Results of 501 - 600 of about 2040 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 俊和 WITH 7815 ... (9.181 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] 八雲御抄 五名所 温泉 あしかりのゆ〈相万〉なヽくりのいでゆ〈信〉相模歌 ありまのいでゆ〈摂千〉しなのヽみゆ〈伊〉 なヽくり同所也 いよのゆ〈伊〉有御幸所也 なすの〈拾遺短歌〉 なとりのみゆ〈陸有大和物語〉 つかまの〈信 後拾遺〉 いぬかひのみゆ〈拾 信乃歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4509.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0793] 宇治拾遺物語 一 いまはむかし治部卿通俊卿、後拾遺おえらばれけるとき、秦兼久、行向ひて、おのづから歌などやいるとし思て、うかヾひけるに、治部卿いでいて物がたりして、いかなるうたかよみたるといはれければ、はか〴〵しき候はず、後三条院、かくれさせ給てのち、円宗寺にまいりて候しに、花のに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0793_3893.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 北山抄 三拾遺雑抄 読奏事 畿内〈宇治都久仁(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_345.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鰤は節饗の比もてはやされ、梅咲ころお世に匂ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6064.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0232] 北山抄 三拾遺雑抄 新任饗延長八年正月四日、立作所進雉小焼(○○○)荒蠣等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0232_976.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事〈○中略〉次羞飯汁物、四献後羞裹焼、茎立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_988.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0867] 宇治拾遺物語 二 大路に女こえして、ひはぎありて、人ころすやとおめく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5202.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障具
[p.0831] 北山抄 三/拾遺雑抄 内宴事 内匠寮参入、立軟障台於所々事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0831_4655.html - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0702] 倭訓栞 前編十一/志 しちく 紫竹也、続拾遺記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2558.htm... - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1102] 倭名類聚抄 十七/芋 零余子 拾遺本草雲、零余子〈和名沼加古〉署預子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1102_4610.htm... - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0268] 多識編 三/穀 豌豆、乃良麻米、異名胡豆、〈拾遺〉戎菽、〈爾雅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0268_1238.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|常春藤
[p.0395] 多識編 二/蔓草 常春藤、今案於爾末左岐(○○○○○)、異名土鼔藤、〈拾遺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1756.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 多識編 三/菜 胡荽、古仁志、異名香荽、〈拾遺〉胡菜、〈外台〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1855.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|土菌
[p.0828] 多識編 三/菜 土菌、和名豆知多羅(○○○○)、異名杜蕈、〈菌譜〉地蕈、〈拾遺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0828_3695.htm... - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] 倭訓栞 前編一阿 あは 安房国も、古事記に東之淡と見え、阿波の忌部の居たりしよりの名なる事、古語拾遺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4022.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 拾遺都名所図会 上 淀渡 秀吉公の御時、大橋小橋孫橋お架す、いにしへは一流の大河にして舟渡しなり、大渡ともいふ(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2011.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0659] 北山抄 四拾遺雑抄 固関事〈天皇譲位、及崩、并上皇皇后崩、摂政関白薨時、有此事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0659_3130.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0396] 本草和名 十五/獣禽 猯膏〈崔禹作端、音他端反、〉一名貛豚、〈口似豚極肥、出拾遺、〉和名美(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1358.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 古語拾遺 天十握剣〈其名天羽斬、今在石上神宮、古語大蛇謂之羽羽(○○)、言斬蛇也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4216.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 拾遺愚草 下 しみ おのづからうちおくふみの月日へてあくればしみのすみかとぞなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5017.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1434] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鱚さよりは、おさなき心地ぞする、大男の髭口そらして、くふべきとも覚へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1434_6202.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1528] [p.1529] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜歯にもたまらぬえいの骨は、何の為に持たるや、それも海月のなきにはまされるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1528_6609.html - [similar]
動物部二十|介下|田螺
[p.1667] 本草和名 十六/虫魚 田中螺汁〈崔禹音洛果反〉一名魑螺〈有稜者也、出拾遺、〉和名多都比(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7276.html - [similar]
動物部二十|介下|田螺
[p.1667] 倭名類聚抄 十九/亀貝 田中螺 拾遺本草雲、田中螺其有稜者謂之魑螺、〈和名太都比、魑音知、見竜魚類、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7277.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] 北山抄 三/拾遺雑抄 大饗事〈○中略〉 裏書(大饗)〈○中略〉 史記 延長八年正月四日、立作所進雉小焼、荒蠣等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7409.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0987] 医略抄 治〓疽方 本草拾遺雲、水蛭、人患〓疽毒腫、取十余枚令〓、病処無不差者、〈今案、経心方雲、以水蛭食去悪血、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0987_2977.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0006] 北山抄 三拾遺雑抄 新任饗承平七年正月十日、太政大臣〈○藤原忠平〉家饗、御斎会中、用陸海珍味(○○○○)、同常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0006_33.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0101] 宇治拾遺物語 三 子ども孫など、あはれ女なとじは老て雀かはるヽとて、にくみわらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0101_591.html - [similar]
人部十一|言語|訥弁
[p.0846] 宇治拾遺物語 十四 入道〈○高階俊平弟〉おのれは口てづゝ(○○○○)にて、人のわらひ給中のものがたりは、え侍らじ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5032.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0976] 宇治拾遺物語 十一 卅あまりばかりなる僧の、ほそやかなる目おも、人に見あはせず、ねぶりめ(○○○○)にて時々あみだ仏お申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0976_5775.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸/名称
[p.0092] 本草綱目 三十八/服器 著(はし)〈拾遺〉 釈名、箸、〈時珍曰、古箸以竹、故字従竹、近人兼用諸木及象牙為之矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0092_593.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 拾遺員外 下 おみなへしおるもおしまぬしら露のたまのかんざし(○○○○○○○)いかさまにせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2521.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔/名称
[p.0750] 事物紀原 八/舟車帷幄 幔 六韜曰、天将雨不張幔蓋、拾遺錄曰、周穆王有鸞章錦幔、蓋周有其物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4212.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0071] 北山抄 三/拾遺雑抄 内宴事 裏書 蔵人式〈○中略〉殿内南戸三間、立御屏風、其内敷長筵並両面端畳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0071_406.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 殿居囊 武家年中行事拾遺 年号改元出仕之節、ふくさ麻、御法事済一同ふくさ麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2137.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] 日本霊異記考証 上 骨嶋〈宇治拾遺物語、載門部府生射海賊於加波禰嶋(○○○○)者、蓋此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_35.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0712] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、兵衛佐なる人ありけり、冠のあげおのながヽりければ、世の人あげおのぬし(○○○○○○)となんつけたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3563.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 宇治拾遺物語 十四 いまはむかし、白河院の御とき、北おもてのさうしに、うるせき女ありけり、名おば六とぞいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3897.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0633] 倭名類聚抄 二十木 女貞 拾遺本草雲、女貞一名冬青、〈和名太豆乃木、楊氏漢語抄雲、比女都波木、〉冬月青翠、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0633_2269.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0982] 本草和名 二十/本草外薬 蒟蒻、〈已上八種出新撰食経〉一名蒟頭、〈此名出拾遺〉和名古爾也久(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0982_4040.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0982] 伊呂波字類抄 古/植物附殖物具 薬蒻〈こんにやく〉 苟若〈同〉 蒟蒻〈已上出新撰食経〉 蒻頭〈此名出拾遺、已上こんにやく、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0982_4045.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1019] 倭名類聚抄 二十/草 女葳蕤 拾遺本草雲、女葳蕤一名黄芝、〈葳音威、蕤音女誰反、和名恵美久佐(○○○○)、一雲安麻奈(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1019_4213.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0337] 本草和名 二十/本草外薬 続随子、一名耐冬花、一名百両金、〈本方〉一名蜀随子、一名拒冬、一名千金子、〈已上出拾遺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1538.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0345] 古語拾遺 令天鈿女命〈◯註略〉以真辟葛(○○○)為鬘、〈◯中略〉巧作俳優、相与歌舞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0345_1570.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子/名称
[p.0515] 伊呂波字類抄 奈/植物附殖物具 茄子〈なすび〉 紫瓜子〈同〉 〓〓 落蘇〈出拾遺、已上二名なすひ、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0515_2299.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0665] 東雅 十五/草卉 玄参おおしくさといふも、古語拾遺に見えし天押草といふものヽ如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0665_2908.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0746] 本草和名 十/草 草蒿、一名青蒿、一名方潰、〈楊玄操音胡隊反〉一名葭蒿、〈出本草拾遺〉和名於波岐(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0746_3291.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按本草拾遺雲、海薀(○○)生大海中、細葉如馬尾、似海藻而短也、李時珍曰、〓乱糸也、其葉似之、故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4036.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0269] 八代集抄 十七/拾遺雑 草合 色々の草お合せて、類なき草お勝とする戯也、闘草闘花など唐にもせし事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0269_1076.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 宇治拾遺物語 七 これも今はむかし、たヾあきらといふ撿非違使ありけり、それがわかかりけるとき、清水のはしのもとにて、京童部どもいさかひおしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_997.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 拾遺愚草 上 内裏百首 参議藤原定家 恋二十首〈◯中略〉佐野布奈橋 ことづてよさのヽ舟橋はるかなるよその思ひにこがれわたると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1671.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] [p.0765] 和漢三才図会 六十九甲斐 【甲斐】【白嶺】(しら子) 〈又雲〉【甲斐之嶺】(かひか子)〈後拾遺〉何国ともかひの白ねはしらね共雪降毎に思ひ社やれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3617.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0382] 本草和名 十五/獣禽 狸骨〈楊玄操音、力之反、〉虎狸、猫狸、又有〓、〈楊玄操言信〉一名鶏材、一名禽豹、〈已上、出兼名苑、〉一名鼠狼、〈出拾遺〉和名多々介(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0382_1323.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1273] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鮒は近江に洞庭の名おくらべたる鯉に似て位階おとれり、名には紅葉おかざしたれど、鱠は春の賞玩となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1273_5371.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1364] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 狭夜姫は石となり、山のいもは鰻となる、かれは有情の非情となり、これは非情の有情となれり、石となりて世に益なく、鰻となりて調法多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1364_5831.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 鮟鱇の唐めきて子細らしきに、つるし切とはいぶせくして、傑紂が料理めきたり、かれは本汁にえちまれ、鱈はかならず二の汁の大将にて、搦手おぞうけ給りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6594.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1550] [p.1551] 北山抄 三/拾遺雑抄 裏書(大饗)新任饗〈○中略〉 暑日羞膳次第〈○中略〉 五献蚤(たこ)〈以下或六献後、鱗煎物鶏頭草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1550_6721.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] [p.0014] 宇治拾遺物語 二 男ども女にいふやう、〈○中略〉といひければ、この女、わかきぬしたちは、げにあやしと思ならん、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_121.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0018] 宇治拾遺物語五 五 家綱かたすみにかくれて、きやつ(○○○)にかなしうはかられぬるこそとて、中たがひて、目も見あはせずしてすぐるほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0018_154.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 宇治拾遺物語 十四 あるじさてあるべきならねば、やヽ庁にはまたなにものか候といへば、それがし(○○○○)、かれがし(○○○○)といふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_172.html - [similar]
人部二|親戚上|弟
[p.0173] 倭訓栞 前編四十五/於 おとうと 倭名抄に弟およめり、劣人の義、年の劣れる義也、おとヽともいふ、おとうとの略也、いもうとおおとうとヽもいひし事、紫式部日記、後拾遺集に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0173_980.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] 倭訓栞 前編四十三/為 いざる 膝行おいふ、坐ながら行の義也源氏にいざり出など見えたり、拾遺集に、かたいざりするみどり子ともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2903.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] 宇治拾遺物語 一 これも今はむかし、比叡の山にちごありけり、僧たち、よひのつれ〴〵に、いざかひもちいせんといひけるお、このちご心よせにきゝけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4050.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] 日本釈名 中/人事 楽(たのしむ) たのしとは、たは手也、のしはのぶる也、今も俗にのぶるおのすと雲、手おのべて舞ば、心たのしむ也、是旧事記第二巻、又古語拾遺に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4251.html - [similar]
人部十三|動作|膝行
[p.0982] 倭訓栞 前編四十三/為 いざる 膝行おいふ、坐ながら行の義也、源氏にいざり出など見えたり、拾遺集に、かたいざりするみどり子ともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5844.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶製作
[p.0265] 鶉衣 拾遺中 岐阻路紀行〈延享二年〉 十四日〈○四月〉大井にとまる、山中はたえて竹のなき所にて、桶の〓などいふ物も木にて営めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1603.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 風俗文選拾遺 二 摺鉢摺小木の弁 摺小木といふ物有、其性木お以て作る、山椒の木お上品とす、其形先丸くふとく、長く大いなる松茸に類せり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2055.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 鶉衣 後篇拾遺 自在鍵容 世に自在鍵と呼ぶ物あり、夫は炉上に下げて、茶釜薬鑵おつるすに、延縮お心に任する物とぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4039.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 宇治拾遺物語 十四 これも今は昔、筑紫に大夫さだしげと申者ありけり、〈○中略〉淀にて船にのりけるほどに、〈○中略〉はし舟にてあきなひする者共より来て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3233.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 倭訓栞 前編十九那 ながつき 九月おいふ、長月の義、夜長月ともいへり、拾遺集に、夜お長月とよめり、漢にもふるくいひ伝へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_199.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 南留別志拾遺 朝おともと読む事は、朝廷もおほやけも同じ意なりとて、公の字の訓お用いたるなるべし、公は公共の意にて、ともとよめる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3062.html - [similar]
植物部一|総載|蘂
[p.0019] 倭訓栞 前編十一志 しべ 心弁の音にや、藁心おわらしべといひ、花弁お花のしべといへり、後拾遺集に花のしべ、紅葉の下葉と見えたり、倭名抄に蘂お訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_119.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0307] [p.0308] 御供古実 一御前へ魚板お持参候時、包丁仕候人の左の方あがり候哉、板に置候切物鳥にて候得ば、鳥の羽がいの左の方にて候、何も其心得にてあるべく候、然ども就此儀口伝有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0307_1345.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 武将感状記 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、〈◯中略〉長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗おこしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て敵と鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の鑓お持せざるは、日域の武夫の法なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_50.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1286] 醒睡笑 二 躻(うつけ) 腑のぬけたる仁(○○○○○○○)にえびおふるまいけるが、赤お見てこれはうまれつきか、又朱にてぬりたる物かと問ふ、生得はいうがあおけれど、かまにていりてあかふなるといふお、合点しいけり、ある侍の馬にのりたる先へ、二間まなか柄の朱鑓二十本計もちたる中間どものはしるお見、手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1286_6821.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢種類
[p.0592] 三養雑記 四 瓢の種類瓢にくさ〴〵の種類あり、その水に浮べること泡の如く、また漂ふがごとくなれば、包とも瓢ともいへり、和名ふくべ〈◯図略〉その長こと越瓜の如く、首尾一のごとくにして、大なるものお狐(○)と雲、和名ゆうがほ、〈◯図略〉小にして細腰のものお蒲盧(○○)といへり、狐蘆といふは非な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0592_2568.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月暈/月珥
[p.0069] 狗猧集 五秋 十七夜立待に 柄のなきおさすとはいかに月のかさ 久家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_431.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1384] [p.1385] 後水尾院当時年中行事 上十二月 節分ちらし、あぶらお供ず、夕方つねの御所例の御座にて御さかづき参る、先芋〈かはらけ二に入〉お供ず、次にまめ〈かはらけ二つに入〉お、次におりびつ二つ、まめお入て三方にすえてまいる、はいぜん三方ながら御前にさしよす、おりびつ二つのふちお合せて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1384_5878.html - [similar]
地部二十六|備中国|名所
[p.0614] 古今和歌集 二十大歌所御歌 かへしものヽ歌 まがねふくきびの中山(○○○○○)おびにせる細谷川の音のさやけさ 此歌は承和のおほむべのきびの国の歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0614_2639.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|備前国/細谷川
[p.1157] 古今和歌集 二十大歌所御歌 まがねふくきびの中山おびにせる細谷川の音のさやけさ 此歌は、承和のおほむべのきびの国の歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4892.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 古今和歌集 九羈旅 題しらず よみ人しらず ほの〴〵と明石の浦のあさ霧に島がくれゆく舟おしぞ思ふ この歌は、ある人のいはく、かきのもとの人丸が也、 ◯按ずるに、此歌今昔物語巻二十四には小野篁の歌とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_642.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 夫木和歌抄 三十一里 こまのヽ里(○○○○○)〈狛野山城〉 前大納言公任卿 山ちかみあさたつ雲とみえつるはこまのヽ里の煙なりけり 此歌、春日よりかへり侍けるに、山づらにけぶりの立けるおとへば、こまのヽ里といひければよめると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1262.html - [similar]
地部三十八|橋上|舟橋
[p.0100] [p.0101] 夫木和歌抄 二十一橋 嘉禄三年百首 民部卿為家 けぶりたつさとのしるべおめにかけてまだほどとおしさのヽ舟ばし 此歌は建長五年あづまへくだりけるに、あしがらのふもとにさのといふ所にてよめる歌、毎日一首中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0100_480.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0291] [p.0292] 夫木和歌抄 二十一橋 名所歌中 光俊朝臣 すみだがはむかしはきかずいまこそは身おうきはしのあるよなりけれ 此歌は康元元年、鹿島社に詣でけるに、すみだ川のわたりおみれば、かのわたり今はうきはしおわたしたりければと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1484.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 夫木和歌抄 二十一橋 家集 兼盛 あはづのヽあはですぐるはせたのはしこひてわたれと思ふなるべし 此歌はするがのかみに成て下けるに、あはづといふ所にやどりたるに、恵慶法師とひて侍返事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1584.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0361] [p.0362] 未木和歌抄 二十六渡 大僧正快修 身おすてヽかごの渡おせしときも君ばかりこそわすれざりしか 此歌はこしのかたに修行しありきて、帰てのち、もとあそびけるわらはのもとへ遣けると雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1853.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] 夫木和歌抄 二十七/山陵鳥 十題百首 寂蓮法師 この内も猶うらやまし山がらのみのほどかくすゆふがほのやど ○按ずるに、平家物語山門御幸の条には、此歌お紀伊守範光の作となせども、恐らくは誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3671.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤雑載
[p.0053] 夫木和歌抄 三十四/雑 神祇 和泉式部 神山のまさきのかづらくる人ぞまづやひらでのかずはかくるゝ 此歌は、神祭日人々きて、かしはのあるおとりて、歌かきてとせめければよめると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0053_303.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0134] 大和物語 上 つヽみの中納言の君〈○藤原兼輔〉十三のみこの母御息所お内に奉りけるはじめに、御かど〈○醐醍〉は、いかヾおぼしめすらんなど、いとかしこく思なげき給けり、さてみかどによみてたてまつり給ける、 ひとのおやのこヽろはやみにあらねども子おおもふみちにまどひぬるかな〈○此歌又見後撰和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0134_746.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 嘉喜門院御集 けんとく二年なが月の末つかた、びはの大なる枝に、つたの紅葉のかヽりたりしおわきてそめけるも、なにとなく御めとまる心ちしてとて、女御殿〈◯後亀山后某〉よりまいらせられたりし御返事に、 君がはや秋の宮井にうつるべきほどおもみぢの色にこそしれ ◯按ずるに、此歌また新葉和歌集に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4970.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] [p.0425] 夫木和歌抄 二十六渡 〈みわたり伊勢〉 鴨長明 みわたりのいそわのうつぢなおふかしあさみつしほのからきけふかな 此歌伊勢記雲、みわたりと雲所あり、塩干ぬれば、こなたのさきより、かなたのすさきへ、なかばみちぬる時は、めぐりて松崎と雲所おわたる、しほみちていればこれらおばえわたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2103.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1131] 天野政徳類語 下 按、古今集離別の部に、すがるなく秋の萩原朝立て旅行人おいつとかまたん、と此歌お引て、古人此すがるお鹿の事也と雲説有、其後の歌には、多くすがるお鹿の事となして、詠る歌有、皆誤にて随がたし、すがるは蜂なる事、いちじるし、さそりといふ蜂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1131_4685.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0844] 世諺問答 正月 問て雲、同日〈◯元日〉歯固といひて、餅いかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、〈◯中略〉もちいは近江国の火切のもちお用ひ侍るべき事なり、さて正月のかヾみにしてもちひむかふ時は、古今集に入たる、 あふみのやかヾみの山おたてたればかねてぞみゆる君が千年は、といふ歌お誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0844_3764.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|朝賀小朝拝並行
[p.0443] 西宮記 正月上 小朝拝 延喜初無此儀雲々、天暦七年依中宮御薬止此儀、有朝拝之時、還宮後有此儀或無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0443_2580.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0635] 明月記 正治二年正月一日、後聞、院拝礼、摂政殿〈◯藤原基通〉不練給、舞踏訖之後、取笏無一拝、是先年出仕給之時無此儀、仍始終有其事歟、但左大臣殿〈◯藤原良経〉以下皆同有之、右府〈◯基通子家実〉聞此儀給雲々、父子間如何、諸人作座一拝之間相待漸立給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0635_3132.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] [p.0519] 和泉草 二 一畳大目の大概 一古田織部へ、浅野紀伊守一畳半構の置合、右勝手、左勝手、右勝手の右構、右勝手の左構、左勝手の右構、左勝手の左構、段々尋られし時、織部暫思案して、最前其元にて、此儀何と申候哉と雲し也、紀伊守失念と雲、某も失念したる也、織部雲、兎角其座敷にて置合て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1762.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0227] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈○暦仁元年〉正月廿日丁卯、御弓始也、今年依可為御物忌、不可有此儀之由、窮冬雖被定、故被遂之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0227_901.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0708] 延喜式 十九式部 試貢人及雑色生〈○中略〉 其及第者申奏叙位如前、〈試諸国博士医師亦准此儀、但不申官、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0708_2146.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 三中口博 三 瓶子以紙造輪為土居事 不知此儀、又不見之、但今案歟、不倒瓶子事猶大切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1277.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.