Results of 101 - 200 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4187 茎幹 WITH 3694 ... (8.653 sec.)
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 棹 しひさほ〈椎木造たる也、舟棹也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3558.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0710] [p.0711] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉船具 にくさび〈万、にかくるもの也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3648.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0752] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 車 よつのむま ながるゝ水 お 水 しば ちから 小 しばつみ うしの車〈法花経大白牛車也〉 しゝの車〈同〉 ひつじの〈同〉 唐 手 お かざり すき かさ むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0752_3867.html - [similar]
植物部一|総載|雌雄
[p.0025] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 草木及竹、有雄有雌、雄者無実、雌者有実、雖枝葉相同、然不実者多矣、此植物亦有陰陽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0025_167.html - [similar]
植物部十一|竹|葉
[p.0677] [p.0678] 和漢三才図会 八十五/苞木 百葉竹(ひやくえふちく/○○○)本綱、百葉竹一枝百葉、按、一枝百葉竹未知有也否、今苅下枝葉及中心稍、頂上一処遺枝葉、則葉甚茂盛、如一枝百葉作成者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2453.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] 帝王編年記 九孝徳 大化二年丙午、元興寺道登、道昭、奉勅始造宇治川橋、〈◯又見枝葉抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1126.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 日本書紀 二十四/皇極 三年六月、是月国内巫覡等、折取枝葉、懸掛木綿、伺大臣〈○蘇我蝦夷〉度橋之時、争陳神語入微之説、其巫甚多、不可具聴、老人等曰、移風之兆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_554.html - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0278] 和漢三才図会 八十四灌木 溲疏 俗雲朝鮮枸〓〈◯中略〉 按朝鮮枸〓、枝葉花皆似枸〓、而子亦如枸〓略大、八九月熟赤色、樹有刺而中空、山中則高丈許者亦有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0278_1086.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0799] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 芝草〈形似珊瑚、枝葉連結、或丹、或紫、或黒、或金色、或随四時変色、一雲一年三華、食之令眉寿、◯中略〉 右下瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0799_3529.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪/名称
[p.0334] [p.0335] 飛州志 二 柴薪〈附〉国名 本土常用の薪也、通称お載す、 柴 柴木と雲い穂枝(ほに)と雲ふ、又穂木とも雲へり、凡て枝葉ともに用る小木也、他州にて麁朶と雲ふに同じ、 薪 木呂(ころ/○○)と雲い榾(ほた/○)と雲ふ又春木(○○)と雲へり、共に総名真木と称す、其木呂と榾は太く短く作る、春木は細く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0334_1760.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] 東遊記 五 七不思議一逆様竹(○○○)は、むかし親鸞上人此国〈◯越後〉へ配流の時、携へ来り給ひし杖お、さかさまに地にさし、我説所の法世に弘らば、此杖の竹再び栄ゆべしといひ置給ひしに、其杖さかさまながらに枝葉しげり、其後其根に生ずる所の竹皆逆様なりしとなり、今は其古跡のみ鳥屋野といふ所に残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2736.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に、筑前国筵田駅(○○○)につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4010.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蜘蛛
[p.1212] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 草蜘蛛 ささぐも(○○○○) くさぐも(○○○○) はしりぐも(○○○○○)〈江戸〉 草木枝葉の間に、棚の如き平網お張る、日お累て漸く厚く大にす、横目(しば)上殊に多し、一隅に穴ありて、その中に隠れ、虫の来りて網に触るヽお待つ、その蛛腹微長く、二の短尾あり、一種人家僻隅(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5071.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蛭
[p.1230] [p.1231] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 水蛭〈○中略〉草蛭はかさびる(○○○○)、和名抄 たにびる やまびる、弘景の説の山蚑、保昇の説の石蛭、皆同物なり、長さ一寸飴、山谷土石間に住し、人の足声お聞くときは、出で、人に著く、雨ふるときは、草木枝葉上に升り、人触れば便ち著く、豆州の天城山は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1230_5164.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1074] 本草綱目啓蒙 七山草 丹参( ○○) にこたぐさ〈延喜式〉 今新渡多し、根に数枝あり、枝ごとに長さ一寸余、或は二三寸、径一二分許、両頭細くして連珠の如し、外皮赤色黄丹お塗るが如し、内は紫褐色にして白き筋あり、苗お連たるもの希にあり、その茎方にして細く枝葉対生す、皆細毛あり、葉は小楕にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1074_3242.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0076] 倭訓栞 中編三衣 えたおつらぬる(○○○○○○○) 連理枝也、近江国献木連理の事、和銅中にみゆ、古事記の序に連柯とも見ゆ、又ちぎりのふかき事にいへり、連理樹は、同木或は異木の根はわかれて、枝の合たるおいふ、又幹枝合抱の木あり、又一木にて枝葉の分れたるもあり、伊勢阿濃郡草生村に、一枝は榎の木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0076_290.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] [p.0686] 剪花翁伝 四/八月開花 川竹 穂八月中旬也、穂も葉も葦にして大きく、茎の囲り二寸計なり、初め小竹の筝の如き芽、三月より生じ、五月末専ら盛なり、又株元より上の方六分目に至まで、毎節に枝お生じ、青々として冬枯せず、よて川竹と呼なるべし、挿花には頗る雅趣あれど、水上がたし、是は食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2493.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0417] 剪花翁伝 四/八月開花 茴香(ういきやう) 花黄色、形ち至て少く、房女郎花に似たり、開花八月下旬、方日向、地干、土山土、肥小便、下種春彼岸よし、株十月頃に分べし、よく育れば、高さ六尺にもおよぶ、剪得てもはやく凋むなり、升水(みづあげ)の方は藁にて枝葉おしぼりよせ、切口お少し切捨、冷水お逆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0417_1871.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 竜鬚菜(りうしゆさい/しらも) 俗名抄に竜鬚菜なし、多識篇かたのり、考本草東南海辺の石上に生ず、叢生して枝葉なし、なりあひ柳根のひげの如し、長きは一尺余、色白し、醋にひたし、肉に和して蒸し食して皆よし、一名は石髪、元升〈◯向井〉曰、此註おみれば、西国俗に雲しら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4218.htm... - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0695] 類聚名物考 地理十五 嶺 ね 岳 不二のね、甲斐がね、筑波ねの類ひは、みねの略言なり、仮字に根と書しによりて、心得違へて、山の裾の事と思ふは僻事なり、今俗に、富士の根方などヽて、裾の山口のわたりお雲はその意にて、木草の根は下に有り、枝葉は上に在るより、転りて心得しものなり、みは真と同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0695_3264.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて、夜もすがら琵琶おかきならして、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5569.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0122] 宇治拾遺物語 八 これもいまはむかし、東大寺に恒例の大法会あり、花厳会とぞいふ、大仏殿のうちに高座おたてヽ、講師のぼりて堂のうしろよりかひけつやうにして逃ていづるなり、古老つたへていはく、御堂建立のはじめ鯖売翁きたる、〈◯中略〉鯖おうる翁杖おもちて鯖おになふ、其鯖の数八十則変じて八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0122_474.html - [similar]
植物部九|木八|大空
[p.0586] 重修本草綱目啓蒙 二十灌木 大空 詳ならず 一名苦虱〈図〉 増、古説にうりの木(○○○○)に充つ、一名おにうり、〈阿州祖谷〉やまぎり、うりぎ、〈共同上一宇〉深山に自生す、枝葉繁茂して高さ丈許に及ぶ、春新葉お生ず、葉は六七寸許にして、桐の葉に似て五尖あり、又木芙蓉(ふやう)の葉に似て黒みあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0586_2115.htm... - [similar]
植物部十八|草七|水楊梅
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水楊梅 だいこんさう(○○○○○○) だいこんな(○○○○○)〈大和本草〉 のだいこん(○○○○○)〈備後〉 八丈草(○○○)〈江州〉 こまつなぎ(○○○○○)〈大坂〉別に小葉のだいこんさうあり、故に此草お大葉のだいこんさうと呼て分つ、山野道傍に極て多し、春は地に〓して叢生す、葉の形蘿菔(だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_568.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船具
[p.0695] 八雲御抄 三下/枝葉 雑物部〈附調度〉 船具 かじ ほ いかり にくさび〈万、舟ににかくるもの也、〉 ほて ほなは とま ろかひ やかた つなで〈○中略〉 さほ 見なれざほ〈水になれたる也○中略〉 まかぢ やかぢ とりおも〈○中略〉 みくさみ〈舟ばらに草おあみたる物なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0695_3530.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 倭訓栞 前編二十一/奴 ぬし(○○)〈○中略〉 物語に人お称して、某のぬしといふは後の事也、東鑑に主と書し、多く尊ぶ詞と見えたり、ぬとうと通ず、大人おうしといふに同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_120.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 倭訓栞 前編三十一牟 むつき 正月おいふ、親(むつ)ましてふ月なればいふ、又生(うむ)月の義、春陽発生の初なれば、かく名くる成べし、〈◯中略〉蝦夷に此月おとひたんねといふ、日ながしといふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_81.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 倭訓栞 前編三十美 み〈◯中略〉 実は身に同じ、子もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_146.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0002] 倭訓栞 前編二十二禰 ね〈◯中略〉 根はかくれてあらはれぬ事にいへば、宿の義に通へり、たつね(○○○)お命根といふ、種樹書に見え、こね(○○)お根鬚といふ、燕居筆語に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0002_10.html - [similar]
植物部一|総載|節
[p.0005] 倭訓栞 前編三十六与 よ〈◯中略〉 両節間およむは和名抄にみゆ、竹節之間おいふ莭もよめり、古事記に一節竹とみゆ、世の義に通へり、新撰字鏡に〓お竹のよと訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0005_33.html - [similar]
植物部一|総載|莟
[p.0020] 倭訓栞 前編十六都 つぼみ 莟およめり、つぼむ義也、〓蕾も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0020_136.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 倭訓栞 前編十四多 たね 種およめり、田根の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_141.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] 倭訓栞 前編四宇 うヽる 植おいふ、万葉集に見ゆ、うえとはたらく故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_179.html - [similar]
植物部一|総載|節
[p.0004] [p.0005] 倭訓栞 前編二十六不 ふし 竹木の節は経より出たる詞にや、草には莭と書り、又信也と見ゆ、歌曲のふしも義通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_31.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] 倭訓栞 前編二十四波 は 葉はひら反也、和名抄に葉手おひらでとよみ、新猿楽記にも千葉おちひらとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_77.html - [similar]
植物部一|総載|蘂
[p.0019] 倭訓栞 前編十一志 しべ 心弁の音にや、藁心おわらしべといひ、花弁お花のしべといへり、後拾遺集に花のしべ、紅葉の下葉と見えたり、倭名抄に蘂お訓ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_119.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 倭訓栞 前編二十八保 ほづえ 万葉集に、末枝又最末枝など書り、ほは秀なり、つは助語なり、日本紀に上枝(かんつ)といふが如し、大工などのいふ辞に、ほづおつけるといふも、最末の義なるべし、ほヽづともいふ、穂末の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_40.html - [similar]
植物部一|総載|蘖
[p.0008] [p.0009] 倭訓栞 前編二十五比 ひこばえ 倭名抄に蘖およみ、書に由蘖と見ゆ、孫生の義なるべし、新撰字鏡に〓およみ、第おひこばゆとよめり、童蒙容韻に〓に作る、 見渡せば山田のひつぢひこばえてほに出るほどに成にける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0008_68.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 倭訓栞 前編四十二/和 わ(○)〈○中略〉 吾、我は、われの略也、万葉集にわとのみ多くよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_25.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 倭訓栞 前編二/阿 あれ(○○)〈○中略〉 其人に対してあれとよぶ事、盛衰記に見えたり、今われといふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_136.html - [similar]
人部一|人総載|禿
[p.0080] 倭訓栞 前編六/加 かぶろ 童鉱禿鬜おいふ、髪振の義なるべし、〈○中略〉日本紀に岐嶷およめるは、義おもて訓ぜるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0080_478.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 倭訓栞 前編十佐 さと 郷里おいふ、狭処の義なるべし、真名伊勢物語に、京およめるは、日本紀に本けり、〈◯中略〉邑(○)は二里四方なるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_488.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 倭訓栞 前編四十二/和 われ(○○)〈○中略〉 他お指て我とも己ともいふは、他に代りていふ詞也、よて俗に卑き人に対しいふ辞となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_138.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 倭訓栞 前編十九/那 な(○)〈○中略〉 女おなといふもなれの略、我おわといふ如し、日本紀、万葉集に見ゆ、名に同じ、歌になこそはとも、ながなけばなどもよめり、なせ、なにも、なあに、なね、なごなど人およぶにもいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_95.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 倭訓栞 前編四十二/和 わごぜ(○○○) 今昔物語、平家物語などに見ゆ、我御前の義成べし、わは親む辞也、今俗わごれ(○○○)といふは横なまる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_127.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 倭訓栞 前編三十四/也 やつこ 神代紀に奴僕およめり、癯児(やつれこ)の義、賤称也、よて人お罵る詞にもいへり、古へ男女お通じてよべり、神代紀に妾およみ、倭名抄に婢およめる是也、自謙の辞にも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_60.html - [similar]
地部一|地総載|町
[p.0094] 倭訓栞 前編二十九末 まち 町およめり、間路の義なるべし、或は区およめり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_506.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 倭訓栞 前編四十二/和 なわみ 吾儕およめり、人なみといふ如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_80.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 倭訓栞 前編十六都 つち 土地の音の如くいへど、大地はいづくまでも一土塊なれば、つヾきの義、つき反ち也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_15.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|朝食
[p.0016] 倭訓栞 前編二阿 あさがれひ 朝餉とかけり、天子の朝の供御おいふ辞也、又御祝の御膳お称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0016_85.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|餕
[p.0068] 倭訓栞 前編四十五於 おろす 食物にいふは、曲礼の餕余也、大みきのおろしなど見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0068_284.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 倭訓栞 前編三/伊 いらつこ(○○○○) 日本紀に郎子およめり、色つ子の義、色はわかき意、つは助語成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_200.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0013] 倭訓栞 前編二阿 あさけゆふけ(○○○○○○) 朝食夕食の義也、古事記の歌に見ゆ、饔餐お訓ずべし、今も信濃のそのはらふせやのあたりにては、朝飯お上下通じてあさけといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0013_64.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 倭訓栞 前編三十/美 みづから 自およめり、身づから也、自身にや、自与、自使、自令など連用するは吏に見ゆ、又躬又親およむも同じ、又身自とも連用す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_49.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 倭訓栞 前編十九/那 なれ(○○) 物に泛く指ていふの辞也、女といふが如し、名有の義なるべし、わおわれ、おおおのれといふに同じ、俚言にそちらといふ如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_93.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 倭訓栞 前編三/伊 いまし 日本紀に、爾、女、乃等およめり、坐すの義、西土にて座下といふ如し、なんぢの古語なり、新撰字鏡に爾もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_101.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 倭訓栞 前編三十二/女 めのこ(○○○) 日本紀に婦女およめり、女子の義、男子にむかへていふ也、蝦夷人はめのこし(○○○○)といひ、寡婦おはしためのこしといふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_207.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0026] 倭訓栞 前編三/伊 いらつめ(○○○○) 日本紀に、郎女、郎姫、娘子およみ、娘また嬢また媛もよみ、また大郎女、大嬢子なども見えたり、いらつひともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0026_225.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0082] 倭訓栞 前編四十五/於 おとな 日本紀に壮およめり、大人名の義にや、真名伊勢物語に長およめり、おとこびといひ、おとなしといふも 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_495.html - [similar]
人部一|人総載|若人
[p.0082] 倭訓栞 前編四十二/和 わかうと(○○○○) 若人の義也、新撰字鏡に侗おわかき人とよめり、節用集に官者おわかいもの(○○○○○)と訓ぜり、官は冠に作るお是とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_501.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 倭訓栞 前編七/幾 きみ(○○)〈○中略〉 古へ尊相通じて互にきみと呼し、恋の歌などは吾愛するより也、古歌皆然り、今は心得あるべき事にいへり、〈○中略〉人お呼て仁とし、仁おきみとよむの例、梵書に見えて、今も膏おもてよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_111.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭訓栞 前編四十五/於 おきな 日本紀に、翁又長老又老人老公およみ、欽明紀に老臣、舒明紀に叔父おも義訓し、童蒙容韻に耆もよめり、叟と同じ、老名の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_546.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 倭訓栞 前編三十四/也 やつがれ 僕およみ、神代紀に吾、皇代紀に賤臣、奴、又妾、遊仙窟に下官およめり、自謙の辞、憔悴枯稿(やつかるヽ)の義也といへり、一説に、奴こ吾(あ)れの義、こあ反り也、又奴がむれ也ともいへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_66.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0082] [p.0083] 倭訓栞 前編四十五/於 おい 老およめり、〈○中略〉老てふたヽび乳児と成といふ諺は、漢文帝紀に、七八十翁嬉戯如小児と見えたり、四十お老の始とするよし、西土にいへり、内経には五十以上為老と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_505.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0005] 倭訓栞 前編十四多 ためつもの(○○○○○) 貞観儀式に、多米都物とみゆ、献物と別に出せり、大嘗会にいふ語なり、延喜式に、多明(めつ)酒、波多明料理屋なども見えたり、されば供神の品お献物といひ、給賜の料お多明都物といふにやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0005_27.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 倭訓栞 前編三十/美 みまし(○○○) 神代紀に御席およめり、元正紀に美麻斯乃父止坐天皇、又みまし親王、又みまし王(みこ)、光仁紀にみまし大臣といへるは、いましに同じ、神代紀の女皆みましとよむべし、すなはち御席の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_104.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 倭訓栞 前編二十九末 まだき 未しき也、〈◯中略〉朝まだき起てといふも、おくべき時分のまだいたらぬ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_632.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0005] 倭訓栞 前編三十六/与 よつあし(○○○○)〈○中略〉 海人藻介に、四足は〓て供御に備へずといふは、獣類おいふ也、後村上院はめさせられしとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0005_21.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 朔およめり、月立也、月の立初るおいふ、春たつ秋たつといふがごとし、月吉とも見ゆ、〈◯中略〉白虎通に、朔之言蘇也、明消更生故言蘇也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_383.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 倭訓栞 前編十一志 しもつき 十一月おいふ、霜月の義也、霜の盛にふるときなれば、名くる成べし、漢には九月お霜降とするは、其初めおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_237.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0045] 倭訓栞 前編六加 か 日およむは二日三日の類也、日本紀、古今集にいくかの日と書しは、かさね辞也、かは明らかなるおいふ詞也、かすがお春日と書も亦同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0045_300.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 倭訓栞 前編二安 あす 明日おいふ、あかすの義也、よて真名伊勢物語に明とのみかけり、列子に日およめり、来日也、書牘に明幾日といふも通鑑に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_353.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 倭訓栞 前編三十三毛 もちづき倭名抄に望月およめり、海望は十五日なれば満の義、万葉集に望月の満はしけんといふ是也、釈名に望月満之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_402.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] 倭訓栞 前編二十五比 ひる 神代紀に日およめり、昼も同じ、日おはたらかしたる詞也、又日中おさしていへり、伊勢物語にも見えたり、武備志に午およめる是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_688.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] 倭訓栞 前編三十美 みなつき 六月おいふ、水月の義なるべし、此月は田ごとに、水おたヽへたるおもて名とせり、さなへ月よりうつれる詞也、一に神鳴月の上下略也といへり、神は雷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_157.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 倭訓栞 前編二十六不 ふみづき 七月おいふ、穂見月の義なるべし、小苗月、水月、穂見月と次第し、稲穂の出そむるおいふ也、物にふづきともいふは略語也、蔵玉集にふみひろげ月と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_171.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 倭訓栞 前編二安 あした 朝旦などおよめり、した反さ也、あさと同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_577.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 倭訓栞 前編七幾 きさらぎ 二月おいふ、気更に来るの義、陽気の発達する時也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_97.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 倭訓栞 前編二安 あした(○○○) 鄙俗にあすといふべきお、あしたともいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_365.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0088] 倭訓栞 前編三伊 いりあひ 日没おいふ、日の入間だなり、よて晩鐘おもしかいへり、或は返照およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0088_740.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0008] 倭訓栞 前編十六都 つき 月は尽るの義おもて名とす、西土の書に、以明一尽為一月といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0008_63.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] 倭訓栞 前編三十四也 やよひ 三月おいふ、弥生の義、よとおと通ず、春三月お生月、気更来、弥生と次第したる名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_111.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 倭訓栞 前編十佐 さつき 五月おいふ、早苗月也といへれど、幸月なるべし、狩は五月お主とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_141.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 倭訓栞 前編九古 このごろ 比乃頃、属間、字或は間者、頃者などおよめり、霊異記に此頃ともみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_552.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 倭訓栞 前編三十五由 ゆくすえ 行末の義也、万葉集に余年およみ、続日本後紀の長歌に、将来およめり、前程おも訳すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_557.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 倭訓栞 前編二安 あさ 朝おいふ、あは明く也、さは少也、狭也、豊後の方言に、あすらといへり、すら反さ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_583.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 倭訓栞 前編二安 あけぐれ 文選に昧爽およめり、あけやみともいふ、夜の明んとして一しきり暗くなる時なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_628.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 倭訓栞 前編二安 ありあけ 有明の義、十六夜以下は夜は已に明るに、月は猶入らで有る故にいふなり、或は晨明およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_645.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0081] 倭訓栞 前編二安 あさぼらけ 朝ぼの明の約りたる辞なるべしといへり、常に朝朗とかけり、古今集より見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0081_652.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 倭訓栞 前編四宇 うづき 卯花月ともいふの義といへり、四月には此花盛り也、又周正の四月は卯月也と、詩の注に見えたりともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_126.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 倭訓栞 前編十九那 ながつき 九月おいふ、長月の義、夜長月ともいへり、拾遺集に、夜お長月とよめり、漢にもふるくいひ伝へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_199.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 倭訓栞 前編十一志 しはす 十二月おいふ、歳極るの義なるべし、万葉集に、昨日社年者極之賀と見えたり、俗に此月お極月といふも、はつる月の義也、漢にも歳終といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_254.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 倭訓栞 前編九計 けふ 今日おいふ、此日の義也、ことけと、ひとふと通ぜり、万葉集に見ゆ、又こふともよみ、菅万に当日もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_323.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 毎月の朔望お祝ふは通例にて、内々行事に、毎月朔日、廿八日、御昆布鮑と見えたり、されば廿八日は、神君の時に始るといふ説は心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_445.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 倭訓栞 前編十八登 とばかり 詞にいふは、それとばかりの義也、とばかり見つる、とばかりやすむなどは、しばしの意なりといへり、細流に時ばかりの義とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_475.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 倭訓栞 前編三伊 いにしへ 古おいふ、往し方(へ)なり、むかしおむかしべといふが如し、祝詞に去前およめり、いにしへのむかしといへるは古昔の訓なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_518.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 倭訓栞 前編二安 あかつき 暁おいふ、日本紀に雞明お訓じ、万葉集には旭時と書り、あかときともよめり、明時の義也、新撰字鏡に昕おおほあかときとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_603.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] 倭訓栞 前編十佐 さよ(○○) 万葉集に小夜と書れど、さとまと通ふ、真夜の義成べし、さよなか、さよ衣の類是なり、或はさは発語ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_762.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.