Results of 601 - 700 of about 1741 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 人轅 WITH 7748 ... (6.410 sec.)
地部十五|近江国|人口
[p.1220] [p.1221] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈〇中略〉(文化元甲子年) 一人数五拾三万弐千九百六拾八人(御料私領) 近江国(高八拾三万六千八百弐拾九石余) 内〈弐拾七万千弐百九拾八人 男 弐拾六万千六百七拾人 女〇中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年) 一人数五拾四万千七百三拾弐人(御料私領) 近江国(高八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4915.html - [similar]
地部二十五|美作国|人口
[p.0566] [p.0567] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元申子年)〈◯中略〉 一人数拾五万三千三百九拾七人(御料私領) 美作国(高弐拾五万九千三百五拾三石余) 内〈八万五千百八拾八人 男 六万八千弐百九人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数拾六万五千四百六拾八人(御料私領) 美作国(高弐拾六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0566_2407.html - [similar]
地部二十七|周防国|人口
[p.0697] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数三拾五万八千七百六拾壱人(皆私領) 周防国(高弐拾万弐千七百八拾七石余) 内〈拾五(五恐八誤)万八千五百七拾三人 男 拾七万百八拾八人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数四拾三万五千百八拾八人(皆私領) 周防国(高四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3011.html - [similar]
地部二十三|丹後国|人口
[p.0412] 官中秘策 四 丹後国 五郡〈◯中略〉 一人数十三万四千四百七拾六人 内〈六万八千六百九拾八人 男 六万五千七百七拾八人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0412_1686.html - [similar]
地部二十七|安芸国|人口
[p.0674] [p.0675] 官中秘策 五 安芸国 九郡〈◯中略〉 一人数三拾九万六千八百七拾八人 内〈弐拾万二千四十人 男 拾九万四千八百三拾八人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0674_2896.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|賜姓
[p.0755] 類聚国史 百九十/風俗 延暦廿二年四月乙巳、摂津国俘囚勲六等吉弥侯部子成等男女八人、陸奥国勲六等吉弥侯部押人等男女八人、賜姓雄谷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0755_2016.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|移配
[p.0753] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀七年九月丁卯、陸奥国俘囚三百九十五人分配太宰管内諸国、 十一月癸未、出羽国俘囚三百五十八人配太宰管内及讃岐国、其七十八人班賜諸司及参議已上為賤、〈○賤原作賊、拠一本改、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0753_2002.html - [similar]
地部三十四|対馬国|人口
[p.1266] [p.1267] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数壱万三千八百六拾弐人(皆私領) 対馬国(高無之) 内〈八千百三拾四人 男 五千七百弐拾八人 女◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数壱万六千九百四人(皆私領) 対馬国(高無之) 内〈八千六百四拾八人 男 八千弐百五拾六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1266_5280.html - [similar]
人部四|身体一|血脈
[p.0305] 陰徳太平記 四十四 香川春継討玉串昭則事 勝雄が小者に又五郎と雲者、〈○中略〉手の下に八人切伏、吾身も段々に成て失にけり、志は致しけれど、人の力者と成程の者なれば、持所鈍刀にて、八人の中二人こそ脈道(○○)お被切て死しけれ、残る六人は浅手なる故、養育して命生たりけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0305_1643.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1244] 空穂物語 祭の使 七月七日に、大将殿にあくる日とヾめて、にしのおとヾよりあおいろに、すはうがさね、れうのうへのはかま、みへがさねのはかま、ひとへがさねのあや、かいねりのあこめきたるわらは、かみたけひとしき八人のなかのおとヾより、あか色にふたあいがさねのあこめはかま、おなじき八人、き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1244_5326.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 このごろ〈○完文頃〉は、地車といふ物おはじめて、牛おかけず、車に荷物おのせて、人八人してこれおひく江戸中、我も〳〵とこしらへて、その車の名お代八と名づけて用ゆ、牛にかはりて八人してひく故也、馬にのせてはこぶ物おもおほくはこの代八にてひかすれば、江戸中の馬借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4406.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0445] 吹塵録 二十八/徳川氏 写政元酉年分限高 五千五百八人半扶持 御役扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1352.html - [similar]
帝王部二十一|嬪|待遇
[p.1229] 延喜式 四十一弾正 凡車馬従者、〈◯中略〉嬪十八人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1229_4812.html - [similar]
地部四|大和国|城上郡
[p.0283] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝三年十月丁巳、大倭国城下郡人大倭連田長、古人等八人、賜宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1412.html - [similar]
地部四|大和国|人口
[p.0303] 官中秘策 一 大和国 十五郡〈◯中略〉 一人数三拾七万四千四拾壱人 内〈拾八万九千弐百五拾八人 男 拾八万四千七百八拾三人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0303_1554.html - [similar]
地部五|摂津国|兎原郡
[p.0367] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年六月癸卯、摂津国兎原郡人正八位下倉人水守等十八人、賜姓大和連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1922.html - [similar]
地部十|甲斐国|人口
[p.0737] 官中秘策 二 甲斐国 四郡〈◯中略〉 一人数三拾壱万千百九拾三人 内〈拾五万七千八百七拾八人 男 拾五万六千三百拾五人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0737_3312.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 日本書紀 二十八天武 元年八月甲申、命高市皇子宣近江群臣犯状、則重罪八人、坐極刑、仍斬右大臣中臣連金於浅井田根(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4789.html - [similar]
地部二十二|能登国|郡
[p.0290] 三代実録 十六清和 貞観十一年十二月九日壬辰、能登国羽咋、能登、鳳至、珠洲四箇郡(○○○)、新附百姓四百九十八人、優復一年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0290_1150.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|人口
[p.0508] 隠州視聴合記 四島前紀 島前 男二千二百八拾八人 女二千二百九拾一人 僧五十人 合四千六百三十九人也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2162.html - [similar]
地部二十六|備後国|人口
[p.0637] 官中秘策 五 備後国 十四郡〈◯中略〉 一人数三拾万六千八百拾八人 内〈拾五万八千百弐人 男 拾四万八千七百拾六人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0637_2754.html - [similar]
地部二十九|伊予国|越智郡
[p.0871] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年七月甲申、伊予国越智郡人越智直静養女、以私物資養窮弊百姓一百五十八人、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0871_3781.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|移配
[p.0753] 続日本紀 九/聖武 神亀二年閏正月己丑、俘囚百四十四人配于伊予国、五百七十八人配于筑紫、十五人配于和泉〓焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0753_2001.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|真人
[p.0083] 続日本後紀 九/仁明 承和七年六月乙巳朔、右京人正六位上磯原朝臣(○○)諸宗等廿八人、賜姓文室真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_358.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 続日本紀 八/元正 養老三年五月癸卯、無位紀臣竜麻呂等十八人、従七位上巨勢斐太臣大男等二人、〈○中略〉賜朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_413.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0092] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年九月乙未、左京人正七位上御使連清足、御使連清成、御使連田公等十八人、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0092_448.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0099] 続日本後紀 一/仁明 天長十年四月庚辰、山城国人山代忌寸浄足、同姓五百川等八人、改忌寸賜宿禰、浄足等天津彦根命之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0099_503.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0102] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年十月丁巳、大倭国城下郡人大倭連田長、古人等八人、賜宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0102_529.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月甲午、左京人正六位上倭画師(○○)種麻呂等十八人、賜姓大岡忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_619.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0129] 続日本紀 十七/聖武 天平十九年六月辛亥、正五位下背奈福信、外正七位下背奈大山、従八位上背奈広山等八人、賜背奈王(○)姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0129_788.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年十二月甲子、尾張国山田郡人(○○○○○○○)従六位下小治田連薬等八人、賜姓尾張宿禰(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_955.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年六月癸卯、摂津国莬原郡人正八位下倉人水守等十八人、賜姓大和連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1184.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0200] 続日本紀 九/聖武 神亀二年六月丁巳、和徳史竜麻呂等三十八人、賜姓大県(○○)史、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0200_1239.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0222] 文徳実録 三 仁寿元年九月乙未、従五位下弘宗王奏、諸子男八人、改其王号、賜姓中原真人、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0222_1378.html - [similar]
姓名都九|名中|醜名
[p.0705] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字五年四月乙亥、外従五位下稲蜂間連仲村売親族、稲蜂間首醜麻呂等八人、賜姓稲蜂間連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3529.html - [similar]
地部三十三|日向国|諸県郡
[p.1157] 続日本紀 十一聖武 天平三年七月乙亥、定雅楽寮雑楽生員、〈◯中略〉諸県(○○)舞八人、〈◯中略〉但度羅、諸県、筑紫舞生、並取楽戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4837.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0370] 類聚三代格 五 勅、給傔仗者、大宰帥八人、大弐四人、其事力及料田、並考選並准史生例、 和銅元年三月廿二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0370_1205.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 延喜式 三十四/木工 神事並年料供御〈○中略〉 外居案〈長三尺六寸、広一尺八寸、高三尺、厚八分、〉長功六人、中功七人、短功八人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1705.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 延喜式 五/斎宮 遷野宮装束 輿長八人、緋服布帯、駕輿丁卌人、〈○中略〉頭巾、脛巾、黄布衫卌領、〈○中略〉 造備雑物 脛巾(○○)八十八条、脛纏(○○)八十八条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2647.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿長
[p.0970] 延喜式 十三/大舎人 凡車駕行幸者、舎人四番〈以十二人為一番〉供奉、御輿長八人、駄鈴四人、並著緋袍白布袴帯、若皇后有幸、又供御輿長、装束同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0970_4916.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 七/清和 貞観五年八月十七日丁丑、右京人外従五位下行主計助飛鳥戸造(○)豊宗等男女八人、賜姓御春朝臣、其先出自百済国人琨伎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_478.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0118] 続日本紀 三十六/光仁 天応元年七月癸酉、右京人正六位上栗原勝子公言、〈○中略〉伏乞蒙賜中臣栗原連、於是子公等男女十八人、依請改賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0118_694.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0181] [p.0182] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年四月廿一日乙卯、是日賜親王八人源氏、〈○中略〉皇子貞純、母王氏(○○○)、中務大輔棟貞之女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0181_1112.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0198] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年二月辛亥、左京人従五位下阿倍長田朝臣節麻呂、従七位上阿倍長田朝臣高継等八人、賜姓阿倍(○○)朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0198_1216.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0203] 続日本紀 十七/聖武 天平十九年六月辛癸、正五位下背奈福信、外正七位下背奈大山、従八位上背奈広山等八人、賜背奈王(○)姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0203_1271.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1318] [p.1319] 日本紀略 十一条 長徳元年七月廿三日丁卯、今年自四月至五月、疾疫殊盛、至七月頗散、納言以上薨者八人、四位七人、五位五十四人、六位以下僧侶等不可勝計、但不及下人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1318_4384.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 本朝世事談綺 二/器用 大八車 完文年中、江戸にてこれお造る、人八人の代おするといふお以、代八と名付、今大八と書、その頃御殿中にて、人おして馬のごとくならしむと、戯の御沙汰ありし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4407.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0038] 源平盛衰記 二 清盛息女事 御娘〈○平清盛女〉八人御座けるも、皆取々に幸し給へり、〈○中略〉五には近衛殿下基通公北の政所。形厳くして水精の玉お薄衣に裹たる様に、御衣も透通て見へければ、父相国も異名には、衣通姫とぞよばはれける、殿下も角と仰ければ、北政所も我御名と心得て、答まし〳〵ては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_278.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 今是のおかたの常住の風俗お見るに、〈○中略〉炉燵にむらさきぶとんおかけ、茶繻子の引敷、延の鼻紙に壼打のやうじ(○○○○○○)取添へ、たばこの火に、伽羅お焼かけ、せんじ茶お、台天目にてはこばせ、手もとに源氏物語、いたづらに気お移す事お、年中の仕事にして、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3283.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0581] 春波楼筆記 余江漢曰く、たばこは天正の頃、異人持ち来る、長崎の桜の馬場に之お種え、遂に天下に流行す、此お今思ふに、長崎の者十人あれば、三四人之お吸ふ、京の者十人あれば、七八人之お吸ふ、江戸の者十人あれば、九人之お吸ふ、其吸ふ事甚火し、東奥の人十人にして、十人吸はざる者なし、蝦夷国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0581_2537.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0054] 名物鹿の子 中 清水夏大根種しばしとて大根かんばん清水かげ 松葉軒桑楊轟大根(○○○)花は根にとヾろき大根揚屋哉 如圭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0054_279.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 山城名勝志 十五愛宕郡 清水橋(○○○)〈雲(○)五条橋(○○○)乎(○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_995.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 宇治拾遺物語 七 これも今はむかし、たヾあきらといふ撿非違使ありけり、それがわかかりけるとき、清水のはしのもとにて、京童部どもいさかひおしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_997.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 古事記伝 三十七 寒泉は志美豆と訓べし、書紀景行巻にも寒波(しみづ)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4462.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 遊京漫錄 上 奈良の薬師につたへたりし、唐簾のいともふるきお得てよめる、 浜臣 もろこしのみぬ花鳥のあやすだれあやしや千世の物おわが得し 清水大人の都にて得給ひぬとて、花鳥のかたいとおかしく物したる、古きすだれお見せ給ひければ、 茂雄 花鳥ののこるにほひのあやすだれかけてしのびし昔おぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4846.html - [similar]
地部四十六|泉|朧清水
[p.1023] 類聚名物考 地理三十七 朧清水(○○○) おぼろのしみづ 山城国〈大原〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4468.html - [similar]
地部四十六|泉|朧清水
[p.1024] 後拾遺和歌集 十七雑 良暹法師大原にこもりいぬと聞て、つかはしける、 水草におぼろの清水そこすみて心につきの影はうかぶや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1024_4469.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1029] 類聚名物考 地理三十七 野中清水(○○○○) のなかのしみづ 播磨国 印南野にあり、野中の水とのみもいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4482.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1029] 古今和歌集 十七雑 題しらず よみ人しらず いにしへの野中の清水ぬるけれどもとの心おしる人ぞくむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4483.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 類聚名物考 地理三十七 ましみづ(○○○○) 真清水 寒水 清泉おしみづとよめり、まとはすべて賞美の詞にて、なににもつけていふ事にて、真実の意なり、増水など書るは借字なり、増減の意にはあらず、和名抄に妙美井およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4464.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1029] 類聚名物考 地理三十七 相坂清水(○○○○) おほさかのしみづ 近江 関の清水同所なり、関川といふも此事およめるなり、関の藤川とは異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4481.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 類聚名物考 地理三十七 関の清水〈◯中略〉 関の清水の事は、今年京都にあそびて、三井寺のゆきかひに、逢坂の関山おいく度か越るにつきて、関の清水の地ゆかしくて、尋ねたる事有りしに、まづ土俗の雲ひ伝へし所二所あり、今うちまかせて人の覚えしは、大津宿〈此所お八町といふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1027_4479.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1029] 伊勢参宮名所図会 一 関清水 岩清水 今八町の蝉丸の社内にあれども、長明無名抄に、その時既に水かれたるよし見へたれば、今さだかにそれとも思はれず、されども八町明神前の町お、関寺清水町といへば、此辺りとは見へたり、 〈古今雑体〉君が代にあふ坂山の岩清水こがくれたりと思ひけるかな 忠岑 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4480.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] [p.0546] [p.0547] 近代公実厳秘錄 九 鶴岡伝内横死之事 清水新次郎とて小姓組の有しが、此者は鶴岡と日頃兄弟の契約おなし、念友の中成しが、今度伝内横死、其跡断絶して、しかもうたれ損となり、誰有て其仇お報ずべき者もなければ、甚無念成事に思ひて了簡極め、所詮我懇意格別成し身なれば、誠の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1307.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 日本書紀通証 三十三天武 玉倉部邑〈古事景行記曰、到玉倉部之清水、以息坐之時、御心稍寤、故号其清水、謂寤居清水也、在坂田郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4799.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 源平盛衰記 二 清水寺縁起并上皇臨幸六波羅事 此清水寺と申は、昔大和国子島寺に沙門あり、其名お賢心と雲、淀河お渡給けるに、水の中に金色一筋の流あり、是直事に非ずとて、流に随て源お尋ぬ、山城国愛宕郡に八坂郷、東山の辺り清水の滝の下に至れり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1126.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1031] 歌林良材集 下 野中の清水事〈◯歌略〉 右野中の清水は、播磨国いなみ野に有、昔はめでたき水にてありける、末の世にぬるくなりぬれど、昔おきヽつたへたる物は、これお尋てのみける心也、能因歌枕には、野中のしみづは、もとの妻おいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1031_4485.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0549] [p.0550] 日本鹿子 十二 同国〈◯播磨〉中名所之部 垂水(たるみ) 須磨と大倉谷との中道也、明石のうち也、うたにたるみの上のさわらびとよめるは、此所のことなりと雲り、 明石浦 ほの〴〵とあかしのうらと詠ぜし、此浦也、大倉谷より十町ばかり西に松一村立て、人丸の塚今にあり、〈◯中略〉 印南野(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0549_2318.html - [similar]
地部四十六|泉|朧清水
[p.1024] 金槐和歌集 雑 月およめる 大原やおぼろの清水里遠み人社くまね月はすみけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1024_4470.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] 書言字考節用集 二乾坤 関清水(せきのしみづ)〈在相坂関辺、見鴨長明集、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4476.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 倭訓栞 前編十一志 しみづ 倭名抄に清水およめり、すみ反し也、神代紀に、好井、又妙美井およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4457.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 新古今和歌集 三夏 題しらず 西行法師 道の辺に清水(○○)ながるヽ柳陰しばしとてこそ立止まりつれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4463.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] 拾遺和歌集 三秋 延喜の御時月次の御屏風に、 貫之 あふ坂の関の清水にかげみえていまや引くらむ望月の駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4477.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0127] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 見しは昔、伊豆の国の住人清水上野守は、小田原北条家譜代の侍、関八州にその名おえたる武士なり、されば、上野守が妻女、山上の秕氏神へ宿願あつて参詣する途中の坂に、牛穀物お二俵つけながら、ふして有、見ればあと足二つお、がけへふみおとし、岩角に俵かゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0127_337.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] [p.1023] 古事記伝 二十八 清水は、斯美豆(しみづ)と訓べし書紀には、好井、寒泉などおも然訓り、〈◯中略〉斯は須美の切りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4458.html - [similar]
地部四十三|山上|近江国/相坂山
[p.0743] 和漢三才図会 七十一近江 相坂山 在松本浜与関中間 有清水、名関清水、〈又名関小川〉自此東称坂東、又名之関東、凡関東二十八州、関西三十八州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3505.html - [similar]
地部四十六|泉|武蔵国/子安清水
[p.1025] 江戸名所図会 十三 子安清水 同所長光山妙典寺にある所の池おいふ、旱魃にも涸れずといふ、相伝ふ、日蓮大士、此池水おもつて安産の符お書給ひ、時光が妻に与へられし加持水なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4472.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] [p.1027] 長明無名抄 一ある人のいはく、逢坂の関のしみづといふは、走井とおなじ水ぞと、なべては人しれり、しかにはあらず、清水は別所に有、今は水もなければ、そことしれる人だになし、三井寺に円宝房の阿闍梨といふ老僧、たヾひとり其所おしれり、かヽれどさる事やしりたると尋る人もなし、我しヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4478.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0158] 古今著聞集 十六興言利口 将軍入道殿〈◯藤原頼経〉はじめて上洛の時、〈◯歴仁元年〉清水の橋お渡りたりけるに、いづれの武者の分にてか有けん、しろきひたヽれ著たる男の、たけだちことがらさる体なるが、奉行して有けるが、文おみて立たりけるお、わかき女房の清水まうでする物と見えたるが、此男のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0158_786.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] [p.0704] 平家物語 一 額うち論の事 さるほどにおなじ七月〈○永万元年〉二十七日、上皇〈○二条〉ついにかうぎよなりぬ、〈○中略〉御さうそうの夜、延暦興福両寺の大衆、がくうちろんといふ事おし出して、たひがにらうぜきにおよぶ、一天の君ほうぎよ成て後、御むしよへわたしたてまつる時のさほうは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1791.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1029] [p.1030] [p.1031] 袖中抄 十 のなかのしみづ〈おぼろのしみづせかいのしみづ〉 いにしへの野なかのしみづぬるけれどもとの心おしる人ぞくむ 顕昭雲、野なかのし水とは、播磨の稲見野にあり、此歌にはぬるけれどヽよみたれど、件し水みたる人の申しは、めでたきし水也と雲々、 但考、能因歌枕雲、野中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1029_4484.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1022] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお、和泉とかく、和の字は、いかなる故おもて、添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉(いづみの)郡ありて、上泉下泉(かみいづみしもいづみ)てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4452.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0801] 宇治拾遺物語 十一 清水寺御帳給る女の事 いまはむかし、たよりなかりける女の、清水にあながちにまいるありけり、〈○中略〉なく〳〵観音おうらみ申て、いかなる先世のむくひなりとも、たゞすこしのたより給候はんといりもみ申て、御前にうつぶし〳〵たりけるよの夢に、御前よりとて、かくあながちに申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0801_4508.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0333] [p.0334] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお和泉とかく和の字は、いかなる故おもて添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉郡ありて、上泉下泉てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその郷の内、府中村といふに、今も和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0333_1730.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 十三代要略 崇徳 保延五年六月廿五日、清水寺鴨河橋供養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_889.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 書言字考節用集 二乾坤 清(しみづ) 妙美井(同)〈日本紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4456.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 日本書紀 二神代 一書曰、門前有一好井(しみづ)、井上有百枝杜樹、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4459.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 江北記 一中郡清水荘(○○○)総追捕師同山候、前五け荘公方闕所に成、当方知行有、御代官職被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4867.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 続日本紀 十一聖武 天平五年十二月己未、出羽柵遷置於秋田村高清水岡、又於雄勝村建郡居民焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_671.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 濫觴抄 下 清水寺橋〈鴨川〉 同年〈◯保延五年〉六月十五日癸酉、供養之、洛中貴賤知識造之、少僧都覚誉、為於本寺宝前修之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_831.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 水左記 承暦四年十月八日、今日於清水寺橋〈河原〉有迎講事、住醍醐寺聖人行之雲々、予〈◯源俊房〉為結縁参向、即帰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_888.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 後拾遺和歌集 十八雑 河原院にてよみ侍ける 大江嘉言 里人のくむだに今はなかるべし岩井のしみづ(○○○○○○)みくさいにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4465.html - [similar]
地部四十七|附滝|山城国/音羽滝
[p.1208] 書言字考節用集 一乾坤 音羽滝(おとはのたき)〈又作乙輪、城州愛宕郡、蓋洛中有三所、所謂清水、牛尾、白川也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1208_5097.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1398] 日本紀略 六円融 貞元元年六月十八日癸丑、申刻地大震、〈◯中略〉今日清水寺地震之間、純素圧死(○○)之者、其数五十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1398_6017.html - [similar]
方技部十八|疾病四|麻痺
[p.1445] 俚言集覧 志 、京へ上れ、〈○中略〉高野紀行、痛はしや千年もなく〳〵塵ひねり、尾蠅にしびりも京へ清水まいり、〈宗因〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4827.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|兵事
[p.0916] 清水物語 下 何事も仏の方便にまかせ、正直なるこそよけれ、なま兵法は大疵のもとい(○○○○○○○○○○○)、ぢごくのあたりあらあぶなといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5468.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] 武江産物志 遊観 胡枝子花(はぎ)〈八月節より〉 柳眼寺〈柳島萩寺と雲〉 清水寺〈浅草〉 正灯寺〈浅草〉 観音奥山〈浅草〉 三囲稲荷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1388.htm... - [similar]
地部二十四|伯耆国|宿駅
[p.0449] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 伯耆国駅馬、〈笏賀、松原、清水、和奈、相見各五匹、〉伝馬、〈河村、久米、汗入、会見、八橋郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0449_1873.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0867] 源平盛衰記 二 額打論附山僧焼清水寺並会稽山事 一天の君、万乗の主〈○二条〉世お早せなせ給ぬれば、〈○中略〉高きも卑きも、おめき叫、東西に迷けるこそ不便なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5203.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 清水物語 下 老人きいて、よき不審にてこそ候へ、あると申せば、鰯のかしらも仏になる(○○○○○○○○○○)などゝ思ひて、木のきれ、石のかけも、たうとみすぎて、おろかにあさまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5320.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.