Results of 301 - 327 of about 327 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 渡岩 WITH 7815 ... (1.957 sec.)
地部二十七|周防国|郷
[p.0687] [p.0688] 倭名類聚抄 八周防国 大島郡 屋代 美敷 務理 玖珂郡 玖珂 柞原 余戸 野口 多仁 由宇 大野 伊実 駅家 石国 熊毛郡 周防 熊毛〈久万介〉多仁 美和 全戸 駅家 波濃〈◯濃、高山寺本作羅、〉 都濃郡 久米 都濃 富田〈止無多〉生屋 駅家 平野 駅家 佐波郡 牟礼 多良〈◯多、高山寺本作達、〉佐波 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2948.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] [p.0498] 徳川禁令考 十九/旅中制規 元治元甲子年十一月廿四日 遠国出役の者手当金、〈並〉扶持方給与の儀に付達、 諸役人其外遠国〈江〉為御用被差遣候節被下物之儀、今度御改革相成、以来布衣以上、御目見以上之面々〈江〉者、御合力米宿代は不被下、御手当銀、〈並〉旅御扶持方可被下、御目見以下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1477.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] [p.0637] [p.0638] [p.0638] [p.0639] 教令類纂 百二十一 享保六辛丑年閏七月 申渡覚近頃町方より、御関所女手形願候者、日々数多有之候、畢竟願人物入等も無之、末々軽き者迄も無紛者に候はヾ、相願候様にとの御事、最前被仰出候処、名主中之内、若心得違も有之、急に願出候得ば宜事故、吟味不致、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3113.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王宣下式
[p.1429] [p.1430] [p.1431] [p.1432] 江家次第 十七 当代親王宣旨事 蔵人頭奉仰、仰上臈博士令勘申御名字、兼日示気色、当日仰之、 博士進勘文〈江家不注年月日〉 三以下〈並注本文并音訓、有裹紙懸紙、用檀紙、〉 勘申御名字事 某書某反—也 同上某反—也 右勘申如件 年月日官姓名 頭以文刺奏之 於定被用嘉名 蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1429_5449.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0384] [p.0385] 氏族考 下 今世に伝はれる姓氏録は、抄略本にして、〈○中略〉其抄略本なる証は、太子伝玉林抄四巻に、新撰姓氏録第十一巻雲、金村連、是大和国城上郡椿市村阿部等祖也、また九巻に、姓氏録第八巻雲、高橋朝臣、本系阿部朝臣同祖、大彦命之後也、孫盤鹿六猟命、大足彦忍代別天皇〈諡景行〉御世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0384_2175.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] 先哲叢談続編 四 阿部将翁〈○中略〉 享保中往来江戸、専試、物産種芸、会幕府博徴海内俊傑之士、有一技能者、各充其選、将翁以本草学被召、乃上言、甄別物類、採択産殖之学、亦経済之一端、而不可廃棄者也、官納其議、使之按験、於是奉命採薬於安房、上総、伊豆、相摸、駿河、遠江、三河、大和、河内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3369.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1200] [p.1201] 近江国輿地志略 四十五栗太郡 金勝(こんせ)荘 観音寺村、井上村、荒張村、上山依村、東坂村、中村、以上六け村お金勝の荘と雲、往古は金勝寺の領知なるべし、金勝寺に禁制書あり、 禁制 広慶院領近江国金勝荘 一軍勢甲乙人乱入狼藉并守護使不入事 一伐採山林竹木事 右条々堅致停止之訖、若有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1200_4831.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0473] [p.0474] 倭名類聚抄 八出雲国 能義郡 舎代〈◯代、高山寺本作人、〉安来 楯縫 口縫 屋代 山国〈◯山、高山寺本作母、〉母理 野城 賀茂 神戸 意宇郡 宍道 来待 拝志 神戸 忌部 山伐〈◯伐、高山寺本作代、〉大草 筑陽 島根郡 朝酌 山口 千染〈◯千、出雲風土記作手、〉美保 方結 賀知 多久 生馬 法吉 千酌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0473_1992.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0739] [p.0740] 塩尻 六 尾州公御家人拝礼次第 或人問、尾州公の御家人拝礼の次第の中、成瀬氏の与力の次は、竹腰氏の与力なるべきに、渡辺氏の与力出座の事、渡辺氏も又今大夫の家なる故にや、答ふ、然、慶長十六年十二月晦日、平岩主計頭親吉卒せり、翌年正月神君尾州へ御登りありて、故親吉の旧臣等六隊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0739_3361.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0819] [p.0820] 全讃史 一 讃岐上下道行程考 倭名抄雲、讃岐東西行程、上十二日、下六日、大凡讃岐国、南衿蒼山而北帯碧海、則其水皆北走、故南為上、而北為下、其所言下道、則吾人所往還、駅路所倚、行程三十里、于今彰々、昔在崇峻帝定駅亭為六、与行程六日相符矣、其所言上道、則崇峻帝定讃之封境、官吏所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0819_3563.html - [similar]
封禄部二|位封|諸王諸臣位封
[p.0045] [p.0046] [p.0047] 兵範記 仁平三年十二月十三日丁卯、今日依吉日三位中将殿〈○藤原基実、時年十一、〉封戸、可召覧民部省、仍著衣冠参烏丸殿、此間民部省官人光兼持、参省符四枚、〈入筥〉予〈○平信範〉取之持参御曹司方覧中将殿、筥返給官人了、寛治天永天承不見給禄之儀、仍今日不給禄也、次持参九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0045_150.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] [p.0437] 皇国郡名志 伊勢国〈十三郡〉 桑名(くはな) 〈桑名 長島別島也 △多度社 尾に向入江に付〉 員弁(いなへ) 〈駅町無し 江濃界〉 朝明(あさけ) 〈富田 △やき蛤 △あさけ川 江界より海に貫〉 三重(みへ) 〈<四日市 <追分 ●古茂野 △三重川 江界より海に貫〉 河曲(かはヽ) 〈神戸 神戸の辺小郡〉 鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2212.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0855] 長秋記 元永二年九月三日、夜半、参北殿御前乗車出門、下官〈○源師時〉権中将同車、向源相公六条亭、令同車、天曙間乗船、下官乗善光寺別当清円船、〈伝平等院所供儲也〉以円賢〈弥勒寺別当〉船、為女房御船、八幡別当光清船、為伊与守〈藤原長実〉船、以上野前司実房船為相公船、自余不能委記、勧修寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0855_2290.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 長崎夜話草 三 塔伽沙谷(たかさご)之事〈并〉国姓邪物語 塔伽沙谷(たかさご)は、唐土東南の海中に在島国にて、本は国主もなく、〈◯中略〉いつの比よりか紅毛人住居して、平戸へ渡海の便りとす、則名お台湾と改め、城墎お築て住居せり、しかるに寛文元辛丑の年、国姓邪福州泉州の軍援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1392_5512.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] [p.1166] 淡海落穂集 一 往古当国の国司三拾六人の名前 一建部山城主 建部左京進 一下之郷城主 多賀豊後守 一小脇村城主 三井石見守 一肥田村城主 高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉 一和田城主 伊庭能登守 一北町村城主 池田宮内大夫 一堅田城 山田豊前守 一城不知 川曲主水正 一同 和爾藤九郎 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4667.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0322] [p.0323] 和漢運気指南 後編 本朝用暦〈付〉改暦事日本往古何れの暦法なりしこと未詳、唐土も漢朝以前の暦は不詳、漢太初暦法、粗史記漢書に志せるより聯綿として不絶、本朝応神帝の御宇、儒書初めて朝に入て漢字に通ぜり、此の時既に用暦なくんばあるべからず、按ずるに漢暦お用ひられしならんか、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0322_1162.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0845] [p.0846] 新編武蔵風土記稿 一百五十六入間郡 総説 入間郡は、国の中央にて、江戸より西北の方七里許にあり、和名抄国郡の部に、入間お訓じて伊留末と註す、郡名の起は、郡中入間川村より始りしならん、其村今も入間郡に属し、村名も正保の頃までは入間といひしお、後世、川の字お添しとなり、くはしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0845_3605.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0859] [p.0860] 怪異弁断 五地異 愚伝聞、世界の中、火山の国甚多し、意大里亜(いたりや)国の内所所多し、其中に羅馬国の火山、昼夜燃て石お百里の外に飛すと雲り、其山に岩洞一百あり、其洞穴各病気お愈す、何れの病は何れの洞、其病は其洞に入て治すと、各功能有り、或は格落蘭得(こららんて)と雲国は、地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0859_3877.html - [similar]
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 御家流改正香道秘集 一雪月花集一巻 右者御家六拾六種之名香、其外石三拾種之名香、京極道誉所持之名香百七拾七種之名目也、御家乞求て志野宗信写し、家に伝る書也、 一志野宗信筆記一巻右宗信筆記にして、八拾八け条有て、此道の規矩とすべき書也、 一香合式 右宗信筆に而記置しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1393.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1348] [p.1349] [p.1350] 一話一言 四十四 薩州隅州の海中に在之桜島神火の次第 安永八己亥年九月廿九日之夜酉の刻、地震、明る十月朔日卯刻より、御岳南の峯に少し、煙立登るとみへしより、段々と盛んに相成、午の刻に至、山の腰前後六七合目より神火燃上り、黒雲のごとく成煙のぼる事、高さ凡五六里計、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1348_5690.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1548] [p.1549] 中右記 寛治八年〈嘉保元年〉九月五日、此暁右大臣〈◯源顕房〉薨、〈年五十八六条亭、〉先十余日労赤痢病、遂以薨逝、仍今日雖可有宇佐遷宮并官奏、皆以止了、主上〈◯堀河〉御愁歎之余、雖供朝夕膳無出御、 八日丙午、今夜藤大納言、左大弁〈季〉参仕仗座〈官人置膝突〉有右府薨奏事、先外記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1548_5960.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.