Results of 601 - 700 of about 1818 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 竜大 WITH 6235 ... (6.935 sec.)
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 松屋筆記 七 東海道お字音によみたる歌 元真家集に、武蔵の守ひでしげが、鶴のかたのとうがい、あぜち殿に奉れり、其文に、しろかねのかめの箱に薬いれたり、それに ことしより君に千年おゆづるおぞとうかいだう(○○○○○○)に求いでたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_204.html - [similar]
地部五|摂津国|風俗
[p.0392] [p.0393] 人国記 摂津国 摂津国之風俗、山城之国に似たり、一円不可好也、先武士は町人百姓のなす所お我が業と覚て、是お真似、而も其当然お勤る処は、武士之業之様なれども、武芸お学ぶは渡世之為、光陰お送らん所作也と覚ゆる風俗にて、更に武士之武士には非ず、而偽り諂ふ類之人多し、亦町人は武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0392_2028.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、引通しひも白し、役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、享保年中より丸き儘にてかむる、医師武士計りなり、町人は不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2052.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0150] [p.0151] [p.0152] 澀柿 頼朝佐々木に被下状 次郎兵衛〈○佐々木定重〉事まことしくは思召ね共、世のならひさる事もなからむ哉、不便の事也、一方ならぬ心中ども、思召やらるゝ也、わかき者のくせといひながら、余に心とく、はやりたる者にて有と、御覧せしに、案のごとく、心みぢかく、物さわがしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0150_419.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|板車
[p.0855] 蛙抄 車輿 板車 古下賤之輩、及武士等用之歟、当時無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4375.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 百練抄 八/高倉 治承元年四月十四日、主上駕腰輿、行幸院御所、武士供奉前後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4740.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 園太暦 康永三年八月十五日、今朝彼是雲、東大寺八幡宮神輿入洛、武士奉防之間、振置五条橋上、〈◯又見細々要記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_1000.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0267] 本朝世紀 久安三年七月廿一日癸未、今日、法皇御覧武士、散位平正弘率子姪之輩十三人(○○○○○○○)皆著甲冑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0267_1458.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] 太平記 七 吉野城軍事 寄手は死生不知の坂東武士なれば、親子討るれ共不顧、主従滅れども不屑、乗越乗越責近づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3565.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 万代狂歌集 六/羈旅 衣川にて 平秩東作 くだけても伊勢摺鉢(○○○○)のくちもせずのこるは武士のかめい片岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2042.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪雑載
[p.0343] 百練抄 十三/後堀河 完喜三年九月十九日、近日壊取小屋成薪(○○○○○○)売買事可停止之由、仰武士並使庁被糺断雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0343_1798.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 我衣 天和比より、武士熊谷笠お冠る、〈○中略〉役者古来は一文字笠おかむる、是よりくまがいになる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1988.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0376] 夫木和歌抄 三十二/雑 文 六帖題 正三位知家卿 武士のやそうぢぶみ(○○○○)はかた〴〵に行わかれたるあとぞみえける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0376_2147.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0105] 神皇正統記 後嵯峨 泰時相続して、徳政おさきとし、法式おかたくす、己が分おはかるのみならず、親族ならびにあらゆる武士までもいましめて、高官位お望む者なかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0105_597.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 醒睡笑 二/謂被謂物之由来 いそがばまはれ(○○○○○○○)といふ事は、物毎にあるべき遠慮なり、宗長のよめる、武士のやばせの舟は早くともいそがばまはれ瀬多の長橋、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5419.html - [similar]
人部十六|義
[p.1184] 義は、よろしと訓ず、行て其宜しきに合ふお謂ふなり、我邦古来義お尚ぶの風ありしが、武門興るに及びては、最も斯道お重んじ、以て武士の精華とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6511.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0294] 増鏡 十六/久米のさら山 六波羅よりの御おくりの武士、さならでも名ある(○○○)つはものども、千葉介貞胤おはじめとして、おぼえ異なるかぎり、十人撰びたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_607.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0943] 書言字考節用集 六/生植 蒲(がま)〈正曰香蒲〉蒲黄(かつみ/がまのはな)〈蒲花也、本草形如武士棒杵、故俚俗謂之蒲槌、又雲蒲萼花雲々、〉蒲花(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0943_3856.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|御所
[p.0185] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉閏二月廿一日、申刻許、此間武士群起之由欧歌、〈◯中略〉所詮御所々々(○○○○)、〈◯光厳、光明、崇光、〉可幸八幡之由也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1014.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 太平記 四 備後三郎高徳事附呉越軍事 臨幸余に遅かりければ、人お走らかして、是お見するに、警固武士、山陽道お不経、播磨今宿(○○)より山陰道にかヽり、遷幸成奉ける間、高徳が支度相違してけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2194.html - [similar]
地部二十六|備後国|風俗
[p.0638] 人国記 備後国 備後国の風俗は人之気実儀に而、一度約おしたる事は変かへおする事鮮し、然れども愚痴成事多き故、不実成事おも不弁而うけ合、終に悪名お取る事多かるべきなり、大体は西備中之風俗也、武士之風儀もかくのごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2757.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0838] 古今著聞集 十六/興言利口 主人の武士、やうれ〳〵、なんえんだうの寄人は、物はきてとおるくるしからぬ事、それとゞまれと、なまりごえ(○○○○○)にて、高声におきてければ、はしりたちてとゞめけるもの帰にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0838_4962.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 藤笠(○○)ふじおあみて作る、元文比藤細工する人、花生、かましき、手拭かけお作り、此笠も作りたり、若き武士、医者など御坊主多くかむりたり、上方よりも下る、細工よし、色々もやうおおりて見事なり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2002.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 増鏡 十五/村時雨 十月〈○元弘元年〉三日、都へ入せ給ふも、〈○後醍醐〉思ひしに替りて、いとすさまじげなる武士ども、衛府の佐の心ちして、御輿近く打囲みたり、鳳輦にはあらぬ、網代輿のあやしきにぞたてまつれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4822.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 七 先帝船上臨幸事 長年が一族、名和七郎と雲ける者、武勇の謀有ければ、白布五百端有けるお旗にこしらへ、松の葉お焼て煙にふすべ、近国の武士共の家々の文お書て、此の木の本、彼の峯にぞ立置ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2960.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] 承久三年記 七月六日戊子、今日一院〈◯後鳥羽〉自四辻殿御所、鳥羽殿渡御、武士沙汰也、 十三日乙未、今日、一院御流罪、辰之時、隠岐国、 廿一日癸卯、今日、新院〈◯順徳〉御流罪、佐土国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2678.html - [similar]
地部二十八|淡路国|風俗
[p.0783] 人国記 淡路国 淡路国之風俗、遠島之国に而、人の気律儀に而、何事も偽る事すくなく、譬ば我が親類縁者とあれば、其筋目お正し、たとへ貧賤道路の乞人にても、是お正すの風俗也、然ども都て怠惰之気甚き国風にて、物のしまる事すくなく、退屈の体のみ多く、武士の風俗も質ありといへども、達人の可出国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3385.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 一話一言 二十八 寛永年中肥前瘡 寛永年中に、人の身に瘡のいでき、其名おたれいふともなく ひぜん瘡( ○○○○) といふ、見る人、聞人、ひぜんおこりたるといはぬ者なし、同じく寛永十四年に、西国肥前に吉利支丹といふ邪法の一揆おこり、武士うけたまはりて害之、これも後に思ひあはせける、〈鼠物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4040.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 倭訓栞 前編六加 かまぼこ 蒲の花おいふは、蒲鉾の義也、本草にも花抱梗端、如武士捧杵、故俚俗謂之蒲槌と見へたり、魚糕おいふは、形色の蒲鉾に似たる也、近世の製にして、西土の書にも見へず、大双紙になまず本なりといへり、今多くはもお用う、本式は魚肉お鎗とし、竹串に貫き炙る物也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4175.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐おからめて参りて候と申しければ、〈○中略〉いきて帰りたくはかへさんずるぞ、いかにと仰られければかうべ地に付て、猩々は血おおしむ(○○○○○○○○)、さいは角おおしむ(○○○○○○○○)、日本の武士は名おおしむ(○○○○○○○○○○)と申事の候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5349.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] [p.0917] 塵袋 九 一酒は本心おあらはす(○○○○○○○○)と雲ふは所見ある歟〈○中略〉 これは本心おあらはす心也、学生のえいたるは、面白き事おもいひ、才覚おもはき、武士のえいたるは、たけき事おもあらはすと雲へる也、えはぬほどは、ひかへていろにいださぬが、えいて本心おあらはすとき、其の事かくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5474.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0926] 諺草 三/太 鷹は死ぬれど(○○○○○○)、穂おつまず(○○○○○)、 つむとは食事なり、枕草子に椎つみたるとかけり、此諺の意は、義お守る武士は、たとひ飢に及ぶ共、不義の俸禄おば受けずとなり、李白詩曰、鳳飢不啄粟、所食唯琅玕、焉能与群雞、剌促争一餐、世諺よく似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0926_5526.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 我衣 享保年中如此〈○図略〉笠お作り出す、網の上お雨のもらぬようにかぶせたり、所々おかばにてしめむすびすてにす、のきの廻り結びたり、大笠也、雨に用ゆ、〈○中略〉 宝永より始て杉形のすげ笠犬にはやる、武士町人すべてかむる、正徳ごろ上笠出る、きぬ糸ぬひ針金とめ、次はあさ糸ぬひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1975.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 騎射笠(○○○)〈○図略〉 騎射に用ふお本とすれども、今は馬上往々被之て遠乗等する、希には歩行にも用之、蓋武士のみ用之、其他は不用之、藺製も形粗似之と雖ども、是ほどは反らず、此笠は竹の身お薄く片ぎて、網代に編みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2157.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0949] 梅松論 上 後醍醐院お以、先帝と申奉り、承久の後鳥羽院旧規に任せて、隠岐国へ遷幸なし奉るべき由治定する間、〈○中略〉御幸は六波羅より、六条河原お西に、大宮お下りにぞなし奉る、御先には、洛外にて召さるべき四方輿お舁せらる、都のうちは、御車の下簾お懸られて、武士ども関東の令に任て前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4808.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 主上〈○後醍醐〉は、山門〈○延暦寺〉へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4932.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0979] 増鏡 十一/さし櫛 同〈○正応三年十月〉廿五日、かまくらへつかせたまふにも、御関むかへとて、ゆゝしき武士ども、うちつれてまいる、宮〈○久明親王〉は、きくのとれんじの御輿(○○○○○○○○○○)に御簾あげて、御らんじならはぬえびすどもの、うちかこみたてまつれる、たのもしく見給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0979_4968.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] 日本歳時記 二正月 廿日、今日女人の鏡台の祝とて、それに供たりし鏡糕お煮食ふ事あり、これ武士の鎧の糕おいはふとひとしき事なり、廿日おもちゆるは、廿日おいはふと、初顔祝と詞おなじきゆへに、これお縁にとれるよし、他にいひならはせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4192.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 太平記 七 船上、合戦事 主上〈○後醍醐〉隠岐国より還幸成りて、船に御座ありと聞えしかば、国々の兵どもの馳参る事引もきらず、〈○中略〉浅山二郎八百余騎、金持の一党(○○○○○)三百余騎、大山の衆徒七百余騎、都て出雲伯耆因幡三箇国の間に、弓矢にたづさはる程の武士共の参らぬ者は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1780.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] [p.0543] 屠竜工随筆 梶原が紋は、矢筈なりと雲ふに、絵に書たるなどお見れば、矢の羽お二つならべて付たり、武士の紋は、もと幕の紋にて、機の具のりうご、ちきり或はくぎぬき、つるまきなど、手軽きものお墨にて書たれば、矢はず計お二つならべて付たるも知らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2854.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0690] 愚管抄 六 二歳なる若公〈○藤原頼経〉祖父公経の大納言がもとに養ひけるは、正月寅日の寅の歳寅時生れて、誠にもつねのおさなき人にも似ぬ子の、占の宿曜にもめでたく協ひたりと、それお終に六月廿五日に、武士ども迎に上りて、下しつかはされにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0690_3443.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 茶湯古事談 三 一或宗匠のおしへに、今の世の武士、露地へむかひに出る時、無刀にて出る事はあやまり也、腰懸にては、客何も大小さして居るに、いかに馳走なればとて、無刀は不心掛なり、小座敷にては、客無刀なれば、亭主猶更無刀にて出るが本意也となん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1563.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] 塩尻 七 大谷刑部少輔吉隆は、初め洛東大谷の修験者なりし、豊臣秀吉、弱冠の節、其花押おうらなひて、必武将となるべしといへり、秀吉漸く名おあらはし、一方の将となられし時、金お大谷に贈られしに修験者即ち甲冑お調へ、武士となり、其後しば〳〵軍功ありしが、秀吉に属して、刑部少輔に任ぜられし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_989.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 大納言〈○成親〉の世におはせし昔、熊野詣などには、二瓦の三棟に造たる舟に、次の船二三十艘、漕列けてこそ下しに、今はけしかる舁居屋形(○○○○)の船の浅猿かりけるに、大幕引廻して、見も馴ぬ武士に乗具して、いづくお指て行とも知ず、下給けん心の中、さこそ悲く覚しけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3182.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 蒲生氏郷紀行 天津正しき二十の年、前関白おほいまうちぎみ〈◯豊臣秀吉〉入唐したまひ侍らんとものしたまふに、日のもとの武士のこりなく御供しはべるに、陸奥よりも立侍りけるに、〈◯中略〉佐野の舟橋につきぬ、里人の出侍りしにて、たづねとひければ、此はしにて昔人お恋ける人の、むなしく成し有様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1673.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1382] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 人は武士、柱は檜の木、魚は鯛とよみ置ける世の人の口における、おのがさま〴〵なる物ずきはあれども、此魚おもて調味の最上とせむに咎あるべからず、糸かけて台に居たる男ぶりさへ、外に似るべくもなし、しかるおもろこしにはいかにしてか、ことに賞玩の沙汰も聞へず、是に乗け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5917.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 かるが故に、武士は先もつて文おまなび、武略おたしなんで、忠お尽し名お万天の雲井にあげ、面目おしそんにほどこさんとす、今のわかき衆は文武の学びはかつてなく、人より先だてば武威おあらはし、くびおも取と心えて、両人が如きの犬死し、却て敵に徳おゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5483.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] 一話一言 二 五十三駅 山谷詩、鬼門関外莫言遠、五十三駅是皇州、 本邦の詩人、東海道お五十三駅といふは、是に本づける歟、〈◯又見倭訓栞三十一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_254.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|宿駅
[p.0663] 五駅便覧 乾 東海道 一三島(豆州君津郡)〈壱里半〉 江川太郎左衛門御代官所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3089.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0051] 釈日本紀 十七秘訓 東海〈うめつみち〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_200.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] 五街道宿御取扱筋秘書 五海道文字之事 一東海道 海端お通候に付海道(○○)と可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_252.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] [p.0807] 江戸名所図会 四 品川駅 江府の喉口にして、東海道五十三駅の首なり、日本橋より二里、南北と分つ、〈東海寺の南に傍て、貴船の社の側お流るゝ川お堺とす、或人雲く、是則品川と称する所の水流なりと雲々、〉旅舎数百戸軒端お連ね、常に賑はしく、往来の旅客絡謝として絶ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3523.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0747] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国、雖属山道、兼承海道、〈◯中略〉今東海道者、従相模国【夷参(いさま)駅】、達下総国、其間四駅、往還便近、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3347.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0049] [p.0050] 玉勝間 十 畿内七道のよみ又郡司のよみ 此二書〈◯西宮記北山抄、〉お合せて考るに、西宮記の方に、東海道お、うちべつみちとある、上のち(○)は写し誤にて海辺つ道なるべし、へ(○)もじ濁るべし、うべつあちは、うみべのみ(○)お省きたるにて、是も海辺つ道なるべし、あちは、即道なり、昔の片仮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0049_192.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0067] 伊呂波字類抄 見地儀 道〈みち、七道(○○)、東海道、東山道、南海道、西海道、北陸道、山陰道、山陽道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0067_359.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0048] 伊呂波字類抄 見地儀 道〈みち、七道東海道、東山道、南海道西海道、北陸道、山陰道、山陽道、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_189.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 藻塩草 五水辺 渡 わたるせ(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1796.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] 易林本節用集 和乾坤 渡(わたり)〈舟 橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1773.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 新撰字鏡 水 灘〈佗単反、平、和太世(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1790.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 秋の寝覚 下渡 夫木わたせ〈わたりぜなり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1795.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 万葉集略解 十上 わたりばのばは、場の意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1800.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 万葉集略解 十上 彦星の歩渡せし意也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1815.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 河海抄 十八宿木 造舟〈ふなわたし〉 文選第二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1825.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] 和爾雅 一下地理 加賀国 籠渡(かごのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1859.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 運歩色葉集 和 渡守(わたしもり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1894.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 藻塩草 五水辺 渡 ひろせ河わたりのおさ(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1897.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0386] 八雲御抄 三下雑物 船 わたし わたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1942.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0410] 奥義抄 上の末 雑 ありそのわたり こがのわたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2005.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 拾芥抄 下本大橋 大橋 山崎〈今大渡歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2042.html - [similar]
地部四十|渡|武庫渡
[p.0423] 夫木和歌抄 二十六渡 武庫渡 摂津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2092.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] 和爾雅 一下地理 伊勢国壱志郡 三渡(みわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2100.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] 万葉集抄 十六 こがのわたり 下総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2293.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 夫木和歌抄 二十六渡 やばせの渡 近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2310.html - [similar]
地部四十|渡|越中国/有磯渡
[p.0474] 夫木和歌抄 二十六渡 ありその渡 越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2364.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] 伊呂波字類抄 和地儀 済〈わたす わたり〉 渡 泊〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1771.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 釈日本紀 二十五和歌 和多利涅珥(わたりでに)〈渡得也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1784.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0361] 杜律七言集解 上 南隣〈◯中略〉 秋水才深四五尺、野航恰受両三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1849.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0367] 国花万葉記 十一陸奥 とづなの橋(○○○○○) 名景は、つなばしのよしよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0367_1868.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 類聚名義抄 五水 渡子〈わたりもり、わたしもり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1892.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0378] 延喜式 二十二民部 凡飛騨国金山河渡子二人、免徭役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0378_1909.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0386] 続字彙補 未集 艎〈又荊人、呼渡津舫為艎々升庵韻宝説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1940.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0389] 延喜式 二十六主税 凡渡船、経廿年以上者、聴買替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0389_1955.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 紫の一本 下 三文渡し(○○○○) 霊巌島より向島への渡なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1995.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] 江戸砂子 一 日本橋南 鎧渡 かやば町より小あみ町弐町目へわたす所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_1999.html - [similar]
地部四十|渡|名渡
[p.0410] 枕草子春曙抄 一 こりずまのわたり 未勘、八雲御抄にも国見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2004.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0413] 京羽二重 四 渡 桂(かつら)の渡 同郡〈◯葛野〉下桂村の東に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2027.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 仙源抄 伊 いづみ川 木津川也、元はいどみ川と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2049.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂陽群談 七済 江口済(○○○) 同所〈島上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2070.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 摂津志 七豊島郡 関梁 三国渡(○○○) 西長島三国邑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2079.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 丙辰紀行 桑名 熱田より海路七里渡りて、伊勢国桑名にいたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2117.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 和爾雅 一下地理 尾張国 津島渡(しまのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2119.html - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0428] 枕草子 一 わたりは しかすがの渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2126.html - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0428] 枕草子春曙抄 一 志賀須香渡、三河なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2127.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 高代寺日記 永正七年八月廿七日、遠州今切崩る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2148.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0453] 和爾雅 一下地理 下総国 須田渡(すだのわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2257.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 江戸砂子 二 花方渡 竹町〈◯本所〉のわたしおいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2282.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 紫の一本 下 竹町渡 駒がたの渡しとも、本所の渡しともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2283.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.