Results of 1 - 100 of about 2266 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 絶顛 WITH 6347 ... (8.049 sec.)
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1201] 異疾草紙 霍乱( ○○) といふ病あり、はらのうち苦痛さすがごとし、口より水おはき、尻より痢おもらす、悶絶顛倒して、まことにたえがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1201_3829.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩
[p.1165] 異疾草紙 ちかごろ男ありけり、風病によりて、 ひとみ( ○○○) つねに ゆるぎ( ○○○) けり、厳寒にはだかにていたる人の、ふるひわなヽくやうになむありける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1165_3627.html - [similar]
方技部十五|疾病一|重舌
[p.1171] 異疾草紙 こじた( ○○○) といひて、したのねに、ちいさきしたのやうなるものかさなりて、おいいづることあり、やまひおもくなりぬれば、はらにはうえたりといへらん、のむと飲食おうけず、おもくなりぬれば、しぬるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1171_3671.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯病
[p.1173] 異疾草紙 おとこありけり、もとよりくちのうちの は( ○) 、 みなゆるぎて( ○○○○○○) 、すこしもこわきものなどはかみわるにおよばず、なまじいにおちぬくることはなくて、ものくふ時にさはりて、たえがたかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3682.html - [similar]
方技部十五|疾病一|口臭
[p.1173] 異疾草紙 宮こに女あり、みめかたちかみすがた、あるべかしかりければ、人ざうじにつかひけり、よそに見るおとここヽろおつくしけれども、 いきのかあまりくさくて( ○○○○○○○○○○○) 、ちかづきよりぬれば、はなおふさぎてにげぬ、たヾうちいたるにも、かたわらによる人は、くさくたえがたかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3679.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1472] 異疾草紙 ちかごろ男ありけり、 風病( ○○) によりて、ひとみつねにゆるぎけり、厳寒に、はだかにていたる人のふるひわなゝくやうになむありける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1472_4917.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1262] 異疾草紙 ある女、かほに あざ( ○○) といふものありて、あさゆふこれおなげきけり、あざはうちまかせて、人の身にあるものなれども、閑所はくるしみなし、かほなどにつきぬれば、人にまじはり、はれなどふるまふことはかなふべくもなければ、まことにかたはなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1262_4141.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白子
[p.1251] 異疾草紙 しろこ( ○○○) といふものあり、おさなくより、かみもまゆもみなしろく、めにくろまなこもなし、むかしよりいまにいたるまで、まヽよにいでくることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1251_4069.html - [similar]
方技部十八|疾病四|睡眠病
[p.1521] 異疾草紙 なま良家子なるおとこありけり、すこしもしづまれば、 いながらねぶる( ○○○○○○○) 、人のいかなることおせむもしるべくもなし、まらう人のとき、まことにみぐるしかりけり、これも病なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1521_5066.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科
[p.0850] 異疾草紙 ちかごろ、やまとのくになるおとこ、めのすこしみえぬことのありけるお、なげきいたるほどに、かどよりおとこひとりいりきたり、あれはなにものぞといへば、我は 目のやまひおつくろふくすし( ○○○○○○○○○○○○○)なりと雲、いえあるじ志かるべき神仏のたすけかとおもひて、よびいれつ、このおとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2591.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1202] 小右記 長徳五年〈○長保元年〉十一月十七日丙申、左府〈○藤原道長〉自暁更俄悩給由、面々雲々、午後参詣、依御物忌、以伊与守朝臣申入事由、今間頗宜、初悩体如 霍乱( ○○) 雲々、続参宮、御悩尚不快、女房雲、此五六夜御寝如例者、秉燭退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3832.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1419] 橘黄年譜 上 此病〈○暴瀉〉令お距ること三十七八年前〈○文政中〉三日ころりと称して、対州より京師の間に流行すと雲、江戸は未だ行はるヽお聞かず、掛川老侯〈太田道順〉曰、完延年間 大霍乱( ○○○) と称して江戸大に行はれ、死亡火く、官水葬の令お下し、貧窮の民皆死体お海中に棄と雲、未其出典お詳か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1419_4743.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0794] 安斎随筆 前編五 屠蘇酒方 加藤佐渡守の庖丁、常に少し医薬お好みしが、古方の屠蘇お制して、天明三年癸卯正月二日、其屠蘇酒お温めて、同役と共にのみたるに、暫時に舌縮みて腹傷、苦痛悶絶して両人ともに死せり、彼屠蘇お同家中所々へ送りたりしに、少し飲たるものは死に至らざれども、大に悩み病め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3559.html - [similar]
方技部十五|疾病一|耳病 聤耳
[p.1166] 瘍科秘録 八 聤耳 聤耳は、俗に雲ふみヽだれのことなり、幼少の者に多く、老大の者に少し、病因は耳中の潰瘍なり、痘瘡麻疹等お患へて後、余毒耳中へ入りて聤耳になる者あり、初発は耳中の痛み甚しく、悪発熱、頭痛等ありて飲食も進まず、或は耳の前後までも微しく腫れ、頤の下に 累々( ぐり〳〵) とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1166_3636.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0170] 朝野群載 十五陰陽道 勘申木工寮屋舎為大風所顛倒欲令造立可忌哉否事右自内裏指彼寮当丙方也、丙方(○○)、是大将軍(○○○○)在地之内也、仍須待遊行日造立無妨、但新造舎屋可有其忌、仍以勘申、 天禄四年五月廿六日 主計頭賀茂朝臣保憲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0170_690.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1201] 二中歴 十三十列 危物 路頭霍乱人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1201_3827.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1201] 伊呂波字類抄 久病瘡 霍乱〈くわくらん、如字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1201_3826.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1201] 伊呂波字類抄 志病瘡 霍乱〈しりよりくちよりこくやまひ〉 V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1201_3825.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1201] 類聚名物考 病痾二 霍乱 しりよりくちよりこくやまひ〈和名抄〉 是はもと病名にあらず、病者の状態によりて名付しものにて、用お体とせしなり、揮霍撈乱とて、身お悶て手足お振まはすやうなる病態おいへる詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1201_3828.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1200] 倭名類聚抄 三病 霍乱 漢書雲、南越多霍乱之病矣、〈霍乱、俗雲之利与利久智与利古久夜万比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1200_3823.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1201] [p.1202] 叢桂亭医事小言 三 霍乱 中暑 霍乱は暍也と雖、暍は傷暑也、是は耕夫旅客など、炎天金も爍すほどの大暑に力行して、眩暈暴熱して倒れなどするのことにて、史記に禹扇暍と見ゆ、又淮南子に、武王蔭暍人于越下、左擁而右扇之とあり、皆傷暑のことなり、霍乱は素問に出、病形の有様お以名付たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1201_3831.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0811] [p.0812] 医学天正記 乾上 霍乱( ○○) 天正十六月 一陽光院殿、〈誠仁院〉患霍乱、前日飲酒過多、早晨吐逆悶乱、半井通仙軒御脈お候ふ、癇証と見て、御脈は心肝の虚にて御座候と申、諸臣不諾而退出、又盛方院浄勝法印御脈お候ふ、暑気と申て即御薬進上、一日一夜進上、吐逆悶乱尚未止、予御脈お診曰、暑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0811_2454.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1201] 医心方 十一 治霍乱方第一 病源論雲、霍乱者由人温凉不調、陰陽清濁二気有相干乱之時、其乱在於腸胃之間者、因遇飲食而変発、則心腹絞痛、其有先心痛者則先吐、先腹痛者則先下利、心腹並痛者吐利倶発、挟風而実者身熱頭痛体疼而復吐利、虚者、但吐利、心腹〓痛而已、亦有飲酒食肉腥鱠生冷過度、因居処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1201_3830.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1200] 揃注倭名類聚抄 二病 原書厳助伝雲、閩越復興兵撃南越、南越守天子約、不敢擅発兵、而上書以聞、上多其義、大為発興、遣両将軍将兵誅閩越、淮南王安上書諫曰、今発兵行数千里、資衣糧入越地、輿轎而隃領、拖舟而入水、行数百千里、夾以深林叢竹、水道上下撃石、林中多蝮蛇猛獣、夏月暑時、欧洩霍乱之病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1200_3824.html - [similar]
方技部十五|疾病一|転筋
[p.1214] [p.1215] 揃注倭名類聚抄 二病 山田本注首有俗雲二字、那波本同、按古無良加倍利、見簾中抄、腓転之義、那波本米作倍、按疑渉上文偶誤、類聚名義抄、伊呂波字類抄皆作女、曲直瀬本脱米字亦非、今信濃俗呼加良須加倍利、或読乾筋転之義、〈○中略〉按病源候論、凡脚気病由感風毒所致、其状或脚屈弱不能行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3883.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] [p.1490] 内科秘録 三 中暑 中暑は宋元以降の名なり、古は暍と謂へり、今は一口に中暑霍乱と併称して、軽き者は中暑、重き者は霍乱と心得て、二病なることお弁ぜず、愚按ずるに、人身夏月暑時に遭ふときは、腠理自ら開き、汗も多く出でヽ脾胃虚弱になり、暑邪に中り易く、又飲食にも傷られ易し、暑気に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4965.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0812] 医学天正記 坤 霍乱 一卅余歳之女子、霍乱、腹痛吐瀉、気欲絶、脈伏便結、灸臍中〈十一壮〉、理中湯参朮姜甘、〈各等分〉加良薷附腹痛止、臍下堅満、脈弦、丁香脾積円十粒宛、三次大便快利、疼悉退、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0812_2455.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] [p.1100] 明良洪範続篇 十三 今大路道三、上京せられし時、大津辺の在家に、売薬の札お掛置たる見るに、はくらんの薬と書付有し、供の者ども申は、此所は、往還なる上に、京都へも才の所なれば、かた〴〵加様なる文盲の片言は書まじき事也と笑ひけるお、道三乗物の中にて聞、夫は女等が申す所片言なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3330.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0455] 大神宮諸雑事記 一 天平三年六月十六日、御祭仁、二見郷(○○○)長石部島足参入神宮、而煩霍乱退出之間、於神宮近辺倒死亡了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0455_2301.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 宜禁本草 乾薬中草 篳撥 辛大温、温中下気、殺腥気消食、除胃冷陰疝痃癖冷淡嘔逆醋心霍乱、以調食味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3259.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0584] 食物和歌本草 二 鵝 鵝の肉は五臓の熱お解しにけり煮汁は消渇止こそすれ 鵝の膏皮膚おうるほす物ぞかし手足のひゞに付てよき也 鵝の肉は多食べからず霍乱や又は固疾の発るもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0584_2132.html - [similar]
植物部十六|草五|薑利用
[p.1148] 薬経太素 上 干姜 大温にして熱味辛水に付て能洗て、石炭の気お去、少焙て用、冷痢腹中の痛お治、血お止と胸の痛お治には、毒お不取治、劾除胸満、除霍乱腹心疼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1148_4822.htm... - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 大和本草 八/水草 眼子(ひるむしろ)葉 倭名ひるむしろと雲、水中に生ず、茎長く水中に蔓延す、水上にのぼらず、葉のうら紫色也、水面に葉うかぶ、葉に筋あり光あり、俗説に陰干にして為末服す、治傷食霍乱甚有効、煎服亦可なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3870.htm... - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 長秋記 大治四年七月六日壬午、自女院有召、本院〈○白河〉御霍乱雲々、七日癸未、御気色暫滅、御音不聞、又不令知人顔、所食才水許也、女房なつとも、〈為忠妻〉いはひお、〈字賀茂女御〉両院、資遠〈大夫尉〉資盛〈安芸守〉等許、候臥内奉助起居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3898.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0450] 大和本草 十一薬木 練 和名おあふちと雲、近俗せんだんと雲、〓檀には非ず、其子お苦練子と雲、金鈴子とも雲ふ、薬に用ゆ、中華にて川(せん)の国より出るお良とす、川練子と雲、時珍雲、練は長ずる事甚速なり、三五年即可作椽と雲、其葉倭方に用て虫積霍乱の薬とす、中華の方書には未見此方、隻疝気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0450_1687.htm... - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅人心得
[p.0430] [p.0431] 東海道名所記 一 年のころ廿四五なる男、〈○中略〉もとより旅なれぬ身にて侍べるものおといふ、楽阿弥聞て、あらいとおしや、旅は道づれ世はなさけと雲事あり、そなたの様なる旅なれぬ人は、追はぎにあひて、ころさるゝか、かたりにあふて一跡おとらるゝか、旅籠や、渡しぶね、所々で損おする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1049.html - [similar]
人部二十九|婬|名称
[p.0645] 書言字考節用集 八/言辞 婬虐(いんぎやく)〈耽女色曰婬虐〉 婬欲(いんよく) 婬乱(いんらん) 婬犯(いんほん) 婬佚(いんいつ)〈韻会、佚過也、〉 婬(とろける) 姦(同) 婬(おぼる)色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0645_1555.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1028] 万葉集 十九 攀折堅香子草花歌一首物部能(もののふの)、八十乃〓嬬等之(やそのおとめが)、挹乱(くみまかふ)、寺井之於乃(てらいのうへの)、堅香子之花(かたかこのはな/○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1028_4248.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0732] 万葉集 一雑歌 二年〈◯大寳〉壬寅太上天皇〈◯持統〉幸于参河国時歌 引馬野爾(ひくまぬに)仁保布榛原(にほふはりはら)入乱(いりみだり)衣爾保波勢(ころもにほはせ)多鼻能知師爾(たびのしるしに) 右一首長忌寸奥麻呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0732_2571.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠江国/引馬野
[p.0938] 万葉集 一雑歌 二年〈◯大宝〉壬寅、太上天皇〈◯持統〉幸参河国時歌、 【引馬野】爾(ひくまぬに)、仁保布榛原(にほふはぎはら)、入乱(いりみだり)、衣爾保波勢(ころもにほはせ)、多鼻能知師爾(たびのしるしに)、 右一首、長忌寸奥麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4142.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0466] [p.0467] 草木六部耕種法 十/需花 牽牛は近来大に用ひらるヽお以て、種々の珍花多く世に現れ、其品二百七十余種あるに至れり、其中に於て名の最高きものは、乱(らん)獅子、〈花切れて弁の数多なる者お雲なり〉孔雀〈花筒より細き花弁の、長く延出たる者お雲ふ、〉重楼(てうろう)〈花筒より長き薹抽て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0466_2086.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長承
[p.0200] 元秘別録 二 天承二年八月十一日〈戊戌〉改元〈長承、依怪異疾疫也、◯中略〉 勘申年号事 長承 史記(○○)曰、長承聖治、群臣嘉徳、 右依—— 式部大輔藤原朝臣敦光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0200_1415.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0028] 本朝続文粋 二/勘文 変異疫疾飢饉盗賊等勘文 敦光朝臣 勘申 変異疾疫飢饉盗賊等事〈○中略〉 一去年風水有難今年春夏飢饉事〈○中略〉 右王者八政、食為其先、〈○中略〉七者依府庫空虚也、大府之食廩、久以空虚、諸国之租税、已少塡納、況納官封家、有名無実、列位之臣、不預月俸、奉公之士、難御歳寒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0028_86.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|停減月料
[p.0198] 本朝続文粋 二/勘文 変異疫疾飢饉盗賊等勘文 敦光朝臣 勘申 変異疾疫飢饉盗賊等事〈○中略〉 一去年風水有難今年春夏飢饉事〈○中略〉 右王者八政、食為其先、〈○中略〉七者、依府庫空虚也、大府之倉廩、久以空虚、諸国之租税、巳少塡納、況納官封家有名無実列位之臣不預月俸、奉公之士難御歳寒、所謂衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0198_751.html - [similar]
封禄部五|大粮|不給大粮
[p.0228] 本朝続文粋 二/勘文 変異疫疾飢饉盗賊等勘 文敦光朝臣 勘申 変異疾疫飢饉盗賊等事〈○中略〉 一去年風水有難今年春夏飢饉事〈○中略〉 右王者八政食為其先、〈○中略〉七者依府庫空虚也、大府〈○大蔵省〉之食廩、久以空虚、諸国租税、巳少塡納、況納官封家、有名無実、列位之臣、不預月俸、奉公之士、難御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0228_817.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 古事談 三/僧行 文範卿雲、余慶僧正お験者と雲へども、被犯人妻雲々、僧正聞此事の後、向彼卿宅之処、得其意、称所労不出合、僧正猶大切に可申事有と被申けれども猶不出会、其時僧正呪而隻投出卜被申けるに、主忽悶絶して屏風の上お打越て 〓出、僧正さこそはとて被帰畢、三け日猶悶絶す、因之一門子息 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3050.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 吾妻鏡 二十七 完喜二年六月九日、酉刻雷落于御所御車宿東母屋上、柱破風等破損訖、後藤判官下部一人悶絶、則纏筵出自北土門畢、及戌刻死雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_182.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 昆布〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、洛下に一人昆布お生にて過食したる者あり、夜に入て此の昆布うるほひふくれて、胸腹脹痛す、甚しき時は、胸中にせめ上り悶絶せんとす、半時がほど身お休ることあたはず、薑湯にて錦袋子お多く用て嘔吐す、吐たるものは皆昆布にて、痰と倶に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3944.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] [p.1043] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩、もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ給ふに、武庫山の中に壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれてとひ給ふやう、女なにヽよりてか此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て前途達しがたくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4525.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛種類
[p.0614] 源平盛衰記 二十六 入道得病附平家可亡夢事 四日〈○養和元年閏二月〉入道〈○平清盛〉弥病に責伏られ給へり、燃焦て難堪と宣ければ、百人の夫お立て、追続追続、比叡山の千手院より水お結び下して石の船(○○○)に湛て、入道其中に入て冷し給けるに、水は涌返りて湯になれ共、更に苦痛は止ざりけり、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0614_3447.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0237] [p.0238] 澀柿 明恵上人伝 秋田城介入道大蓮房覚智語て雲、泰時朝臣常に人に逢て語給ひしは、我不肖蒙昧の身たりながら、辞する理なく政お官りて、天下お治たる事は、一筋に明恵上人の御恩也、其故は承久大乱の後、在京の時常に拝謁す、或時法談の次に、いかなる方便お以てか、天下お治る術候べきと尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0237_496.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1141] 小右記 長和五年四月十二日乙酉、又雲、摂政相府頗有 恙気( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1141_3505.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 病名彙解 七 疝気( せんき) 俗に 下風( ○○) と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3784.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 伊呂波字類抄 加人体 脚病( ○○) 〈かくびやう、俗音、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3858.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1215] 楊子方言 九 凡矛骹細如雁脛者、謂之 鶴〓( ○○) 、〈今江東呼為鈐釘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3888.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疼
[p.1138] 倭名類聚抄 三瘡 疼 説文雲、疼、〈徒冬反、訓比々良久、〉 動痛( ○○) 也、 W 揃注倭名類聚抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1138_3486.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喉痹
[p.1178] 妙法寺記 永正八年、此年正月、浮世に 口痺( ○○) 流行、人民死こと無限、然間、彼口痺の鳥お作り送る、一日病で頓死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3726.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蜷川弓馬故実 松本は生害させず、 歓楽( ○○) にて死去也、 ○按ずるに、此等の文に拠れば、病お歓楽と雲ふ事、必しも年始に限らざるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3473.html - [similar]
方技部十五|疾病一|
[p.1170] 倭訓栞 中編二十波 はなしべ 新撰字鏡に鼽齆などおよめり、鼻病と見えたり、鼽は鼻流清涕なり、鼻淵ともいへり、齆は 鼻痔( ○○) なり、 はなたけ( ○○○○) ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3658.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1143] 日本書紀 三十持統 九年六月壬辰、賞賜諸臣年八十以上及 固疾( ○○) 、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3524.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年十二月壬寅、皇太子〈○桓武〉 不紓( ○○) 、遣使奉幣於五畿内諸社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3463.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1184] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興其比より、 癆気( ○○) の様に、ふら〳〵と煩けるが、同三年〈○元亀〉の春に至て、中風発して、竟に卒去せられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3754.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 二水記 永正十七年十一月十九日、早旦参当番、初雪、御盃如例、伯三位依 歓楽( ○○) 不候、各沈酔、不可説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3472.html - [similar]
方技部十五|疾病一|虚病
[p.1145] 日本書紀 二十四皇極 三年正月乙亥、以中臣鎌子連、拝神祇伯、再三固辞不就 称疾( ○○) 、退居三島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3535.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1181] 日本書紀 二十四皇極 二年十一月丙子朔、于時古人大兄皇子 喘息( ○○) 而来問、向何処、入鹿具説所由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3740.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年二月四日、西城に高家、雁間詰、奏者番出て伺ふ、けふ本城の奥に渡り給ひ、浄光院殿〈○家継母〉 御病( ○○) おとはせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3575.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 玉勝間 十二 としの始に病お歓楽といふ事 園大暦に、貞和二年正月八日の所に、予風気相侵、仍 歓楽( ○○) 之間、不及出座、と見えたり、病お歓楽といへること、これよりさきの物にも見えしやうにおぼゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3470.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝四年正月己丑、地動、是日度僧九百五十人、尼五十人、為太上天皇〈○聖武〉 不紓( ○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3462.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蔭凉軒日録 寛正四年十二月五日、当寺〈○相国寺〉都聞依 歓楽( ○○) 而退之事、自方丈被申分披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3471.html - [similar]
方技部十五|疾病一|虚病
[p.1145] 台記 久安六年十二月七日己酉、還来、復命承由、余 称疾( ○○) 不謁資長、使皇后宮亮顕憲朝臣〈衣冠〉伝雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3536.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1218] 叢桂亭医事小言 四 痛風 鶴膝風 痛むものは 風湿( ○○) に属すこと古来の説也、故に痛風は治療に発散の意お帯て方組ある也、金匱に歴節とあり、此病湿には属すれども、淤血のある人の疾也、手足共に痛あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1218_3900.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1144] 玉海 治承四年八月七日丁亥、今日湯治之後、 持病( ○○) 更発、殆及獲麟、忽請僧〈智詮〉加持之間、頗落居、仏法効験也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3528.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1204] 令義解 二戸 凡〈○中略〉 下重( ○○) 〈謂陰頽也、陰核脹腫、得陰即発、其大如升、沈重難行、故曰下重也、○中略〉如此之類皆為残疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1204_3843.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1529] 花月草紙 さむきおきらふものは、寒さにさはらず、あつさいむものは、暑にあたらず、われこそすこやかにして遠ざと行くとも、つかるゝことなしといふものは、おほくあしに病お生ず、われは目のあきらかなるにや、はるかなるもの、かすかなるものといへども、のがすことなしといふものは、かならず目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1529_5096.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1183] 塩尻 十三 一 労嗽( ○○) 、労瘵といふ病は、医書に往々あり、 労咳( ○○) と呼は、何の書に出しと問に、分明に答る医師なきにや、甄権が本草の欵冬の条下に、療肺気急熱、労咳連々不絶とあるよし、丹水子が書に記るせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1183_3750.html - [similar]
方技部十五|疾病一|逆気
[p.1197] 倭名類聚抄 三病 噦咽( ○○) 唐韻雲、噦咽〈上於越反、下乙劣反、楊氏漢語抄雲、噦咽佐久利、〉 逆気( ○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1197_3804.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0112] 袋草紙 四 知坎日歌かん日はたつにはじめてとおにとおひとつたらぬはさつきながつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0112_445.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 袋草紙 四 庚申せでぬる誦文しやむしは、いねやさりねや、わかとこお、ねたれどねぬぞ、ねゝどねたるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_605.html - [similar]
方技部十五|疾病一|急病
[p.1143] 本朝世紀 天慶元年九月十四日戊午、又斎王御禊陪従、参議源是茂朝臣申送雲、依煩 頓病( ○○) 、不可奉仕陪従職者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3521.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 多聞院日記 永禄十年七月五日、為 見舞( ○○) 宗五郎上了、明日下候由申、春辰腹気減、珍重々々、宗介瘧減、見舞に来了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3570.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1143] 三代実録 十三清和 貞観八年十二月十一日壬午、右大臣藤原朝臣良相重抗表言、臣不任 沈固( ○○) 、陳表謝盈、天感未降、更賜敦〓、心影相疚、精爽震越、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3525.html - [similar]
方技部十五|疾病一|持病
[p.1143] 三代実録 二十二清和 貞観十四年八月二日庚子、参議正四位下源朝臣生〈○嵯峨皇子、母大原全子、〉先是 沈痾( ○○) 累月、落髪為僧、是日卒雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3526.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1214] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月六日壬辰、巳剋、前駿河守従五位下藤原朝臣季時法師〈法名行阿〉卒、去月廿七日以後病悩、時行与 脚気( ○○) 計会雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1214_3876.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0977] 宗五大草紙 上 料理の事一かまぼこはなまづ本也、蒲のほおにせたる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4177.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0852] 宗五大草紙 上 みすかくる事 一かぎ(○○)もこまる(○○○)もうちに有べし、内へ巻てかくべし、又かぎなければ、杉原お四に折てたゝみて、おなじ程さまへ引出して、それにてあげてゆふべし、神社の前のみすは、かぎもこ丸も外にあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0852_4794.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 花月草紙 四 いまこゝにては、くろきおすゞむしといひ、かきのさねのごとなるお、松むしといへど、もとはりん〳〵となくはまつにて、ちんちろりとなぐは鈴なるお、あやまりにけりともいふ、むしうるかたへ行きて、松のお得んとおもはゞ、鈴のかたおといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4894.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 甲子夜話 七十 蝦夷草紙と雲へる書に、〈最上徳内著〉彼地の産物お挙げし中に、黒花の百合(○○○○○)あつけし〈地名〉辺より奥処々にありと、これ深紫の色なるべし、珍し、林子曰、今は珍しからずと、然れば他に移栽の者あるか、予〈◯松浦清〉は未見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4188.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢違
[p.0822] [p.0823] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆめちがへ(○○○○○) 袋草紙に、吉備大臣夢違誦文の歌あり、今凶夢おさか夢(○○○)などいふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0822_4865.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0027] 猶の草紙 上 せばき物之しな〴〵 手島むしろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0027_156.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0036] 猶の草紙 上 せばき物之しな〴〵 とふのすがごも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0036_210.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の時参様、〈○中略〉又作善の時は、僧達はさばの心にて、ちとちぎりて、右のさらに取置候、いづれも点心同然に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1920.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0783] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一公方様御ひたヽれの色、かう、むらさき、くちば以下不定候、但正月はしろきおめされ候、高倉殿より調進候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0783_3515.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|糄〓
[p.0367] 倭訓栞 前編二十五比 ひめ 倭名抄に糄〓およめり、非米の音なりといへり、うつぼ物語に、こうじにたりとて、御ひめしてまいると見ゆ、水飯也ともいへり、枕草紙に、みぞひめのぬれたると書り今俗ひめのり(○○○○)などいへり、三宝字類抄に絹粥おのりとよめる是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0367_1578.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0782] 倭訓栞 中編二十五/美 みそかぬすびと 枕草紙に見ゆ、和名抄に窃盗およめり、今やじりきり(○○○○○)といふ類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2113.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0835] 貞丈雑記 十五/言語 一何とすべい、行くべいなどゝ雲べいの詞は源氏物語、枕草紙、其外古書にあり、今も田舎にはべいと雲詞あり、べいはべき也、可の字也、きとい五音通ずる故、べきと雲事おべいと雲也、江戸の人々、田舎者のべいと雲詞お笑ふは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0835_4945.html - [similar]
人部十一|言語|後言/陰口
[p.0853] 北辺随筆 一 あとうがたり(○○○○○○) しりうごと 後撰集に、あとうがたりといふ事あり、〈○中略〉枕草紙にも、しりうごとゝあり、此ふたつの詞、ともに俗に陰口(かげくち/○○)といふ心なり、あとも、しりも同じ心なればなり、いたくへだゝりたる世にはあらねど、あとうがたりはふるく、しりうごとは後にや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0853_5098.html - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0120] 書言字考節用集 六生植 明日檜(あすはひのき/あすならふ)〈出枕草紙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0120_461.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 御すみは白すみとて、河内国横山と雲所にやくすみにて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1827.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0078] 袋草紙 三 壬生忠見幼童(○○)之時、内裏より有召、無乗物て難参之由お申に、而佐馬に乗て可参之由有御定、仍進此歌、 たけむまはふしかげにしていとよはしいまゆふかげにのりてまいらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0078_463.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 花月草紙 五 花のちるは、うてなのうちの実のおほきやかになりて、はなびらの居どころなき故にちるなり、この雨に花はちりぬといふは、雨のうるほひにて、かの実の大きくなればなり、秋冬に至りて、葉の落つるは、わかめのくきのうらよりめぐみて、そのわかめの大きくなれば、ふるき葉の居どころなけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_113.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.