Results of 1 - 100 of about 1475 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 目象 WITH 7380 ... (7.145 sec.)
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0127] 徴古図錄 東大寺所蔵 弾棊盤〈唐木〉 長一尺三寸 横八寸 目象牙 〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0127_530.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 禁秘御抄階梯 上 弾棊 按盤図、出北野縁記絵図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_523.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 禁秘御抄 上 殿上 囲碁弾棊等盤、有台盤所、〈近代冬不置之、上古尋常置之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_522.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 源氏物語湖月抄 十二/須磨 弾棊、〈○中略〉今日本に弾棊はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_526.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 遊学往来 上 抑住山之間、余吟然之遊戯為宗、然者改年初月遊宴、〈○中略〉弾棊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_514.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 後漢書 三十四/梁統伝 翼〈○統玄孫〉字伯卓、〈○中略〉性嗜酒、能挽満、弾碁(○○)、〈挽満猶引強也、芸経曰、弾棊両人対局、白黒棊各六枚、先列棊相当更先弾也、其局以石為之、〉格五、六博、蹴鞠、意銭之戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_516.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 源氏物語 十二/須磨 ごすぐろくのばんてうどたぎのぐなど、い中わざにしなして、ねんずのぐおこなひつとめ給けりとみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_525.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁例
[p.0126] 徒然草 下 碁盤のすみに、石おたてゝはじくに、むかひなる石お守りて弾はあたらず、我手もとおよく見て、こゝなるひじりめおすぐにはじけば、たてたる石必あたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_520.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 源氏物語 四十六/椎本 所につけたる御しつらひなど、おかしうしなして、ごすぐろく、たぎのばんどもなどとり出て、こゝろ〴〵にすさびくらし給つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_527.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 和泉式部集 四 たびにたつ人のもとより、たぎのばむといひし物のありし、たまへといひたれど、 うせにければ、 いたづらにあればわが身もあるものおはなれむまとて人やとりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_529.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 仙源抄 堂 たぎのばん 弾碁枰、碁枰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_528.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 倭訓栞 中編十三/多 たぎ 源氏に、たぎのぐなどいふは弾碁也といへり、後漢書に見ゆ、今いふはじきは遺法なるべし、物に囲碁弾碁盤なども見えたり、五雑俎に弾子之戯といへるもの石弾きなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_515.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0128] 葉黄記 完元四年四月一日庚申、院御所御更衣事、右少弁分配也、〈○中略〉此外殿上、弾碁局以下、任例有沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_532.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0128] 長秋記 天承元年四月八日甲戌、御灌仏也、〈○中略〉蔵人女房布施三蓋、置碁局、単騎〈○弾碁〉盤、日記、韓櫃上等、公卿以下布施、在小板敷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_531.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 傅玄弾棊賦叙 漢成帝好蹴鞠、劉向謂労人体竭人力、非至尊所宜御、乃因其体作弾棊、則此戯其来久矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_513.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0124] 名目抄 雑物 弾碁(だんぎ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_509.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0124] 運歩色葉集 伊 弾碁(いしはじき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_510.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 弾碁経 弾棋、二人対局、黒白各六枚、先列棋相当、下呼上擊之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_512.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁例
[p.0125] 空穂物語 祭の使 なかのおとゞに、かうしんし給て、おとこ女かたわきて、石はじきし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_519.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0128] 嬉遊笑覧 四/雑伎 南都東大寺正倉院宝物図の中に、双六盤のやうにて中高に作り異なる物あり、おもふに是弾碁の盤にて唐物なるべし、弾碁経に、下呼上擊之などいへるも、盤の中高き故にや、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_533.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0124] [p.0125] 芸経 弾碁弾碁始自巍、宮内装器戯也、文帝於此技亦特好、用手巾払之無不中、有客自雲、能、帝使為之、客著葛巾払棊、妙踰於帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_511.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0124] 倭名類聚抄 四/雑芸 弾碁 世説雲、弾碁、〈今一名指石〉始自巍宮、文帝於此技且好矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_507.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁例
[p.0126] 嬉遊笑覧 四/雑伎 今も児戯に碁石お弾く事あり、和名抄に、指石などいへるおみれば、指にて弾くものとはしらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_521.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉
[p.0124] 弾碁は、たぎといふ、又いしはじきとも雲ふ、其法詳ならず、 指石は、はじきと雲ふ、小石又は小貝等十数箇お撒きて、手指お以て之お弾き合せ、当れるお勝とし、当らざるもの、及び当れども転じて他石お擊つものお負とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_506.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0034] 東大寺献物帳 紅牙撥鏤尺(○○○○○)二枚緑牙撥鏤尺(○○○○○)二枚白牙尺(○○○)二枚○按ずるに、此の三種の尺は、共に法隆寺の象牙尺と同じものなるべし、而して紅牙尺、緑牙尺に刻する所の度は、寸目にして、白牙尺に刻する所の度は、分寸の目なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0034_157.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 五雑組 六/人 弾碁之戯、世不伝矣、即其局亦無有識之者、呂進伯謂其形似香炉、然中央高、四周低、与香炉全不似也、弘農楊牢六歳、詠弾棊局雲、魁形下方天頂突、二十四寸窓中月、想其製方二尺有四寸、其中央高者独円耳、今閩中婦人女子、尚有弾子之戯、其法似囲棋、子五随手撒几上、敵者用意去其二而留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_517.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0693] 二中歴 八儀式 行幸 前陣京職 神祇内蔵 弾正兵部 民部雅楽 治部式部 官史隼人 左衛左兵 陰陽中務 内舎侍従 左右馬寮 外記内記 少納王卿 左右近衛 中央御輿 女官侍中 後陣典薬 内膳造酒 主水内蔵 図書内匠 主殿大蔵 縫殿宮内 大舎掃部 大膳木工 大炊右兵 後右衛門〈◯又見拾芥抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0693_2387.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|指石
[p.0128] 和漢三才図会 十七/嬉戯 弾碁 指石、俗雲波之木、 世説雲、弾碁始自巍宮、文帝於此技且好矣、 按、今雲弾碁乃擲石之類、而有少異、児女常弄之、用碁子十有余撒之、要不攅重、而以手指弾合、取擊当者、復次如之、無遺為勝、如誤擊隣石者為負、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_534.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0928] 徴古図録 亀山帝御腰輿〈南禅寺所蔵○図略〉 柱長三尺一寸七分 前二尺七寸七分 横三尺九分 棒長一丈一尺六寸 曲籙高一尺二寸八分 畳巾一尺四寸八分 畳巾竪二尺四寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0928_4679.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0310] 揃注倭名類聚抄 四/金器 按説文、焦、焦斗也、玄応音義引声類雲焦、温器也、有柄、帥刀斗也、史記李将軍伝、不擊刀斗以自衛、集解孟康曰、以銅作焦器、受一斗、昼炊飯食、夜擊持行、名曰刀斗、索隠蘇林曰、形如銅、以銅作之、無縁、又宣和博古図錄、載漢熊足焦斗、竜首焦斗、其形与鎗不類、源君以鎗焦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0310_1873.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0555] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 広本俗上、有漢語抄並四字、未詳下、有或説雲此器有柄半擂其中故名半挿也十六字、按盥条注雲、以上二物、具見下澡浴具、則此十六字、後人依澡浴具注増之、非源君之旧、又按楾字、見仁寿二年尼証摂状、〈○中略〉蓋皇国所製会意字、〈○中略〉按博古図錄載三代匜、其状与許氏所雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0555_3125.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0124] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 按、老学庵筆記雲、呂進伯考古図雲、古弾棋局、状如香炉、蓋謂其中隆起也、李義山詩雲、玉作弾棋局、中心亦不平、今人多不能解、以進伯之説観之、則粗可見、然恨其芸之不伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_508.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 蕙楼閑話 上 弾碁八勢 宋書に雲く、王敬弘、形状短小、而坐起端方、桓玄謂之弾碁八勢、八勢は何の謂なることお知らず、後に皇朝類苑お検するに、弾碁用紅綠牙作、碁上下字号之手指、碁局取勢相擊、堕多者為負排之、上狭下完、各八勢也、八の字の上せまく、下ひろきが如き故に、八勢と雲ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_524.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 香祖筆記 二 弾棊之戯、始見西京雑記、後漢梁翼伝注稍詳之、似近投壺而其製不伝、今人詩多以奕棊当之、可発一笑、王建宮詞雲、弾碁玉指両参差、背局臨虚斗著危、先打角頭紅子落、上三金字半辺垂、読之亦不能通暁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_518.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0002] 弾碁経 昔人弾碁、握槊、長行、波羅、双陸、諸芸後多失傅、而近代唯双陸盛行、或曰握槊即今之双陸、長行即古之弾碁、恐亦未然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0002_10.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|名称
[p.0122] 塩尻 三十四 一今俗弾碁(はじき)と乱碁と、するやうおしらざる多し、〈○中略〉らんごは、指につけて碁子おおして取り、多く得たるお勝とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0122_498.html - [similar]
遊戯部三|将棊|弾き将棊
[p.0143] 嬉遊笑覧 四/雑伎 弾き将棊、一方は歩、一方は大ごまお用、各盤の端にならべ、中程の駒いづれにても、指にて敵のこまおねらひて弾き、敵の駒お盤より落せばとる、敵と共に落たるは、敵の方へとらる、こは弾碁の遣法にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_593.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0575] 織文図会 一 御袍之類 黄櫨 〓 桐竹鳳麟 大さ竪八寸横六寸五分程 赤色 院著御 大さ四寸 後陽成院御文歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0575_3015.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0202] [p.0203] 楊弓射礼蓬矢抄註解 堋之図 総高三尺三寸 横一尺五寸 此間一尺七寸 革にて張 的お釣に習あり、的の高弦無の弓お畳に 立て、鋒先の届くほどに釣お本式とす、 如此釣也 〓大きに御座候、是は兼入了簡にて、むかしは弱弓に軽き矢にて御座候ゆへ、中りにて堋さのみゆるぎ申さず候、当世は強弓に重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_844.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0099] 続日本後紀 一/仁明 天長十年十二月戊申、紀伊国介外従五位下大蔵忌寸横佩、大外記従六位上内蔵忌寸秀嗣等、並賜宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0099_504.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] 禁秘御抄 上 殿上 囲碁弾棊等盤、在台盤所、〈近代冬不置之、上古尋常置之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_403.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0629] 駿陽徴古 二 定 駿州阿野庄(○○○)之内真如寺之事、従法性院殿被懸置候之上者、自今以後、弥不可有相違候之条、修造已下、無怠慢様、可被加尊意儀肝要候、恐惶敬白、 元亀四年〈癸酉〉八月廿七日 勝頼〈花押〉 拝進 長禅寺侍衣閣下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3013.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯銭
[p.1125] 徴古文書 乙相模 後藤弥兵衛条目〈天正八年歟〉 定 一底倉湯治之衆、一日に湯銭人前より壱銭宛可取事、 一鹿取しへ取きるべからず事 右対地下人狼藉有之に付而者、主人に申断、小田原へ可申越候也、仍如件、 後藤弥兵衛 辰三月廿八日 花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1125_4758.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0903] 徴古文書 甲山城 京都所司代板倉重宗条目 定 上賀茂〈◯中略〉 一山城国中山林、妄木の根お堀取候事、任先規例、弥令停止了、此上於堀取者、見相搦捕、奉行所へ可申来、若於見隠者、其在々庄屋肝煎可為曲事事、〈◯中略〉 右所定置、聊不可有相違者也、 元和八年八月二十日 周防守〈◯花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0903_3998.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0624] [p.0625] 駿陽徴古 三 駿河国下方内大塚郷(○○○)稚村太郎左衛門尉為久名主職〈此内、神尾右京亮譲分共、〉并新屋名等之事、 右代々証文、近日逢盗賊失却之候、縦従他之手雖出之、不可有許容、兼又親類割分事、於令同心者、可為如前々、至于有異儀者、為久宜然可相計、定納年貢納一門以下等者、可為如年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0624_2996.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0867] 徴古文書 乙武蔵 富士山焼火覚書〈◯宝永四年〉 覚 富士山焼所之儀、昨晦日、同夜中、今朔日之朝迄、最前申上候通別条無御座候、少々宛山上に煙登り候様に相見江、震動之儀者最前より減候由、右場所に附置候手代方より申越候、駿府辺より見分仕候而茂、煙之様子別条無御座、東之方江煙立登申候、勿論駿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0867_3895.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] [p.0626] 駿陽徴古 一 駿河国太平之郷(○○○○)臥雲庵領之事 合八貫五百文者 右為天沢寺殿御霊供寄進申候、寺家山林、并門前棟別転役課役如前々免除之、不可有相違者也、仍如件、 元亀三年壬申二月廿二日 氏真〈花押〉 大輝和尚 定 阿野庄之内、赤野山青野郷(○○○)浅間并足高明神別当職之事、如前々被仰付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_3000.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] [p.0865] 徴古文書 乙甲斐 富士山噴火実況覚書〈宝永四年〉 宝永四〈丁〉十月富士山表口駿州大宮之民屋浜其後地震日々無止、而月お越十一月十日比より、富士山麓一日之内に、三四度づヽ鳴動する事甚し、同廿二日之夜、地震之する事三十度計、翌日之朝六つに大地震、女人子ども周章顚倒者、其数火敷、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3893.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|指石
[p.0128] [p.0129] 嬉遊笑覧 六下/児戯 はじきといふは、小ききさごお玩ぶ、もといしはじきは軍器の名なり、〈○中略〉小児のはじきも石もてしたるにや、正章独吟千句、あてなるがせよと仰ある放会(いしはしき)〈旝字、誤て二字になれり、〉といへり、西鶴が二代男に、藻屑の下のさゝれ貝の、浦めづらかに手づか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_535.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0665] 茶道早合点 下 風炉の小板 大小あり、風炉の下にしく板なり、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚さ同前なり、丸板とて丸きもあり、漆は花塗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0665_2129.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] [p.0687] 諸造船式図 土艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈凡長二丈八九尺、横八尺位、〉 似土船(○○○)〈俗土舟と雲〉 上口凡〈長二丈八九尺、横八尺位、〉 〓艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈長二丈四五尺、横七尺余、〉中艜船(○○○)〈俗に土舟鬼丸(○○○○)と雲〉 上口凡〈長四丈一二尺、横九尺位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3486.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一大板小板之事、大板は小釜の時用、小板は大釜に用ゆ、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半也、此時は勝手の方畳の縁より九つ目除る、後同寸也、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚は同前、勝手の方七目除て置、後も亦同じ、中柱無之時は、板の大小に不拘、九目置て吉、杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2134.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|牽道
[p.0172] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 按、美知久良閉、蓋謂競走、西宮記引吏部王記雲、次散楽、侍臣五位六位、童部、相校走者即是、又按、章安〓槃経疏雲、牽道是夾食、八道行成是塞戯、又梵網経雲、樗蒲、囲碁、波羅、塞戯、弾棊、六博、拍毱、擲石、投壺、牽道、八道行城、恵因読、牽道八道四字句、行城二字句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0172_710.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 諸造船式図 部賀船 上口凡〈長四丈四五尺、横八九尺、〉 巴波川、思川、渡良瀬川通に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3152.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] [p.1156] 孝義錄 六/武蔵 奇特者新井孫助 足立郡〈○武蔵〉庄左衛門新田の民に新井孫助とて、〈○中略〉すぎはひもゆたかなりしが、明和三年出水ありて、其あたりのたなつもの、みなみのらず、年の貢ゆるくせん、多少おはかるとて、時の御代官辻源五郎、其村々お見廻りしに、かの孫助がかまへのうちには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6420.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 諸造船式図 押送船(○○○)〈所により、縄船、生魚小舟と雲、〉 上口凡〈長三丈四五尺より四丈五六尺まで、横八九尺、〉 武蔵、伊豆、相模、安房、上総、辺海附に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3386.html - [similar]
地部二十二|能登国|道路
[p.0286] 能登めぐり 四郡、高二拾一万八百九拾一石余、 南北五拾里、横八里、輪島より宮腰まで海上三拾二里、運賃米百石に五石五斗八升、福浦より宮腰まで海上二十一里、運賃四石一斗四升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0286_1128.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 諸造船式図 高瀬船 上口凡〈長三丈一二尺より八丈八九尺まで、横七八尺より一丈六七尺まで、〉 関東川々所々に有之 房丁高瀬船 上口凡〈長四丈三四尺、横八九尺、〉 下利根川通に有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3251.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 諸造船式図 五大力船〈所により鰯魚舟(○○○)、小糴舟(○○○)とも雲ふ、〉 上口凡〈長三丈一二尺より六丈四五尺位、横八九尺より一丈六七尺位、〉 武、蔵、伊豆、相模、安房、上総、辺海附に有之、 五大力船〈櫓附所により小廻(○○)とも雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3528.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 土佐州郡志 土佐郡 高知(○○)〈旧名国沢(○○)、後更高知、東西三十一町五十間、南北八町十間、諸士第宅縦横八町余、其余、市并分城東西、市中戸凡三千六十七、〉 府城 国君之常居也、山旧名大高坂、往昔大高坂長門守者拠守此山、慶長中、一豊公始営修城隍、更名河中山、殿宇森厳、規模壮麗、允為億万年之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3937.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] 一話一言 十一 めうがざめ(○○○○○) 安永六丁酉年秋中のことなりしが、相州小田原の海中へ大魚来る、其丈凡四五十間、横八九間ばかりにて、背に蠣とこぶしなど付てありしとぞ、名おめうがざめと雲よし、如何なる大舶にても、くつがへすと雲り、其頃は猟師も海へ出ざりしゆへ、甚不猟にてありしとぞ、〈池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6406.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 夕拝備急至要抄 上四月 一御更衣 御帳并御几帳帷〈可相催諸国注文在別〉 御座覆〈内蔵寮〉 灯炉綱以下〈行事所沙汰以相模武蔵貢物勤之、〉 囲碁弾棊局〈料木召土産国国〉 御座以下所々畳〈一向掃部寮沙汰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4770.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0390] [p.0391] 人倫訓蒙図彙 五 櫛挽 櫛は伊須、黄楊等其外諸の唐木、象牙、玳瑁等おもつて造り、蒔絵金具おもつて彩、各下細工人有、唐櫛は唐よりわたす、其外大阪長町にて造り、又梗概是お商也、細工人別にあつて、此所えうるなり、竹、角、象牙、鯨鰭おもつて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0390_2276.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 梵俊日記 慶長十年正月十八日癸巳、碁盤屋礼に、少将棊盤馬お添て持来也、 完永七年五月十七日丙申、碁盤〈○盤下疑脱屋字〉来、少将棊盤、しらげ申付、手間一文目五分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_644.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|矢筒
[p.0201] 楊弓射礼蓬矢抄 凡矢筒者長一尺、其丸事可任時俗之意、木者以蘿漆為本、蓋者用象牙、此升唐木蒔絵之筒又佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0201_839.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 梵俊日記 完永七年正月二日、早旦行水、〈○中略〉次元碩へ〈唐木綿手巾(○○○○○)一、〉次祇園竹坊に扇〈二〉、入箱持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3572.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0233] 吾妻鏡 九 文治五年八月廿二日己酉、申刻著御于泰衡平泉館、〈○中略〉沈紫檀以下唐木厨子数脚在之、其内所納者、〈○中略〉銀造瑠璃灯炉(○○○○○○)、南廷百〈各盛金器〉等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1386.html - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0368] 書言字考節用集 六生植 榠樝(からぼけ)、〈蛮樝(ばんさ)、木梨、並同、時珍雲、木瓜之大而黄色無重蒂者、置衣箱中殺蠹虫、〉 榠樝(たうぼけ) 唐木瓜(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0368_1407.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 閑窻瑣談 四 丸木船 房州安房郡山刀村に、船越大明神と雲社あり、〈○中略〉神前にさゝげたる古代の丸木船二艘あり、長さ一丈六尺、〓の間五尺余にて、木色は薄紫なるが、何といふ木なりや知者なし、唐木にて造りし船なりとのみ雲伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3121.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 貞丈雑記 八/調度 一打乱箱の事、貞衡雲、打乱箱は手箱のかけご也、それお別に作りて打乱箱と雲也雲々、うちみだれといふはわうし、うちみだりと雲べし、源氏物語絵合の巻に、うちみだりのはことあり、花鳥余情に雲、〈一条兼良公作也〉うちみだりの箱のふたの上にては、髪おけづる時、打みだし侍れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3862.html - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0370] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 榠樝 くはりん きぼけ 市中に多く植ゆ、高さ一二丈、木大になれば皮一二寸ごとに、鱗の如くなりて落つ、そのあと数色ありて美はし、冬は葉なし、春新葉生じ、三月の末に花お開く、葉は林檎の葉に似て長大なり、細鋸歯ありて、質堅して互生す、花は五弁淡紅色、実の形甜瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1412.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 嬉遊笑覧 九/娼妓 小草履取といふものあり、昔々物語に、むかしは小草履取といふもの、十五六歳の随分とうつくしき目子、草履取にして、下には絹の小袖、上に唐木綿の袷お著せ、伊達なる帯おさせ、夏は浴衣染などきせ、脇差随分結構に拵へてさゝせ、客へ馳走に給仕にも出し、供にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2471.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 将棊口伝書 夫将戯は、盤上の一戯也、盤の製たるや、長一尺二寸、幅一尺一寸、その罫縦横おの〳〵九間、総計八十一、駒の数四十、〈○中略〉 盤の厚さ二寸七分〈是定寸也〉 盤の高さ定りなし〈凡七寸也〉 木は日向の榧お上品とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_640.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0042] [p.0043] [p.0044] 尚古図録 法隆寺所伝鏤牙尺 曲尺九寸八分弱 東大寺正倉院所伝天平尺 按其一尺当曲尺九寸七分八釐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0042_178.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 男重宝記 三 盤上の事 小将棊(しやう〳〵ぎ)〈たてよこ各九目、馬数四十枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_637.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0143] 雍州府志 七/土産 将棊盤〈○中略〉 倭俗為将碁之戯謂指(さすと)、以指点馬之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_594.html - [similar]
遊戯部三|将棊|種類/小将棊
[p.0132] 雍州府志 七/土産 将棊盤〈○中略〉 凡将棊、有小将棊、中将棊、大将棊、大大将棊、摩訶大将棊之品、堪其事者有家領、猶称碁所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_548.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 退閑雑記 二 ある人のいふ、江都に火災なくば、なべてさぞ奢に長じぬらん、京大坂なんどの町々は、すでに調度などもさま〴〵風流おなし、家のうちにもかけ物かけ、はななど活たるは、いと多し、江戸の町々、富たるは猶質素にして、おひつゞらなどいへるもの、かたはらに出し、ゆたかなるは将棊なんどす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_646.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 増補下学集 下/器財 将棊盤(しやうぎのばん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_636.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 親長卿記 文明十九年十一月廿九日、召番匠令作将棊盤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_643.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 柿園詠草 将棊盤 すみわぶるくゝめ屋形(○○○○○)とみらめどもさすがに賤が心おぞやる 二句、久安百首に見えたる詞に、盤面の八十一目おこめたれば、さはきこえがたかるべくや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_639.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0097] 名物六帖 器財三/踏鞠博弈 棊局(ごばん)〈杜詩、老妻画紙為棊局、〉 棊枰(ごばん)〈正字通、材宜棊枰謂之楸枰、〉 木枰(ごばん)〈類書纂要〉 楸枰(ごばん)〈同上、皆棋盤也、〉 棋盤(ごばん) 楸局(ごばん)〈同上〉 棊盤(ごばん)〈明紀全載、棊盤花瓶等項、〉 石棊盤(いしのごばん)〈葉介老詩、碧桃花満 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_380.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 大江俊矩記 文化七年三月十一日乙丑、将棊盤一面〈柏古物、尺弐寸、厚さ三寸也、〉夷川道具屋に而調呉候由、和田良蔵世話也、代銭壱貫四百文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_645.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 本因坊家略紀 下 本因(囚代目)坊道策〈出生石見〉 琉球より薩州公へ棊盤並棊笥石共に差上る、光久公被献上之、道策又拝領す、盤は柏之根之由にて、あめ色にして、一面にうずまきの如く木目有之、棊笥は堆朱にて、一面に毛彫あり、石は煉物也、形は饅頭形にして、すわるかたひらめなり、上へは丸し、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_407.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 梵俊日記 文禄五年八月九日、祇園へ脈罷也、於梅坊在勧盃、当院普請方相済了、自新造中将棊盤、予に給了、 元和八年六月廿五日庚寅、寿等挑之中将棊之盤出来也、大坂に而挑也、代は四文目五分の由也、少将棊盤は二文目分之由也、予覚の義也、 廿七日壬辰、寿等所へ茶一斤持遣也、又挑之中将棊盤持遣也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_566.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 明月記 建仁三年十二月十日、宇治之間事々、問有長朝臣、小々散不審、〈○中略〉御座落居、炭櫃文机等、御座傍立置物厨子、置笛筥琶笋和琴等、其傍置囲碁、双六、将騎等盤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_641.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] [p.0159] 太平記 十一 筑紫合戦事英時〈○北条〉小弐が隠謀の企お聞て、事の実否お伺見よとて、長岡六郎お小弐が許へぞ遣しける、長岡則行向て、小弐に可見参由お雲ければ、時節相労事有とて対面に不及、長岡無力、小弐入道が子息、筑後新小弐が許に行向、〈○中略〉長岡座席に著と均しく、まさなき人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_642.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 窻の須佐美追加 下 青蓮院宮にや慥ならず、幼き宮方に中院前内府〈遁茂公〉御後見なりしが、常に棊双六お制せられけり、或時参られしに、将棊盤の有しお見て、家司坊官御招、かねて申せしに、何とてか様の物お置けるぞ、はしたなきわざは、本より悪しけれど、たとひ有ても御年もゆきぬれば、御心付有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_675.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 塵滴問答 男問雲、世の中に囲碁双六、又は将基なんど申、盤の上の遊び多く侍り、何様なる事お哉、 聖答雲、〈○中略〉将基は十人の悪神、我国お立し仏法おあらせじとするお、十八の善神ふせぎたヽかひて、惡神お滅し失たる姿也、惡神と雲るは、煩悩にばかなれて、三毒の国賊、十悪の盗人盛にして、惡行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_638.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] [p.0160] 双蝶記 一 蛇くふと聞ばおそろし老女の懺悔 さて塵兵衛は、駕籠のうちに尻かけて、往来の旅人にむかひ、駕籠にめさずや、駕籠々々とよび居たるに、諸社の宮奴に、やとはるゝおなりはひとする幣又といふ者、烏帽子に白張おひきかけて、極楽寺の切通しの方より来つ、〈○中略〉幣又は打笑ひ、昨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_647.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] [p.0064] 酌並記 三 一碁盤将棊盤持て出る事何時もあかりお横に請て、ゆがまぬように竪に置也、碁盤の上にごげ置ながら、わろく持ては自然すべりて落る物也、持にくきと思は 先碁盤お出し、後にごげお持て出、盤の上にたてに置くべし、北東に白お置様にすると雲説有、それは余り物しりがほにてわろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_258.html - [similar]
称量部二|量|官衙升
[p.0087] 集古図 四 内侍所古斗(○○○○○)〈方一尺五寸、深三寸、板厚五分強、以【Kれ】檜作【Kれ】之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_350.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0104] [p.0105] 集古図 宣旨升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0104_402.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 尾張志 古今のうつりかはり 凡六国史おはじめ、和名類聚抄、延喜式、その外もろ〳〵の古記録どもに、皆中島(○○)とかきて、更に外の文字お用ひたる例なし、参河国猿投神社の所蔵なりしといへる尾張国古図に、南の海の中に一箇の島おかきて、中島としるせり、いと古き世にはさもありしなるべし、吉蘇川墨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2509.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0934] [p.0935] 武蔵演路 二 南向亭追考に、古老雲、平河一水お隔て、今の二之丸の方は江戸の郷、日輪寺の方は神田の郷也と雲、以是考れば、今の西丸辺の所わづかの地お、江戸の郷と雲しと思はるヽ也、 又往古いまだ町々ならざる頃は、江戸宿と雲しよし、古きものにみゆ、又古へ江戸の辺お中武蔵と雲しよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0934_3894.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 骨董集 上編下末 後妻打(うはなりうち)古図考 うはなりとは、後妻おいへる古言なり、和名抄後妻〈和名宇波奈利〉新撰字鏡嫌〈宇波奈利〉、日本紀〈巻二十三〉嫉妬の二字おうはなりねたみと訓り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_904.html - [similar]
地部三|山城国|郡
[p.0216] [p.0217] [p.0217] 郡名異同一覧 山城◯按ずるに、本書の凡例に、紀は日本紀、続は続日本紀、後は日本後紀、続後は続日本後紀、文は文徳実録、三は三代実録、古は古事記、旧は旧事紀、史は類聚国史、略は日本紀略、万は万葉集、東は東鑑、図は古図、知は寛知集、元は元禄帳、銘は郡銘録とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0216_1025.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 幽遠随筆 上 大坂は、津の国第一の湊にして広大の地也、しかも其古名、古書和歌等にいまだ見わたらず、〈◯此間引用日本書紀仁徳天皇皇后贈答歌及釈日本紀文、今略、〉承徳年中の古図お考るに、大江岸の巽、生玉之庄小坂村有、後世村民繁栄して、民家広大の地となり、時の人、小坂お転じて大坂とする歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1968.html - [similar]
地部四十一|津|猪甘津
[p.0518] 古事記伝 三十五 小椅江、〈◯中略〉今も東生郡に猪飼野村、小橋村近くてあり、〈猪飼野村は、大坂城の東南にあたれり、其西に小橋村あり、天王寺より十町ばかり東方なり、さて猪飼野に、今も鶴橋とて、平野川に渡せる橋あり、難波古図にも、此につるが橋とてあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2611.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 嬉遊笑覧 十上飲食 古き菓子どものかたかけるは貞幹が集古図巻十九、果子図(○○○)二十七種出たり、又近き頃、本多氏の君高橋家浜島家に伝ける、古き果子の形三十八種お、土おもて模し造り、それに添られたる考お搏桑果と名付て、塵泥といふ書の中に収められたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2960.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.