Results of 701 - 800 of about 2196 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 肉至 WITH 6425 ... (7.817 sec.)
動物部二十|介下|光螺
[p.1667] 大和本草 十四/介 光螺(つへた) 閩書に出たり、海辺にあり、其肉かたし、味不美、其形蝸牛に似たり、ふたはそりてうすし、食して不益人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7274.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1692] 日本釈名 中/介 寄居虫(かみな) かにみな也、其形かにの如くにして、みなのからの内にやどる物也、又かは借也、みなのからおかりてやどるもの也、俗にがうな(○○○)共やどかり(○○○○)共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7421.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1459] 庖厨備用倭名本草 八/魚 鰣魚〈○中略〉考本草、夏の初時にあり、其形秀て扁に少し、魴に似て長し、白色銀の如し、〈○中略〉元升〈○向井〉曰、此説おみればえそには非ず、えそは形円く、いせごひのなりあひに似たり、色やヽ白けれども、銀の如きにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1459_6332.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1682] 大神宮儀式解 六 鮑は鰒と同じ、〈○中略〉古代は此儀式にしるすごとく、生鮑お奉りしなるべし、中世より乾て奉る、それお玉貫蚫といふ、其形(さま)蚫お横に切て乾し、藁もて其端お貰き、十箇お一連とす、そのさま玉お貫しに似たればなるべし、是は国崎より上れり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1682_7359.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0982] 扶桑略記 四/孝徳 白雉元年二月庚戌、鴦釈国献大鳥(○○)、其形如駝、能食銅鉄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4021.html - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1075] 大和本草 九/雑草 しやう〴〵はかま 葉土に付て生ず、其形如此、〈◯図略〉葉の中より茎お生ず、処々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1075_4505.htm... - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0932] 採薬使記 中/奥州 照任曰、奥州まくないと雲ふ所より菰お産す、即米お生ず、其形ち燕麦(からすむぎ)の如し、又紀州熊野本宮にも菰米あり、他所の菰に米穂お生ることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0932_3792.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 都の富士 西鶴大鑑〈○男色大鑑〉にえい山のちごの事おいふ条に、都の富士といふ時(はやり)花での大あみ笠おかづきとあり、たれ〳〵も知る如く、えい山お都の富士といへり、是等も其形によりての名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2034.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1336] 物類称呼 二/動物 和加佐幾わかさぎ 駿河にてすゞめの魚(○○○○○)伯耆にてしらさぎ(○○○○)、常陸にてさくらうお(○○○○○)、若狭にてあまさぎ(○○○○)と雲、今按にわかさぎ、又あまさぎ同物也、若州三方の湖中に多くこれお猟す、又常州桜川に桜魚(○○)と雲有、是江戸にていふわかさぎ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1336_5703.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1323] 伊呂波字類抄 安/動物 鮎〈あゆ〉 鮧魚〈亦作鰛〉 銀口魚 細鱗魚 鯷 年魚〈已上同、春生夏長、秋衰冬死、故曰年魚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1323_5626.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1259] 貞丈雑記 六/飲食 一金魚お料理に用る事、旧記にあり、金魚とは今時池に放して弄ぶ、赤き魚の金色に、ひかるおいふにはあらず、大草殿相伝聞書に雲、金魚とは口の黄なる鯉の事にて候とあり、土佐国にも口の黄なる鯉ありて、それお金魚といふ由、土佐人の物語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1259_5297.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1253] 摂津名所図会 八上/矢田部郡 魚市 当津宮の前町にあり、これより西の方の漁者船おこゝに寄て、毎朝諸魚の市あり、こゝにより又京師大坂へ早船にて運送し市に商ふ、都て諸魚美味にして兵庫の魚と賞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1253_5277.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] [p.1321] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事浄見原の天皇〈○天武〉大伴王子に襲れて、吉野の奥に籠り、岩屋の中に忍御座けるに、国栖の翁粟の御料にうぐひと雲魚お具して、供御に備へ奉る、〈○中略〉位に即て召れしより以来、元日の御祝には、〈○中略〉此翁参て、粟の御料にうぐひの魚お持参して御祝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5614.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1361] 毛吹草 三 遠江 荒井鱣 近江 鱣 信濃 諏訪湖鱣 若狭 鱣 越後 直江川八目鱣 備前 川口鱣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1361_5815.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1237] 倭名類聚抄 十九/竜魚 魚 文字集略雲、魚〈語居反、和名宇(○○)乎、俗雲伊遠(○○)、〉水中連行虫之総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1237_5188.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 倭名類聚抄 十九/竜魚体 鱗 唐韻雲、鱗〈音隣、和名以呂久都(○○○○)、俗雲伊呂古、〉魚甲也、文字集略雲、竜魚之属衣曰鱗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5215.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 段注説文解字 十一下/魚 〓魚甲也、〈甲者鎧也、魚鱗似鎧、亦有無鱗、有甲之魚鱣是也、〉従魚燐声、〈力珍切、十二部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5216.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰓
[p.1243] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚体 新撰字鏡訓魚乃安支、今俗呼衣良(○○)、〈○中略〉按説文無鰓字、古蓋用腮字、後従魚以別人体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5230.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚丁
[p.1243] 倭名類聚抄 十九/竜魚体 魚丁 爾雅雲、魚枕謂之丁、〈和名以乎乃賀之良乃保禰(○○○○○○○○○)〉郭璞注雲、枕在魚頭骨中、形似篆書丁字者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5234.html - [similar]
動物部十六|魚上|脬
[p.1244] 倭名類聚抄 十九/竜魚体 脬 考声切韻雲、脬〈匹交反、漢語抄雲伊乎能布江(○○○○○)、〉魚腹中脬也、又人膀胱肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1244_5245.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰾
[p.1245] 倭名類聚抄 十九/竜魚髄 鰾 文字集略雲、鰾〈防眇反、上声之重、漢語抄雲保波良(○○○)、〉魚膘也、唐韻雲、膘〈敷沼反〉脇前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1245_5248.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 浅草川紫鯉(○○○○○) 駒形堂花川戸の辺也、此鯉色金紫也、山州淀川の鯉より勝れたりとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5315.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉事蹟
[p.1264] 吾妻鏡 二 治承五年〈○養和元年〉正月一日戊申、千葉介常胤献垸飯、相具三尺鯉魚、又上林下若不知其員雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5323.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 常陸風土記 行方郡 名其河称無梶河、此則茨城行方二郡之堺河、鯉鮒之類不可悉記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5364.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 長禄二年以来申次記 同〈○正月〉十日 一初鮒〈二十〉白鳥〈一〉進上候 京極大膳大夫〈毎年今日如此勤来也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5387.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 常陸風土記 久慈郡 助川駅家、〈○中略〉至国宰久米大夫之時、為河取鮏、故改助川、〈俗語謂鮏胆為須介(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5439.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] 日本紀略 桓武 延暦十五年四月乙亥、右大舎人白鳥村主得白魚於井中献之、任肥前史生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5544.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 常陸風土記 久慈郡 郡東口里小田(おた)里、〈○中略〉所右清河、源発北山、近経郡家南、会久慈河(○○○)、多取年魚、大如腕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5648.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1329] 親俊日記 天文十一年六月十一日庚寅、賀茂岡本小次郎鮎一折到来之、 十二日辛卯、三上越前鮎一折到来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5663.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1351] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鯰 崔禹錫食経雲、鯰〈奴添反、和名奈万豆、漢語抄用魸字、所出未詳、〉貌似〓而大頭者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1351_5780.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1354] 三代実錄 十三/清和 貞観八年六月廿八日辛丑、是月天下大早、民多飢餓、東堀河多鮎魚(○○)、京師人捕族之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1354_5792.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0075] 延喜式 二十一治部 祥瑞〓甫(○○)〈樹名也、其形似蓬、枝多葉少、葉如扇、不揺自動転而風生、◯中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0075_283.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1242] 倭名類聚抄 十九/竜魚体 鰭 文選注雲、鰭〈音耆、和名波(○)太(○)、俗雲比礼(○○)、〉魚背上鬣也唐韻雲、鬣〈音猟、又見牛馬体、〉鬚鬣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5223.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚丁
[p.1243] 和漢三才図会 五十一/魚之用 魚丁(かしらほね) 魚丁〈和名以乎乃加之良乃保禰〉爾雅雲、魚枕謂之丁、在魚頭骨中、形似篆書丁字者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5236.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯁
[p.1244] 和漢三才図会 五十一/魚之用 鯁(いほのほね/のき)〈音梗〉 鯁、〈和名乃木〉魚骨謂之刺、 又食魚骨留咽中曰鯁、〈鯁同〉直言難受、如骨之払咽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1244_5244.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1257] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鯉 七巻食経雲、鯉魚、〈上音里、和名古比、〉野王按、鮜〈胡闘反〉説文雲、〓〈胡瓦反、上声之重、〉爾雅雲〓〈音度〉皆鯉魚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1257_5286.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1258] 伊呂波字類抄 古/動物 鯉〈こひ〉 鮜 〓 〓 〓 鱣 魴〈已上同〉 頳尾(こひ)〈淵居出兼名苑、鱣大者出古今注水民出墨子五行記、己上こひ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1258_5289.html - [similar]
植物部二十七|菌|豬苓
[p.0837] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部大菅生の土中より猪苓お産す、方言にはぎほどと雲ふ、土の上には見る事まれなり、山中堤の所お堀て取る、光生按ずるに、和邦に猪苓と称する物は、ほこり茸の類なり、其形尖り長くして華産の円なるに似ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0837_3729.htm... - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 名物六帖 人事四/体勢作用 箕倨(あくら)〈史張耳伝、高祖箕倨詈、索隠、崔告雲、屈膝坐、其形如箕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5826.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 守貞漫稿 後集一食類一 豆腐昔は豆腐に紅葉の形お印す、今も江戸にては印之、京坂は菱形お印せり、是は豆腐製筥に其形お彫たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4279.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 百練抄 六崇徳 保延四年三月十九日、雨(○)穀(○)、其形如(○○○)胡麻(○○)、 六年三月十三日、自朝及夕大陽不現、非雲非、霧、四方似烟、有如雨下者、其形似露、又如胡麻、永治元年九月廿五日、京中不知名之物交風飛、其形如胡麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_61.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢種類
[p.0591] [p.0592] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 壺盧 すヽけばな〈古歌〉 すヽけのはな たそがれぐさ〈共に同上〉 ゆうがほ ゆうがう〈防州〉 ゆうご〈阿州、勢州、〉 なりひさご しとみぐさ〈葉名◯中略〉凡そふくべ、ひやうたん類は、皆白花にして、夕に開き朝に萎む、故に総じてゆうがほと呼ぶ、品類多し、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0591_2567.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0560] [p.0561] 好古日録 末 くつ形の餅(○○○○○)年始に竈神に供ずるくつがたの餅、何の比よりの物にや、文明中の記にすでに其名あり、今製する所其形楕圜にして長し、按に世俗間竈神に供するに黄金餅(○○○)と雲有、此一変する者ならむ、又画所預家古来よりくつがたの餅と雲お竈神に供ず、其形同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2523.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0688] 東雅 二地輿 山やま 義詳ならず、万葉集抄に、昔は山おいひて子といひし也、やまといふは、やは高き義也、まは円(まとか)なるおいふなり、其形の高く円なるおいふ也といへり、されど古語に八俣(やまた)といひ、八田間(やたま)などいひし例によらば、やまとは、唯その高く隔りぬるおいふに似たり、古語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0688_3228.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0311] 東雅 十一/器用 鏊いりなべ〈○中略〉 今の如きは鏊読みていりなべといふあり、〈或人の説に、大者為鑊、浅者為鏊、鑊はひらなべ、鏊はいりなべといふなり、鑊おひらなべといふは、方言要目読みてひらがなへといふに拠りぬる也、鏊は増韻に釜属とのみ注して、其形制は不詳、倭名抄に煎餅盤といふが如き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1886.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 醍醐雑事記 七 長治二年、鉾星出現、其形如曳紅絹、長五尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_885.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 日本山海名産円会 三 鰤 鰤は日本の俗字なり、本草綱目に魚師といへるは、老魚又大魚の総称なれば、其形お不釈、〈○中略〉日本にて鰤の字お制しは、即魚師お二合して、大に老たるの義に充たるに似たり、又ぶりといふ訓も老魚の意お以て、年経りたるのぷりにより、て、ぷりの魚といふお濁吾に雲習はせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6053.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] 淮南子 一俶真訓 天地未剖、陰陽未判、四時未分、万物未生、注然平静、寂然清澄、莫見其形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_8.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1234] 書言字考節用集 二乾坤 琵琶湖(ひはこ)〈江州湖水、其形似琵琶、故名焉、事見草山集、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1234_5217.html - [similar]
動物部十|鳥三|雨乞鳥
[p.0765] 大和本草 十五/小鳥 両乞(ごひ)鳥 其形如雀、其毛如火焔之赤、性好水、天欲陰雨則仰天飛鳴、山中人占之以為雨兆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2963.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 本朝食鑑 六/林禽 夜鷹 夜驚宿禽而捕食之、山下林薮有之、昼伏不出、其態類(○○○)木兎(○○)、其形類(○○○)鷹鷂(○○)、或似鴟(○○○)耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3875.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0030] 播磨風土記 完禾郡 雲箇里、〈土下下〉大神〈○伊和大神〉之妻、許乃波奈佐久夜比売命、其形美麗、故曰宇留加、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0030_256.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0258] 万葉集古義 二中天 土佐国朝峯神社にて酒おのむ器お、けさかづき(○○○○○)といへり、笥盃、其形今のもつさうの如くにして円し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1563.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 書言字考節用集 七/器財 煨舁(おきかき) 十王(じふのう/○○)〈俚俗謂煨舁為十王、蓋其形似冥官像手故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1958.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 漢書 九十四/胸奴 漢使曰、胸奴父子同穹廬臥、〈師古曰、穹廬旃帳也、其形穹隆、故曰穹盧、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4540.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0074] 延喜式 二十一治部 祥瑞 平露(○○)〈樹名也、其形如蓋生於庭、以候四方之正也、一方不正則応一方而転傾也、◯中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0074_281.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0117] 古事記 上 於是須佐之男命、〈◯中略〉爾問其形如何、答白、彼目如赤加賀智而、身一有八頭八尾、亦其身生羅及檜(○)榲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_448.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0030] 日本紀略 一醍醐 延喜十五年七月五日甲子、巳二刻日無暉、其形似月、時人無不奇怪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_202.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0112] 倭名類聚抄 一景宿 彗星 兼名苑雲、彗星、其形如箒彗也、音遂、又音歳、〈和名八々木保之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0112_698.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] 三代実録 二十八清和 貞観十八年正月三日辛巳、日色変赤、西京三条降霧陰蒙、往還之人、不弁其形、須臾開霽、日色復常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1049.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞狐
[p.0340] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 九尾狐(○○○)〈神獣也、其形赤色、或曰白色、音如嬰児、○中略〉白狐(○○)〈岱宗之精也〉玄狐(○○)〈神獣也○中略〉 右上瑞〈○中略〉 赤狐(○○)〈○中略〉 右中瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1241.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0992] 日本紀略 桓武 延暦十五年四月庚午、有鳥五六、飛過大学寮、其一落寮南門前、其形如鵜(○○○)、毛似鼠(○○○)、背有(○○)斑毛(○○)、人不知其名(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4072.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤初見
[p.0052] 古事記伝 三十 比羅伝(○○○)と雲は、久煩氐(くぼて)に対ひたる名にて、浅く平なる由なり、其形右の式に、〈○延喜大嘗祭式〉笠形とあるにても、凡てお知べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_291.html - [similar]
器用部四|飲食具四|缶
[p.0183] 東雅 十一/器用 盆ひらか〈○中略〉 ほとぎの義不詳、〈ほどとは臍といふが如く、きは器也、其形の窪かなるおいひしと見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0183_1110.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛掃
[p.0415] 嬉遊笑覧 一下/容儀 糸金の櫛はらひ、白猪の櫛はらひあり、長き筋お集めて中程お金物にて括りたり、其形水引お束ねたるやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0415_2406.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0750] 三内口決 一幕事〈○中略〉 又幔幕雲は、色々立交也〈有竪横、当時も陣之儀被行之時、其形少相残候、〉纐纈の幔、〈紅紺立交也、有白文、〉舞立之時楽屋引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4215.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] 倭名類聚抄 十四/服玩具 華蓋(○○) 兼名苑注雲、華蓋、〈和名岐沼加散(○○○○)〉黄帝征蚩猶時、当帝頭上有五色雲、因其形所造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2227.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 安斎随筆 後編十四 一保田家の紋、おほすながしと雲、其形〈○図略〉如此、是は蛇籠のくひ計付るなり、古は〈○中略〉じやかごに、くひお打し形お附しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2869.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|櫃
[p.0168] 北山殿行幸記 大とけいの御からびつなど申物も、近頃は其形も見えぬこそ、いかなる故にとおぼつかなく侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0168_847.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0026] 三代実録 二十八清和 貞観十八年正月三日辛巳、日色変赤、西京三条、降霧陰蒙、往還之人、不弁其形、須〓開霽、日色復常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0026_170.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0059] 倭名類聚抄 一景宿 弦月 劉熙釈名雲、弦月月之半名也、其形一傍曲、一傍直、若張弓弦也、弦、〈和名由美八利、有上弦下弦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_337.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0116] 日本紀略 六円融 天延三年六月廿二日癸亥、暁彗星見艮方、其形如団扇、長五六尺、連夜久見、貞元二年二月廿四日乙卯、戌刻艮巽両方彗星見(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0116_726.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 南方錄 二 火竇口附櫛形甕頭 草庵たは縁なし、塗廻しよし、火責は火灯の器なり、其形に似たる故火とう口といへり、櫛形甕形、夫々におふする名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1895.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 西遊雑記 七 名古屋(○○○)の地は、北は大海にして朝鮮に相対し、南は山連々として要害の地也、秀吉公朝鮮の御征伐の時、諸侯在陣ありし屋敷跡、今は悉く畑と成て其形なし、しかれども援かしこに壇取のこりて、むかしお思ふ情あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4613.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1332] 新編相模国風土記稿 九十七鎌倉郡 稲村崎 海岸に突出して、其形稲お積たる如し、故に名づくと雲ふ、〈高三十間〉東面お霊山崎と唱へ、〈坂之下村に属す〉西面お稲村崎と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5643.html - [similar]
動物部四|獣四|獑猢
[p.0276] 雲錦随筆 三 同時〈○文政五年〉に駱駝の観物小屋の傍辺にて黒猿お見せたり、其形小く、凡長一尺二三寸許、尾長く全身黒く、腰の辺白し、是亦奇とするに足れり、和漢三才図会に獑猢、又〓 〓とも書る獣あり、全く是類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1013.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0507] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 礒の方より働来者あり、隻一所に動立様也、其形お見に、童かとすれば年老て、其貌に非、法師かと思へば、又髪は空様に生あがりて白髪多し、銀の針お立たるが如し、万の塵や藻くづの付たれ共不打払、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0507_3104.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 東雅 十一/器用 盆ひらか 倭名抄に、唐韻お引て、盆は瓦器也、字亦作瓫、弁色立成にひらかといひ、俗にはほとぎといふと注せり、〈○中略〉ひらは平也、其形おいふ也、かは焼也、瓦器なるおいふ也、猶漢に瓦盆といふが如し、ほとぎの義不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1097.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0225] 南嶺遺稿 四 盃はさかつぎ也、然れども左様に読ては風雅ならざる故、さかづきといふ也、湯おつぐものおゆつぎと雲類也、觴は角にて製たるもの也、其形くぼみたる物也、盞はひらき盃也、巵は小盃也、盃は唐にて蓋有盃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0225_1365.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 嬉遊笑覧 十上/飲食 誰袖海に、むさし野はおくゆき浅し、笠さかづきはかさびくなりとかく熊がへ、これおみれば、武さし野は大なれども浅きおいへり、くまがへといへる編笠にあり、其形の杯とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1479.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0695] 書言字考節用集 七/器財 艫(ろ)〈活法、進船者、通作櫓、〉櫓(同)〈又通作櫓〉艩(ろほそ/ろべそ)〈字彙、用以承櫓者、蓋其形似臍、故以臍名、〉 逆櫓(さかろ)〈難風所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0695_3536.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1020] 年中行事故実考 二正月 十六日 踏歌の節会 禁中にて舞妓弐人〈長橋右京大夫勾当内侍召仕女〉これお勤む、古代は京中の男女声よき者お召集め、年の始の祝お作りて舞おまはせ給ひしとぞ、今は其形ばかりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4411.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0510] 好古小録 下 諸器物の紋に巴お用ゆる者、古昔より多して、其形今と異なり、〈○中略〉菊花お紋に用ること、何れの時に始ことおしらず、滋賀宮及平城宮の花頭 〓、皆菊花お用れば、其より来ること久し、此等の紋、もと何の意あることおしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0510_2661.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0546] 嬉遊笑覧 十上/飲食 一種嗅たばこ(○○○○)と雲もの有り、其器物紅毛の細工にて、犀角瑪瑙などに金銀お飾り、精巧に造れる物あり、〈其形円扁にして、昔の薄き鬢水入の如く、蓋は蝶つがひなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2435.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|金〓
[p.0827] 大和本草 九/菌 金菌(きんたけ) 松山松林赤土砂地、冬春の間に生ず、其形松蕈に似て小也、色黄なり故名づく、松気お帯たり、脆松にして味よし、毒なし、佳品とす、中華の書にて未見、京畿にても亦未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3686.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] 大和本草 十五/水鳥 善知鳥(うとふ) 若水曰、奥州の津軽外(そと)の浜の辺に多し、其形ばんに似て啄(くちはし)脚もばんに似たり、頭は〓の如し、嘴の上に肉角あり、赤色也、脚赤し、背の毛淡黒、腹の毛白色、是ばんの類なるべし、漢名未詳、善知鳥は国俗の所称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2461.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1560] 古事記伝 三 久羅下(くらぐ)は、和名抄に、崔禹錫食経雲、海月一名水母、貌似月在海中、故以名之、和名久良介とあり、此物海中お漂蕩ひ行く物にて、其形昼晴たる天(そら)に月の白く見ゆるに甚よく似て、信に海月と名けつべきさましたる物なりとそ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1560_6758.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 倭訓栞 前編二十五/比 ひらか 日本紀に平瓫およめり、かは笥(け)の義成べし、式に或は水瓫お訓ぜり、又手湯瓫もあり、新撰字鏡に〓およめど考得ず、鍑もよめり、倭名抄に盆およめり、瓫に同じ、唐韻に瓦器也と見えたり、今俗漆器に音おもて盆とよぶものは、其形の似たる成べし、もと槃の属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1098.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 宝蔵 四 摺鉢 もの有、たまにあらず、石にあらず、かはらにあらず、其形富士おあふのけたるに似たり、其声車のとゞろくがごとく、雷のわたるににたり、つねにかまかくになれて、世にたやすきやうにおもはるゝといへども、王公も此やしなひおまたずといふ事なく、もつとも精進一大事の味お調ぜるにこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2036.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡種類
[p.0900] 庖厨備用倭名本草 二/稷粟 薏苡仁〈◯中略〉二種あり、一種は牙にねばる、其形とがりてからうすし、是薏苡(○○)なり、其米白色にして糯米の如し、粥にし飯にし、麪にして食すべし、又米と同じく酒に作るべし、一種は円にしてから厚く堅し、是れ菩提子(○○○)也、其米すくなし、即ち粳〓と雲、但穿て念経の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0900_3635.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|蚊母烏
[p.0877] 大和本草 十五/山鳥 蚊母鳥(かつこうとり)〈つヽどり〉俗にかんこどりと雲、又かつこうどりと雲、山中の木に止りてなく、其声かつこうと雲、春夏なく、予〈○貝原篤信〉処々民俗の言お聞しに、杜鵑の雌也と雲へり、其声不喧閑寂なり、其なく時杜鵑に同く、其形も似たり、其音不同といへど毛、其風韻同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0877_3457.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下竜 竜〈○中略〉 竜骨(○○)〈○中略〉 和産の竜骨あり、是は讃州小豆島の沖、但人鳴戸のつきつけと言伝る、深海中より採出す者なり、頭あり、角あり、肢骨あり、其形一ならず、皆大にして重し、色黒沢にして、外に蠣殻お粘す、これお舐れば、唇舌に粘著す、然れどもこれお焚け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4190.html - [similar]
動物部十四|虫中|独脚蜂
[p.1129] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 独脚蜂 詳ならず 一名樹蜂〈通雅〉 俗に馬尾蜂(○○○)と呼ぶ者、木中に生ず、木おわりてこれお得、出て飛こと能はず、又自ら出るもあれども、唯蠕動すること数日にして死す、其形あかばちに似て小く、翅に少く黒き処あり、尾に一つの毛あり、椶櫚の毛の如く、長さ四五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1129_4672.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0656] [p.0657] 嬉遊笑覧 十上飲食 南蛮菓子はぼうる(○○○)の類なるべし、万治年間振売の物の内にあり、〈○註略〉伊呂三絃に、揚屋に行、三つ取合のなんばん菓子お、一人に一斤あてにあらし雲々、凡菓子何にても沙糖のすり蜜お、衣にかくるおてんふらと雲、蛮語なるべし、小麦の粉おねりて、魚物などにつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2888.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 尾張名所図会 前編七海東郡 あかだ(○○○)店〈当所の名物也、米団子お木槵(むくろ)子の大さに作り、油にてあげたる菓子なり、其色赤ければ赤団子なるお、今略してあかだといふ、或説に、阿加陀は丸薬の梵語なるお、こゝの売薬の家にうりし丸薬の、其形似たるおもて、後世菓子の名に転ぜしなどいへるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2924.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 宝蔵 四 摺子木 おなじくもの有、其きおひにようるゝ、つねに折釘にかゝりて、あたかもさかほこに似たり、いづれのものおかさぐり出し、いづれのしたゞりおかなせる、取て柱杖とせんとすれば其たけみじかく、金剛杖とせんとすれば其形ぬくし、大義ながら一生うつぶきいて外お見る事なかれといへば、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2054.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 富士おろし 富士おろしは、編笠の名なり、其形富士に似たるゆえの名なるべし、西鶴大鑑〈貞享四年印本〉年の頃廿四五と見えたる人、富士おろしといふ大編笠おぬげば、紫の手細にて頬かぶりして顔は見せざりきとあり、〈○中略〉落花集、〈完文十一年以仙撰〉雪やつれて江戸風になる富士颪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2037.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 日本山海名物図絵 二 美濃釣(つるし)柿 しぶ柿のいまだ熱せぬうちに取て、皮おむき、糸お付て竿にかけ日にほす也、安芸国西条ぎおん坊、其味すぐれたりといへども、美濃つるしよりちいさし、美濃は味はひよきのみにあらず、其形甚だ大なり、ほし上げて三寸ばかりの長さなる柿あり、其生の時の大さ思ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2205.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0788] [p.0789] 大和本草 六/薬 木香 葉は皺ありて、鶴虱及牛蒡に似てせばく長し、其形紫苑葉の如し、茎の高さ数尺、黄花お開く、花は菊に似たり、本草にいへる形状に同、然れども日本の産は性不好不可用、又青木香とも南木香とも雲、馬兜鈴おも青木香と雲、本草に見えたり、木香の状如枯骨、白くして嚙之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3486.htm... - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0149] [p.0150] 物類称呼 一天地 夏雲(○○) なつくも 江戸にて坂東太郎(○○○○)と雲、〈坂東太郎といふ大河あり〉大坂にて丹波太郎(○○○○)と雲、播磨にて岩くもといふ、九州にて比古太郎(○○○○)と雲、〈比古の山は西国の大山なり〉近江及越前にて信濃太郎(○○○○)と雲、加賀にていたちぐも(○○○○○)といふ、安房にて峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0149_929.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.