Results of 1 - 100 of about 3049 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 幸月 WITH 6309 ... (8.141 sec.)
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 倭訓栞 前編十佐 さつき 五月おいふ、早苗月也といへれど、幸月なるべし、狩は五月お主とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_141.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0732] 燕居雑話 一 くつ〳〵笑(○○○○○) 方言に、くつ〳〵わらふと雲は、ひそ〳〵笑ふ(○○○○○○)となり、宋洪遂が侍児小名錄雲、隋煬帝幸月観、中夜凭蕭妃肩、説東宮時事、適有小黄門映薔薇叢、調宮婢衣帯、為微刺骨結、笑声吃々不止雲雲、〈○中略〉くつくつは吃々の字なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0732_4313.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 二中歴 五歳時 月倭名 五月〈俗説雲、五月農事有時、耕種猶盛、採早苗営播植、故此月為早苗月、今所謂さつきは、是さなへづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_138.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 東雅 一天文 さつきといふ事は、早苗とる月なれば、早苗月といひしお、さつきとはいふ也といふ説もまたあるべき、旧事記に見えし所は前にしるせし事のごとし、さなへといふも、さばへといふがごとくに、此月の名によりてこそ、いひしことばなるべけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_140.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] [p.0020] [p.0021] 古今要覧稿 時令 さつき〈五月〉 さつきは五月の和名なり、日本書紀、〈神武紀〉万葉集〈夏雑歌〉等にみえたり、これよりいとふるく神代に、五月の文字みえたるは、いはゆる昼如五月蠅(ひるはさばへなす)而沸騰(わきあがる)之雲々と、〈日本書紀神代巻〉みえしぞ始なる、さてさばへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_142.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 日本書紀通証 八神武 五月(さつき)〈小苗月也、謂植苗也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_144.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 倭訓栞 前編二十六不 ふみづき 七月おいふ、穂見月の義なるべし、小苗月、水月、穂見月と次第し、稲穂の出そむるおいふ也、物にふづきともいふは略語也、蔵玉集にふみひろげ月と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_171.html - [similar]
天部三|雨|五月雨
[p.0186] 倭訓栞 前編十佐 さみだれ 送梅雨おいふ、さはさ月也、みは雨也、たれは下るなり、よて五月雨と書りといへり、一説に万葉集にさみだれとよめる歌、一首も見えず、菅家万葉集に沙乱と書せたまへり、沙は音おかれり、五月の雲はよのつねならず、乱れちるおもていふにやともいへり、源氏にも風雨お空のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1198.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] 倭訓栞 前編十佐 さよ(○○) 万葉集に小夜と書れど、さとまと通ふ、真夜の義成べし、さよなか、さよ衣の類是なり、或はさは発語ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_762.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 倭訓栞 前編十佐 さと 郷里おいふ、狭処の義なるべし、真名伊勢物語に、京およめるは、日本紀に本けり、〈◯中略〉邑(○)は二里四方なるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_488.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 倭訓栞N 前編十佐 さし(○○) 度おいふは指渡るの義、物さしともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_9.html - [similar]
称量部一|度|さしかね
[p.0015] 倭訓栞 前編十佐 さしがね 矩なり、もと四方の板に刻おつけたる物にて、略して今の曲尺となるよし、まがりかねと訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_87.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0026] 倭訓栞 前編十佐 さしがね 矩なり、〈○中略〉うらのめは、算法の勾股弦おうつしたる也、是おうらがね(○○○○)といふ、大かねと称する者は、木おもて造れり、勾股弦の矩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0026_142.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 倭訓栞 前編十佐 さか 坂は逆ふなり、登降順路ならざる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3325.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 倭訓栞 前編十佐 さけ 吉備の酒(○○○○)は万葉集に見ゆ、庭訓にも備後の酒といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3238.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 倭訓栞 前編十佐 さど 佐渡の国は、狭門の義也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1433.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 倭訓栞 前編十佐 さくら さくら島(○○○○)、薩摩にあり、鹿児島に向へり、近年山上に火もえ出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5686.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 倭訓栞 前編十佐 さぬき 讃岐およむは音也、大和の地名、上総の地名、因幡の地名にもあり、国名も共に狭貫の義、地形おいふなるべし、一説に竿の調(つき)の義、矛竿お貢せし事、古語拾遺に見えたり、のつ反ぬお略する也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3542.html - [similar]
方技部十五|疾病一|逆気
[p.1197] 倭訓栞 前編十佐 さくり 倭名抄に噦咽およめり、小繰の義成べし、嘔吐おたくりといふにむかへ看べし、俗にしやくりといふ、しや反さ也、新撰字鏡に嘘欷およめり、泣余の声也と注せり、源氏、狭衣、蜻蛉日記などに、さくりもよヽとなくといへり、撰集抄にしやくりもあへずなくといひ、今もしやくりあげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1197_3807.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 倭訓栞 前編十佐 さき〈◯中略〉 日本紀に崎字、岬字お訓ぜり、先の義なり、今人、崎字お用るは非ず、伊藤氏も崎隻有崎嶇之義、而不見洲觜之義といへり、新撰字鏡には、崎お石の出たるさきとよめり、日本紀に窄およめり、せば反さ也、窄は与窄通、迫也狭也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5631.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] [p.0748] 倭訓栞 前編/十佐 さめ〴〵 更級日記に見ゆ、神代直指抄に、さめ〳〵と泣といふは、諦沢女命より出たりといへり、されど俗に雨やさめと泣ともいへば、さめは小雨の、義なるにや、沙石集に、さめほろとなき〳〵するとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4439.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0138] 倭訓栞 前編十佐 さかな 肴およめり、下酒の物おいふ、酒魚の義なるべし、魚鳥に肴といひ、菜蔬に蔌といふ、山肴野蔌などいへり、広韻には凡非穀而食者曰肴、或作肴、通作淆、と見えたれば、字義は必しも海味に限らざる也、禁中の式に三つ肴すはりてといふ事見えたり、さかなおはさむお、唐山にて過菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0138_421.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] [p.0677] 倭訓栞 前編十佐 さけ 酒おいふは栄(さけ)えの義かえ反け也、呑は笑、さかえ楽むの義也といへり、貝原氏曰、昔年於長崎聞彼土人之言、曰、予嘗屡為海賈、遊于西蕃諸国、凡中華及諸夷之米穀、其味皆淡薄、不及于日本所産之甘美、故其所醸之酒、亦気味不及于日本、然則以日本之粳米曁良醞、可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2972.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一盤銅 二十 佐竹修理大夫義隆〈○中略〉 一御火鉢 五 奥平美作守忠昌〈○中略〉 一から金盤銅 五 小笠原壱岐守貞政〈○中略〉 一から金御火鉢 五 秋元越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3986.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 倭訓栞 中編二/伊 いたぶね(○○○○) 板おもて舟にするおいふ、早苗などの歌に、田子の板船などよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3100.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0630] 徒然草 上 五月あやめふく比、早苗とる比、くいなのたゝくなど、心ほそからぬかは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2370.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|雑笠
[p.0418] 東海道名所記 三 田の中には、早乙女どもおりたち、田蓑ひぢがさ(○○○○)きて、思ふことなげに、田歌おうたひて早苗おうゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2187.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 俚言集覧 波 腹筋およる(○○○○○) おかしき事、鷹筑波、暑き時分の能のおかしゝ〈といふ句に〉早苗とる小田の腹筋切もぐさ 腹の皮およる(○○○○○○) 腹筋およるとも雲、籾井家日記、腹がよれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4295.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 夫木和歌抄 七/早苗 宝治二年百首早苗 常磐井入道太政大臣 あめすぐるますげのおがさかたよりにおたのさおとめさなへとる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1983.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0276] [p.0277] 後冷泉院根合 殿上根合 永承六年五月五日 題 菖蒲 時鳥 早苗 祝 恋 作者 左方 左馬頭源経信朝臣〈持一〉 権左中弁藤原資行〈持一〉 蔵人修理亮藤原隆資〈勝一〉式部大輔藤原国成朝臣〈持一〉 相模〈持一〉 右方 右近中将源顕房〈持一〉 右近中将資綱朝臣〈持一〉 右近中将源経俊〈持一〉 少納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0276_1103.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 夫木和歌抄 七/早苗 堀川院御時百首 前中納言匡房卿 さなへとるふかだにわたすいたぶねのおりたつことのさもかたき哉 宝治二年百首早苗 正三位知家卿 けふもまたたごのいたぶねさしうけてぬまえおふかみとるさなへ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3101.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0824] 常山紀談 六 尼子十勇士と世に唱へけるは、山中鹿之介、薮原茨之介、五月早苗之介、上田稲葉之介、猶道理之介、早川鮎之介、川岸柳之介、井筒女之介、阿波鳴門之介、破骨障子之介なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0824_4015.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 雲錦随筆 一 早苗植つけてより、六十四日にして米となるお八八日(ややうか)米と号す、江州高島郡より大津の問屋へ出し、問屋より大内の味噌調進所〈出水西洞院東へ入〉へこれお達す、当家に於て麹に製し、禁裏へ献上す、則ち禁中にて甘酒に製らせ給ひ、先人麿へ供ぜられ、爾後主上にも召上させ給ふとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3076.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 紹巴富士見道記 廿九日〈◯永禄十年五月〉岡崎へとおもひ立に、八橋の杜若断絶の遺恨お歎きけるお、代官斎藤吉十郎聞伝へて、八橋の面馬場と雲ふ在所へも、使に樽添、郷人の古老の名主に下知して可植置よし有けるに、諸国の旅人根お引て行く故、跡もなき由と雲々、実もと思へるは、橋柱さへ削りとれる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1343.html - [similar]
地部二十二|越中国|名所
[p.0325] [p.0326] 日本鹿子 十 同国〈◯越中〉中名所之部 二上(ふたかみ)山 今いするぎより、富山へ岩瀬通して越れば、此中間に高岡と雲所有、是より北に有、続古秋上家持のうた、 むば玉のよや更ぬらし玉くしげ二上山に月かたぶきぬ 澀谷 すそまの山 澀谷の崎のありそによする波いやしら〳〵にいにしへ覚ゆ 谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0325_1303.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0265] [p.0266] 農業全書 二/五穀 豇豆凡て豇豆と雲は、本は籬にはふ蔓さヽげお雲と見えたり、畠に種る短きも、形味も皆よく似たれば、同じくさヽげと雲なり、豇豆と名付るは、紅色多き故なりとも雲なり、莢かならず二つづヽ双び生ず、畑に作る短き豇豆、三月初灰ごえお少用ひて種べし、肥地ならば糞は用ゆべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0265_1227.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 倭訓栞 前編四宇 うづき 卯花月ともいふの義といへり、四月には此花盛り也、又周正の四月は卯月也と、詩の注に見えたりともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_126.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0028] 日本書紀通証 八神武 九月(ながつき)〈夜長月也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0028_202.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 日本書紀通証 八神武 三月(やよひ)〈弥生也、月令、季春是月也、生気方盛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_114.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 日本書紀通証 九安寧 七月(ふみつき)〈穂見月也、言此月方見稲穂之脱也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_174.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 下学集 上時節 南呂(なんろ)〈八月也、又雲葉月、落葉時節故雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_181.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 日本書紀通証 八神武 八月(はつき)〈葉月也、謂黄葉可愛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_188.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 下学集 上時節 姑洗(こせん)〈三月也〉弥生(やよい)〈一切草葉芽至此月弥生、故雲弥生也、〉桃浪(とうらう)〈三月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_107.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 日本書紀通証 八神武 六月(みなつき)〈水月也、言田皆引(まかす)苗代水也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_160.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0033] 日本書紀通証 八神武 十有一月(しもつき)〈霜月也、言、霜盛降之時也、詩註有又也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0033_240.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] 語意考 三月お也与比と雲は、草木伊也於比(いやおひ)月也、二月に芽お張、三月に繁る故に弥生といふ、〈いやのいお略くは常多し〉草木おいはぬは、上に二月にいひしかば、ゆづりて略けり、月の名は多くは他の月と相対へていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_110.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 下学集 上時節 仲呂(ちうりよ)〈四月〉麦秋(ばくしゆ)〈四月〉卯(う)月〈此月卯華盛開、故雲卯月也、〉修景(しゆけい)〈四月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_122.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|立待月
[p.0063] 倭訓栞 中編十三多 たちまちのつき 立待月也、十七日の月の山のは出るお、立やすらひての義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_373.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0085] 伊呂波字類抄 由天象 晡〈ゆふへ 且後晡日〉 夕〈字従出月也〉 昏〈亦作昏〉 稚 冥〈又雲、冥、晦冥也、〉 晏〈已上同夕也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_701.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 下学集 上時節 応鐘(おうしよう)〈十月〉神無月(かみなつき)〈十月諸神皆集出雲大社、故雲神無月也、出雲国神有月雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_212.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 語意考 二月は伎佐良芸(きさらぎ)月と雲は、久佐伎波里(くさきはり)月也、草木の芽お張出すは二月也、其久佐伎(くさき)の三言の約めは伎(き)なれば、伎(き)とのみもいふべく、又は草は略くともすべし、佐良(さら)と波里は韻通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_96.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 東雅 一天文 きさらぎ、やよひなどいふごときも、ふるく釈せし所のごときは、其釈なからんには、空さへかへりぬる月也とも、草木のおひそふる月也とも、しかるべしとも覚えず、古語にきさとも、きさけとも、きさきとも、きさいともいひし事どもあれば、其釈せし所の義とは同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_95.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 日本書紀通証 八神武 四月(うつき)〈種月也、播稲種之義、古説為卯花月、詩註、周正四月卯月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_129.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 下学集 上時節 黄(くわう)鐘〈十一月〉霜(しも)月〈此月霜初降也〉暢(ちやう)月〈月令中冬命之曰暢月也〉六呂〈十一月〉陽復(やうふく)〈十一月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_232.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] [p.0018] 東雅 一天文 卯月といふ事は、詩の豳風に四之日といふ事お、周正の四月は卯月也と、見えしものともある也、周正のごときはさもこそあらめ、夏時お行はれんに至ては、四月お卯月といふべき事にあらず、などいふ事もあるべけれども、なお卯月といふ事は、たとへば上巳といふは、もとこれ三月上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_125.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 春秋左伝注疏 二 経、元年春王正月、〈注、隠公之始年、周王之正月也、凡人君即位、欲其体元以居正、故不言一年一月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_71.html - [similar]
歳時部十六|更衣|名称
[p.1119] 倭訓栞 中編八古 ころもがへ 四月にいふ、春衣お更て夏衣にする也、冬の衣がへは十月也、倶に朔日に行はるヽ式也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1119_4763.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|停節会
[p.1144] 日本紀略 五冷泉 安和元年八月廿二日癸酉、右大臣参仗座、停五月五日節、依先皇〈◯村上〉忌月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1144_4902.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 下学集 上時節 夾鐘(けうしやう)〈二月〉衣更著(きさらき)〈二月也、此月余寒猶厳、故衣更著也、〉華朝(くわてう)〈二月也、朝々待華、故雲華朝、〉美景(びけい)〈二月也〉恵(けい)風〈二月也〉星鳥(せいてう)〈二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_92.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 日本歳時記 一正月 元日、俊典にいはく、月正元日、俊格于文祖、蔡沈が注に、月正は正月也、元日は朔日也と記せり、しかれば唐虞の時、既に元日の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3017.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 倭訓栞 前編十一志 しもつき 十一月おいふ、霜月の義也、霜の盛にふるときなれば、名くる成べし、漢には九月お霜降とするは、其初めおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_237.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 倭訓栞 前編十一志 しはす 十二月おいふ、歳極るの義なるべし、万葉集に、昨日社年者極之賀と見えたり、俗に此月お極月といふも、はつる月の義也、漢にも歳終といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_254.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1039] 百練抄 九安徳 寿永元年正月十六日、踏歌節会停止、依御忌月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4464.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1038] 百練抄 五後三条 延久四年、後冷泉、後三条、両代之間、不被行踏歌節会、依朱雀院御忌月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4462.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0055] 地錦抄 八 草木植作様之巻〈◯中略〉 一諸木植替時分は、夏木のるひはすべて春秋也、春は葉の未出時、秋は落葉して後植替べし、故に二月と九十月よし、冬木るひは夏植替べし、春葉出てかたまりしげりたる時よし、四五月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0055_224.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0591] 下学集 上時節 履端(りたん)〈正月履一切之事端、故曰履端也、〉肇歳(てうさい)〈正月也、肇始也、〉甫(ほ)年〈正月也、甫始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0591_3010.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 和爾雅 一天文 臥待(ふしまち)月〈十九夜月也、又雲寝待月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_383.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|更待月
[p.0065] 和爾雅 一天文 更待(ふけまち)月〈廿日月也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_396.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ゆみはりの月〈非三日月、半月也、是故人説也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_342.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 日本釈名 一時節 既望(いざよひ) 十六夜の月也、いざよふは、やすらふ意也、日くれて少やすらひ出る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_366.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ねまち ふし待〈廿日月也、見源氏若菜下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_384.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0028] 倭名類聚抄 一景宿 暈 郭知玄切韻雲、暈気摎日月也、音運、〈此間雲、日月加左、〉弁色立成雲、月院也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0028_182.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0748] 類聚名物考 飲食三 麻地酒(○○○) あさぢざけ肥後の国より出る名産(○○○○○○○○○○)也、その糟の米子うかびてたゞよふ也、是お製する時六月なるにや、俳諧の季夏六月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3247.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 日本書紀通証 八神武 正月(むつき)〈生月也、謂発生之初、正韻歳之首月也、垂加翁曰、歳首不曰一月而曰正月、蓋取王者居其正也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_84.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 下学集 上時節 夷則(いそく)〈七月〉文(ふみ)月〈此月七夕諸人以詩歌之文献於二星、或晒書篇以供星、故雲文月也、〉親月(しんげつ)〈此月諸人詣親墳墓、故雲親月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_167.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 下学集 上時節 大呂〈十二月〉臘月〈支那十二月之祭名臘、故雲臘月也、臘与臈同字也、〉師趣(しはす)〈十二月一年終、諸人事繁而不暫居家、雖師匠亦趣走、故雲師趣也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_247.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 下学集 上時節 大簇(そく)〈正月〉履端(りたん)〈正月履一切之事端、故曰履端也、〉肇歳(てうさい)〈正月也、肇始也、〉甫(ほ)年〈正月也、甫始也、〉睦月(むつき)〈正月也、睦或作尼、新春親類相依娯楽遊宴、故雲睦月也、〉献歳(けんさい)〈正月也、献与献同、〉陬月(むつき)〈正月也〉始和〈正月也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_73.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 倭訓栞 前編六加 かみなづき 十月おいふ、十は数の極なれば、数皆月の義といへど、神嘗月の義なるべし、我邦の古へも西土にも、神嘗祭は十月なりし事其証多し、古説に神無月の義とし、出雲の故事おいひ伝へり、新続古今集に、 逢ふことお何にいのらん神無月おりわびしくもわかれぬる或、 大物主神の八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_220.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] [p.0031] 古今要覧稿 時令 かみなづき〈十月〉 かみなづきは十月の和名なり、皇国にてかみな月の名目の始てみえしは、甲寅年冬十月(かみなつき)丁巳朔辛酉と〈日本書紀神武天皇紀〉よまれたり、夫より以下は十月(かみなづき)、鐘礼爾相有(しぐれにあへる)、黄葉乃(もみぢばの)と〈万葉集〉いひ、十月( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_221.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 いざよひの月は十六日月也雲々、是源氏歌故也、但万葉には不知夜歴月と書り、凡上旬月は不可謂、雖非十六日十七八日月詠有何難哉、但故人説皆十六日也、猶可然、〈◯中略〉いざよふ月はいざよひの月にあらざるか、万十七、山のはにいざよふ月おいでんかとまちつヽおるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_365.html - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0620] 日本紀略 一醍醐 延喜九年閏八月十五日、此月也、東西両京桃、桜、李、柚、柿、藤皆花、或実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2212.htm... - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遷徒行啓
[p.0782] 日本紀略 淳和 天長九年十二月甲子、皇后〈◯正子〉移御后宮職東院、当誕月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2763.html - [similar]
人部七|身体四|半月
[p.0616] 倭名類聚抄 二/男女 半月 内典雲、五種不男、其曰半月俗訛雲〈波爾和利(○○○○)〉一雲、謂其体男而不男、一月卅日、其陰十五日為男、十五日為女名半月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3474.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0495] 法成寺摂政記 長和二年正月一日癸巳、日晩節会初、無御出、是依御忌月也、以公信朝臣令奏諸司奏可付内侍所由、承仰仰外記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0495_2702.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0496] 玉海 文治三年正月一日癸卯、此日節会等皆用晴儀、式如例、〈◯中略〉余向南殿密々見節会儀、南殿懸御簾、依御忌月也、是定例也、事未訖之間余退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0496_2708.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 日本紀略 一醍醐 延喜九年閏八月、此月也、東西両京、桃桜李柚柿藤、皆花或実、 九月十四日、諸道進非時樹木花勘文、 十五年九月一日己未、近者万木華発、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6341.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月光呈異状
[p.0069] 本朝世紀 正暦五年六月十五日乙未、此夕満盈之月、出山際之間、已半月也、如三日之月、及丑刻之間、漸満、明日有天文之奏、多有凶事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_424.html - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1113] 剪花翁伝 二/三月開花 一八(いちはち)草 鳶尾花、花二種白あり青あり、青は〓蓀(あやめ)に等し、開花三月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥小便、寒中澆ぐべし、移十月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4671.htm... - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1039] 玉海 文治三年正月十六日戊午、雅頼卿来、余〈◯藤原兼実〉謁之、〈定房卿有示事〉依御忌月、無踏歌之宴、定例也、 建久二年正月十六日乙丑、無舞楽踏歌、依御忌月也、恒例也、 ◯按ずるに、養和元年正月、高倉天皇崩御ありし故に、其忌月なるお以て、寿永元年以後、踏歌節会お停止したるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4466.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|清和天皇
[p.0018] 三代実録 一清和 天皇、諱惟仁(これひと)、文徳天皇之第四子也、母太皇太后藤原氏、〈◯明子〉太政大臣贈正一位良房朝臣之女也、嘉祥三年歳在庚午三月二十五日癸卯、生天皇於太政大臣東京一条第、十一月二十五日戊戌、立為皇太子、于時誕育九月也、〈◯中略〉天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0018_125.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] [p.0425] 槐記 享保十二年八月廿一日、参候、風炉の名残と申すことは、何とぞ其あしらいあることにやと窺ふ、〈炉の名残と雲ことはあり、風炉の名残と雲ことは先はなし、〉風炉の名残と雲へば、八月九月也、古より八月九月は、至極茶湯のならぬ時なりと、常修院殿〈○慈胤法親王〉も常に仰らる、八九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1521.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] 倭訓栞 前編三十四也 やよひ 三月おいふ、弥生の義、よとおと通ず、春三月お生月、気更来、弥生と次第したる名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_111.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 倭訓栞 前編三十一牟 むつき 正月おいふ、親(むつ)ましてふ月なればいふ、又生(うむ)月の義、春陽発生の初なれば、かく名くる成べし、〈◯中略〉蝦夷に此月おとひたんねといふ、日ながしといふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_81.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 倭訓栞 前編十九那 ながつき 九月おいふ、長月の義、夜長月ともいへり、拾遺集に、夜お長月とよめり、漢にもふるくいひ伝へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_199.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0008] 倭訓栞 前編十六都 つき 月は尽るの義おもて名とす、西土の書に、以明一尽為一月といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0008_63.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 朔およめり、月立也、月の立初るおいふ、春たつ秋たつといふがごとし、月吉とも見ゆ、〈◯中略〉白虎通に、朔之言蘇也、明消更生故言蘇也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_383.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 毎月の朔望お祝ふは通例にて、内々行事に、毎月朔日、廿八日、御昆布鮑と見えたり、されば廿八日は、神君の時に始るといふ説は心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_445.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 倭訓栞 前編十八登 とばかり 詞にいふは、それとばかりの義也、とばかり見つる、とばかりやすむなどは、しばしの意なりといへり、細流に時ばかりの義とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_475.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] [p.0066] 倭訓栞 前編十四多 たまゆら 玉ゆらに昨日の夕べ見し物おなどいへるは、たまさかの意也と、公任卿の説也、喜撰式にも、迦逅たまゆらと雲と見え、八雲御抄には、しばしの義ともみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_478.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0071] 倭訓栞 前編十三曾 そのかみ 昔時およめり、禁河書に久代およめり、石(いその)上の義、上世といふが如し、当時およめるも、上に昔の事おいひて、其時と指の詞なりといへり、もと石上ふるてふ詞より、ふるき事はいひならはせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0071_534.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.