Results of 1 - 100 of about 2988 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 臥籠 WITH 6235 ... (5.764 sec.)
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 同 婦 臥籠(ふせご) 薫籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1371.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 下学集 下/器財 富士籠(ふじご)〈或作臥籠、薫籠也、〉 香匙(かうし) 火箸(こじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1369.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0362] 倭名類聚抄 十二/香名 薫炉 漢劉向、有薫炉銘、〈薫炉、比度利、〉 薫籠 方言注雲、火籠〈多岐毛乃々古〉今薫籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1368.html - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] [p.0707] 延喜式 二十八/隼人 年料竹器薫籠大一口〈口径二尺二寸、高二尺七寸、〉料、箟竹五十株、中一口〈口径一尺八寸、高二尺、〉料、箟竹卌株、漉紙簀十枚〈長各二尺四寸、広一尺四寸〉料、箟竹各廿株、茶籠廿枚〈方二尺〉料、箟竹各六株、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2577.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 同 幾/財宝 香匙(きやうじ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1373.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 饅頭屋本節用集 加/財宝 香合(かうばこ) 香筋(かうばし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1372.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 源氏物語 三十一/黄木柱 御火とりめして、いよ〳〵たきしめさせたてまつり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1383.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 新撰六帖 五 ひとり 為家 たきものゝくゆるけぶりの下むせび我ひとりとや身おこがすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1388.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 栄花物語 十九/御裳著 御ぐしあげの内侍のすけの、こよひのつぼねえもいはず、やがてしつらはせ給へり、物どもたまはせ、〈○中略〉にかひすゞりのはこ、ひとりたゝみまでのこるなう給はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1386.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0366] [p.0367] 空穂物語 藤原の君 しろがねのひとりに白がねのこつくりおほひて、ぢんおつきふるひて、はいにいれて、したの思ひにすへて、くろほうおまろがしてそれに、 ひとりのみ思ふ心のくるしきにけぶりもしるくみへずやあるらん、くもとなる物ぞかしとかきて、兵衛の君の御もとにとてあれば、れいのあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0366_1382.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 紫式部日記 そのよさり〈○完弘五年九月九日〉御まへにまいりたれば、月おかしきほどにて、〈○中略〉こ少将の君大納言のきみなどさぶらひ給ふ、御ひとりにひとひのたきものとうでゝこゝろみさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1384.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 海薬本草雲、沈香当以水試乃知子細雲々、似牛頭者為牛頭香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1233.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] 倭訓栞 後編三/宇 うぐひす〈○中略〉 十炷香の小包おさす串お鶯となづくるは、香にとまるといふ意也といへり、されどもと紙の小口おそろへんため、竹串お二本たてゝ刺たる其串お、うぐいすと名づけしによれり、是は紙の四頭お斉ふするといふ義およめる歌に、 宇佐も神熊野も同じ神なれや伊勢住吉も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1378.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 栄花物語 十一/莟花 一条院殿のあまうへ、〈○藤原道長妻倫子母〉大宮の宮たちみたてまつりしに、わがいのちはこよなうのびにたり、いまは中宮〈○三条后妍子道長女〉のひめみやおだに見奉らではとなんの給はすればとて、とのゝうへのおまへ〈○倫子〉さるべきひまおおぼしめしければ、かう〳〵このみやな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1385.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] [p.1124] 易林本節用集 也器財 薬籠( やろう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3425.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 信濃 諏訪郡、文出(ふみで)村、大和(おは)村、小坂(おさか)村、小(お)井川村、小(お)口村、御射(みさ)山神戸(がうど)村、苧木(とちのき)村、富部(とんべ)村、佐久郡、馬取萱(まとりがや)村、高井郡、米持(よねもち)村、筑摩郡、洗馬(せば)宿、日出塩(ひでじほ)村、薮原(やご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5483.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0731] 書言字考節用集 二乾坤 余香久山(あまのかぐやま)〈万葉作天の芳来、和州十市郡土俗呼謂神楽(かぐら)山、或雲天の籠(かご)山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0731_3444.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0981] 書言字考節用集 七/器財 籃輿(かご)〈又雲竹輿〉駕籠(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4970.html - [similar]
器用部五|飲食具五|蒸籠
[p.0321] 書言字考節用集 七/器財 蒸籠(せいろう)〈蒸飯器、出本草綱目〉井楼(同)〈俗用此字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1938.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 宝暦集成糸綸録 十七 完延三午年八月〈○中略〉 一 町医者( ○○○) も、右同前、 駕籠( ○○) 之者異体に無之、がさつに無之様可致候、〈○中略〉八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2243.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0536] 運歩色葉集 登 鳥籠(とりかご) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1922.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 運歩色葉集 屋 薬籠( ○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3424.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0282] 下学集 下/器財 破籠(わりご) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1715.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0282] 運歩色葉集 和 破籠(わりこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1716.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 下学集 下/器財 食籠(しきろう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1727.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0689] 饅頭屋本節用集 比/財宝 鬚籠(ひげこ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0689_3880.html - [similar]
器用部十二|家什具|皮籠
[p.0690] 下学集 下/器財 皮籠(かはこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3890.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0691] 下学集 下/器財 葛籠(つヾら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3897.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 下学集 下/器財 灯籠(とうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1376.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0367] 増補地名便覧 加賀名所 籠(かごの)渡 白山の中宮にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0367_1864.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0691] 和爾雅 五/器用 衣籠(つヾら)〈又雲葛籠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3898.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 枕草子春曙抄 六 むくろごめに 軀籠(むくろごめ)、全身みなこなたへより給へとの心也、pV 塵袋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1571.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱/名称
[p.0678] 日本釈名 下/雑器 箱 ふた籠なり、ふたの反ははなり、箱には必ふたあり、こは籠(こむる)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0678_3811.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱/名称
[p.0678] 倭訓栞 前編二十四/波 はこ 筥箱の類おいふ、蓋籠(ふくこ)の義也、ふた反は也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0678_3813.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 和漢三才図会 三十二/家飾具 灯籠(とうろう)〈○中略〉 一種岐里古灯籠(○○○○○)、聖霊祭等用之、所飾紙縡甚華美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1396.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 更科日記 田籠(たご)の浦は波たかくて、船にて漕めぐる、大井川といふ渡あり、水の世のつねならず、すりこなどお、こくてながしたらんやうに、白き水はやくながれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2191.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0232] 和漢三才図会 三十二/家飾具 灯籠(とうろう) 按、三才図会所図者形似南瓜、俗呼曰阿古太、近世以大提灯為常用、甚捷器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1379.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 運歩色葉集 賀 聞香炉(かぎかうろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1370.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 槐記 享保九年十一月廿四日、御香あり、〈○中略〉伽羅しきお銀盤と雲ことお知たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉覚悟なき由申上る、きらヽにて作り立たるものお銀盤と雲ふこといぶかしきこと也、本伽羅の下にしく今の銀盤は火敷と雲、薫物の下にしくは銀也、これお銀盤と雲、それより転じて伽羅の火敷お銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1390.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 雍州府志 六/土産 香具 倭俗薫物並匂袋等所用沈香、丁香、白檀、麝香之類、総称香具、凡薫物方有梅花菊花等之名、香剤依其方而有軽重之品、各麁末之、其調合法、改衣服、禁不浄、則於一室之内、先鳥子紙四折之、如井字之形、置是浄几上、香剤各以権衡量之、鳥子紙四折之内、中間限方六寸、比置所量之香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1266.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 香道之雑書 一銀葉お銀盤といふはあしゝ、銀盤は上の具おいふ、下お銀盤台といふ、きらお銀葉といふ、銀ともいふは薫物お銀お花形にして炷しなり、 火箸古くは銀にて角、宗因時分より匙灰押出来、羽帚も近代より出来、古きものに志野殿はゆひにて香炉なでみれしなど有、銀葉古くはひしきといひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1389.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯舒明〉登香具山望国之時御製歌 山常庭(やまとには)、村山有等(むらやまあれど)、取与呂布(とりよろふ)、天乃香具山(あめのかぐやま)、騰立(のぼりたち)、国見乎為者(くにみおすれば)、国原波(くにはらは)、煙立籠(けぶりたちこめ)、海原波(うなはらは)、加万目立多都(かまめたな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5281.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] [p.0734] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯舒明〉登香具山(○○○)望国之時御製歌 山常庭村山有等(やまとにはむらやまあれど)、取与呂布(とりよろふ)、天乃香具山(あめのかぐやま)、騰立(のぼりたち)、国見乎為者(くにみおすれば)、国原波(くにばらは)、煙立籠(けぶりたちたつ)、海原波(うなばらは)、加万目立多都( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3453.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0347] 東雅 八/器用 鏡かヾみ 其名義のごときは旧釈せし説も多けれど、唯其明かにして明かなるの謂と心得ば、大やうたがふべからず、〈火神お香具土といひ、又悪神香々背男といひしあり、香具、香々、語声の転ぜしにて、すべては火の貌と見えたり、凡物の光耀あるお、かヾやくなどいふは、古言の遺れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0347_2068.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1182] [p.1183] 近江国輿地志略 八十八伊香郡 夫以、伊香の名、諸書に載するところ、土俗伝説おなじからず、土俗相伝、天智天皇の御宇、余湖に天人下りて游泳舞楽す、其歌妓の美児多して、其数五百なり、かるがゆへに五百の児と書して、いかごと読といへり、然ども五百の字にいかの訓なし、若しこの説実なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1182_4755.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] [p.0529] 用捨箱 中 誰袖 花袋 誰袖(○○)は匂ひ袋なり、紐おつけて二〈つ〉連ね、今袂落しといふ物の如して持し故に、古画の誰袖に紐のつかざるはなし、是はもと、色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも、といふ古今集の歌にて名づけしなれば、楊枝さしとなりては名義聞えず、昔はおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3040.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] 目ざまし草 考証雑話 芬盤(たはこぼん)といふものは、〈ある説に、志野家の人、某の侯と謀て、香具おとりあはせたりといへり、〉香具お取あはせて用ひしとなり、盈は即ち香盆、火入は香炉、唾壺は炷燼壺、煙包は銀葉匣、盆の前に、煙管お二本おくは(○○○○○○○○)、香箸のかはりなりとぞ、後々に至り、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2883.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 三貨図彙 一 御本丸又西の御丸へは、毎年拝礼に罷出、御目見の節、御香具秤と雲ふ献ずるお例とす、〈○中略〉皿(○)、おもりとも銀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_478.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1073] 万葉集 三/雑歌 帥大伴卿歌五首〈◯四首略〉萱草(わすれぐさ/○○)、吾紐二付(わがひもにつく)、香具山乃(かぐやまの)、故去之里乎(ふりにしさとお)、不忘之為(わすれぬがため)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1073_4490.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] [p.0889] 我衣 売女は渡世のために美目よき女お買取て、白粉紅粉おぬり、其色お増し、綾羅おきせて人おあざむき、香具お帯て臭気お去り、諸人お落し穴へ人れ、一生おあやまらせ、或は命おも損する不仁なる家職ゆへ、世の人、別として交らず、是お亡八(くつは)と雲、孝弟忠信礼義廉恥の八つお忘れたるゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2352.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 同 須 水沈〈香〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1206.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 類聚名義抄 七/禾 蘇合香〈かはみとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1251.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 運歩色葉集 須 速香(すかう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1257.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 同 礼 竜涎香(れうえんかう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1258.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 類聚名義抄 四/火 熏熏〈たき物〉 薫〈香気〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1264.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0325] 節用集 良/財寳 蘭奢待(らんじやたい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1296.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 運歩色葉集 地 沈香(ちんかう) 沈水(ずい)〈香名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1205.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 下学集 下/器財 速香(すかう)〈悪香速消尽、故雲速香也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1256.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 御湯殿の上の日記 慶長八年七月廿六日、かとうかずへ、しんきやらしん上申、ながはしより文いづる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1215.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0309] 空穂物語 蔵開上 いま二にはえび、丁子お、かつほつきのけづりものゝやうにていれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0309_1225.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 古今和歌六帖 六/草 くさのかう 伊勢 草のかう色かはりぬる白露は心おきてもおもふべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1255.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 古今和歌集 十/物名 百和香 よみ人しらず 花ごとにあかずちらしゝ風なればいくそばくわがうしとかは思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1279.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源氏物語湖月抄 三十八/鈴虫 空焼するは、それとなくいづくより匂ひくるやらんのやうにする物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1306.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 倭訓栞 前編十三/曾 そら〈○中略〉 そらだのめ、そらだきもの(○○○○○○)などは、空しく徒らなる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1308.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 経信卿母集 百和香あつめてうたよまするに、とのつちはりのはなおくはへよといふ、 いかでかはゆきておるべきいろ〳〵にむらごににほふつちはりの花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1281.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 源氏物語 十七/絵合 くさ〴〵の御たき物どもくぬえかう、またなきさまに、百ぶのほかおおほくすぎにほふまで、心ことにとゝのへさせたまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1284.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源語梯 中/そ そらにたく そらとは、そこと定めてきかずにあらずしてたく也、凡其実なきおそらと雲意なるべし、たきものヽ火のもとのしれぬがよきと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1307.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] [p.0331] 枕草子 三 にげなきもの そらだき物したるきちやうに、うちかけたるはかまのおもたげにいやしう、きら〳〵しけんもと、おしはからるゝなどよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1309.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 紫式部日記 廿六日、〈○完弘五年八月〉御たきものあはせはてゝ、人々にもくばらせ給ふ、まろかしいたる人々あまたつどひいたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1318.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] 倭訓栞 前編十二/須 すがる 物の末になりて、尽なんとするお、すがるといふ、末枯の義成べし、〈○中略〉香のすがりは、本草に尾煙と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1323.html - [similar]
遊戯部六|聞香|雑載
[p.0373] 枕草子 二 こゝうときめきするもの かしらあらひけさうして、かうにしみたるきぬきたる、ことに見る人なき所にても、心のうちはなほおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0373_1397.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 徒然草 上 甲香はほら貝のやうなるがちいさくて、口のほどの、ほそながにして出たる貝のふたなり、武蔵国金沢といふうらにありしお、所の者は、へなたりと申侍るとぞいひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1276.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] [p.0325] 後撰和歌集 十九/離別 しなのへまかりける人に、たきもの(○○○○)つかはすとて、 するがしなのなるあさまの山ももゆなればふじのけぶりのかひやなからん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1290.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 栄花物語 八/初花 いまの世にみえきこゆる香にはあらで、げにこれおやいにしへのくのえかうなどいひて、よにめでたきものにいひけんは、このかほりにやと、さておしかへしめづらしうおばさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1283.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源氏物語 五/若紫 みなみおもていときよげにしつらひ給へり、そらだきもの(○○○○○○)心にくゝかほりいで、みやうがうのかなどにほひみちたるに、君の御おひかぜいとことなれば、うちの人々も心づかひすべかめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1305.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0309] 源氏物語 六/末摘花 君は人の御ほどおおぼせば、ざれくつがへる、いまやうのよしばみよりは、こよなうおくゆかしうおぼしわたるに、とかうそゞのかされて、いざりより給へるけはひ、忍びやかに、えびのかいとなつかしうかほり出て、おほどか成お、さればよとおぼさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0309_1226.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 源氏物語 三十二/梅枝 冬の御方にも、時々によれるにほひのさだまれるに、けたれんもあいなしと覚して、くのえかうのほうすぐれたるは、さきの朱雀院のおうつさせ給て、公忠の朝臣のことにえらびつかうまつれりし、百ぶの方など思ひえて、よににず、なまめかしさおとりあつめたる、心おきてすぐれたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1285.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 源氏物語 五十/東屋 経などおよみてくどくのすぐれたることあめるにも、かのかうばしきおやむごとなきことに、仏のの給置けるもことわりなりや、やくわうぼんなどにも、とりわきての給まへる、ごづせんだんとかや、おどろ〳〵しきものゝ名なれど、まづかの殿〈○薫〉のちかくふるまひたまへば、仏はまこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1234.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] 源氏物語 三十八/鈴虫 院もあなたに出給とて、宮のおはしますにしのひさしに、のぞき給へれば〈○中略〉ひとりどもあまたして、けぶたきまであふぎちらせば、さしより給ひて、そらにたくはいづくの煙ぞと思わかれぬこそよけれ、富士のみねよりもげにくゆりみち出たるは、ほいなきわざなり、からぜちのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1310.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0302] 倭名類聚抄 十二/香名 香 楼炭経曰、凡雑香有四十二種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0302_1196.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0313] 倭名類聚抄 十二/香名 栴檀香 艾納香 広雅雲、艾納出〓国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0313_1245.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0324] 親俊日記 天文十一年五月廿日己巳、薫衣香調合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0324_1287.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 倭名類聚抄 十二/香名 芸香 礼記注雲、芸〈音雲、和名久佐乃香、〉香草也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1252.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 倭名類聚抄 十二/香名 麝香 爾雅注雲、麝〈食夜反〉脚似麞而有香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1259.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 御湯殿の上の日記 慶長十二年三月十七日、ひでよりよりぢんのほた、どんす百巻、〈○中略〉女いんの御所みやの御かた、女御の御かたへも色々参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1217.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0325] 御湯殿の上の日記 慶長八年七月十日、しやうぐん、〈○徳川家康〉ふしみよりのぼりにて、たき物参る、御つかいひろはしう大弁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1292.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0325] 拾遺和歌集 十六/雑春 ひえの山にすみ侍けるころ、人のたき物おこひて侍ければ、侍けるまゝに、すこしお、梅の花のわづかにちりのこりて侍る枝につけてつかはしける、 如覚法師 春すぎてちりはてにける梅のはなたゞかばかりぞ枝にのこれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1291.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0309] 倭名類聚抄 十二/香名 丁子香 内典雲、丁子鬱金婆律膏、〈七言偈也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0309_1227.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 倭名類聚抄 十二/香名 薫陸香 兼名苑雲、薫陸香〈俗音君禄〉出中天竺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1229.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0312] 倭名類聚抄 十二/香名 零陵香 南州異物志雲、零陵香土人謂為燕草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0312_1241.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 法に相阿弥流(○○○○)、志野流(○○○)の二派あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1358.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 槐記 享保九年十一月廿四日、伽羅は蛮国のもの也、本唐にては摂楠のみ也、星槎勝覧に見えたりと仰〈○近衛家熙〉らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1220.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 後拾遺和歌集 十/哀傷 少納言なくなりてあはれなる事などなげきつゝ、おきたりける百和香おちいさきこにいれて、せうと棟政朝臣につかはしける、 選子内親王 のりの為つみける花おかず〳〵に今はこのよのかたみとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1280.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0309] 倭名類聚抄 十二/香名 裛衣香 文字集略雲、裛衣香、〈裛於業反、裛衣俗雲衣比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0309_1223.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 倭名類聚抄 十二/香名 牛頭香 兼名苑雲、牛頭香〈俗音五豆〉出大秦国、気似麝香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1232.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 倭名類聚抄 十二/香名 雞舌香 南州異物志雲、雞舌香、是草花之可含香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1235.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 下学集 上/気形 麝香〈香獣也、或小鳥名也、杜子美句、麝香眠石竹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1261.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0357] 梵俊日記 天正十二年正月十五日、於当院〈○神竜院〉十種香並系図香興行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0357_1355.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 昔々物語 昔大身は不及申、伽羅たかぬ人なし、人参買人希成し、近年は伽羅焚人なし、人参下々迄買也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1314.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 親俊日記 天文十一年七月卅日戊寅、嶋居惚右衛門沈一両持来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1214.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.