Results of 1 - 100 of about 1784 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 君津 WITH 6425 ... (9.124 sec.)
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|宿駅
[p.0663] 五駅便覧 乾 東海道 一三島(豆州君津郡)〈壱里半〉 江川太郎左衛門御代官所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3089.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0067] 五駅便覧 佐屋路一岩塚(尾州愛知郡) 〈熱田へ弐里、神守へ弐里九丁、 但万場へ壱け月之内十五日代り、〉 一万場(同国海東郡) 〈熱田へ弐里半、神守へ壱里半九丁、〉 一神守(同) 壱里半九丁 一佐屋(同) 桑名へ船路共三里 馬継四け宿道法合九里 船路共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_262.html - [similar]
地部三十七|道路|伊勢路/中国路
[p.0074] 五駅便覧 東海道〈◯宿駅名略、以下同、〉 伊勢路(○○○) 中国路(○○○) 中山道 美濃路 佐屋路(○○○) 本坂通(○○○) 水戸佐倉道 例幣使道(○○○○) 日光道中 壬生通(○○○) 奥州道中 甲州道中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_282.html - [similar]
地部十三|上総国
[p.1021] 上総国は初めかみつふさのくにと雲ひ、後に、かづさのくにと雲ふ、東海道に在り、南は安房、北は下総に界し、東西は海に面せり、東西凡そ十四里、南北亦之と相若く、其地勢は、南方山お負へども、概して平壙の地多く、山河卑小なり、此国は古へ国府お市原郡に置き、市原(いちはら)、海上(うなかみ)、畔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1021_4123.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1376] 南浦文集 中 与大明福建軍門書 琉球国王尚寧、上書大明国福建軍門老大人閣下、恭審、小邦去日本薩摩州者、僅三百余里、以故三百年来、以時献不腆方物、修其隣好、頃有不肖嗇、夫緩其貢期、是故薩摩州進兵於小邦、小邦荒墟者、誠天之所命、而我亦以無苞桑之戒也、不幸而為其俘囚、在薩摩州者三年矣、州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1376_5473.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 岐蘇路記 上 是〈◯板敷野〉より七八町下りて木曾の桟あり、木曾川に掛たる橋にはあらず、山の阻道の絶たる所に掛たる橋なり、右の方は木曾川の際なり、横二間、長十間ある板橋なり、欄干あり、両傍は石垣お築く、昔は危き所なりけらし、今は尾州君より此橋お堅固に掛玉て、聊危きことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1651.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] [p.0746] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 和歌山(○○○)は淡島より三里あり、其間右の方の浜辺に松多し、此辺白(しら)浦なり、和歌山町の方へ行に、紀の川お舟にてわたる、是吉野川の下也、大河也、紀伊のみなとヽ雲名所也、客船多し、和歌山の城は紀州君居給ふ、城下の境地ひろくゆたけし、和歌山と和歌浦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3216.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0845] 陸軍歴史 五砲銃鋳造 鉄砲治療書出板之義申上候書付 江川太郎左衛門〈○中略〉 銃創療治之道未だ其理お究めざるお憂ひ、大槻俊斎おして、銃創の療方の一冊お編せしめ、銃創瑣言と名づけ、自ら〈○江川太郎左衛門〉其序お撰ぶ、〈○序略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0845_2569.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] [p.0069] [p.0070] 五駅便覧 乾 中仙道 一板橋(武州豊島郡江戸より二里)〈弐里十丁〉 御料 一蕨(同国足立郡)〈一里十四丁〉 同 一浦和(同)〈一里十丁〉 同 一大宮(同)〈二里〉 同 一上尾(同)〈三十四町〉 同 一桶川(同)〈原市江 一里廿四丁 鴻巣江 一里三十丁〉 同 一鴻巣(同)〈四里六丁四十間〉 同 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_268.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] [p.1301] [p.1302] [p.1303] 美濃明細記 十一産物 一美濃紙 武儀郡洞戸郷十六村、板取郷十三村、牧郷大野、向島、乙狩、上野、長瀬、小坂、あらこ、小倉、山県郡之内所々出之、本巣郡根尾、池田郡広瀬、三村、可児郡久々利、賀茂郡加治田辺、土岐郡大富、あらまき、郡上郡赤谷、神路、小駄良、須見、勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5228.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] [p.0411] 守貞漫稿 二十九/笠 韮山笠(○○○)一名薮潜(やぶくヽり)〈○図略〉 豆州韮山代官江川太郎左衛門、西洋炮術に長じ、門人多し、彼輩作始用之、故に名とす、京坂に所無也、守政初より炮術調煉の士専ら用之、紙捻製て形ち編笠の如く、扁平にて小形也、黒漆ぬり、希に記号等箔押に描くもあり、被らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2138.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] [p.0481] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 水虎(すいこ)〈本草虫部附錄出水虎、蓋此非虫類、今改出于恠類、〉本綱、水虎、襄〓記注雲、中廬県有漱水注〓中、有物如三四歳小児、甲如鯪鯉射不能入、秋〓沙上、膝頭似虎掌爪、常没水、出膝示人、小児弄之便咬人、人生得者摘其鼻可小便之、 按水虎形状、本朝川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1668.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0491] [p.0492] 西遊記 三 山童(わろ) 九州極西南の深山に、俗に山わろといふものあり、薩州にても聞しに、彼国の山の寺といふ所にも、山わろ多しとそ、其形大なる猿のごとくにして、常に人のごとく立て歩行く、毛の色甚黒し、此寺などには毎度来りて食物お盗みくらふ、然れども塩気あるものお甚嫌へり、杣人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0491_1683.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] 先哲叢談 七 宇鼎、字士新、小字三平、号明霞軒、本姓宇野、裁為宇氏、平安人、〈○中略〉 士新刻励読書、足不踰戸閾十有余年、時人為之語曰、都下不見者有三焉、不見宇野三平至市、不見香川太沖治病、不見谷左中作文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6922.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1557] 公卿補任 宇多 太政大臣従一位藤基経 寛平三年正月十三日薨、〈年五十六〉詔贈正一位階、封越前国、諡曰昭宣公、号堀川太政大臣、生年承和三年丙辰、送山城国宇治郡、摂政十一年、関白八年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1557_6006.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1179] 東遊雑記 二十六 枝川太田より〈五里〉此所在町にて、町の南に川あり、中川と称して、常州第一の川と雲々、水上は下野国奈須山より流れ出る、〈此所にては、戊亥より辰巳の方へ流れ落る也、〉此川水戸城の北の岸おながれ、要害の川なり、川お通ればわづか八丁にて、水戸の下町と雲に入るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1179_4980.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] [p.0992] 温泉考 近頃、京都の後藤左一の門人香川太冲のあらはすところの薬選といへる書お見侍りしに、その続編に温泉のことお論じて、温泉、硫黄にて沸くといふ説おうけがはず、稲若水の説お引ておもへらく、地中に水の筋あり、火の筋あり、その火の筋、水筋に出会へば、温泉となるといへり、その説是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_3001.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] 書言字考節用集 一乾坤 【八丈島】(はちぢやうじま)〈豆州附庸之地、事見残太平記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3075.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 饅頭屋本節用集 以天地 伊豆(いづ)〈豆州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3041.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 海東諸国記 伊豆州〈(中略)郡三、水田二千八百十四町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3150.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|地勢
[p.0658] 易林本節用集 下 伊豆〈豆州〉下、管三郡、東西一日余、畠多而田少、山高海荘、塩魚類多弁貢、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3083.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0676] [p.0677] 毛吹草 三 伊豆 縮砂 良姜(りやうこ) 椎葺 打鮑 柄川酒 三島暦 修禅寺紙 八丈島紬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3162.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0665] 東関紀行 伊豆の国府に到りぬれば、三島の社の御しめの内拝み奉るに、松の嵐こぐらくおとづれて、庭の気色も神さびわたれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3102.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1054] 教憲類典 四の十一薬種 享保十七壬子年四月 岩手藤左衛門御代官所武州多摩郡押立村 平右衛門 日野小左衛門御代官所同国同郡中野村 源 助 麟性院領同国同郡柏木村 弥兵衛 右三人之者、江戸内藤宿之末よど橋と申所に而、 象洛( ○○) 并 白牛洛( ○○○) 弘め候義、願之通申付候、試候処に、効能も有之、疱瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1054_3200.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] [p.0057] [p.0057] 牧民金鑑 十六 寛政五年十月 〈山本太郎左衛門御代官所越後国頸城郡川浦番丁〉 吉右衛門右吉右衛門方にて、樽与右衛門桝、取次売所差出之由、与右衛門申出候間、此段申達置候、丑十月 町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_228.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 三島神社文書 乾 寄進 三島社 伊豆国三福郷(○○○)事 右為当社領、守先例、可致沙汰者、奉寄之状、如件、 建武二年九月二十四日 源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3130.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0672] 三島古文書 寄附 三島社 伊豆国北中村郷(○○○○)内衛職事 右為天下安全、所奉寄進之状、如件、 貞治五年十一月七日 左兵衛督源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0672_3134.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 倭訓栞 前編三十美 みやけ〈◯中略〉 三宅島(○○○)は、北条早雲が得たる所、八丈島に近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3070.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3040.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0666] 郡名異同一覧 伊豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0666_3106.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 日本風土記 一寄語島名 伊豆〈因慈(いんつう)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3042.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 日本書紀 二十二推古 二十八年八月、掖玖人二口、流来於伊豆島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3053.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 郡名考 伊豆〈◯中略〉 君沢〈くんたく きみさは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3115.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 新撰類聚往来 下 国名 伊豆〈(中略)田数五千八百四十町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3151.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 前関白秀吉公御検地帳之目録 六万九千八百三十二石 伊豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3152.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 和漢三才図会 六十七伊豆 三郡 九万九千三百五十三石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3154.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 倭訓栞 前編三伊 いづ 出およめり、〈◯中略〉伊豆の国も、相模駿河の海南に出たる土地なるおもて名くる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3043.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0639] 日本地誌提要 十六伊豆 疆域 北は駿河、相模、東西南は海に至る、東西七里壱拾弐町、南北壱拾四里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3048.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0667] 吾妻鏡 十八 元久二年閏七月二十日乙巳、辰刻、遠州禅室下向伊豆北条郡給、今日相州令奉執権事給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3112.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 拾芥抄 中末本朝国郡 伊豆〈下中〉三郡〈(中略)田二千八百十四町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3149.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 続日本紀 八元明 養老三年七月庚子、始置按察使、令〈◯中略〉遠江国守正五位上大伴宿禰山守、管駿河伊豆甲斐三国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3095.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0665] 梅松論 十三日、〈◯建武二年十二月〉はれまおもまたずして、伊豆の国府に攻入給ふ処に、義貞以下の輩、水呑の陣お引打て通夜没落しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3101.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 増鏡 二新島守 さてかの維時が名残は、ひたすらに民となりて、平四郎時政といふ者のみぞ、伊豆の国北条のこほりとかやにあめる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3114.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0677] 三代実録 五十光孝 仁和三年六月二日甲辰、伊豆〈◯中略〉等十九国貢絹、麁悪特甚、不如昔日、勅、譴国宰、探取正倉旧様絹、毎国賜一匹、依旧様作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3163.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0655] [p.0656] 伊豆海島風土記 一 一此島〈◯八丈〉上古に遠流の人在りし事きこへず、慶長のころ、宇喜多の一統お配せられしより以来の罪人、今在島の人数百五十人余、此内四十人ほどは宇喜多の末裔島の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0655_3079.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 三島神社文書 乾 奉寄 伊豆三島大明神 伊豆国長崎郷事 右所奉寄進之状、如件、 建武二年十二月十一日花押〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3128.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 郡名一覧 伊豆国(御料私領) 〈豆州 東西一日余〉 四郡 高八万三千七百九拾壱石弐斗八升弐合三勺五才 弐百八拾五け村 ∧韮山 三十里 下田 海上五十八里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3139.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 扶桑略記 五天武 九年七月、別駿河二郡、為伊豆国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3094.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0664] 伊呂波字類抄 伊国郡 伊豆国〈◯中略〉 田方〈府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3098.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0665] 延喜式 二十二民部 伊豆国、下〈管 田方 那賀 賀茂◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3104.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0664] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈国府在田方郡、行程、上二十三日、下十一日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3097.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0665] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈◯註略〉管三〈◯註略〉田方〈多加太〉那賀〈奈加〉賀茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3103.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田方郡
[p.0667] 続日本後紀 九仁明 承和七年十二月癸卯、改駿河国駿河郡永蔵駅家、遷置于伊豆国田方郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3108.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈◯註略〉管三〈田二千百十町四段百十二歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3147.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0674] 伊呂波字類抄 伊国郡 伊豆国〈管三(中略)本田二千七百十町四段十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3148.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 官中秘策 二 伊豆国 三郡〈◯中略〉 一石高八万三千七百九拾壱石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3155.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|出挙稲
[p.0676] 倭名類聚抄 五国郡 伊豆国〈◯註略〉管三〈正六万五千束、公六万束、本稲十七万二千束、雑稲四万七千束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3158.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0677] 吾妻鏡 十四 建久五年正月三十日壬辰、伊豆国海苔被進京都、雑色吉野三郎為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3165.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|人口
[p.0677] 官中秘策 二 伊豆国 三郡〈◯郡名略〉 一人数拾万五千百弐拾人 内〈五万三千八百六人 男 五万千三百拾四人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3166.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0678] 百練抄 十六後深草 宝治元年正月十二日丙寅、此間風聞雲、伊豆国長十二町、弘八町自十余町行去、其跡如湖水雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3171.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0678] 清獬眼抄 凶事 配流公卿殿上人事〈◯中略〉 流移国々〈◯中略〉伊豆国〈七百七十里〉 右六け国遠流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3172.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国府
[p.0665] 吾妻鏡 三 寿永三年三月二十七日丙辰、三品羽林著伊豆国府、境節武衛令坐北条給之間、景時以専使伺子細、早相具可参当所之由被仰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3100.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0667] 吾妻鏡 二十二 建保三年正月八日戊辰、伊豆国飛脚参申雲、去六日戌刻、入道遠江守従五位下平朝臣〈年七十八、〉於北条郡卒去、日来煩腫物給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3113.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] [p.0670] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉七月二十六日丁未、前律師忠快為流人、一昨日到著伊豆国小河郷(○○○)之由、宗茂申之、是平家縁坐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3123.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0676] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 伊豆国〈御料私領〉 一高八万四千百七拾一石弐斗九升三合六勺弐才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3156.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0677] 吾妻鏡 六 文治二年二月十九日丁卯、供御甘海苔、自伊豆国到来于鎌倉、彼国土産也、仍任例差専使被京進之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3164.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本地誌提要 十六伊豆 沿革 古へ国府お田方郡に置、〈今の君沢郡三島駅是なり〉鎌府の初、山名義範守護お以て州守お兼ぬ、文治中、後白河法皇特旨あり、本州お頼朝に賜ひ、子孫に伝へしむ、足利基氏鎌倉管領たるに及び、其執事上杉憲顕お以て守護とす、正平中、憲顕帰順し、畠山義深之に代る、義深西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3091.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 渡辺幸庵対話 一江川酒(○○○)の事、文字如此にては無之候、豆州之内大川(○○○○○○)と申処有之候、則大之宇お書てえと読申候、鎮守は大川大明神也、此処にあり、水にて造り出申酒にて、昔江川酒と名付申事、小川おえ川と読申候、江川には鱒鮭無之物に候故、ます酒なきと称美の詞にて、え川酒と申候、処の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3232.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 加越能山川記 能登 近江川 尻川 近江川尻川は、能州羽咋郡にあり、常に歩渡なり(○○○○○○)、出水には必ず例の入川にて過あり、海際の砂川は、何方にても例の入物なり、〈◯中略〉此川少にても水出る時は、往来人の渉るお見て渉るべし、不案内成者度々過有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1812.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1361] 毛吹草 三 遠江 荒井鱣 近江 鱣 信濃 諏訪湖鱣 若狭 鱣 越後 直江川八目鱣 備前 川口鱣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1361_5815.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 寛永諸家系図伝 六十五 江川 家紋、菊井、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2763.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] 毛吹草 三 越後 鉛 漆 蝋燭 白兎 白菘 松山白布 網苧 米山当帰 弥彦黄連 臭水津油〈地より涌也〉 糸魚川糸魚 直江川八目鱣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1412.html - [similar]
地部二十四|石見国|地勢
[p.0488] 日本地誌提要 四十九石見 形勢 山脈南方より来り、州内に連宣し、障巒相望み、平坦の壌少なく、江川其東北に縈紆貫流し、山陰第一の巨流たり、海浜低炉、運輸に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2054.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1211.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、摂津国奏言、長柄三国両河(○○○○○○)、頃年橋梁断絶、人馬不通、謂准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2080.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0134] 信長公記 八 天正三年乙亥 一去年月迫に国々道お可作の旨、坂井文介、高野藤蔵、篠岡八右衛門、山口太郎兵衛四人、為御奉行 被仰付、御朱印お以て御分国中御触在之、無程正月中出来訖、江川には舟橋被(○○○○○○○)仰付(○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0134_724.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 摂津名所図会 四上 大江橋〈(中略)近江川の下流、(中略)今川幅狭く成つて三橋お架す、一に天満橋、(中略)二に天神橋、(中略)三に難波橋、(中略)是お浪花三大橋(○○○○○)といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_924.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 信長記 十五 信長公東国御進発并勝頼父子討死之事同日〈○天正十年三月二十一日〉北条氏政より端山大膳大夫使者として御太刀馬黄金千両、并江川樽(○○○)十樽、白鳥十、漆樽二十進上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3233.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0097] 紀伊続風土記 六十三日高郡 総論 元和封初以後十八荘の地、或は分ち、或は合せ、更に海部郡由良衣奈両荘の地お南海部と名づけ、当郡に加へ、志賀組、入山組、天田組、南谷組、江川組、中山中組、山地組、切目組、南部組の九組(○○)とし、各長お置て保管す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0097_525.html - [similar]
地部三十九|橋下|摂津国/堀江橋
[p.0235] 摂陽群談 七橋 堀江橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、一説、今川辺郡尼崎庄下橋に転ずと雲へども、其証未考、貞享年中、天満の西に続て堂島新地の市店成て、中之島より北に渉お堀江橋と称す、又元禄戊寅年、大坂長堀川の南に、堀江川成れり、此川の頭南北に渉お堀江橋と称するに因て、前名は玉江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1194.html - [similar]
地部三十九|橋下|大江橋
[p.0247] 摂津名所図会 四上 大江橋〈一名渡辺橋(○○○○○)、近江川の下流、今の天満橋天神橋の間に架す、此時河幅弐百六十間余、今川幅狭く成つて三橋お架す、一に天満橋長さ百十五間五尺、二に天神橋長さ百廿二間三尺、三に難波橋長さ百十四間六尺、是お浪花三大橋といふ、今の堂島の大江橋、渡辺橋は、後世堂島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1245.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0743] 太閤記 十六 醍醐の花見秀吉公父子其外上臈衆かちにて、いとしづかなる有さま、人間の住家にはあらざるにやとおもはれて艶也、〈○中略〉御供にあらぬ諸侯大夫并京堺の歴々より、折作物珍物其員おつくし、名酒には加賀の菊酒(○○○○○)、麻池酒(○○○)、其外天野(○○)、平野(○○)、奈良の僧坊酒(○○○○○○)、尾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0743_3222.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 今昔物語 十七 伊豆国大島郡建地蔵寺語第十六 今昔、伊豆の国大島の郡に、海の岸遥に絶て鳥獣も難通き島有り、極て悪き辺地也、其島の西南の方に一勝地有り、昔役の優婆塞の此の国に被流たりける時に、時々飛来て勤め行ひ給ける所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3056.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 関八州古戦録 五 信玄上州板花合戦附土肥赤働事 同年〈◯永禄三年〉九月中旬、〈◯中略〉斯て晴信は箕輪より東道一里半此方、板鼻の宿(○○○○)まで押出られしに、長野左衛門大夫業正白井箕の人数お召連、広野に待受て支へ挑む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_25.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0707] 書言字考節用集 八/言辞 一鉄(いつてつ/○○)〈今世謂敢決強直為一鉄、蓋濃州士稲葉通朝入道一鉄以来之諺雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0707_4132.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 談林十百韻 禅尼の分ける苔の細道 一朝 ぬり笠に松のあらしやめぐるらん 一鉄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2087.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 涙襟集 序 伝曰、有夫婦而後有父子、有父子而後有君臣、三者雖殊、其道一而已、是故五倫之道以忠孝貞為最重焉、〈○中略〉 赤城山人 清水正徳撰 C 賞節婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6325.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 経国集 十/梵門 七言送伴秀才入道一首〈○詩略〉 惟春道〈○惟 〓氏〉 扈従梵釈等応制一首〈○詩略〉 清夏野〈○清原氏〉 同前〈○詩略〉 三春上〈○三原氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2007.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 栄花物語 十二玉村菊 あるがなかのおとみや〈◯専子〉は、三条の入道一品宮〈◯為平〉の御子にしたてまつらせ給ひし、十ばかりにやおはしますらん、こたみの斎宮にいさせ給ひぬ、 ◯按ずるに、こゝに雲へる宮は即ち女王なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5712.html - [similar]
地部三|山城国|位置
[p.0206] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 山城京師改暦所〈三条千本〉極高三十五度三十秒為東西経度之中度、従東都日本橋〈下同〉東海道〈佐屋廻り下同〉一百三十五里一十五町二十五間半、中山道一百三十八里一町二十六間半、 山城伏見〈西浜町〉極高三十四度五十六分経度東一分、従東都〈東海道〉一百三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0206_982.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1310] [p.1311] 天保集成糸綸錄 八十 完政十二申年三月 大目付〈江〉 学問之儀は、御代々御世話被遊、就中元禄享保之間、厚御引立被遊候、今度於学問所御教育有之儀に候条、人々相励候様可致候、猶文武之道一致之事に候間、武芸之儀も弥無怠可心掛儀、勿論之事候、 右之趣、万石以下之面々江可被相触候、 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1310_6902.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|備前国/東大川
[p.1188] 備前国誌 一 東川(○○) 上流に作州津山川(○○○)、同国勝南郡藤原村より赤坂郡河原村に来り、また作州湯郷川(○○○)、同国勝南郡飯岡村高下村の間より、赤坂郡周匝村に来り、津山川に入、合流して赤坂郡の東北のさかひと、作州勝南郡と南国の境お歴て、和気郡磐梨郡両郡の間お経、上道一邑久両郡の間より流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5019.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] 伏見院御落飾記 正和二年十月十五日、今日上皇〈◯伏見〉御幸伏見殿、明後日可被遂御出家之故也、〈◯中略〉入道一位、於一条今出河被〈◯被恐誤字〉範桟敷有見物、予同参其所、右大将遅参之間、出御及未刻、後聞関白、〈◯中略〉候御車寄、中将忠兼朝臣候御剣、頭弁長隆朝臣付御車、未終刻令渡桟敷前給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3119.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] [p.0961] 慶長見聞集 二 里づかつき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間はかつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬること、きたいの不思議とさせたり、然に武州は凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3941.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0044] 東遊記 後編二 三本木台 南部の地は、今も六丁お一里と雲、余初め宿より宿の間お尋るに、或は二十五里、三十二里抔いひしに驚しが、後には馴て常に成たり、道平なる所などは、馬に乗りて道おいそぎし事ありしが、南部の地にては、一日に七八十里、又は百里も径行せし事ありき、仙台領津軽領も南部に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_180.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 慶長見聞集 二 一里塚つき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間は、かつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬる事、きたひの不思議と沙汰せり、然るに武州は、凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日本橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1475.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0018] 栄花物語 十二/玉村菊 あるがなかのおとみや〈○具平親王女専子〉は、三条の入道一品宮〈○村上皇女資子内親王〉の御子にしたてまつらせ給ひし、十ばかりにやおはしますらん、こたみの斎宮にいさせ給ぬ、その御あつかひもたヾこの大将どの〈○藤原頼通〉よろづにせさせ給、式部卿宮、〈○敦康〉いとかひあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0018_47.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.