Results of 301 - 400 of about 1583 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24473 位禄 WITH 1296... (7.670 sec.)
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁六年四月己酉、摂津国住吉郡地十町、賜参議右大弁従四位上紀朝臣広浜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_440.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 続日本後紀 二/仁明 天長十年十月乙巳、山城国綴喜郡空閑地五町、賜正三位中納言源朝臣常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_441.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 続日本後紀 三/仁明 承和元年八月丙戌、賜摂津国西成郡閑地一百町於諱、〈○文徳〉 十月壬寅、山城国愛宕郡閑地六町、賜従四位下滋野朝臣貞主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_442.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 続日本後紀 五/仁明 承和三年二月壬午、山城国綴喜郡空閑地四町、賜掌侍従五位上大和宿禰館子、〈○中略〉古市郡空閑地四町賜繁子内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_443.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 続日本後紀 十一/仁明 承和九年六月丁卯、以左京采女町西北地四分之一、賜右衛門権佐従五位下橘朝臣海雄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_445.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十一月丁酉、以丹波国氷上郡空閑地廿町、賜親子内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_446.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 三代実録 十四/清和 貞観九年三月廿三日癸亥、山城国愛宕郡地四町、賜典蔵従五位上笠朝臣西子、聴建道場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_448.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本後紀 五/桓武 延暦十六年正月辛亥、能登国羽咋能登二郡没官田、並野七十七町、賜尚侍従三位百済王明信、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_450.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 続日本後紀 四/仁明 承和二年四月丙子、甲斐国巨麻郡馬相野空閑地五百町、賜一品式部卿葛原親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_451.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 三代実録 二/清和 貞観元年四月廿日乙巳、詔賜左大臣従一位源朝臣信、摂津国河辺郡為奈野、為遊猟之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_452.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 三代実録 四/清和 貞観二年十一月三日己卯、詔参議正三位行右衛門督源朝臣融、賜大和国宇陀野、為臂鷹従禽之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_453.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年八月癸巳朔、勅賜摂津国河辺郡為奈野於二品行中務卿兼上野太守諱〈光孝天皇〉親王、以為遊狩之地、勿禁百姓樵蘇焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_454.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀元年十二月乙未、賜左大臣正一位藤原朝臣永手、山背国相楽郡出水郷山二百町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_455.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿三年正月乙巳、安芸国野三百町、賜甘南備内親王、以為牧地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_458.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0122] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年八月壬申、山城国乙訓郡地二町、田十町、池一処、栗林一町、賜甘南備内親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0122_459.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0115] 延喜式 二十六/主税 凡勘租帳者、〈○中略〉勅旨田、〈○中略〉為不輸租田、 ○按ずるに、勅旨田は別勅お以て賜ふ所の田なり、事は政治部墾田篇に具せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0115_390.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0115] [p.0116] 続日本紀 十/聖武 天平元年十一月癸巳、任京及畿内班田司、太政官奏、親王及五位已上諸王臣等位田功田賜田、並寺家神家地者、不須改易、便給本地、〈○中略〉並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0115_392.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 六/元明 和銅七年閏二月戊午朔、賜美濃守従四位下笠朝臣麻呂、封七十戸、田六町、少掾正七位下門部連御立、大目従八位上山口忌寸兄人、各進位階、匠従六位上伊福部君荒当賜田二町、以通吉蘇路也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_402.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 十/聖武 天平元年二月壬午、曲赦左右京大辟罪已下、並免縁長屋王事徴発百姓雑徭、又告人漆部造君足、中臣宮処連東人、並授外従五位下、賜封三十戸、田十町、漆部駒長従七位下、並賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_404.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月壬辰、詔曰、不破内親王者、先朝有勅削親王名、而積悪不止、重為不敬、論其所犯、罪合八虐、但縁有所思、特宥其罪、仍賜厨真人厨女姓名、莫令在京中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_406.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 日本後紀 五/桓武 延暦十五年九月癸卯、越前国坂井郡公田二町、荒田八十四町、賜諱、〈淳和太上天皇〉 十一月己丑、河内国志紀郡荒田一町、賜正七位下秋篠朝臣清野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_413.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年正月甲子、山城国乙訓郡白田一町、賜従四位下百済王教法、 十一月壬子、大和国添下郡白田一町、賜従五位下三国真人氏人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_427.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 播磨風土記 神前郡 多馳里、〈邑曰野、八千軍野、粳岡、〉土中下、所以号多馳者、品太天皇〈○応神〉巡行之時、大御伴人佐伯部等始祖阿我乃古、申欲請此土、爾時天皇勅雲直請哉、故曰多馳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_432.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年正月戊午、長岡京地一町、賜従五位下藤原朝臣奈良子、 八月癸酉、長岡京地一町、賜民部少輔従五位菅野朝臣池成、 十月壬申、信濃国地百町、賜左大弁正四位下菅野朝臣真道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_436.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 十三/桓武 延暦廿四年七月丙子、尾張国智多郡地十三町、賜中納言従三位藤原朝臣内麻呂、 十一月己巳、山城国紀伊郡地一町、賜典侍従四位下葛井宿禰広岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_437.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年二月辛亥、山城国乙訓郡荒地、賜大外記従五位上上毛野朝臣穎人、左大史、正六位上朝原宿禰諸坂、左少史従七位下佐太忌寸豊長各一町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_439.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 上宮聖徳法王帝説 戊午年〈○推古六年〉四月十五日、少治田天皇〈○推古〉請上宮王、令講勝鬘経、其儀如僧也、諸王、公主、及臣連、公民、信受無不嘉也、三箇日之内講説訖也、 天皇布施聖王物、播磨国揖保郡佐勢地五十万代、聖王即以此為法隆寺地也、〈今在播磨田三百余町者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_395.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 抹桑略記 四/推古 十四年七月、天皇詔皇太子、〈○厩戸〉雲、宜於朕前講勝鬘経、〈○中略〉天皇亦詔太子、於岡本宮令講説法華経、亦如僧儀、天皇大悦、以播磨国水田二百七十余町施皇太子、件田初納法隆寺、後割納中宮寺、中宮寺、是太子母后之宮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_396.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 日本書紀 二十二/推古 十四年五月戊午、勅鞍作鳥曰、朕欲興隆内典、〈○中略〉女之所献仏本則合朕心、又造仏像既訖、不得入堂、諸工人不能計、以将破堂戸、然女不破戸而得入、此皆女之功也、即賜大仁位、因以給近江国坂田郡水田二十町焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_397.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] [p.0117] 日本書紀 三十/持統 六年十二月甲戌、賜音博士続守言、薩弘恪、水田、人四町、 七年正月丙午、賜船瀬沙門法鏡水田三町、 十年四月戊戌、以追大弐授伊予国風速郡物部薬与肥後国皮石郡壬生諸石、並賜人絁四匹、糸十句、布二十端、鍬二十口、稲一千束、水田四町、復戸調役、以慰久苦唐地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_398.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 四/元明 和銅二年九月己卯、遣従五位下藤原朝臣房前于東海東山二道、検察関剗、巡省風俗、仍賜伊勢守正五位下大宅朝臣金弓、尾張守従四位佐伯宿禰大麻呂、近江守従四位下多治比真人水守、美濃守従五位上笠朝臣麻呂当国田各一十町、穀二百斛、衣一襲、美其政績也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_401.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] 続日本後紀 三/仁明 承和元年二月甲申、伯耆国会見郡荒廃田百廿町、賜有智子内親王、 甲午、遠江国敷智郡古荒田卅三町、賜阿保親王、 四月丙午、勅賜美濃国荒廃田、並空閑地五十町於諱、〈田邑○文徳〉 十一月丙子、以越前国坂井郎荒田廿町賜基貞親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_418.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 三代実録 四/清和 貞観二年三月廿九日己卯、右京一条三坊地壱町、賜従五位上小野朝臣千株、従五位下藤原朝臣良縄等、 九月十九日丙寅、山城国宇治郡荒廃地一町三百三十八歩、賜文徳天皇皇子源朝臣能有、 十月廿九日乙巳、山城国宇治郡地廿五町、賜左大臣正二位源朝臣信、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_447.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 日本書紀 二十一/祟峻 二年〈○用明〉七月、蘇我馬子宿禰大臣、勧諸皇子与群臣、謀滅物部守屋大連、〈○中略〉大連親率子弟与奴軍、築稲城而戦、於是大連昇衣摺朴枝間、臨射如雨、〈○中略〉援有跡見首赤梼、射堕大連於枝下、而誅大連並其子等、〈○中略〉平乱之後、〈○中略〉以田一万頃賜跡見首赤梼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_394.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 輶軒小録 一身田之事 伊勢に一身田と雲ふ所あり、専修寺と雲ふ寺ありて、親鸞宗の一本寺なり、世に高田と雲ふ、一身田と雲ふこと、いかなる故おしらず、近頃三代実録お見れば、元慶二年六月丙寅、勅以参河国播磨郡荒廃田一百町、賜孟子内親王、為一身田と雲へり、是に依りてみれば、一身田と雲ふは、口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_411.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 令義解 五/軍防 凡叙勲応加転者、〈謂転是不定之意也、仮令元年行軍、十級為一転、二年行軍、五級為一転之類、依其無定例、故雲之為転也、〉皆於勲位上加、若無勲位、一転授十二等、毎一転加一等、六等以上、両転加一等、二等以上、三転加一等、其五位以上、加尽勲位外、仍有余勲者、聴授父子、〈謂若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_393.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 九/聖武 神亀二年閏正月丁未、天皇臨朝、詔叙征夷将軍已下一千六百九十六人勲位各有差、授正四位上藤原朝臣宇合従三位勲二等、従五位上大野朝臣東人従四位下勲四等、従五位上高橋朝臣安麻呂正五位下勲五等、従五位下中臣朝臣広見従五位上勲六等、従七位下後部王越、正八位上佐伯宿禰首麻呂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_403.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] [p.0120] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解、解官也、免、免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後、降先位二等、叙正四位上、即依正四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_429.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1043] [p.1044] 延喜式 二十一諸陵 凡毎年十二月奉幣諸陵及墓、其陵別五色帛各三尺、庸布一段一丈四尺、倭文三尺、木綿四両、麻一斤、近陵別五色帛各一丈、絁一匹、糸一句、調布一端、倭文一丈、木綿十三両、麻三斤五両、裹料薦五尺、黒葛三両、遠墓及近墓幣、各同遠陵例、〈◯中略〉同月上旬、録幣物数并伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1043_4135.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0133] [p.0134] 雨窻閑話 堀家の士泣面〈並〉武田家士大蔵左衛門が事 天文晩年の比、甲州の武田信玄、家来に何某の大蔵左衛門といふ者ありけり、生得億病至極の者にて、いつも合戦ごとには、癪お寤こし、眼おまはして、つひに剣戟の中へ交り、血臭き事に逢ひたる事なし、信玄家臣等の申すは、当時戦国の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0133_357.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌種類
[p.0780] 儀式 四 践祚大嘗祭儀 頒下諸司諸国官符宣旨例 太政官符大蔵宮内省 大蔵省、〈○中略〉幌料望陀布(○○○)三丈二尺、〈已上縫殿寮所縫作、即縫女等卜食令縫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0780_4390.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0604] 今昔物語 二十八 大蔵大夫紀助延郎等唇被咋亀語第卅三 今昔、内舎人より大蔵の丞に成て、後には冠給りて、大蔵の大夫とて紀の助延と雲ふ者有き、若かりける時より米お人に借して、本の員に増て返し得ければ、年月お経るまヽに、其の員多く積りて、四五万石に成てなむ有ければ、世の人此の助延お万石の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0604_1453.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0266] [p.0267] 藩翰譜 四中/鳥居 駿河殿〈○徳川忠長〉常の御行ひあら〳〵しくまし〳〵、大相国家〈○徳川秀忠〉の御心にも協はせ給はぬ御事多かりしかば、土佐守成次日夜に心お苦しめ、或時は色お和らげ、教へ導き参らする事もあり、又ある時は顔お犯して諫め争ひ奉る事もあり、完永二年正月十一日、青山大蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0266_546.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] [p.1274] 義残後覚 一 入江大蔵之丞口論の事附力業の事 角て月日おふるほどに、七月〈◯文禄元年〉十五日の夜、芸州御城の馬場において、諸方のさぶらひ、小姓衆、さみせん、つヾみにて、大おどり(○○○○)おはじむるほどに、大蔵之丞も、道場の太鼔、三尺四方ありけるに、つなおつけてくびにかけ、是おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5453.html - [similar]
人部二|親戚上|嗅
[p.0155] [p.0156] 太閤記 十六 醍醐の花見 長束大蔵大輔、茶屋は晩日に及ぶべきお兼て期せしに依て、御膳の用意なり、将軍この茶屋へ成せられ、饗膳あらば急ぎ上よと仰しかば、大蔵大に悦び則上奉る、〈○中略〉見せだなにありつる瓢簟お御腰に物し給へば、是もかはりお被下候やうにと乞つヽ、茶屋のかヽ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_881.html - [similar]
動物部三|獣三|怖猫
[p.0208] [p.0209] [p.0210] [p.0211] 今昔物語 二十八 大蔵大夫藤原清廉怖猫語第卅一 今昔、大蔵の丞より冠り給はりて、藤原の清廉と雲ふ者有き、大蔵の大夫となむ雲ひし、其れが前世に鼠にてや有けむ、極く猫になむ恐ける、然れば此の清廉が行き至る所々には、若男共の勇たるは、清廉お見付つれば、猫お取出て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0208_692.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0060] 儀式 四 践祚大嘗祭儀 太政官符民部大蔵宮内三省 宮内 高盤廿口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0060_355.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0752] 延喜式 三十/大蔵 造幄幕幔用度 絁幔(○○)一条〈○中略〉 布幔(○○)一条〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0752_4223.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0856] 江次第抄 一/正月 錦額 延喜大蔵式雲、大極殿懸繡額雲々、錦額者簾之帽額也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0856_4822.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0180] 寒川入道筆記 謎語之事 一股蔵のたぬき何ぞ 枕 一天狗の大蔵何ぞ まくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1127.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 蘆名家記 一 関柴合戦之事 大塩には右の如く、穴沢一党(○○○○)三瓶大蔵お指置れけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1785.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 諸家系図纂 二十五/大蔵 秋月 家紋唐菱、常用撫子花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2800.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 枕草子 九 大蔵卿〈○藤原正光〉ばかり、みゝとき人なし、誠に蚊の(/○○)睫(まつげ/○)のおつるほども、聞付賜ひつべくこそ有しか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4768.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 詞花和歌集 九/雑 花おゝしむ心およめる 大蔵卿匡房春くればあちかたのうみ一かたにうくてふいおの名こそおしけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5874.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|女官季禄/婦女季禄
[p.0158] 延喜式 三十/大蔵 凡女官春秋二季禄布之内、毎季百五十端、以信濃布充内侍司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0158_606.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄儀
[p.0176] 延喜式 三十/大蔵 同日〈○正月八日〉内裏南庭西方立五丈紺幄二宇、〈女王等所侍、十一月薪嘗会亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0176_675.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 延喜式 三十/大蔵 七月廿五日相撲節、神泉苑立幄十二宇、平張二条、幕一張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4189.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄種類
[p.0764] 延喜式 三十/大蔵 元正〈○中略〉七日前一日、大膳職備篩食所、立五丈紺幄(○○)一宇、〈木工預竪幄幔柱桁、他皆効此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0764_4309.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0770] 延喜式 三十/大蔵 元正、前二日〈○中略〉前一日殿東南庭設皇太子及大臣軽幄、諸門懸屏幔、〈南三大門不須〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0770_4336.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以用法為名
[p.0138] 仁孝天皇御印位記 御即位調進物御下行 主殿寮分〈○中略〉同〈○米〉壱石〈同(大蔵寮)独床子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0138_852.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永仁
[p.0224] 元秘別録 三 正応六年八月五日改元〈永仁◯中略〉 大蔵卿在嗣(北野長者) 永仁 晋書志(○○○)曰、永載仁風、長撫無外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0224_1694.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1143] 延喜式 三十大蔵 五月五日節、立七丈幄七宇、五丈幄七宇、平張二宇懸幔、 六日、立七丈幄六宇、五丈幄六宇懸幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1143_4887.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 三十大蔵 七月十四日、大膳職備盂蘭盆供養所、立五丈紺幄一宇、懸幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5370.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0099] 続日本後紀 一/仁明 天長十年十二月戊申、紀伊国介外従五位下大蔵忌寸横佩、大外記従六位上内蔵忌寸秀嗣等、並賜宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0099_504.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0006] 詞花和歌集 三秋 駒迎およめる 大蔵卿匡房あふさかの杉間の月のなかりせばいくき(○○○)のこまといかでしらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0006_23.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1240] [p.1241] 朝野群載 四朝儀 太政官符〈中務大蔵宮内等省別作〉 藤原義子 右女御如件、省宜承知依例行之、符到奉行、弁 史 年 月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1240_4872.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 続日本紀 三十七桓武 延暦元年七月甲申、雷雨、大蔵東長蔵災、内厩寮馬二匹震死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1723.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 千載和歌集 四/秋 郁芳門院の前栽合に、荻およめる、 大蔵卿行宗物ごとに秋のけしきはしるけれど先身にしむは荻の上風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1095.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0274] 続後撰和歌集 五/秋 鳥羽院御時、前栽合に、 大蔵卿行宗 花すゝきまねかざりせばいかにして秋の野風の方おしらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1097.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] 夫木和歌抄 二十一橋 遠江守になりてくだり侍りけるに 大蔵卿為房 都にてきヽわたりしにかはらぬははまなのはしの松のむら立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1401.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|井霊祭
[p.0047] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉十二月十七日癸卯、入夜於新御所御祭被為行、所謂大蔵八神祭晴賢〈○中略〉井霊(○○)信賢、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_170.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0143] 延喜式 三十/大蔵 凡太政官並出納諸司季禄布、以信濃布給之、〈参議帯諸司者、及内記、主税、宮内、修理、勘解由等省寮職使亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0143_540.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] 貞信公記 延長九年〈○承平元年〉三月五日、佐金吾来、左大弁、左中弁、右中弁、政大蔵院主殿、班幕不可借諸家宣旨、仰左中弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4173.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0772] 延喜式 三十/大蔵 五月五日節、立七丈幄七宇、五丈幄七宇、平張二宇、懸幔、 七月廿五日相撲節、神泉苑立幄十二宇、平張二条、幕一張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0772_4355.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承久
[p.0213] 元秘別録 二 建保七年四月十二日改元、〈承久〉依三合後年、并天変旱魃、〈◯中略〉 大蔵卿為長 承久 詩緯(○○)曰、周起自后稷、歴世相承久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1570.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年三月内申朔、肥後国飽田郡人従三位大蔵卿平朝臣高棟家令正七位上建部公弟益男女等五人、賜姓長統朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_472.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0263] 日本紀略 十四/後一条 長元四年三月十四日辛酉、源良国者、太宰大 〓大蔵種材男也、先年射殺大隅守菅野重忠犯人也、忽改姓名謀計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0263_1651.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] 百練抄 四花山 寛和二年十月十四日、円融院、幸(○)大井河(○○○)、摂政〈◯藤原兼家〉已下扈従、有和歌管絃、大蔵卿時中任参議由、於彼席被仰下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2587.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1139] 皇胤紹運録 六条院 母中宮〈◯二条后〉育子〈忠通公女、実大蔵大輔伊岐善盛女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1139_4394.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0840] [p.0841] 廻国雑記 七月〈○文明十八年、中略、〉上野国大蔵坊といへる山伏の坊に、十日あまりとゞまりて、同国杉本といふ山伏の所へうつりける、道にからす川といへる川に、鵜からすなどあひまじはりて侍りけるお見て、又俳諧、 とりもえぬ魚の心お恥もせでうのまねしたる烏川かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0840_3318.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 梅園日記 二 杉湯〈○中略〉 続門葉集〈雑上〉雲、大蔵卿隆博、薬湯のために、杉の葉おこひ侍りける返事にそへ侍りける、法印公紹、君がとふしるしとも又なりにけり杉のみたてる秋の山本、又按ずるに、薬湯のためにとあれば、これも脚気ゆでん料にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3011.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0296] 古今著聞集 三/公事 抑大〓物周光は、近き比の詩学生の中にきこえ有ものにて、参りたりけるが、歳八十ばかりにて、階おのぼることかなはざりけるお、大蔵卿長成朝臣、春宮大進朝方弟子にて有ければ、前後にあひしたがひて扶持したり、ゆゝしき面目とぞ世の人申ける、周光もことに自讃しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0296_620.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天福
[p.0217] 五代帝王物語 四条 天福といふ年号は、大蔵卿為長撰申たりけるお、陣の定の時諸卿一同したりけるに、頼資卿難申程に、大納言定通卿と仗座にて口論に及けり、ついに天福に定たれば、同二年打続き上皇の御事ありて、諒闇相続すること、これぞはじめにて有ける、浅ましかりける年号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1611.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] 四季草 秋草上/姓名 一百官名とて、中務、式部、治部、民部、刑部、大蔵、掃部、織部、主水、外記、内記、大学、蔵人などの名おつくるも、右にいふごとく、官名おぬすみたる也、世俗に是らの類おば百官名といひ、何左衛門、何右衛門、何兵衛などは、官名にあらずと心得たる人もあり、おかしき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3268.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢用法
[p.0091] 窻の須佐美 一 故の笹山の祖君〈青山大蔵大輔幸成、(幸成蓋忠成誤)従四位侍従、〉の許に客あり、菓子おつみて出しけるに、客帰られけるお過て、常にはうちの方より直に帰られけるが、いかゞ有けん、もとの道より入なんと有けるに、若者ども彼菓子おうち散し、喰などし、すべき様なくして、其儘うづくま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0091_586.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文暦
[p.0217] 五代帝王物語 四条 天福といふ年号は、大蔵卿為長撰申たりけるお、〈◯中略〉同二年打続き上皇の御事ありて、諒闇相続すること、これぞはじめにて有ける、浅ましかりける年号也、さて十一月五日文暦とあらたまる、諒闇中に改元の事、遠くは延暦佳例なれども、近くは養和例不吉に覚侍りき、此外は其例も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1616.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0335] 枕草子 九 大蔵卿〈○藤原正光〉ばかりみヽとき人なし、誠に蚊の睫のおつれるほども聞付給ひつべくこそ有しか、職の御さうしの西おもてに住し比、大殿の四位少将と物いふに、そばにある人、此少将に扇のえの事いへとさヾめけば、今彼君だち給ひなんにおと、みそかにいひいるヽお、其人だにえきヽつけで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0335_1888.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 幽遠随筆 下 今世に、こと男したる女おとらへて髪切(○○○○○○○○)事あり、さる事もいにしへより有けることにこそ、新続古今に、 あひしれりける女の、おとこに髪切られぬときヽて、つかはしける、大蔵卿胤材 ちはやぶるかみもなしとかいふなるおゆふ計だに残らずや君、とあり、えぞが島といふ所には、女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3394.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 方丈記 養和の比かとよ、久しく成てたしかにも覚えず、二年が間、飢渇して浅ましき事侍き、〈○中略〉仁和寺に慈尊院の大蔵卿隆暁法印といふ人、かくしつゝ数しらず、しぬる事おかなしみて、聖おあまたかたらひつゝ、その首のみゆるごとに、額に阿字お書て縁お結ばしむるわざおなむせられける、その人数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6493.html - [similar]
帝王部二十一|嬪|名称
[p.1229] 令集解 六職員 古記雲、尚書曰、嬪於虞氏、注雲、嬪、婦也、 ◯按ずるに、唐六典には淑儀等の六儀ありて、之お妃即ち夫人の下に居き、是お周官の九嬪に擬す、而るに我大宝令には、嬪お置きて、之お夫人の下に位せしめたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1229_4811.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大宝
[p.0162] 続日本紀 二文武 大宝元年三月甲午、〈◯二十一日〉対馬島貢金、建元為大宝元年、〈◯文武天皇五年〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1083.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大宝
[p.0162] 一代要記 文武 大宝元年辛丑三月〈◯原脱三月二字〉廿一日甲午、対馬始貢白銀、郡司等授二階位、年号大宝、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1085.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 神皇正統記 文武 即位五年辛丑より始めて年号あり、大宝といふ、是よりさきに孝徳の御代に、大化、白雉、天智御時白鳳、天武の御代に朱雀、朱鳥など雲号ありしかども、大宝より後にぞたえぬ事にはなりぬる、依て大宝お年号の始とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1056.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 口遊 今案、自大宝元年迄今年、〈◯天禄元年〉総二百七十年、昔大宝以往有年号、曰大化、白雉、白鳳、朱鳥、凡従大化至白雉合九載、其後斉明天智二帝雖治天下、専無年号、転更至天武治天、歳号朱鳥、其後持統一帝無年号、亦文武御天、歳号大宝、従此以来、永以不絶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1055.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大宝
[p.0162] 扶桑略記 五文武 五年三月廿一日甲午、対馬国始貢白銀(○○)、仍改為大宝元年、〈自是以後年号相続不絶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1084.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0060] 続日本紀 二文武 大宝二年三月乙亥、始頒【K二】度量于天下諸国【K一】、○按ずるに、大宝元年制定せる様式お頒下せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0060_250.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国産/貢献
[p.1264] 続日本紀 二文武 大宝元年三月甲午、対馬島貢金、建元為大宝元年、 八月丁未、先是遣大倭国忍海郡人三田首五瀬於対馬島、冶成黄金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1264_5276.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 簾中抄 下 年号〈◯中略〉 大宝よりさきに、時々年号はあり、大化、白雉、白鳳、朱鳥などいふ、大宝よりつヾきてたえざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1057.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1209] [p.1210] 地理纂考 一三国総説 吾田国 隼人国 薩摩国 薩摩国は、延喜式曰、行程上十一日、下六日雲々、所管十三郡、三十八郷、周匝百三十里二十六町十六間三尺、東界大隅、北界肥後、西南至海島と見へ、和名抄曰、薩摩国管十三雲々、職原抄に、日向大隅薩摩等国管于中土など見へたり、さて薩摩も日向国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1209_5053.html - [similar]
地部一|地総載
[p.0001] [p.0002] 地は、つちと雲ふ、天に対する称なり、国は、くにと雲ふ、原と土地の一区域お称する名なり、故に大にしては日本全国お謂ひ、小にしては一郡一郷の地おも謂へり、抑々我邦の国号は、遠く神代に在りては大八洲国(おほやしまぐに)と雲ひ、葦原中国(あしはらのなかつくに)と雲ひ、又瑞穂国(みづほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0001_1.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.