Results of 1 - 100 of about 2429 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12255 真香 WITH 7748... (6.632 sec.)
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 南留別志 二 一降真香は雷おさくる物なり、雷にやかれて身のくろくふすぶりたるに、是おたきたる烟にてふすぶれば、やがて白くなるなり、是おも同じ比より、護真香といひならはせり、くだるといふには、雷のおつる心あるお忌めるなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1763.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0177] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈○用明〉七月、蘇我馬子宿禰大臣勧諸皇子与群臣、謀滅物部守屋大連、〈○中略〉援有跡見首赤搗、射堕大連於枝下、而誅大連並其子等、〈○中略〉物部守屋大連資人捕鳥部万〈万名也〉将一百人守難波宅、而聞大連滅、騎馬夜逃向茅渟県有真香邑、仍過婦宅、而遂匿山、〈○中略〉以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0177_613.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0084] 日本書紀 二十一崇峻 二年〈◯用明〉七月、物部守屋大連資人捕鳥部万、〈◯中略〉騎馬夜逃向茅渟県有真香邑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0084_445.html - [similar]
植物部十一|竹|竹薮
[p.0740] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈◯用明〉七月、物部守屋大連資人捕鳥部万、〈万名也〉将一百人守難波宅、而聞大連滅、騎馬夜逃、向茅渟県有真香邑、仍過婦宅而遂匿山、朝廷議曰、万懐逆心、故隠此山中、早須滅族、可不怠歟、万衣裳弊垢、形色憔悴、持弓帯剣、独自出来、有司遣数百衛士囲万、万即驚匿篁叢( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0740_2723.htm... - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0090] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈○用明〉七月、物部守屋大連資人捕鳥部万〈万、名也、〉将一百人守難波宅、而聞大連滅、騎馬夜逃向茅渟県、有真香邑、仍過婦宅、而遂匿山、朝廷議曰、万懐逆心、故隠此山中、早須滅族、可不怠歟、万衣裳弊垢、形色憔悴、持弓帯剣、独自出来、有司遣数百衛士囲万、万即驚匿篁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0090_272.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 南留別志 二 姓ありて苗字なきは京貫の人なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2030.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 南留別志 二 今の世には、苗字お姓とさだむべきなり、姓のしれぬ人あるゆえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2032.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] 南留別志 二 一二荒(ふたあら)お補陀落(ふたら)とし、音にてよみて、にくわうといふお、日光とかき替へたるお見れば、ふるき事は考へ得がたき事おほかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3784.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] 南留別志の弁 いにしへは姓と氏とのみあり、苗字は近き世に始れり、苗字なき世には、諸国も苗字なし、苗字始りてよりは、京貫の人もあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2031.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] 南留別志 一 田中、大石、田口、三枝、山辺、巨勢、服部、石川、滋野などの類、苗字なれ共(○○○○○)、姓なるべし、内藤、斎藤の類もあるなれば、別に姓お求むるは僻事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1860.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0341] 南留別志 二 藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔はあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1983.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 南留別志 五 苗字といふ事は、室町家の比より起れり、鎌倉の代には、それ〴〵の住所にしたがひて、和田ともいひ、三浦とも称し、朝比奈ともなのりしお、太平記の比より、あらぬ国に住みながら、仁木細川佐々木などいひたり、是よりしておのづからに姓はかくれゆきたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1830.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|剃髪称苗字
[p.0331] 南留別志 一 一入道したるものヽ、姓氏お名のる事はなき事なり、入道は僧なるゆえ、官も僧官なり、国初の頃までは、医師の苗字おのぞきたるなり、完永の頃より、苗字おいひいで、元禄の頃よりは、院号も苗字おつけて名のる、大かたは玄関につめたる、文盲男に問ひつめられたるより、名乗初めたるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0331_1941.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 南留別志 五 一蝙蝠おかはほりといふは、清もりなるべし、やもりいもりの類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_943.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 南留別志 四 一薩摩の防の津は、防人の守りし所なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2839.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] 南留別志 二 山はやむ、川はかはるといふは、理学者の談なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3226.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 南留別志 一 過所とは関の切手なり、関の切手持ちたる船お過所船といふより、今は其名ばかり残れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3091.html - [similar]
器用部二十四|雑具|まる
[p.0572] 南留別志 二 一小児の糞器おまるといふ事は、日本紀に、いばりする事おいばりまる、大便する事お、くそまるといふより出でたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0572_2945.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0239] 南留別志 二 一なんてんは南天燭なり、田舎の人、なんでんぢくといふ、又らんてんといふ人あり、八種画譜に、蘭天竹といへり、からもやまとも、らとなとは通ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0239_961.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0599] 南留別志 五 一瓜おふりとかく事は、壺盧おとり違へたるにや、壺盧の唐音うるなり、うとふとの間おいふより、ふとかくなるべしるもりゆといふやうなれば、りといふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0599_2601.htm... - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 南留別志の弁 曾我五郎が元服したるところに、髪とりあげ、高帽子きせと有て、月額のさたなし、されば西行法師は、月代の痕といふ事おかきたり、中剃のことにや(○○○○○○○)、 ある人の雲く、月代はひたひおまろくそりて、冠れる帽子のしたに、髪ぎはの見えざるやうに したるなり、今も都の官人はしかせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3229.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 南留別志 三 連は村主といふ事なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_216.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0009] 南留別志 三 一大日本国おきりて、大日の本国といふは、物わらひなる滑稽なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0009_34.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 南留別志 五 飛騨国、美濃国は、道の左りみぎりといふやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4932.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 南留別志 二 真間の橋お継橋といふ、継おまヽとよむゆえなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1557.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0095] 南留別志 三 一さめ馬のさめは、驄馬なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0095_348.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0195] 南留別志 五 一ねこまお略してねこといふ、こまといふも略言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0195_662.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 南留別志 四 一吾邦にて、大牢といへるは、大鹿(○○)、小鹿(○○)、猪なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1125.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0417] 南留別志 二 一羆おしぐまといふは、何ものゝつけたる訓ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0417_1426.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0481] 南留別志 二 今の陰陽師などのする八卦のうらかたは、京房が法より出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0481_1578.html - [similar]
人部十三|動作|跨
[p.0986] 南留別志 四 一跨おあとこゆるといふ、足跡のまたがりこゆるといふ意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5892.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 南留別志 三 一宿禰、宿尼、少名、同じ事なるべし. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_187.html - [similar]
姓名部六|氏上|伴氏長者
[p.0479] 南留別志 三 一伴系図に、氏長者(○○○)あり、藤氏源氏にはかぎらぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0479_2506.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 南留別志 三 一葛、くず、かづら、かどヽいふ、皆音なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1312.htm... - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 南留別志 二 一豹おなかつかみといふは、歌書にもいはず、むつかしき詞なり、何ものゝ作りいでたる事ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1542.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0456] 南留別志 二 象おきざといふは、舟に刻みめおつけて、おもさおしりたるよりいふといへるは、異国の古事なり、いぶかしき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0456_1572.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 南留別志 三 蜻蜓おとんぼうといふは、吾邦の名お秋津洲といふ、故に東方といふことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4815.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] 南留別志の弁 古事記に阿曾美といふは、あそんの起なり、ことばに漢字おつけたるなり、漢字に言葉おつけたるにはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_172.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 南留別志 一いにしへに系図おたからとするは、本領といふ事あるゆえなり、今の系図は虚文なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2273.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] 南留別志 三 一源内、平内、藤内は内舎人なり、太郎作、五郎作は、さくわんなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3267.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0051] 南留別志 二荒お、補陀落とし、音にてよみて、にくわうといふお、日光とかき替たるお見れば、ふるき事は、考へ得がたき事おほかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0051_244.html - [similar]
動物部二|獣二|伯楽
[p.0130] 南留別志の弁 ばくらうといふも、伯楽の誤りなるべし、 伯楽おはくらうとよみたるはよし、誤るにあらず、くとうと通ふは始に去り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_482.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0216] 南留別志 二 一虎おとらといふ、羊おひつじといふ、此国になき物なれば、和名あるべきやうなし、とらは朝鮮語なりといふ、さもあるべし、ひつじも異国の詞なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0216_712.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0045] 南留別志 三 一ふつか、みか、よかなどのか文字は箇なり、ふつかのひ、みかの日などいふ事お、日お略しつれば、日の字の訓おかといふやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0045_299.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] 南留別志 二 一朝臣といふ事、もと朝廷の臣といふ事にて、漢語より出たり、後に和訓おつくる時に、朝夕の意おかりて、あさおんの反にで、あそんとよみたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_171.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] 南留別志の弁 日本書紀に氏上あり、氏長者の起りなり、橘氏にて是定(ぜじやう)といふは、氏上お音おかりて書けるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2483.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 南留別志拾遺 朝おともと読む事は、朝廷もおほやけも同じ意なりとて、公の字の訓お用いたるなるべし、公は公共の意にて、ともとよめる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3062.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0314] 南留別志 二 一梅おうめ、馬おうまといふ、皆音なり、うは発声なり、日本紀の中に、梅おめのかな、馬おまのかなに用ひたるも、此いはれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0314_1205.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 南留別志 一 一職人歌合に、太凝(こヽろぶと)菜お売る人の、こヽろていとよぶといふ事あり、それより又ところてんとなれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4161.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] 南留別志 三 一尸といふ事は、異国にはなき事なり、族といふ心なり、氏族の貴賤お分てるなり、同じき姓にでも、朝臣おなのる家もあり、真人おなのる家もあり、宿禰おなのり、連おなのる家もあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_46.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] [p.0145] 南留別志 二 一藤原恵美押勝といへるは、姓お二つかさねたるなり、備前の王藤内、又安藤といふも同じ事なり、小河の系図の内に、小河垣谷とかさねてなのるあり、苗字おかさねたるためし、昔は有なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_879.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 南留別志 一 一童名に、箱王、春王、鬼王などいへる、古は三世王五世王などの姓お賜はるは、多くは元服して賜はれるなるべし、童部の時は、いまだ諸王なれば、何王と称したるが、凡人の家にも移りたるならんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3478.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 南留別志 二 一いはひの時、昆布の切様に、ひきまたといふ事あり、かへるのまたに象るといふは心得がたし、匹またなるべし、二端の布おひとつにつらねて、両のはしよりまきて、おきたる形なり、夫婦おいはふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3934.htm... - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 南留別志 五 一周防国に畜生谷(○○○)といふ里あり、母子兄弟の間にて婚姻おなすといふ、平家の余類なるべし、敵おさけて、人の通はぬ所に隠れ居て、子孫お長じたらんは、おのづからに一族の外に婚姻すべき族なかるべければ、里のならはしとなりしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2976.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 南留別志 一 一名乗に、純おすみ、茂おもちとよめるは音なり、〈○中略〉 一朝の字お、或はあさ、或はともとよむ事は、或は公武にてかはり、或は上下にて異なりとやらん いふは、僻事なるべし、義朝の子、朝長あり、おき所上下ありともかはるまじ、公家武家といふ事 は、鎌倉以後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3061.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0931] 武江披抄 一 南留別志雲、江戸、水戸、りうと、つくと、今戸、花川戸など地名に多し、戸口によりての名なるべし、蕈按、此説非なり、沙石集六〈下〉武蔵の江所(えど)とあり、是江戸のことなり、入江のある所お江所(ど)と雲しなるべし、霊岩島の古名お江戸中島と雲、江戸橋など雲名もふるきことにて、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0931_3888.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|剃髪称苗字
[p.0331] [p.0332] 南留別志拾遺 一入道したるものヽ、姓氏お名のる事はなき事なり、〈○中略〉 三注則按、今時官医の中に、苗字名のらぬは、意安法印、施針庵東暦など也、〈○中略〉 又按猶廟〈○徳川家光〉の日光山御成の供奉姓名お書きたる古文書お見たりしに、医者にはことごとく名字お除きたると、友人の物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0331_1942.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 南留別志 二 一荒木氏何某といふ人、御使に奥州に下りしに、其少し前に、光堂の仏の目にいれたる金お、人の盗みし事あるお僉議するとて、秀衡が棺おあばきたり、〈○中略〉秀衡が棺の内より、まくら一つ、大刀一ふり出だしおきて、国主の者ども、荒木何某に見せたるなり、〈○中略〉若藤杢右衛門といふ人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1094.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0995] 年々随筆 六 又〈○南留別志〉源氏物語おみれば、病に薬用る事はすくなくて、大形は祈禱おのみしたるやうなり、今も田舎のものはかくの如し、鬼お尊べる風俗の弊なるべしと有、延喜式、政事要略などおみるに、むかしとても病には必医薬おもはらにせし事なり、源氏物語おふとうちよみて、薬お用る事なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0995_3015.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 南留別志 四 一四姓といふ事は、天竺にある事なり、源平藤橘お四姓といひたるは、仏法お信ずるあまりに、何事も天竺の事およしと思ひて、それに擬していへるなり、はてはかた田舎の人は、此四つより外は姓はなしと思ひて、外の姓の人も、皆此四つの内にあらためたれば、今はまことに此四つより外はなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1125.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] [p.0718] 南留別志 三 一名乗お反すといふ事、何者のしはじめたる事なる、今の世には、王公大人の定れる法のやうになれるは、上おまなべぼなり、詞花集の比よりと聞ゆ、異国には、斉の明帝の、ことのほかに物おいまふ性にて、人の名おかへしたる事有、それは唐音にて、ひヾきのかよへるおにくめばさも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3584.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 日本紀略 四村上 天徳四年二月十七日丁亥、列見、雷電霹靂於大膳醤院、応和二年六月十九日乙巳、雷烈鳴一声、侍臣等申、霹靂右兵衛府辺、樗樹之下有酔臥男、後聞件男已存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1738.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷|霹靂木
[p.0302] 新撰字鏡 雨 靂〓〈同、理撤力狄二反、雷乃不女留水、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0302_1769.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 日本書紀 二十七天智 八年、是秋霹靂於藤原内大臣家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1721.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 日本紀略 淳和 天長七年七月癸巳、玄暉門外中重掖、令祓霹靂事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1727.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0302] 筆のすさび 一 一雷臍お取るといふ事 雷の臍おとるといひて、小児などお警むるは、雷震のときは、俯伏するものは死せず、仰僕する者は、かならず死するによりてなり、失火の烟たちこめて、息おつぎがたき時は、土お舐れといふも、同じおしへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0302_1767.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 窓の須佐美 三 秋の頃雷の落たりし時、営中宿直の人の行厨おはこぶとて、さし荷ゆく下部にあたりて、其所へ倒れしが、半かヽりて死もやらず、身はうち砕ける如くにて、手足もなへて、あつかふべき様もなきお、板に乗せてよふ〳〵と持帰り、人の教たるに任せ、鮒おすりつぶして、総身にぬる事二夜三日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1765.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 日本紀略 桓武 延暦十三年七月庚辰、震于宮中并京畿官舎及人家、或有震死者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1724.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 続日本紀 三十七桓武 延暦元年七月甲申、雷雨、大蔵東長蔵災、内厩寮馬二匹震死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1723.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 玉露叢 万治三年六月十八日、酉の後刻に大坂御城青屋口の山里の塩硝蔵に雷落て、御城内破損おびたヾし、依てあやまち死人数輩あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1759.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 続世継 四小野の御幸 きさき〈◯後冷泉后藤原歓子〉まだおはしましけるおり、ゆふだちのそら、物おそろしく、なる神おどろ〳〵しかりけるに、御経よみていさせ給へりけるお、かみおちて、御経なども、かみの所ばかりはやけて、もじはのこり、御身には露のこともおはしまさヾりける、いとたうとく、あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1742.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] [p.0302] 閑田次筆 四 むかし彦根の士、父子居間お異にしてありしが、雷鳴甚しく、正しく其子の居れる室へ堕たる音お聞て、父やがて走り行て、いかに〳〵といへば、こヽに侍ふと烟気の中よりこたふ、立よりて見れば、半身焦れながら、気はたしか也しかば、さま〴〵療治して平復したりしとなり、めづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1766.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 三代実録 三十三陽成 元慶二年六月十六日庚辰、雷電、雨下如倒井、京城之内、溝渠皆溢、霹靂於東寺幡竿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1731.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0292] 天本文倭名類聚抄 二神霊 雷公 〈霹靂電附◯中略〉釈名雲、霹靂〈辟歴二音和名加美度計〉霹析也、靂歴也、所歴皆破析也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0292_1717.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 武江年表 九 嘉永三年八月八日、夕七時頃夜五時頃より大雨大雷、暁に至て江戸並近辺百余所へ堕ける由なり、諸人恐怖す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1762.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 日本紀略 十三後一条 万寿四年五月廿四日癸亥、雷電風雨、京中洪水流入、舎屋顚倒、豊楽院西第二堂、為雷火欲焼、即以撲消了、雷形如白鶏雲々、雷公堕於所々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1740.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 文徳実録 一 嘉祥三年六月己酉、雷震西寺刹柱、剥取其竿、中央一許丈、去落於右馬頭藤原朝臣春津宅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1729.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 続日本紀 十聖武 天平二年六月壬午、雷雨、神祇官屋災、往往人畜震死、 閏六月庚子、縁去月霹靂、勅新田部親王、率神祇官卜之、乃遣使奉幣於畿内七道諸社、以礼謝焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1722.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 百練抄 四一条 正暦四年七月廿日、雷落美福門下、猛火付柱令焼、関白随身右中将隆家朝臣雑色、避暑於此処、見付打滅了、〈◯又見日本紀略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1739.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 厳有院殿御実紀附録 下 寛文五年正月二日、浪華城天守雷火にて焼しとき、大番士榊原源兵衛政信、竹内三郎兵衛信就、夜お日についではせ下り注進す、松平伊豆守信綱旅装のまヽにて、御前に出よとてめし出されしに、やヽしばらく有て、何ばかりの事にてありしと御尋あり、伊豆守両人に物に譬て申上よとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1760.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 続日本後紀 七仁明 承和五年八月己亥、霹靂於監物前柳樹、往還人休于樹下、一男震死、一女傷脛、一童才存、一女無恙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1728.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] 百練抄 十三後堀河 貞永元年二月二日、巳刻東大寺并元興寺塔春日社塔雷火出来、一時之間三所火匪直事也、各令撲滅雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1750.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 日本後紀 二十四嵯峨 弘仁六年六月癸亥、是日、山城国乙訓郡物集国背両郷雷風、壊百姓廬舎、人或被震死、先是有大蛇入人屋、即殺之、未幾其人被震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1725.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 三代実録 四十九光孝 仁和二年九月四日己卯、辰時雷雨、伊勢斎内親王、明日可修禊事、大蔵省預於葛野河辺、装束建幄、不風不雨、忽破割、就而見之、為雷所震裂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1733.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 醍醐雑事記 保延六年五月十六日、戌時、法成寺西塔、為雷火焼失了、同時彼堂塔同焼失了、凡此日京中京外、十二け所雷落雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1744.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0292] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、加美渡計、神解之義、謂雷神解堕也、〈◯中略〉按、説文、震字注作劈歴、劈破也、辟法也、二字不同、説文作劈歴正義、原書〈◯釈名〉作辟歴仮借、此引作霹靂俗字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0292_1718.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 文徳実録 十 天安二年六月丙申、和泉国言、霹靂破官舎六十余宇、民屋卅〈◯卅、一本作四十、〉宇、被震死者二人、傷支体者三人、抜折十囲木十九〈◯九、一本作六、〉株、残廃田苗廿許町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1730.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 駿河土産 二 権現様駿府に被遊御座候節、〈◯中略〉御三人の御子様方へ御附置被遊たる面々お被召呼、向後雷の強く鳴り候節は、御三人の御子様方お、御一処に置不申候様に可致旨、被仰渡候となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1758.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 内安録 一吹上御庭の樹木お伐たる時、杣の居る所へ落雷せしに、その杣驚たる気色もなく、何ぞ持居るかと問へば、雷除の解毒丸といふものお所持せしといふ、その薬何方の製法かととへば、古河医師より出したるといふ、堀田筑州大病の時、御医奈須玄竹に療治お被仰付、全快に付金十枚に此雷除解毒丸の法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1764.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉
[p.0283] 雷は、いかづち、或はかみと雲ひ、又字音にてらいと雲ふ、奈良朝以来、雷鳴の時には、侍衛の官人必ず宮中に祗候せしが、後には大雷三度に及べば、左右近衛は御在所に、左右兵衛は紫宸殿前に陣し、内舎人は春興殿の西廂に立つ、之お雷鳴陣と雲ふ、後世は唯蔵人及び滝口御壺に候して鳴弦し、御持僧念誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1658.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 左経記 長元元年八月四日丙寅、甚雨、不幾時晴之間、雷一声、甚以高大也、風伝、大夫史貞行宿禰四条家雷落、打損女房二人雲々、〈但一人則死去、一人被疵未死雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1741.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] 応仁記 三 相国寺塔炎上之事 文明二庚寅年十月四日の初月、一天くもりなかりけるが、月山の端に懸ほどなるに、乾愛宕の方より掻曇、大雨車軸の如し、雷電掩耳折目も甲斐ぞなき、良有て相国寺七重の塔一基、去々年焼残てありけるに、雷落かヽり焼上櫓、番衆見て申けるは、猿の如なる物、塔の重々に火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1752.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0299] 武辺咄聞書 四 一上杉謙信の太刀に、赤小豆粥〈◯註略〉竹股兼光、谷切〈来国俊の作也〉と雲て三腰有り、竹股兼光は、元来越後老津之百姓是お持、山中お通りけるに、雷頻に鳴かヽりしかば、百姓は刀お抜、切先お頭上にさし上、目おふさぎ居たり、暫して天晴しかば彼刀お見るに、切先一尺計血に成り、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0299_1755.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0302] 甲子夜話 十一 谷文朝の雲しと又伝に聞く、雷の落たるとき、其気に犯されたる者は、廃忘して遂に痴となり、医薬験なきもの多し、然に玉蜀黍の実お服すれば忽愈、或年高松侯の厩に震して馬うたれ死す、中間は乃廃忘して痴となる、侯の画工石腸と雲ものは、文朝の門人なり、来てこれお朝に告ぐ、朝因て玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0302_1768.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 類聚国史 七十三歳時 天長七年七月戊子、天皇幸神泉苑、覧相撲、申刻雷雨、酉刻霹靂内裏西北角曹司、左右近衛騎乗御馬、馳入内裏、撲滅神火、戌刻雷声乃止、即帝還宮、見参諸司官人已下衛門門部已上、賜禄有差、不覧相撲、粛霹靂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1726.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 九条殿遺誡 貞信公語雲、延長八年六月二十六日、霹靂清涼殿之時、侍臣失色、吾心中帰依三宝、殊無所懼、大納言清貫、右中弁希世、尋常不尊仏法、此両人已当其夭、以是謂之、帰真之力、猶逃災殃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1737.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 玉海 承安四年六月廿三日戊寅、或人雲、一昨日雷落大膳権大夫泰親朝臣家、即落懸泰親肩上、雖然無身損害、須臾雷還登了雲々、泰親於内外有勤者也、故無其害、可謂奇異者也、彼時奉念熊野雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1745.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0474] 梅花無尽蔵 六/雑文 江戸城留別碧牽牛花詩序余慕司馬公花庵之碧牽牛、就武陵寓処之東西籬、挿数百茎、煉漫捧露、長享戊申仲秋、棄地而去、斯花如知、而暁碧蕭条映分袂、無端為慰花、作留別之詩、蓋攀東坡留別牡〓之例也、巨福之聖緒文翰墨之志、九牛毛中寔麟之一角也、邇来移几案於武之江城、雖雲騒屑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0474_2113.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴
[p.0287] [p.0288] 大海のはし この内府〈◯中院通茂〉は、雷のなりはためくお、ことに好みきかせ給ひけり、常に喘おやませ給ひけるが、いみじうおこりなやませ給ふときも、雷なり出でぬれば、即おこたらせ給ひけり、有る時には、夕だちいみじうするに、寝殿のむねにのぼらせ給ひて、大笠などめしてぞ聞かせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0287_1684.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0283] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、雷公出淮南子俶真訓、論衡雷虚篇、及駁五経異義引見礼記正義、雷師見離騒経、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1660.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.