Results of 301 - 400 of about 3017 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 成豹 WITH 6590 ... (6.224 sec.)
動物部五|獣五|狢
[p.0399] 新撰字鏡 犬 狢〈下各反、綸也、弥、又牟志奈、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0399_1367.html - [similar]
動物部五|獣五|異形鹿
[p.0319] 日本書紀 二十七/天智 十年四月、是月筑紫言、八足之鹿生而即死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1124.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 南留別志 四 一吾邦にて、大牢といへるは、大鹿(○○)、小鹿(○○)、猪なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1125.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0326] 本草和名 十五/獣禽 白膠一名鹿角膠、和名加乃都乃々爾加波(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0326_1168.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] 類聚名義抄 七/鹿 麞〈音章、俗獐、くじか、 しか(○○)〉 麕〈籀通、くしか、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1197.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] 日本紀略 六/円融 天禄三年二月四日乙丑、今日狐百余頭鳴陣内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1266.html - [similar]
動物部五|獣五|狐火
[p.0381] 大和本草 十六/獣 狐〈○中略〉 其口気お吹けば火の如し、狐火と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0381_1319.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狸手芸
[p.0395] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬 太宰府十二種〈○中略〉 狸骨(○○)二具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0395_1350.html - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0399] 倭名類聚抄 十八/毛群名 狢 説文雲、狢〈音鶴、漢語抄雲無之奈、〉似狐而善睡者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0399_1368.html - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0400] 日本書紀 二十二/推古 三十五年二月、陸奥国有狢(うしな)、化人以歌之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0400_1377.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0318] 徒然草 下 鹿茸お鼻にあてゝ嗅べからず、ちいさき虫ありて、鼻より入て脳おはむといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0318_1116.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0319] 新撰六帖 二 鹿 家良 五月雨のひまなきころも小男鹿のうはげのほしはくもらざりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1122.html - [similar]
動物部五|獣五|狸腹鼓
[p.0395] 倭訓栞 前編十四/多 たぬき〈○中略〉 狸の腹つゞみといふは、げに其音鼓のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0395_1354.html - [similar]
動物部五|獣五|狸腹鼓
[p.0395] 夫木和歌抄 二十七/狢 十題百首 寂蓮法師 人すまでかねも音せぬ古寺にたぬきのみこそつゞみうちけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0395_1355.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0396] 本草和名 十五/獣禽 猯膏〈崔禹作端、音他端反、〉一名貛豚、〈口似豚極肥、出拾遺、〉和名美(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1358.html - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0400] 佐渡志 五/物産 貉は方言むじな甚多し、一種こむじな(○○○○)あり、方言とんちぼう(○○○○○)、外海部村々に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0400_1374.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0318] 夫木和歌抄 七/加茂祭 六帖題 衣笠内大臣 わさ角おかたにかけたるかは衣けふのみあれお待わたりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0318_1117.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0319] 夫木和歌抄 七/首夏 家集首夏の心お 源仲正 おちかはるふたげの鹿のくもりほしやゝあらはるゝ夏はきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1123.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿雑載
[p.0330] 古今和歌集 四/秋 これさだの御子の家の歌合のうた よみ人しらず おく山に紅葉ふみわけなく鹿の声きく時ぞ秋はかなしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0330_1184.html - [similar]
動物部五|獣五|狐種類
[p.0340] 本草綱目訳義 五十一/獣 狐 近年奥州から黒狐皮のきたるあり、松前より黒白交る狐皮来る、会津よりうす黒の皮もきたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1239.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0376] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 秉穂錄に、遠州にてくだ狐の人につくことあり、其人なましそお食して余物お食せず、尾州にて雲ふかまいたちと的対なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0376_1303.html - [similar]
動物部五|獣五|狐魅治法
[p.0377] 燕石雑志N 五上 俗呪方 避狐、魚鳥お獲て夜行せば発〓(つけぎ)お魚籃の中に納べし、かゝれば狐の為に奪るゝことなし、狐は硫黄おおそるゝもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0377_1307.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○常陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類 麞(のろ)〈此領の山に御はなち候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1203.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 松屋筆記 九十六 狐は鼠の油揚お好 世鏡抄〈廿二丁う〉に、まことに焼(やき)鼠につける狐のごとく、おどりあがりはしりつゝ、色おかへ品おかへて馳走也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1235.html - [similar]
動物部五|獣五|狐魅治法
[p.0376] 大和本草 十六/獣 狐〈○中略〉 狐の人につきて為狂に、狼糞おたきて鼻おふすべ、或薄茶一服ほど令飲之、又海鷂魚の尾お用て、病人おさすべし、有効と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0376_1305.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 空穂物語 祭の使 平中納言殿より 見る人はおじかの角にあらねどもなぐさむほどのなきぞわびしき あて宮 おもふらんことはしられて夏のゝに角おちかはるしかとこそきけ V 本草和名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1106.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 百品考 下 小鹿〈○中略〉 天保四年、蛮舶小鹿二匹お載来る、高さ五六寸、常鹿と異なるところなし雄には角あり、雌には角なし、雄は長崎にて死す、雌は大坂へ来り江戸へ持行しと雲、終るところおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1126.html - [similar]
動物部五|獣五|狐種類
[p.0340] 東遊記 五 秋田蕗 奥州の内にて黒き狐お見たり、上方には無きもの也、蝦夷地には有るよし兼て聞けり、純黒なる狐の皮は猶珍重する事なり、我見たりしは、あまり見事なる黒色にてはなかりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1240.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承平の比、狐数百頭、東大寺の大仏お礼拝しけり、諸人これお追ひければ、その霊人につきていひけるは、久しく此寺にすむ、今尊像おいたましめやかんとするが故に、礼拝おいたす也とぞいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1265.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狸手芸
[p.0395] 屠竜工随筆 狸お汁にて煮て喰ふには、其肉お入れぬ先、鍋に油お引て、いりて後、牛房蘿蔔など入て煮たるがよしと人のいへり、さ、れば菎蒻などおあぶらにていためて、ごぼう大こんとまじへて煮るお、名付て狸汁(○○)といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0395_1353.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0369] 徒然草 下 五条内裏にはばけ物ありけり、藤大納言殿、かたられ侍しは、殿上人ども黒戸にて碁おうちけるに、みすおかゝげて見る物あり、たそと見向たれば、狐人のやうについいてさしのぞきたるお、あれ狐よとどよまれて、惑ひにげにけり、未練の狐、ばけ損じたるにこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0369_1294.html - [similar]
動物部五|獣五|狐害
[p.0341] 徒然草 下 狐は人にくひつくもの也、堀川殿にて、舎人がねたる足お狐にくはる、仁和寺にて、夜本寺の前おとおる下法師に、狐三飛かゝりてくひつきければ、刀おぬきてこれおふせぐ間、狐二匹おつく、ひとつはつきころしぬ、二はにげぬ、法師はあまた取くはれながらことゆへなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0341_1249.html - [similar]
動物部五|獣五|狐害
[p.0342] 花月草紙 四 狐の愚 狐のよな〳〵くるお、かならず餌与ふる者ありけり、かれはけものゝうちにて、ざえあるものなれば、かくしなばかれも恵おしりて、むくゆることもありなんとて、日ごとに怠らずあたふれば、かれもなれになれてけり、ある日うま子生れてければ、いとことしげさに、二日ばかり餌あたふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0342_1250.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0367] [p.0368] 宇治拾遺物語 四 むかし物のけわづらひし所に、物のけわたしゝほどに、ものゝけ物につきていふやう、おのれはたゝりのものゝけにても侍らず、うかれてまかりとおりつるきつねなり、塚屋に子どもなど侍るが、ものおほしがりつればがやうの所にはくひものちろぼう物ぞかしとて、まうできつるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0367_1290.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0322] 三代実錄 十五/清和 貞観十年十一月廿八日丁巳、太宰府献白鹿一、放神仙苑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0322_1145.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0322] 日本紀略 一/醍醐 延喜十七年閏十月廿六日、備後国献白鹿、奉覧之後、放神泉苑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0322_1149.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0345] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年六月己巳、有野狐踞于大安寺講堂之甍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0345_1256.html - [similar]
動物部五|獣五|狸怪
[p.0391] [p.0392] 倭訓栞 前編十四/多 たのき〈○中略〉 老たるはよく変妖し人お食、又化して人となる、又よく人語おなす、阿波の家中は、市中の躍まはる事なりしに、明和年中に、児女の中に交りて、ある家に至り、酒食おたべ、風流お尽して、帰りがけ狸の化たる者、途中に死たり、衣服編笠の類もとの如くなりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0391_1345.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0367] 宇治拾遺物語 三 今はむかし、甲斐国に、たちの侍なりけるものゝ、夕ぐれに館おいでゝ、家ざまに行ける道に、狐のあひたりけるお、追かけて引目していければ、きつねの腰に射あてゝけり、きつねいまろばかされて、鳴わびてこしお引つゝ草に入にけり、此おとこひきめおとりてゆくほどに、このきつねこし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0367_1289.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 伊呂波字類抄 加/動物 鹿茸〈かのしヽのわかつの〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1112.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0320] 続日本紀 三/文武 慶雲三年七月己巳、周防国守従七位下引田朝臣秋庭等献白鹿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0320_1136.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 倭名類聚抄 十八/毛群体 鹿茸 雑要決雲、鹿茸〈和名鹿乃和加豆乃〉鹿角初生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1108.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0328] 三代実錄 三十五/陽成 元慶三年正月三日癸巳、奏請、〈○中略〉陸奥国鹿腊、莫以為贄奉充御膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0328_1178.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 百練抄 八/高倉 承安元年七月廿六日、入道大相国〈○平清盛〉進羊五頭、麝一頭於院、〈○後白河〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1211.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉十月十三日己酉、人夜雷鳴、同時御所南庭、狐鳴及度々雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1270.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0319] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉大鹿皮一張、〈六尺以上〉小鹿皮二張、〈四尺以上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1120.html - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0330] 倭名類聚抄 十八/毛群名 糜 四声字苑雲、麋〈晋眉、漢語抄雲、於保之加、〉似鹿而大、毛不斑、以冬至解角者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0330_1186.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] 倭名類聚抄 十八/毛群名 麞 唐韻雲、麕〈居筠反、字亦作麕、〉鹿属也、本草音義雲、麞〈音章〉一名麕、〈相名久之加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1195.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0396] 倭名類聚抄 十八/毛群名 猯 唐韻雲、猯〈音端、又音旦、和名美、〉似豕而肥者也、本草雲、一名貛豚、〈歓屯二音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1359.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0332] 本草綱目訳義 五十一/獣 麞 わなし 和名抄に是もくじかと訓ず、非也、朝せんにてのろ(○○)と雲、此も皮朝鮮より渡るこびと皮と雲て足袋にす、唐皮の上品也、こびとは国名也、 一名赤吏〈抱朴子〉 麞の子お獐〈訓蒙字会〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0332_1200.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 扶桑略記 二十五裏書/朱雀 承平二年正月廿九日辛亥、鹿入承明門、前至囲司町被射死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1161.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] 日本後紀 十七/平城 大同三年八月乙丑、野狐窟朝堂院中庭、常棲焉、経十余日而不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1259.html - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0331] 日本書紀 十/応神 二十二年九月丙戌、天皇狩于淡路島、是島者横海在難波之西、〈○中略〉麋鹿〓雁多在其島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1191.html - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0399] [p.0400] 本草綱目訳義 五十一/獣 貉 むじな是は京にいず、他国に多し、勢州備前佐渡に多しと雲、狐狸はおらず、形狸に似て黒し、首はやせて鼻の先尖る嘴長し、ひる目がうとし、耳もきこへずねむるが如し、実にねるにあらず、夜は目が明らかにして、人家にゆきみそお盗みねぶる、みそねぶり(○○○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0399_1373.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0349] [p.0350] 曾我物語 五 みはらのゝみかりの事 みかりの人々は、日のくるゝおも時のうつるおもしらずしてかりけるに、きつねなきてきたおさしてとびさりけり、人々これおとゞめんとて、やはずおとつておつかけたり、君〈○源頼朝〉御らんぜられ、かれらおめしかへして、秋の野のきつねとこそいへ、夏の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0349_1269.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0321] 日本紀略 桓武 延暦十一年閏十一月壬辰、伊予国献白鹿、 廿一年正月乙亥、美作国献白鹿、賜獲人稲五百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0321_1139.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0322] 扶桑略記 二十四裏書/醍醐 延長六年九月四日丙子、天台山捕送白鹿二頭、依勅令放神泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0322_1150.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0322] 百練抄 四/後一条 長元二年七月十三日、前大弐雅定卿献白鹿、天覧之後縦神泉苑、先被定吉否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0322_1152.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0327] [p.0328] 延喜式 二十三/民部 年料別貢雑物太宰府〈筆一千一百廿管、兎毛鹿毛(○○)各五百六十管、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0327_1175.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0338] 百練抄 五/後三条 延久四年十二月七日、藤原仲季勘罪名、配流土佐国、於斎宮辺依射殺白専女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1229.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0345] 日本書紀 二十六/斉明 五年、是歳命出雲国造〈闕名〉修厳神之宮、狐嚙断於友郡役丁所執葛末而去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0345_1255.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] 日本紀略 淳和 天長四年十一月甲子、大内有狐鳴、仍遣使柏原並後大枝山陵申告、其詞曰雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1262.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 空穂物語 十五/獣禽 鹿茸(○○)、〈而庸反、角鹿初生、○中略〉鹿茸一名鹿角、〈出雑要決〉和名加乃和加都乃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1107.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0320] 日本書紀 十一/仁徳 五十三年、新羅不朝貢、 五月遣上毛野君祖竹葉瀬、令問其闕貢、是道路之間獲白鹿、乃還之献于天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0320_1132.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0321] 類聚国史 七十一/歳時 延暦廿二年正月癸丑朔、廃朝雨也、 甲寅、受朝賀、美作国献白鹿、〈○中略〉宴侍臣於前殿、賜被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0321_1140.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0322] 三代実錄 三十/陽成 元慶元年三月三日甲辰、備後国獲白鹿一而献之、雲白可愛、奉覧太上天皇〈○清和〉後放於神泉苑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0322_1146.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0322] 三代実錄 四十三/陽成 元慶七年五月廿六日辛卯、大雨、神泉苑裏旧有放鹿、是月生白鹿、遠客〈○渤海〉来朝、得此禎祥凱不抑歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0322_1147.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 続日本紀 三十三/光仁 売亀五年正月乙丑、幽背国言、去年十二丹、於管内乙訓郡乙訓社狼及鹿多、野狐一百許毎夜鳴、七日而止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1158.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 扶桑略記 二十四裏書/醍醐 延長六年閏八月廿九日辛未、神泉鹿、仰六府並左右京、令追放北山、雖然鹿不出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1160.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0327] 本朝食鑑 十一/獣 鹿〈○中略〉 皮毛(○○)、集解、本邦未入薬用、惟作革造器、鼓鞠最多、或用胎鹿皮有豹文作槍鞘、為希矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0327_1171.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] 本草和名 十五/獣禽 麞骨一名白肉、〈陶景注雲、正是麞不施於鹿、〉一名麕、〈楊玄操、音九倫反、〉和名乎之加(○○○)乃保禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1194.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 白鹿(しろしか)〈本草〉 国中深山希にあり、享和二年、牟婁郡三木庄尾鷲郷の間八鬼山にて捕るもの、目及四足の爪赤し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1128.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] 扶桑略記 二十九/後冷泉 永承六年正月八日、野鹿入禁中、 天喜四年九月十九日、鹿入大内、有御卜、 五年四月十六日、鹿上修明門棟、須臾走失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1164.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0327] 蝦夷国風俗記 四 産物 鹿皮 えぞ人冬中山に入、弩或は弓お以射捕り、肉は食ひ皮お衣とし、其余お売出す、其数不少、以上七種、島中土産随一の物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0327_1174.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] 日本紀略 十一/一条 完弘二年九月十六日辛酉、御卜、東大寺言上、去月十三日、白鷺烏与狐争闘、並大仏殿内如闇夜、大仏面並軀汗出之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1267.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狸手芸
[p.0395] 性霊集 四 奉献筆表一首 狸毛筆(たヽげのふで)四管(くわん)〈真書一つ 行書一つ 草書一つ 写書一つ ○中略〉 弘仁三年六月七日 沙門空海進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0395_1352.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 令義解 三/賦役 凡調〈○中略〉次丁二人、中男四人、並准正丁一人、其調副物、〈謂此唯為正丁、不及次丁中男也、〉正丁一人〈○中略〉鹿角一頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1105.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 日本紀略 十三/後一絛 長和五年十一月廿三日癸亥、鹿入禁中、有御卜御薬火事、 完仁元年十月十六日辛巳、召主計頭吉平於蔵人所、被占鹿入内裏之事、占申御薬火事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1163.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞狐
[p.0340] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 九尾狐(○○○)〈神獣也、其形赤色、或曰白色、音如嬰児、○中略〉白狐(○○)〈岱宗之精也〉玄狐(○○)〈神獣也○中略〉 右上瑞〈○中略〉 赤狐(○○)〈○中略〉 右中瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1241.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 半日閑話 十三 安永五年三月 日光御社参御供行列御役人付、並御山の絵図うりあるく、此頃真崎いなりの茶屋の老嫗に馴る狐有、嫗御出とよべば必出る、名付て御出狐と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1273.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿雑載
[p.0329] [p.0330] 万葉集 八/秋雑歌 岡本天皇〈○舒明〉御製歌一首暮去者(ゆふされば)、小倉乃山爾(おぐらのやまに)、鳴鹿之(なくしかの)、今夜波不鳴(こよひはなかず)、寐宿家良思母(いねにけらしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0329_1182.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] 紀伊国続風土記 物産十下 猯(あなつぽう/○)〈本草 本草和名に美、在田郡にてつちかひ(○○○○)といふ、〉 貉(むじな)〈本草 推古紐にうじな、和名抄に無之奈、〉 右二種、在田日高両郡にあり、多くはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1365.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0337] [p.0338] 東寺執行日記私用集 二 一命婦事 或雲、昔洛陽城の北、舟岡山の辺に老狐有り、夫婦、夫は身の毛白くして、銀針おならべたる如し、尾の端あがりて、秘密の五古おさしはさみたるに似たり、婦は鹿の首、狐の身なり、又五の子おたなびく、各異相せり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0337_1226.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0397] [p.0398] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 猯(まみ)は筑前山中にありて、穴居す、土人穴おふすべて捕也、味ひ野猪に似たりと、東武江戸麻布に猯穴といふ地あり、松平右近将〓屋敷に領は此辺所々に棲しといふ、豆州土肥真鶴の野山に多く有て、土人捕て煮て食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0397_1363.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0337] 物類称呼 二/動物 狐きつね 関西にて昼はきつね、夜はよるのとの(○○○○○)と呼ぶ、西国にてはよるのひと(○○○○○)といふ、又関西にてすべてけつね(○○○)とよぶ也、又歌にはきつとも詠じ、詩経にはくつねと訓たり、又東国にては、昼はきつね、夜はとうか(○○○)と呼、常陸の国にては白狐おとうかといふ、是は世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0337_1222.html - [similar]
動物部五|獣五|麋
[p.0330] 本草綱目訳義 五十一/獣 麋 おヽじか 鹿の類也、鹿より大也と、和産もありそうな物、鹿の中に交り居そふな者也、鹿は陽に属す、山にいる、麋は陰に属す、沢に居る鹿は、夏至に角落、本条は冬至に落、之で考たらばしれそうなもの也、唐で茸おつかふ、麋茸逢言、兎角鹿茸にて偽ると雲、是も膠となす、麋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0330_1189.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0326] 本草綱目訳義 五十一/獣 鹿〈○中略〉 鹿の角お製して膠にするお、鹿角膠、又白膠とも雲、前の角膠と製する人の名お書たるもあり、今不然、薬店には牛皮膠と此角膠と混じてあり、牛皮膠はにかば、鹿角膠は酒制するがよし、製法奥にあり、是お煮て和にして粉にしたるお鹿角霜と雲、又日本にては角直に焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0326_1169.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 塩尻 三十五 一駿河沖津の駅出はなれんとする茶店に、老婆ありて雲、援に狐あり、呼べば必来る、旅人のあたふる食お取行と、試に白餅お買て呼に、老狐森の方より出づ、人にも恐れざるさま也、彼白餅お投しかば、やがてくわへて退き侍りし、狐は毎々人お恐れ侍るに、いかでかくは近づき侍るらん、ところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1274.html - [similar]
動物部五|獣五|狸飼養
[p.0385] 本間游清書簡 出雲町といふ所に、狸庵といふ卜者あり、もとは中津の君の臣なりしが、彼家お出て、今は卜お以て世わたらひのたづきとす、性狸お愛して、家に二匹の狸お養ひ、己が子よりも深く愛し、食なども子には与へぬ時も、狸には与へぬ、狸の話お記せし書、十巻ほど有て、いづれも二三百葉づゝ有と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0385_1341.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 東雅 十八/畜獣 鹿しか 旧事紀に、真名鹿読てまなかと雲ふ、また真牡鹿と見えしおば、古事記には、真男鹿としるしたり、真名といひ、真といふが如きは、美称也と見えたれば、古には牡鹿おばおしかと雲ひしとぞ見えたる、かといひ、しかといふ、並に義不詳、〈纂疏に、天斑駒といふものは、一説に鹿名也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1084.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0312] [p.0313] 袖中抄 十 すがる(○○○)なるの 春なればすがるなる野のほとゝぎすほと〳〵いもにあはずきにけり 顕昭雲、〈○中略〉草のすのかれてかるくなると雲歟、〈○中略〉但古今歌に、すがるなく秋の萩原あさたちて旅行人おいつとかまたん 此すがるおば、無名抄、綺語抄、奥儀抄、童蒙抄等に、みな鹿お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0312_1094.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0326] 古今著聞集 十六/興言利口 前大和守時賢が墓所は、長谷といふ所にあり、そこの留守する男くゝりおかけて鹿お取ける程に、或日大鹿かゝりたりける、此男が思ふやう、くゝりかけて取たらんいとねんなし、射殺しだりといひて、弓の上手のよし人にきかせんと思ひて、くゝりにかけたる鹿にむかつて、大かり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0326_1167.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] 東雅 十八/畜獣 鹿しか〈○中略〉 又倭名抄に、本草音義、爾雅注等お引て、麞一名麕くじかといひしは、此国に産するものとも見えず、くじかとは、似鹿而黄黒色なるおいひしと見えけり、〈(中略)古語にくといひしは黒也、(中略)しヽとは万葉集に、しヽくしろといふ事お、仙覚抄には、鹿宍〉〈肉同〉〈気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1198.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 本草綱目訳義 五十一/獣 狐 きつね〈歌に略してきつ、詩経道春点にくつね、今あやまつてけつねと雲、〉 まよはしどり歌 いかだとめ〈同〉 京にて夜はいんよるのとのと雲、西国は夜はよるのひと雲、東国にて夜はとうかと雲、是稲荷の字おいみて音にてよみたる也、 是は多きもの也、今つき、害おなす、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1232.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 八雲御抄 三下/獣 鹿 お さお 秋〈清抄〉 きたちなぐの〈万〉 きなくとも〈万〉 こよひはなかずいねにけらしも かたぬくしかと雲は、鹿のかたのほふおとりて、えひするうらおするなり、 又占部とも雲 万九、あきはぎお鹿のつまとはいふ也、さてはなのつまとはいふ、すがる〈異名也〉 はちおもすがると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1082.html - [similar]
動物部五|獣五|狸性質/狸形体
[p.0384] 関の秋風 狸の頭(○○○)おやきて其灰お用ふれば、失心風お治すといへり、狸お得なばとく〳〵出だすべしと、国中へ触れたりければ、二三匹打ち殺して出だしけり、みるもの両の足おひらき、その毛おわけ、しばし頭おかたぶけて、こは雌なりとて笑ふ、狸のかくし所(○○○○○○)の袋は、席八つしくばかりもありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0384_1339.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] 下学集 下/器財 釜(かま/○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1802.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 下学集 下/器財 鍋(なべ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1860.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0282] 下学集 下/器財 破籠(わりご) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1715.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 下学集 下/器財 食籠(しきろう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1727.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.