十石入也、土に深くほりすへて、わづかに二尺ばかりいでたるに、一条院の御時、ゆへなく地よりぬけ出て、かたはらにふしたりけり、人おどろきあやしみけるほどに、御門うせ給にけり、三条院御時大風ふきてかのつかさたふれにけるに、大とじ(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0737_3199.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0486] [p.0487] 西宮記 臨時五 行幸城外王卿装束如常、〈○中略〉造酒横甕(よこみか)入酒負馬、大炊入餉(○)櫃負馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0486_2211.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤用法
[p.0068] 延喜式 四十/造酒 造酒雑器 択盤一口 供奉料 択盤一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0068_422.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0011] [p.0012] 延喜式 四十/造酒 諸節雑給酒器朱漆椀四口〈加盤、五月料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_56.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] 延喜式 四十/造酒 雑給年料 土片盤(○○○)卌口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_329.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0058] 延喜式 四十/造酒 諸節供御酒器 朱漆大盤(○○○○)一枚、朱漆中盤一枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_340.html - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0707] 延喜式 四十/造酒 雑給料〈◯中略〉箟竹卅株〈作匜口及篩柄料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2579.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|酒台
[p.0179] 儀式 六 元日御豊楽院儀 造酒司率酒部等、東廊南二三間安参議以上酒台、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0179_1082.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 四十/造酒 造酒雑器 中取案八脚〈○中略〉 右造酒料支度、及年料節料雑器、並申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1696.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜種類
[p.0556] 延喜式 四十/造酒 雑給料〈○中略〉 陶匜(○○)六十口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3138.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜種類
[p.0556] 延喜式 四十/造酒 鎮魂祭料〈○中略〉 小匜(○○)四口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3140.html - [similar]
植物部十三|草二|麦糵
[p.0857] 延喜式 四十/造酒 造御酒糟法三種糟各五斗 一種料、〈◯中略〉小麦萌一斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0857_3423.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] 事物紀原 九酒醴飲食 酒酒経曰、空桑穢飯、醞以稷麦、以成醇醪、此酒之始也、呂氏春秋曰、儀狄作酒醪変五味、戦国策曰、狄儀帝女、造酒進之於禹、甘之遂疎狄儀、古史考亦曰、狄儀造酒、博物志曰、杜康造酒、巍武帝詩曰、何以解我憂、惟有杜康酒、玉篇曰、酒杜康所作、陶潜集述酒詩序曰、狄儀造酒、杜康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2969.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0320] 延喜式 四十/造酒 造酒雑器 中取案八脚、〈○中略〉橧三口、〈(中略)已上供奉酒料○中略〉 右造酒料支度、及年料節料雑器、並申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0320_1930.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0266] 延喜式 四十/造酒 造酒雑器 中取案八脚、〈○中略〉水麻笥廿口、小麻笥廿口、〈(中略)已上供奉酒料○中略〉 右造酒料支度、及年料節料雑器、並申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0266_1613.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 延喜式 四十/造酒 造酒雑器 麻笥盤一口、〈(中略)已上三種糟料○中略〉麻笥盤一口、〈(中略)已上醴酒料、中宮准此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_384.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0458] 天明年中行事 正月元日〈◯中略〉 節会 是は元日の夜紫宸殿〈江〉出御御宴会なり、散状、〈参役之名前也〉の定によりて、左大臣、右大臣、内大臣、大納言、中納言、参議、三位中将、非参議等、〈二位三位の内、納言、参議おかけず、其余の官おかけたるお非参議といふ、二位三位計の人も非参議といへど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0458_2646.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 京羽津根 三 諸職諸商買之部 鏡師 寺町夷川上 青造酒之助 六角堂前 鍵屋儀兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2193.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0036] 延喜式 四十/造酒 践祚大嘗祭供神料 折薦五枚〈料理供神物人等座料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0036_213.html - [similar]
飲食部十|酒上|清酒
[p.0687] 延喜式 四十造酒 釈奠料〈春秋同〉醴斎、〓斎、清酒(○○)各二斗、別貢清酒三斗六升、〈巳上享料〉酒一石七斗三合〈雑給料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0687_3028.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0061] 延喜式 四十/造酒 諸節雑給酒器 八寸盤卅口〈五月減十口、七月加十口、○中略〉 五寸盤四枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0061_360.html - [similar]
器用部四|飲食具四|酒海
[p.0198] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 按造酒司式有大酒樽中酒樽、又有金銅酒海朱漆酒海、是二物不同、故雲此間樽与酒海各異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1192.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以形状為名
[p.0231] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡供神御雑物者、〈○中略〉造酒司所備〈○中略〉小盞(○○)六十口、〈已上各盛筥置案〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1412.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0310] 江家次第 一/正月 供御薬 主殿寮設火炉、〈暖御酒料〉造酒司渡御酒、〈或用銀鎗子暖酒雲雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0310_1876.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0987] 延喜式 四十造酒 諸節会料酒 七日〈◯正月〉三石四斗、〈◯中略〉若可過此限聴弁官処分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0987_4323.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 四十造酒 七月十五日盂蘭盆料、酢二斗五升二合、糟二斗九升一合、十四日送大膳職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5376.html - [similar]
植物部十三|草二|粟利用
[p.0872] 延喜式 四十/造酒 造御酒糟(○○○)法三種糟各五斗〈◯中略〉 一種料精粱(○○)米五斗供奉料〈◯践祚大嘗祭〉 粱米一石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0872_3501.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|掌醸酒
[p.0736] 令義解 一職員 造酒司正一人〈掌醸酒醴〈謂醴甜酒〉酢事〉右一人、令史一人酒部(○○)六十人、〈掌供行〓〉使部十二人、直丁一人、酒戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0736_3190.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0082] 延喜式 四十/造酒 践祚大嘗祭供神料 陶鉢十六口〈○中略〉 供奉料〈○践祚大嘗祭〉 陶鉢一口〈○中略〉 供奉年料〈中宮准此〉 陶鉢一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0082_512.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0254] 延喜式 四十/造酒 新嘗会直相日雑器 瓫四口、〈○中略〉酒坏五合〈備台○中略〉 大原野神祭料〈春冬同〉 酒四斛、〈○中略〉酒坏六口、〈各備台〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0254_1538.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯
[p.0043] [p.0044] 延喜式 四十/造酒 諸節雑給酒器八尺毯二領、〈五月九月不設○中略〉 右五位已上料、〈○中略〉 四尺毯四領、〈○中略〉 右内命婦已上料、並請内蔵寮、事畢返上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0043_269.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0045] 延喜式 四十/造酒 釈奠料、〈春秋同〉布画毯代(○○○○)一領、〈○中略〉 諸節雑給酒器 布画毯代二領、〈○中略〉 右五位已上料、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0045_285.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1004] 日本紀略 十四後一条 長元九年正月七日丙戌、節会内弁内大臣〈◯藤原教通〉諸卿謝座了、造酒正不参不授空盞、内弁忽下殿賜代官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1004_4372.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 三代実録 十/清和 貞観七年五月廿日庚子、左京人造酒令史正六位上道祖史永主、散位大初位下道祖史高直等二人、賜姓惟道宿禰、其先出自百済国人王孫許里也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_597.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0591] 延喜式 四十造酒 侍従所 行在所進物所齏酒四升、酢一升、雑給酒一石、毎有行事為例充之、幕三条〈絁一条、布二条、〉二十年一請、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0591_2035.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0310] 延喜寺 四十/造酒 諸節供御酒器〈中宮准此〉 銀盞一合、〈○中略〉白銅鎗子一口、〈○中略〉 右供奉御器依前件 諸節雑給酒器 四尺台盤三面、〈○中略〉鎗子三口、〈五月七月九月不設○中略〉 右五位已上料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0310_1875.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0556] 大神宮儀式解 十八 御波佐布は、御匜也、楾の字おも用ゆ、〈○中略〉和名波爾佐布といへば、波左布は半挿(はさう)の義おしるべし、此物土師器なるは諸書に見ゆ、又陶器にも見えて、造酒式、陶匜六十口と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3135.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 酒食論 さるおこのほど三人のともがらよりあひて、おの〳〵心のひくにまかせてあらそふ、一人の男は造酒正糟屋朝臣長持とて、酒お飲ける大上戸なり、ひとりの僧は飯室律師好飯とて、小づけ(○○○)おこのむ最下戸なり、ひとりのおのこは中佐衛門大夫中原仲成とて、酒も小づけもこのむ中戸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1663.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0924] [p.0925] 松屋筆記 八十五 狐(/○)鼬鼠(いたち/○○)が最後の(/○○○○)一屁(ひとつべ/○○) 按に本朝の俗、これお最後のひとつ屁といへり、狐のみにあらず、鼬鼠(いたち)また最後屁お放(ひり)て犬猫おなやましむる事あり、余が故郷にて、鼬鼠誤て造酒家の六尺桶の中に陥り、出るに便なく、最後屁お放(ひり)た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0924_5515.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0029] 常盤嫗物語 念仏申身なれども、くうのもむじがたえせねば、せつのほうともいひぬべし、わかくてのみし茶もほしや、ちやのこも更に忘られず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_161.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 空穂物語 俊蔭二 ちいさき子のふかき雪おわけて、あし手はえびのやうにて、はしりくるおみるに、いとかなしくてなみだおながして、などかくさむきにいでゝありくぞ、かゝらざらんおりいでゝありけと、なけばくるしうもあらずおもとお思ふとて、とゞまるべくもあらず、ありつるいおとはみつれど、百味( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_7.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 源氏物語 五十東屋 おのづからおぼすやうあらん、うしろめたうな思ひ給そ、なが月はあすこそせちぶ(○○○)ときヽしかといひなぐさむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_971.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 源氏物語 四十九寄生 夏にならば、三条の宮ふたがるかたなりぬべしとさだめて、四月ついたちごろせちぶんとかいふ事、まだしきさきにわたし奉りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_967.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0263] 料理物語 煮物 ゆで鳥は 骨共にだしたまりにて、久しくに申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1164.html - [similar]
飲食部四|料理下|揚物 精進揚
[p.0255] 料理物語 磯草 昆布 汁 に物 にあへ くはし むし漬 たし〈に〉 油あげ(○○○) 其外いろ〳〵 〈略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0255_1112.html - [similar]
飲食部四|料理下|蒸物
[p.0260] 倭訓栞 中編二十六牟 むしもの 和名抄に〓およめり、蒸也と注せり、大和物語に、菜おむしものといふ物にしてとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1147.html - [similar]
飲食部四|料理下|煮貫
[p.0281] 料理物語 なまだれだし 煮貫(にぬき) なまだれにかつほお入、せんじこしたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1269.html - [similar]
飲食部四|料理下|煮貫
[p.0281] 料理物語 万聞書 煮貫は 味噌五合、水一升五合、かつほ二ふし入せんじ、ふくろに入たれ候、汲返し汲返三返こしてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1270.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 親俊日記 天文十一年三月十八日己亥、妙音寺へ罷也、点心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_151.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0029] 七十一番歌合 下 五十七番 右 てふさいよもすがらあすのてんしん(○○○○)いそぐとも心もいらぬ月おみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_154.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] 倭訓栞 前編三十一/牟 むし 虫およめり、生也、生化の多きおいふなり、むしけら(○○○○)といふ詞も、うつぽ物語に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4094.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|名称
[p.0003] 源氏物語 十四/澪標 太上天皇になずらへて、みふ(○○)たまはり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0003_7.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 源氏物語 二/帚木 中将、なにがし(○○○○)は、しれ物のもの語おせんとて〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_82.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 源氏物語湖月抄 二/帚木 源氏詞、足下也、此中将おさしての給ふ詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_162.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 源氏物語 一桐壺 けふはじむべきいのりども、さるべき人々うけたまはれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_327.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0049] 竹取物語 きのふ今日、帝の宣はん事につかむ人聞やさしといへば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0049_337.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] 竹取物語 今はむかし(○○○○○)、竹とりの翁といふものありけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_526.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 源氏物語 一桐壺 此比あけくれ御らんずる、ちやうごんかの御え、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_567.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 源氏物語 二十八野分 中将の朝けのすがたはきよげなりな〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_593.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0096] 源氏物語 四夕顔 寺々のそや(○○)もみなおこなひはてヽ、いとしめやかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0096_823.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.