Results of 201 - 300 of about 1056 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7213 度郡 WITH 5097 ... (4.248 sec.)
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 備前国津高郡菟垣村常地畠売買券 菟垣村(○○○)漢部阿古麻呂解 申依正税不成常地売買畠〈◯中略〉 宝亀五年十一月廿三日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2499.html - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0588] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事〈◯中略〉 備前国 豆田庄(○○○)、田畠五十七町、〈◯中略〉 右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0588_2507.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0664] 厳島文書 安部延式解 申沽度進所領古作田事 合参段〈◯中略〉件田在高田郡三田郷(○○○)山本村字〈◯中略〉 延久五年三月十三日 阿部延武〈◯以下二人署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0664_2844.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] [p.0755] 東大寺小櫃文書 上 東大寺政所下 紀伊国山田保(○○○) 可早弁済御封米事 副下庁宣一通 右当国御封保、国司所被成庁宣也、〈◯中略〉 久安三年十一月 日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3249.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1217] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 甑島四十町内〈島津御庄寄郡〉段官御領地頭千葉介〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5079.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1218] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 伊作郡二百町〈正八幡宮論田廿二町五段廿〉 地頭右衛門兵衛尉〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1218_5085.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|河辺郡
[p.1220] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 河辺郡二百二十町内〈同御庄寄郡〉 地頭右衛門兵衛尉〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1220_5097.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|穎娃郡
[p.1221] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 穎娃郡五十七町〈内島津同御庄寄郡〉 府領社二十三町〈正八幡宮論〉 下司穎娃次郎忠康〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5103.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|谿山郡
[p.1222] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉谷山郡(○○○)三百町内〈島津同御庄寄郡〉 没官御領地頭右衛門兵衛尉〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5110.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0247] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事〈◯中略〉 一顚倒庄々〈◯中略〉 越前国 坂井郡赤江庄(○○○)、百六十八町三段百八十歩、〈◯中略〉 右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0247_960.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0319] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事〈◯中略〉 一顚倒庄々〈◯中略〉 越中国 射水郡榛山庄(○○○)四百六町六十四歩〈◯中略〉 右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0319_1269.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0670] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事〈◯中略〉 一顚倒庄々〈◯中略〉 安芸国 安芸郡牛田庄(○○○)、墾田七十九町、〈◯中略〉 右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0670_2866.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1198] [p.1199] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事 合〈〇中略〉 近江国 滋賀郡保良庄、四十町之内、領知十四町、残国領、〈〇中略〉 已上九箇庄、大体有名無実、或被国領或被人領、或半分、或三分之一也、然而就庄号注進之、 一顚倒庄々〈〇中略〉 近江国 栗太郡世多庄〈在流記〉 甲賀郡椋部郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1198_4823.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0375] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事 合〈◯中略〉 一顚倒庄々〈◯中略〉 摂津国 豊島郡佐伯村(○○○)三十町〈◯中略〉 已上二十七処、依流記公験明白注進之、右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0375_1964.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事 合〈〇中略〉 一顚倒庄々〈〇中略〉 武蔵国 入間郡安堵郷栗生村(○○○)、田四十町、林六十町、已上二十七処、依流記公験明白注進之、右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈〇署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3778.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0305] 八丈島漂流記 延享二年 鹿猿兎などの類、都而なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0305_1064.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0222] 八丈島漂流記 延享二年 桑の木お植る事、山畑又は居屋敷の近辺へ、如何程も沢山に植る也、蚕お飼ふ事は、御国に替る事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0222_898.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 二川分流記 永禄十一年九月十日に、典厩城の前中津川に船橋かけられたり、然るに七十一年已前に、畠山尾張守、河内高屋の城より出て、摂州入の時に天王寺へ陣取、其時渡辺川長柄に橋お掛られたり、其所註なく高屋の城へ帰陣候つる由申伝へ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1233.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0203] 観世音寺資財帳 嘉保年宝蔵実錄日記 第四韓櫃 銅銚子(○○○)弐口 前帳雲、全一口有蓋、損一口無蓋、 完治六年帳雲、今撿同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1228.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0048] 大安寺資財帳 合糒玖拾玖碵(○)漆斗(○)壱勝(○) 合米参千参陌拾八斛(○)弐斗(○)八勝(○) 合籾参千壱拾碵(○)弐斗(○)弐勝(○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0048_202.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0274] [p.0275] 日本実測録 二街道 従伊勢国市場庄歴大和国至西京〈◯中略〉 大和国山辺郡髭無村三本松三十四度三十四分、 二里二町三十九間 宇陀郡萩原村 一里八町一十五間半 式上郡初瀬村〈至長谷寺四丁二十一間〉 一里二十町四十四間 十市郡桜井村 七町三十五間 同谷村仁王堂〈至安倍山満願寺九丁四十八間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0274_1358.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] 律尺考験 上宮太子の古尺(○○○○○○○) 和州法隆寺は、上宮太子の宅、斑鳩の宮の旧跡なり、宝蔵に太子の遺物多し、中に周尺と雲ものあり、余南都の相知れる人につけて、其尺様おくはしく摸し取てみれば、象牙やうの物お赤く染て、花文お刻、机上の圧尺に造りたる物とみゆ、其長さ御府の古尺にて、一尺二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_154.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 法隆寺釈迦仏造像記 法興元世一年歳次辛巳十二月、鬼前太后崩、明年正月廿二日、上宮法皇(○○○○)〈◯厩戸皇子〉枕病弗紓于食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3081.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0581] [p.0582] 本草綱目訳義 三十六灌木 五加 うこぎ 冬葉なし、古くなれば木大くなる、市中にあるは葉小し、春新葉お采りて食す、苦みなく甘みあり、これは姫うこぎ(○○○○)と雲、五葉つき黒みあり、四五枝一処に叢生す、其間に花つく、人参の如く一処にあつまりつく、後には枝延びれば葉互生になるなり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2097.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 楠〈○正成〉巳に討れにければ、将軍〈○足利尊氏〉と左馬頭〈○尊氏弟直義〉と一処に合て、新田左中将に打て懸り給ふ、義貞是お見て西の宮よりあがる敵は、旗の文お見るに、末々の朝敵共なり、湊河より懸る勢は、尊氏義直下覚る、是こつ願ふ所の敵なれ、〈○中略〉是義貞が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2963.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1372] 多武峯略記 下 田園 信濃国筑摩郡蘇我郷(○○○)、字草茂庄一処、〈田類等、在施入状、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5464.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|班給宅地
[p.0136] 日本書紀 二十九天武 十二年十二月庚午、詔曰、凡郡城宮室非一処、必造両参、故先欲都難波、是以百寮者、各往之請家地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0136_674.html - [similar]
地部四|河内国|志紀郡
[p.0321] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年八月、是月、自朔日雨、加以大風河内国茨田堤六処、澀川堤十一処、志紀郡五処並決、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1647.html - [similar]
地部十五|近江国|浅井郡
[p.1182] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年二月甲戌、賜大師藤原恵美朝臣押勝近江国浅井、高島二郡鉄穴各一処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1182_4752.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1312] 延喜式 三十九/内膳 山城国近江国氷魚網代各一処、其氷魚始九月迄十二月卅日貢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1312_5560.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1216] 延喜式 三十九内膳 年料〈〇中略〉 近江国〈煮塩年魚二石、鮒、鱒、阿米魚、氷魚、〇中略〉 山城国近江国氷魚鰆代各一処、其氷魚始九月、迄十二月三十日貢之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1216_4906.html - [similar]
植物部十一|竹|葉
[p.0677] [p.0678] 和漢三才図会 八十五/苞木 百葉竹(ひやくえふちく/○○○)本綱、百葉竹一枝百葉、按、一枝百葉竹未知有也否、今苅下枝葉及中心稍、頂上一処遺枝葉、則葉甚茂盛、如一枝百葉作成者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2453.htm... - [similar]
植物部十六|草五|柳いちご
[p.1200] 大和本草 附録一/草 柳いちご(○○○○) 葉は如柳、其幹如柳樹頗大なり、高五六尺無刺、駿州薩垂山に多し、葉の表深緑色裏白し、三月末開黄紅白花、五月子熟、黄赤色味頗甘し、無毒可喰、其花一処に叢生す、子も亦然り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1200_5021.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 駿河土産 二 権現様駿府に被遊御座候節、〈◯中略〉御三人の御子様方へ御附置被遊たる面々お被召呼、向後雷の強く鳴り候節は、御三人の御子様方お、御一処に置不申候様に可致旨、被仰渡候となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1758.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 安斎随筆 前編十五 一村 農民の住居する処おむら〈村の字〉と雲、又物の平均ならざるおむら〈不平の字〉といふ、物の一処に集るおむれと雲、〈むれと雲はむらの転語也〉何もむらと雲は、むらがるなり、〈郡の字也〉むらがるは物の多く集るお雲也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_515.html - [similar]
植物部六|木五|桃名所
[p.0340] 大和本草 十果木 桃〈◯中略〉 上野下野の桃花、及李花甚うるはし、唐にて桃李花お賞する事むべなり、近年伏見の桃花盛なる時、一処にさき連れる事、吉野の桜より多し、遠処より見る猶よし、凡桃久しければ花すくなく、実不好、秋の比切て若立お二本立てよし、花実共によし、梅杏李の枝お桃に接げば長じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1284.htm... - [similar]
植物部二十|草九|土〓児
[p.0310] 成形図説 二十二/菜 保度〈即土芋なり◯中略〉此もの山林に生ず、亦人家に種るなり、蔓細く、葉山芋に似て五葉一処に出づ、根蔓長く連茄(ひこはひ)て、卵の如き芋許多も著り、味甘美にして亦山芋に似たり、北地奥辺に衆(おほ)し、灰汁お以て煮食ふ、但鉄器お忌ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1405.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蔓藤袴
[p.0310] 大和本草 八/蔓草 蔓藤袴 茎葉如豌豆、花長〈く〉垂る主事如藤花、色も紫にて美はし、蔓長く方にして廉あり、葉の付たる小枝と花付たる小枝と一処に相対し、毎節に生ず、小枝の末に各鬚三条あり、鬚の長二寸許、括蔞のひげの如くまがれり、冬は茎葉根枯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1407.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|へくそかづら
[p.0679] 大和本草 八/蔓草 女青〈◯中略〉 今按蔓草の女青は、俗名へくそかづらと雲、葉すこし蘿藦に似て臭し、花は蘿藦に相似たり、一処にあれば混じて弁がたし、其蔓甚繁茂す、本草に蔓草の女青は別に名目お不立、故に性能お不載、隻蘿藦の下にのせたり、本邦の方薬にへくそかづらお百部と雲非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0679_2971.htm... - [similar]
植物部六|木五|下毛
[p.0381] 大和本草 十二花木 下毛 小木なり叢生す、臘月に早く萌生す、四月開花、一処に多くあつまりひらく、さかり久し、真紅あり、淡紅あり、真紅猶美なり、愛すべし、又白花あり、春秋枝お挟むべし、よく活す、老枝お冬切べし、嫩枝生長し、明年の夏、花ひらきて最うるはし、旧枝よりまされり、葉はすヾかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1458.htm... - [similar]
人部一|人総載|醜人/醜男
[p.0039] 古今著聞集 八/好色 刑部卿敦兼は、みめの世ににくさげ成る人也けり、その北の方は、はなやかなる也けるが、五節お見侍りけるに、とり〴〵にはなやかなる人々の有お見るにつけても、先わが男のわろきお、心うく覚へけり、家に帰りて、すべて物おもだにいはず、目おも見合ず打そばむきてあれば、しばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0039_282.html - [similar]
植物部十|木九|鉄刀木
[p.0622] [p.0623] 昆陽漫録 鉄樹 〓鴫暁筆に、鉄樹〈〓鴫暁筆は一条の禅閣の作の暁記のことヽかや〉と雲ふ木お載せたり、今も薩摩の辺にあるにや、その文左の如し、 予九州お徘徊せし時、薩摩にて見侍りし鉄樹といふ木侍り、三四尺より高きはなし、葉も茎も鶏頭花に似て、それよりはからびて誠の鉄のうち枝の様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2223.htm... - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 百脈根 みやこぐさ(○○○○○) みやこばな(○○○○○) こがねぐさ(○○○○○)〈加州〉 こがねばな(○○○○○) こがねめぬき(○○○○○○) きれんげ(○○○○) えぼしぐさ(○○○○○)〈江戸〉 きつねのえんどう(○○○○○○○○)〈江州〉原野極めて多し、一根叢生、茎長七八寸、皆地に就て生じ、荷花紫(れんげばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1436.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上(ふきあげ)〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるも、いにしへの遺跡なり、〉 此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散して、もとの平地となり、こは常に風真砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3276.html - [similar]
地部四十九|浜|紀伊国/吹上浜
[p.1304] [p.1305] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるもいにしへの遺跡なり、〉此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散してもとの平地となり、こは常に風真砂おふき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1304_5552.html - [similar]
植物部十五|草四|薤栽培
[p.1044] 大和本草 附録一/菜 薤(らつけう) は六月土用にほり出し、子おわかちて一日ほし、其翌日土に一根づヽ別にあさくうふべし、一処に二根付合てうゆべからず、くさりやすし、ほり出して、久くほすべからず、又湿にあたればくさる、わらおいむ、又うへ付にして其まヽおくはあしヽ、葉生じて三四寸にならば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1044_4327.htm... - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 朝鮮征伐記 八 蔚山おせむる事 幸長〈○浅野〉手の者木村頼母それがし、しのび出て申達すべしとうけごひけり、廿三日の夜、しのび出て、二日路ある、くちやんまで、廿五日のあかつきゆきけり、清正たいめんあれば、しか〴〵のよしお申せば、清正きくとひとしく、はやぶねこしらへよ、一騎なりとものり出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_26.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1117] [p.1118] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜜蜂 みちばち(○○○○)〈和名抄〉 みつばち(○○○○) へぼ(○○)〈信州○中略〉 蜜蜂は虻に似て狭小、黄蜂(やまばち)の形にして小なり長さ四五労微黄色、常に人おさヽず、これに触る時はさす、〈○中略〉凡そ蜜蜂、春の末、分れ飛て、一処に簇り、鞠の如くなりて、人家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1117_4652.html - [similar]
植物部九|木八|木黎蘆
[p.0601] [p.0602] 重修本草綱目啓蒙 十三毒草 木黎蘆 はなひりのき(○○○○○○) あくしよぎ(○○○○○)〈加州〉 東北国に多し、江州にもあり、小木なり、高さ尺に盈ず、或は四五尺、葉は形長していはなしの葉に似て、短く毛なし互生す、夏に至り穂お出す、長さ四五寸、小白花お開く、葉お採り末となし、鼻中に入れば嚏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0601_2167.htm... - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大臣納言職田
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] [p.0083] [p.0084] 類聚三代格 十五 太政官符 合職田一百卌町 内九十五町〈自元置六十町、今加卅五町、〉 外卌五町 太政大臣職田卌町〈内廿七町外十三町〉 大和国廿町〈城下郡十町添上郡十町〉 右図籍注太政大臣職田 山背国七町 相楽郡二町〈元並故右大臣正二位大中臣朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_273.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、壙漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_355.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] [p.0178] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、皴漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、〈◯中略〉出羽国お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_653.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|諸道博士職田
[p.0084] [p.0085] [p.0086] [p.0087] [p.0088] [p.0089] [p.0090] [p.0091] 類聚三代格 十五 太政官符 応定博士職田事 合博士廿人応給職田七十三町〈内五十二町外廿一町〉 博士職田五町 河内国二町〈志紀郡〉 右図籍注博士職田 山背国一町〈綴喜郡〉 右図籍注助教職田、今改置薄士職田、 近江国二町 野州郡一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0084_274.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] [p.1296] 美濃名細記 五 美濃国二十一郡 三万四千三百十石余〈七十八け村〉 恵那郡 四万九千二百八十六石余〈百七け村〉 大野郡 一万九千四百一石余〈三十二け村〉 土岐郡 一万八千二十一石余〈六十五け村〉 池田郡 三万二千百四十石余〈三十五け村〉 可児郡 七万四千二十三石余〈百四十四け村〉 安八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5208.html - [similar]
地部二十二|能登国|名所
[p.0304] 能登めぐり 能登名所 一岩瀬の渡 時国 一羽喰の海 羽喰 一饒石川 剣地村 一香島 熊木郷 一角島 鹿島郡 一高淵山 熊木郷 一熊木の里 同所 一机島 鹿島郡 一長浜浦 三崎 一能登の海 羽喰郡 一能登の島山 鹿島郡 一雲津の里 三崎郷 一宮崎山 時国村 一鈴の御崎 三崎の事 一鈴の御牧 同所 一珠洲の海 同所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1204.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 上総志 上 市街 長者町〈夷隅郡四九の日〉 苅谷〈同郡一六〉 大田喜〈同郡三八〉 久留里〈望陀郡四九〉 牛久〈市原郡一六〉 大綱〈山辺郡三八〉 東金〈同郡四九〉 一の宮〈長柄郡五十〉 長南〈埴生郡二七〉 茂原〈長柄郡四九〉 本納〈同郡一六〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4215.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0301] 拾芥集 一 御名 〈日野小左衛門御代官所〉能登国 高壱万四千石余 右之所、御代官被仰付候内、従当年御預所被仰付候間、口米おも可被所務候、御仕置其外諸事入念可被申付候、且又御勘定奉行より追而村附帳相渡可申候、村方〈江〉請取候義者、村附帳相渡候、已後、右御代官より可引渡之候、 〈但右御預所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0301_1185.html - [similar]
地部二十三|但馬国|田数/石高
[p.0426] 但馬考 一制度 墾田 今の見数 朝来郡 二万三百八十八石五斗二升一合 養父郡 二万六百七十五石二斗七升五合 出石郡 二万四千七百三十五石九斗七升五合 城崎郡 一万九千八百九十九石三斗八升九合 気多郡 一万七千五百四十九石一斗七升七合 美含郡 一万千九十四石六斗八升五合 二方郡 七千九百二十六石七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0426_1753.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0571] 田園地方紀原 下 永定め 遠江田郡磐田郡 一高七百七拾壱石弐斗九升九合 見附宿(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2792.html - [similar]
地部十三|下総国|岡田郡/豊田郡
[p.1067] 延喜式 九神名 下総国岡田郡一座〈小〉 桑原神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1067_4334.html - [similar]
地部四|河内国|錦部郡
[p.0317] 続日本紀 一文武 三年三月甲子、河内国献白鳩、詔免錦部郡一年租役、又獲瑞人犬養広麻呂戸給復三年、又赦畿内徒罪已下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0317_1602.html - [similar]
地部二十三|丹波国|疆域
[p.0379] 丹波志 多紀郡一 四疆、東北は近江、東は山城、南は摂津、西南は播磨、西は播磨及但馬、北は丹後、若狭なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1517.html - [similar]
地部二十三|因幡国|八上郡
[p.0440] 因幡誌 四郡郷 八上郡 一凡そ当郡は一国の中央に在て、数郡の中に狭まれたる郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0440_1813.html - [similar]
地部二十五|美作国|人口
[p.0566] 宮中秘策 五 美作国 七郡 一人数拾七万五千百六拾八人 内〈九万九千七拾九人 男 七万六千八拾九人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0566_2406.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞鳩
[p.0746] 続日本紀 一/文武 三年三月甲子、河内国献白鳩、詔免錦部郡一年租役、又獲瑞人犬養広麻呂戸給復三年、又赦畿内徒罪已下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0746_2874.html - [similar]
地部六|伊賀国|伊賀郡
[p.0404] 大神宮諸雑事記 一 垂仁天皇即位廿五年丙辰、天照坐皇太神〈◯中略〉倭姫内親王奉戴天、先伊賀国伊賀郡一宿御坐、即国造奉其神戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0404_2075.html - [similar]
地部六|伊勢国|安濃郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 安濃郡一 安濃郡〈◯中略〉 郡疆域は、西は伊賀州山田郡界お限り、東は東海お限り、南は一志郡の界お限り、北は菴芸郡お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2236.html - [similar]
地部六|伊勢国|度会郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 度会郡一 度会郡〈◯中略〉 本郡界域は、東は海瀕お限り、西は紀伊州牟婁郡お限り、南は海お限り、北は多気郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2255.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0571] 本朝俗諺志 一 一郡(くん)一村(むら) 遠州磐田郡見付宿(しゆく)は、高三千石余の場所也、これ一郡一村の所也、諸国に又ありといふお不聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2793.html - [similar]
地部二十三|因幡国|法美郡
[p.0440] 因幡誌 三郡郷 法美郡 一当郡は邑美の東に隣て、其詰りは但馬国二方郡の界なる扇け山お域とす、南は八上八東に並て、北は巨濃郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0440_1811.html - [similar]
地部二十三|因幡国|気多郡
[p.0442] 因幡誌 九郡郷 気多郡 一当郡は高草郡の西に双びて、伯耆国の東に隣おなせり、南に鷲峯山あり、其西の谷お河内と雲ふ、土俗に鹿奴河内と称する是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0442_1822.html - [similar]
地部二十七|長門国|美禰郡
[p.0710] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国〈◯中略〉 美禰郡一日〈但厚保一日路半、請文八日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3063.html - [similar]
地部二十七|長門国|荘保
[p.0715] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事 長門国〈◯中略〉 美禰郡一日〈但厚保(○○)一日路半、請文八日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0715_3093.html - [similar]
地部六|伊勢国|員弁郡
[p.0440] 勢陽五鈴遺響 員弁郡一 員弁郡〈◯中略〉 本郡封疆は、東桑名郡界に限り、西は近江国犬上郡越智郡、及美濃国石津郡に跨て界お限り、南は朝明郡界に限り、北は美濃国石津郡界に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2221.html - [similar]
地部六|伊勢国|一志郡
[p.0443] 勢陽五鈴遺響 一志郡一 一志郡〈◯中略〉 本郡疆域、伊勢国風土記曰、東西十三里、南北三里、上世の里程にして今と異なり、西は伊賀州山田郡、伊賀郡、名張郡、大和国宇陀郡お限り、東は東海お限り、南は飯高郡界お限り、北は安濃郡界お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2242.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 飯高郡一 飯高郡 飯高と称する名義は、飯野と同く旧と一郡に隷るの処にして、後に分置せるなり、〈◯中略〉本郡界域は、東は海瀕お限り、西は大倭州宇陀吉野二郡お限り、南は飯野、多気、度会三郡お限り、北は一志郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2244.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1329] 飛州三沢記 夫飛騨国大野郡一宮水無大明神は、往昔七社にて、御本社一の宮は御歳神也、〈〇中略〉神領は一の宮郷久々野郷(○○○○○○○○)、代々の社家十二人、就中永正の頃に至つて、御宮守一の宮民部少輔長綱と号す、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1329_5319.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 両県指掌 多紀郡一 一篠山(○○)城〈元黒岡村の土地なり、古老の伝、城下上川原町半以東は、元沢田村の土地なり、◯中略〉 篠山町〈◯中略〉 総町筋千弐百九間壱尺五寸 総町数弐拾町九間壱尺五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1561.html - [similar]
地部二十三|因幡国|智頭郡
[p.0441] 因幡誌 六郡郷 智頭郡 一当郡は八東の西、八上の南に在て、東南は美作国に隣れり、其の西隅気多郡につヾきて、国中一二の大郡也、然れ共其地山深して平地少なき故、田租の高も少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0441_1817.html - [similar]
地部二十三|因幡国|高草郡
[p.0441] 因幡誌 八郡郷 高草郡 一当郡は邑美郡と千代川お隔て西にあり、其西は気多郡につヾき、南は八上郡に隣て、北は加露湊お域とす、郡中平地多きゆへ、田租の高も国中第一の郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0441_1820.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] 郡国提要 長門 六郡、百五十村、 高四十万四千八百五十三石三斗三升三合(皆私領) 豊浦(とよら)郡六十五村 大津(おほつ)郡十五村 美弥(みね)郡十五村 厚狭(あさ)郡三十二村 見島(みしま)郡一村 阿武(あむ)郡二十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3070.html - [similar]
地部六|伊勢国|多気郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 多気郡一 多気郡 多気と称す名義は、旧竹郡にして、後に二字に塡ん為に、字お仮て多気と称するなり、〈◯中略〉本郡疆域は、東は海瀕お限り、西は大和州吉野郡、及添下郡界おかぎり、南は度会郡界お限り、北は飯高郡、及飯野郡界お限れり、東西十八里、南北二里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2248.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|斯波郡
[p.0129] 延喜式 十神名 陸奥国一百座〈◯中略〉 斯波郡一座〈小〉 志賀理和気神社 ◯按ずるに、弘仁二年紀に、和我、薭縫、斯波三郡お置きしこと見えたるも、此郡名民部省式、又倭名類聚抄に見えず、思ふに神名帳は旧記に拠て之お書したるのみにて、当時既に此郡廃せられしものならん、其廃合年代は明ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_486.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 妙法寺記 上 永正十五、〈戊寅〉其年八月廿六夜大霜降て、明る日まできえず、世間つまること無限、秋の売買は、米六十七文なり、当国山里の米荷お、山家不通、米の売買、此郡一粒も無之、耕作いかにも実不入、蕨お九月までほる也、総而此年堀とおす、明る五月迄ほるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6255.html - [similar]
地部三十|筑前国|穂浪郡
[p.0942] [p.0943] 筑前国続風土記 十一 穂浪郡 此郡の名の初て国史に見えたる事、前〈◯嘉摩郡条〉にしるせり、嘉摩郡と同じ、此郡は嘉摩郡と相ならびてつヾけり、嘉摩は東南にあり、南郡一河内に有て、同郡の如し、但南の方は専ら嘉摩にて、北によりては嘉摩穂波東西にわかれ、嘉摩の東にあり、西は穂波なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0942_4066.html - [similar]
封禄部二|功封|制度
[p.0051] 令義解 二/戸 凡応分者家人奴婢、〈氏賤不在此限、〉田宅資財、〈其功田、功封、唯入男女、〉〈謂不依財物之法、男女嫡庶並皆均分也、〉総計作法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0051_169.html - [similar]
封禄部三|功田|制度
[p.0110] 令義解 二/戸 凡応分者、家人奴婢、〈氏賤不在此限、〉田宅資財、〈其功田功封、唯入男女、〉〈謂不依財物之法、男女嫡庶、並皆均分也、〉総計作法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0110_361.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0782] 和漢三才図会 十/人倫之用 盗人〈○中略〉 窃盗〈和名美曾加奴須比止○中略〉家尻切(やじりきり) 夜穿墻壁、盗資財、者、謂之家尻切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2114.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 令義解 二/戸 凡応分者、家人奴婢〈氏賤不在此限〉田宅資財、〈其功田功封、唯入男女、〉〈謂不依財物之法、男女嫡庶、並皆均分也、〉総計作法、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2557.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1298] [p.1299] 延喜式 二十四主計 美濃〈〇中略〉 右十二国並上糸〈〇中略〉 美濃〈〇中略〉 右廿九国輸絹〈〇中略〉 美濃国〈行程上四日、下二日、〉 調白絹十匹、緑帛廿匹、広絁十匹、帛三百匹、長絹百匹、糸廿三句、長席三百七十五枚、瓺二口、瓼十六口、由加十二口、缶廿七口、酢瓶八十口、水椀廿五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1298_5219.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤貢進
[p.0067] [p.0068] 延喜式 二十四/主計 凡左右京、五畿内国調、〈○中略〉其畿内輸雑物者、一丁、〈○中略〉高盤七口、〈高六寸、径一尺二寸、○中略〉片盤廿五口、〈径九寸○中略〉片盤五十口、〈径一尺○中略〉大高盤七口、〈高五寸、径一尺二寸、〉粥前下盤六合、〈径一尺四寸〉粥盤六合、〈径一尺四寸○中略〉吐盤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0067_417.html - [similar]
方技部十四|薬方|蘇
[p.1052] [p.1053] [p.1054] 延喜式 二十三民部 諸国貢蘇番次 伊勢国十八壺〈七口各大一升十一口各小一升〉 尾張国十五壺〈五口各大一升十口各小一升〉 参河国十四壺〈四口各大一升十口各小一升〉 遠江国十四壺〈四口各大一升十口各小一升〉 駿河国十二壺〈四口各大一升八口各小一升〉 伊豆国七壺〈並小一升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1052_3198.html - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0591] [p.0592] 延喜式 二十四主計 備前〈◯中略〉 右十二国並上糸〈◯中略〉 備前〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 備前国〈行程、上八日、下四日、〉海路九日 調、白絹十匹、橡糸廿句、瓺一口、甅八口、由加八口、瓫六十六口、水瓫八十四口、燼瓫八口、陶瓫卅三口、御埦二百口、猿膝研十八合、小〓廿四口、? ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0591_2528.html - [similar]
飲食部十六|漬物|齏
[p.1046] 延喜式 三十九内膳 年料酢醤瓶卅口、鉢八口、負瓶四口、大瓶八口、小瓶八口、筥瓶八口、陶臼四口、〈已上八種納齏物料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1046_4475.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸壺
[p.0107] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁、〈○中略〉箸壺、片盤八十四口、〈○中略〉 美濃国〈○中略〉 調、〈○中略〉箸壺十四口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0107_689.html - [similar]
地部四|大和国|国産/貢献
[p.0301] [p.0302] 延喜式 二十四主計 大和国〈行程一日〉 調、箕一百卌枚、鍋二百二口、玉手土師坏五十口、間坏百口、贄土師竈廿八口、竈子卅四口、甑卅四口、瓫三百五十八口、片坏七十二口、自余輸銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1548.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤雑載
[p.0069] 類聚三代格 一 太政官符 定准犯科祓事 一大祓料物廿八種〈○中略〉 盤六口 一上祓料物廿六種〈○中略〉 盤四口 一中祓料物廿二種〈○中略〉 盤四口 一下祓料物廿二種〈○中略〉 盤二口 延暦廿年五月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0069_424.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 延喜式 二十三/民部 年料雑器 尾張国磁器、〈○中略〉〓十口、〈大四口、小六口、〉長門磁器、〈○中略〉〓十口、〈大四口、小六口、〉 右両国所進年料雑器、並依前件、其用度皆用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1073.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0564] 延喜式 五/斎宮 供神嘗料 都婆波、多志良加各四口、〈○中略〉蝦鰭槽二隻、〈○中略〉 供神嘗料〈卜八男十女〉 蝦鰭槽二口、〈(中略)已上当国充之○中略〉多志良加四口、〈(中略)已上美濃国充之○中略〉 右主神司並膳部所請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0564_3179.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.