Results of 301 - 400 of about 1383 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17974 菅江 WITH 7748... (6.654 sec.)
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 三代実録 四十三陽成 元慶七年五月廿五日庚寅、夜山崎橋火焼一間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1025.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 日本紀略 一醍醐 延喜十八年八月十七日丁巳、其日、山崎橋南端、入水二間許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1026.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 山城名勝志 六乙訓郡 河陽〈(中略)橋、或雲、山崎同所歟(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1037.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0415] 山州名跡志 十乙訓郡 山崎橋 断絶す、〈◯中略〉此所今は舟渡(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2039.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 雍州府志 九古跡 綴喜郡 橋本 在金橋北、古山崎大渡橋在斯処、故称橋本、八幡之神人、又在斯処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1017.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 帝王編年記 十一聖武 神亀三年丙寅、今年行基造山崎橋、〈◯又見濫觴抄、伊呂波字類抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1019.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 続日本後紀 十仁明 承和八年九月戊辰朔、有洪水、漂流百姓廬舎、京中橋梁及山崎橋尽断絶焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1021.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 三代実録 十八清和 貞観十二年五月十四日乙丑、以散位正六位上巨勢朝臣四甫、為造山崎橋使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1024.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 書言字考節用集 十数量 三大橋〈山崎、宇治、勢多〉 ◯按ずるに、山崎橋断絶の後は、淀橋お加へて猶ほ之お三大橋と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_920.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 雍州府志 五寺院 紀伊郡 金光明四天王教王護国寺〈◯中略〉 古〈◯中略〉有迎蕃客於河陽之事、河陽今山崎乎(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1038.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0509] 日本紀略 六円融 天禄三年閏二月廿一日辛亥、山崎津闘乱事出来、放火在家卌余煙、中矢之者三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0509_2546.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] 扶桑略記 六聖武 神亀三年丙寅〈◯中略〉 同年行基菩薩造山崎橋、故老相伝雲、造橋畢後、菩薩於橋上大設法会、洪水俄至、橋流人死、粗有其数雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1020.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油産地
[p.0328] 本朝食鑑 一/穀 胡麻 凡本邦以油為貨殖之盛、而民間最為大業、諸州雖出之、不及城之山崎、而使山崎為油之大四也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0328_1731.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 園太暦 観応元年十二月七日、凶徒已入八幡〈◯中略〉焼在家、大渡橋(○○○)引之退散、 二年正月十一日、将軍〈◯足利尊氏〉昨日到著山崎、可攻八幡之旨評議、大渡橋無之、或以船可渡旨、或又可懸橋、其事未決雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1033.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] 応仁広記 四 山崎天王山合戦事附大内介降参事 于斯先年より山名弾正忠是豊は、一家お離れて御所方と成り、摂州兵庫に在けるが、京都へ責上り、東陣〈◯細川〉に力お合すべしとて、山崎の天王山お城郭に拵へ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1998.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 遊囊剰記 九 山崎橋は神亀に廃お興し、嘉祥に旧く易へたりしが、元来衆水の会、泛濫の衝、両岸侵嚙の患多く、流亡世々に止事なし、天正に再建の功お遂られしも、亦幾程なく断絶して、今は橋本の名おのみ残す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1035.html - [similar]
植物部十一|竹|竹薮
[p.0741] 山崎宗鑑手跡連歌式目時代考 讃岐の高松に宗鑑が一夜庵あり、山崎に庵おむすび、門は設といへども常は鎖せり、かくて薮おかまへけるに、〈今にあり、宗鑑薮といふ、〉其竹他に異なれば、諸人これお所望するに、後には薮もまばらに成ければ、手本可売、竹林不売と、門に札お立建たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2725.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 俳家奇人談 上 山崎宗鑑山崎宗鑑は、近江州の人、〈◯中略〉或時消遥院殿〈実隆卿〉へ、宗長諸とも参るとて、常に愛しける烟蘭(かきつばた)お折りて献りけるに、卿御覧じて、手に持てる姿お見れば餓鬼つばた、と興じ玉ひけるお、のまんとすれど夏の沢水、宗長、蛇に追れて何地かへるらん、鑑が第三なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4745.htm... - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 七十一番歌合 上 七番 左 あぶらうり 宵ごとに都に出るあぶらうり更てのみ見る山崎の月〈○中略〉 左歌、暮ごとにとこそいふべけれ、夜やはあぶらうるべき、〈○中略〉 山崎やすべり道ゆく油うり打こぼすまでなく涙かな〈○中略〉 左歌二首ながら、第三句にあぶらうりとおける、ふところせばくきこゆ、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1744.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年閏十二月甲辰、遊猟于水生野、御於山崎駅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1007.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 山城名勝志 六乙訓郡 河陽〈或雲、山崎同所歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1011.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] 神代巻風葉集 二 翁〈◯山崎闇斎〉曰、橋、端、著、同訓にて、皆通路おなす義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_297.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 伊呂波字類抄 左国郡 三大橋(○○○) 山大 近二 宇三 山崎(○○)〈山城〉 勢田〈近江〉 宇治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_918.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0195] 拾芥抄 下本大橋 大橋(○○)〈略容雲 山大 近二 宇三〉 山崎〈今大渡歟〉 近江〈勢多〉 宇治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0195_919.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] [p.0224] 北辺随筆 四 宇治橋 奇遊談といふものに、明和七年五月の此、旱して井などもかれたりしに、よど川も舟かよひがたくなり、宇治よりの運送もたえければ、土人相議して宇治川の上島下島両村の前お堀りけるに、二三尺ばかり底に大石お敷きならべてありければ、そこはさし置きて又一二丈ばかりかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1119.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山州名跡志 十乙訓郡 友岡(○○)〈所名〉古には作鞆、在長丘南四町計、山崎街道開田町二町計、此所和歌詠笹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1092.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 太平記 八 禁裏仙洞御修法事附山崎合戦事 桂河お渡り、河島の南お経て、物集女(○○○)大原野の前よりぞ寄たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1097.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋使
[p.0158] 扶桑略記 二十四裏書醍醐 延長五年六月四日癸未、被定造東大寺長官、并山崎橋使等事、内匠允伴彦真等為造橋使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0158_785.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0185] [p.0186] 濫觴抄 上 山崎橋聖武三年丙寅、〈神亀三年〉行基菩薩造之了、於橋上設法会、洪水俄至、橋流人死、粗有其数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_887.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 伊呂波字類抄 也国郡 山埼橋〈本朝事始雲、聖武天皇神亀三年、行基法師造山埼椅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1013.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 保暦間記 同〈◯元弘〉三年正月七日、尊氏大渡(○○)に付、義貞以下京都より又馳向ふ、橋(○)お引て合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1030.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽、往返於山陽、南海、西海三道之者、莫不遵此路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1039.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 続日本後紀 十八仁明 承和十五年〈◯嘉祥元年〉八月辛卯、洪水浩々、人畜流損(○○○)、河陽橋断絶、僅残六間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1041.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0508] 日本後紀 十四平城 大同元年九月壬子、遣使封左右京及山埼津(○○○)、難波津酒家甕、以水旱成災、穀米騰躍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2541.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 古事談 三僧行 神亀元年、行基菩薩造山崎橋造了後、菩薩於橋上大設法会、而俄洪水出来、橋流了、人多死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5046.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] 続日本後紀 十仁明 承和八年九月戊辰朔、有洪水、漂流百姓廬舎、京中橋梁及山崎橋尽断絶焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5049.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0544] 書言字考節用集 六服食 家鎮(かちん/○○)〈公事根源、所謂搗餅也、事見山崎宝積寺緑起、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0544_2444.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0712] 類聚国史 百七十三災異 大同元年九月壬子、遣使封左右京及山崎津難波津酒家甕、以水旱成災穀米騰躍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3145.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油産地
[p.0328] 毛吹草 三 山城 山崎油 摂津 遠里小野油(おりおのあぶら) 越後 臭水油(くさうづあぶら)〈地より涌也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0328_1730.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0003] 兎園会集説 双陸 山崎美成 思ふに、馬は今雲いし(石)のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0003_20.html - [similar]
地部二十三|因幡国|宿駅
[p.0434] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 因幡国駅馬、〈山崎、佐尉、敷見、柏尾各八匹、〉伝馬、〈巨濃、高草、気多郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0434_1792.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋使
[p.0158] 三代実録 十八清和 貞観十二年五月十四日乙丑、以散位正六位上巨勢朝臣四甫、〈◯四甫、類聚三代格作四輔、〉為造山崎橋使、判官一人、主典二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0158_784.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 花営三代記 上 応安四年十二月二日、〈未時〉春日御神木入洛、〈奉入長講堂〉自寺大路〈宇治〉入洛之由、依有其聞、差遣警固人等、自西路〈大渡橋(○○○)〉入洛雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1034.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 新編鎌倉志 一 鶴岡八幡宮 大鳥居より波打際まで五町あり、此の浜辺東は飯島、西は霊山崎、其間二十三四町あり、由比〈比、或作居、井、〉浜と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5545.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 土左日記 十六日、〈○承平五年二月〉けふのようさりつか花京へのぼるついでに見れば、山崎のたななる小櫃の絵も、まがりのほらのかたもかはらざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3769.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 官軍は五月七日京中に寄て、合戦可有と被定ければ、篠村八幡山崎の先陣の勢、宵より陣お取寄て、西は、梅津桂の里、南は竹田、伏見に篝お焼、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1267.html - [similar]
地部三十九|橋下|磯津橋
[p.0315] 今昔物語 二十五 平将門発謀反被誅語第一 今昔、朱雀院の御時に、東国に平将門と雲兵有けり〈◯中略〉王城お下総の国の南の亭に可建き議お成す、亦磯津の橋お京の山崎の橋とし、相馬の郡の大井津お京の大津とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1564.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 江田兵部大輔行義お大将として、三千余騎お丹波路へ差向らる、此勢正月〈◯建武三年〉八日の暁、桂河お打渡て(○○○○○○)、朝霞の紛れに大江山へ推寄せ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2030.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 承久軍物語 四 大わたり(○○○○)にむかはれしむさしのぜんじよしうぢ、ざいけおこぼち、いかだおくみて、大ぜいおとりのせ、わたしつヽ、たヽかひけるゆへに、くはんぐんこと〴〵くはいぼくしたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2043.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0508] [p.0509] 催馬楽入文 下 難波潟 なんばのうみ、なんばの海、こぎもてのぼる、おぶねおほぶね、つくしづまでに、いますこしのぼれ、山ざきまでに、 つくしづまでに、抄曰、筑紫舟のつく津也、考曰、筑紫舟のつく津の有ていふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2543.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1332] 新編相模国風土記稿 九十七鎌倉郡 稲村崎 海岸に突出して、其形稲お積たる如し、故に名づくと雲ふ、〈高三十間〉東面お霊山崎と唱へ、〈坂之下村に属す〉西面お稲村崎と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5643.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1015] 甲子夜話 十八 予が家士山崎某が母、姙身の間に、菜漬お食傷し、苦悩甚しく、やうやくに治せり、後出生せし子の手指屈して開かず、人怪みて手指お開て見れば、掌中に菜漬ありしと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1015_4318.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 老人雑話 下 多賀信濃守は、豊後守が子也、鼻くた(○○)也、山崎合戦の時、明智に属すと雲へども、味方の負お早く知り、桂川の渡し守に銭拾貫与へて、信濃守者おば早く渡せと雲て逃崩す人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2151.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油筒
[p.0526] 嬉遊笑覧 一下/容儀 古へは、綿に香油お漬し置て用ゆるのみなり、後には是お竹筒に貯へけるにや、〈宗鑑、山崎にて竹の油筒お作りて售しとかや、〉望一千句、竹の筒ふりふられのる中はうし髪の油に涙たりそふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3024.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] 柳営秘鑑 十 鶴姫様御入輿御行列 貞享二乙丑年二月廿二日〈○中略〉 長柄すま 長柄〈ゆふ○中略〉 網代乗物〈山崎〉 同〈るつ〉 同〈菊野〉 〓筵〈とよ〉 同〈かぢ○中略〉 黒縁金物〈いそめ○中略〉 おりべ乗物〈しま〉 同〈梅枝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5055.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0210] [p.0211] 土佐日記 十一日〈◯承平五年二月〉あめいさヽかふりてやみぬ、かくてさしのぼるに、ひんがしのかたに山のよこほれるおみて、人にとへば、やはたのみやといふ、これおきヽてよろこびて、ひと〴〵おがみたてまつる、山ざきのはしみゆ、うれしきことかぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0210_1028.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] 麓の花 車月棚 天正より以来、明暦のころまで都鄙ともに車長持と雲へるものお家々に備へて、非常の具になしたり、其かたちは下にのするお見てしるべし、余〈○山崎美成〉ことし文政二年四月、ふたらの御山へまうでしおり、古河といへるうまつぎにて、ある家に車長持あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3788.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 太平記 九 山崎攻事附久我畷合戦事 尾張守〈○名越高家〉は、元より気早の若武者なれば、今度の合戦、人の耳目お驚す様にして、名お揚んずる者おと、兼て有増の事なれば、〈○中略〉黄 〓毛の馬の太く逞きに、三本唐笠〈○家紋〉お金具に磨きたる鞍お置き、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2989.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|筑前国/武蔵温泉
[p.1094] 古今和歌集 八離別 源のさねが、つくし(○○○)へ湯あみんとて罷りける時に、山崎にて別れ惜みける所にてよめる、 命だに心にかなふものならば何か別れのかなしからまし ◯按ずるに、此につくしとのみありて、其温泉の名お言はざれども、当時筑紫の湯とあるは、皆今の武蔵温泉お指せるものヽ如し、依て此に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1094_4680.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0073] 伊勢物語 下 昔これたかのみこと申みこおはしましけり、山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮有けり、〈◯中略〉夜更るまで酒のみ物語して、あるじのみこ、えひて入給ひなんとす、十一日の月もかくれなんとすれば、かのむまのかみの〈◯在原業平〉よめる、 あかなくにまだきも月のかくるヽか山のはにげて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0073_464.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|天河
[p.0147] 伊勢物語 下 昔これたかのみこと申みこおはしましけり、山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮有けり、年毎の桜の花盛には、その宮へなんおはしましける、〈◯中略〉みこにむまのかみおほみきまいる、みこのの給ひける、かたのおかりて、あまの川の辺にいたるお題にて歌よみて、盃させとの給ひければ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0147_911.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0640] [p.0641] 御加冠抜書解 武家書札之書御内書文に雲 任先例、諱政一字遣之候、弥可期繁栄候、謹言、 八月四日 義政判 九郎どのへ 是は管領細川右京大夫勝元朝臣之御子〈江〉、御一字被下候御内書也、是より政元と名乗給ふ 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0640_3154.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0501] 梅花心易掌中指南 三 字お占(○○○)例〈自一字百余字に至る〉凡そ字お占ふに、字の数お算て占なり、如し字数均ときは、平半に分て、半分お上卦とし、又半分お下卦とす、如し字数均からざるときは、一字少き方お上卦とし、一字多きお下卦とす、蓋天は軽く清、地は重く濁るの義にとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0501_1624.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] 松屋筆記 百十二 改元年号の文字 戸田茂睡が職原口訣大事に、改元年号の事、年号の文字定りて六十余あり、然れば上お下に下お上におきかへ、一字に六十余の文字おかへ〳〵して、六六三万六千にても、又三十六万とも、三十六億万歳にても、数定ればつくる期あり、尽ると雲はよからぬ事也、それによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2194.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々 一御称号〈○松平〉計被下置 松平土佐守 従先規御称号御一字不被下家々 佐竹右京大夫 藤堂大学頭 宗対馬守 一御称号被下之家々は、御一字被下置之節、其時々改被下之也、又は不及其義家も有之、 島津 鍋鴫 蜂須賀 黒田 など御称号御免無之内は、自氏お用る事有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1952.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1128] 羅山文集 七十五随筆 医方称薬軽重、則曰一字者、四分一銭之一也、一銭文皆有四字、則二分五釐為一字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1128_3440.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1386] [p.1387] 中山伝信録 六 風俗 正月十六日、男婦倶拝墓、又有板舞戯、〈◯中略〉 三月三日上巳、家作艾糕相餉遺、官民皆海浜禊飲、又拝節相往来、〈◯中略〉 五月五日、競渡竜舟三、〈泊一、那覇一、久米一、〉一日至五日、角黍蒲酒同中国、亦拝節、〈◯中略〉 七月十五日、盆祭祀先預於十三日夜、家々列火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1386_5497.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] 通志略 氏族一 凡複姓者、所以明族也、一字足以明此、不以明彼、故益一字、然後見分族之義、言王氏則濫矣、本其所系而言、則有王叔氏王孫氏、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_875.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0586] 名字尽 名乗とは、夫人間の一心、魂の本性也、其ゆへに、是木火土金水の五行に合、名のるもの也、父祖の名乗おかたどるときは、上一字か下の一字お取る、是お通字といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0586_3033.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] 名字弁 一字の名もふるくあり、続紀に津守連通、石川朝臣樽、紀朝臣家、鴨朝臣助、車持朝臣益、船連薬、小野朝臣老、山田史銀、吉備朝臣泉、土師宿禰位など見えたり、是より前にも後にも、なほおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3519.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 殿中年中行事 正月十四日、〈○中略〉国人一揆中には、御酒一献、但元服あつて御一字お被申時者、三献あり、御一字被下様者、折紙に名乗計被遊て、御酒已前に、公方様有御持、直に被下之、参而給三度頂戴仕て後懐に入て、其後御酒お被給也、正月元服の方々依有之令記録也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3155.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 隣女晤言 一 苗字と字、一字づヽよぶ、 今俗に、菱善、近五などいふたぐひに、家名と俗名とお一字づヽよぶ事、中昔よりの事なり、康富記雲、今夜飯新許会、可出之三首、内々受指南雲々、此飯新は、足利の家臣飯尾新左衛門尉なり、いにしへの曾丹〈○丹後掾曾禰好忠〉もそのたぐひなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2025.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0266] 伊呂波字類抄 女/人倫 姪女〈めひ、兄弟之女也、釈名無女字隻一字也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0266_1450.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 文徳実録 四 仁寿二年十二月癸未、参議左大弁従三位小野朝臣篁薨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3524.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 倭訓栞 中編二/伊 いなぼ 稲穂の義、神代記に穂一字もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3057.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 茶譜 十七 一宗言雲、柄杓と二字に書は誤也、杓と一字に書て吉と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2363.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 麑藩名勝考 一薩摩 麑島郡鹿児島府〈和名抄麑島郡加古志満〉 郡名には麑の一字、地名には鹿児の二字お用ゆといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5112.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0779] 慎思錄 二 嗜之一字、人情之所不免、而嗜而不止者、乃傷財亡身之基也、看其所嗜之浅深、其禍之細大緩急可知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0779_4694.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 芸苑日渉 十一 冪䍦 三四十年前、有帽子上戴垂檐白莞笠者、近来莞笠皆用平頂一字者、無有垂檐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1977.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] 本朝文粋 八詩序 後三月陪都督大王華亭、同賦今年又有春、各分一字応教、 源順 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_280.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 諸家系図纂 二十紀 菅谷〈紀氏(中略)家紋、亀甲之内根菊、旗紋祖 之一字書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2762.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈○用明〉七月、物部守屋大連資人捕鳥部万(○)〈万名也〉将一百人守難波宅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3520.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年六月乙巳、正五位下吉備朝臣泉(○)、為左衛士督、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3521.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 雲萍雑志 二 ある国の一宮の社司に、化名して羊の大夫といへるあり、妾腹の子お務(つかさ/○)といひ、後妻の子お転(○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3527.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 近世奇人伝 四 池大雅〈附妻玉漣〉 妻町子は、祇園林百合子が女也、〈○中略〉柳里恭の号の玉の一字おもらひて、玉漣と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3654.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1031] 日本釈名 下/草 葱 きとはきたなき也、其臭くさくきたなし、ひともじと雲は、葱の訓きの字一字なるゆへ名づけたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1031_4265.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1031] 塩尻 三十 葱〈和名は紀〉きの一字お名とする故、一文字(ひともじ)とよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1031_4267.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] 下学集 上/気形 胡馬(うま)〈二字共也、然日本人呼馬之一字、曰胡馬也、似無其理歟、馬多出於北胡、故曰胡馬也、句雲、胡馬嘶北風、越鳥巣南枝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_280.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓飯
[p.0392] 段注説文解字 七上米 〓雑飯也、〈食部曰、〓雑飯也、広韻曰、〓亦作〓、然則〓〓一字、今之糅雑字也、〉従米丑声、〈女久切、三部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0392_1706.html - [similar]
人部六|身体三|三膲
[p.0487] 倭名類聚抄 三/蔵府 三膲 中黄子雲、三膲、〈焦反、和名美乃和太(○○○○)、〉孤立為中漬之府、〈○府下一本有野王案上中下謂之三膲也十一字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0487_2987.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 類聚名物考 姓氏八 片名 かたな 二字ある名の一字お片名といふ、今俗に左衛門といふお、左衛とも、或は衛門とも書おも、また片名といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3052.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 光台一覧 三 五家中、二条家は代々将軍家の有職御師範之家として、堂上に御門弟も少く候也、其御親睦に依て、二条家には東照宮以来、関東の御諱字お一字充、御用ひ被成御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3157.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 西山遺事 一 同〈○寛永〉十三年丙子七月六日、武州江戸の御城にて御元服、大猶公、〈○徳川家光〉御諱の一字お賜ひて、徳川左衛門督光国と称せらる、御歳九歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3189.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 厳有院殿御実紀 七 承応三年正月十二日、松平犬千代、首服加へられ、御名〈○徳川家綱〉の一字給はり、正四位下少将に叙任し、加賀守綱利〈後綱紀に改〉と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3190.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 天保武鑑 二 植村 栄政〈新六郎〉 〈出羽守〉 〈後改家存〉 依台命〈○徳川家康〉家之御一字拝領、伝子孫用之、 家次 家政 家貞 家言〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3344.html - [similar]
植物部十九|草八|秦芁
[p.0195] 本草和名 八/草 秦芁〈仁匹音交〉一名秦膠、〈蘇敬注雲、字或作利、〈(吉反)(吉上脱一字)〉或作糺、正作芁〉和名都加利久佐(○○○○○)、一名波加利久佐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0195_910.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1369] 河海抄 四紅葉賀 なやらふとて追儺〈十二月晦日〉 除夜に儺お追ふ事なり、鬼やらひといふ、追の字おやらふとよむなり、又儺の一字おも鬼やらひとよむ也、始自禁中迄何家行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1369_5809.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 上杉景虎、〈○中略〉其年〈○永禄四年〉五月、北国お通り、上洛して京公方光源院殿義輝公〈○足利〉へ出仕おいたし、〈○中略〉御諱の一字お被下、輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3182.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.