Results of 201 - 300 of about 1672 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12932 板島 WITH 7815... (6.950 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一榻〈散物金物黒赤銅、網代並八葉之時、猶用此榻、当家如此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4479.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 海人藻芥 閑院者(○○○)、三条(○○)、西園寺(○○○)、徳大寺(○○○)、今出川(○○○)、洞院(○○)等也、此外末葉数輩也、不可勝計雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2057.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 歴名士代 従五位下 藤実清(予州西園寺)〈(実清一本作実光)永禄三七十八、同日左少将、同八ヽヽ出家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2087.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 帝王編年記 二十五後深草 寳治元年二月廿七日、上皇〈◯後嵯峨〉御幸前大相国〈◯藤原実氏〉西園寺亭、有御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2661.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0176] 夫木和歌抄 十四搗衣 西園寺入道太政大臣家三十首 後九条内大臣 くれかヽるみねのしばやのゆふしも(○○○○)にたれしら雲の衣うつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1111.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0425] 松葉名所和歌集 十三美 三渡 伊勢 みわたりの月は秋なる波の上にまだほに出ぬ伊勢の浜荻 寂蓮 いせの海のみわたりかくる浪間より数もかくれぬあのヽ松原 西園寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2106.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 夫木和歌抄 七/葵 完喜元年女御入内御屏風、人家有樹陰簾懸葵、 西園寺入道太政大臣 もろかづら日かげやおそきたますだれあけてもすゞしならの下風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4759.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0884] 尊卑分脈 十一/藤原 通季卿伝〈○中略〉 西園寺家文非鞆絵、公宗卿、建武二年被誅之時、彼家錯乱以後用鞆絵文之由、見後押小路殿御記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0884_4535.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0434] 書言字考節用集 十/数量 七清華(せいぐは)〈久我、花山院、徳大寺、西園寺、大炊御門、転法輪、菊亭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0434_2340.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] 帝王編年記 二十七後伏見 正安元年十月十九日、天皇行幸西園寺〈◯藤原公衡〉第、 十一月廿七日、天皇行幸二条殿、〈関白殿下(藤原兼基)第也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2255.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 百練抄 十七/後深草 正元元年三月五日、今日於西園寺為被供養一切経、〈○中略〉主上行幸、〈○中略〉入御刻限、仰楽屋乱声、〈即止〉楽人等参向、左右行事〈左具房朝臣、右通持朝臣、〉相副之、竜頭鷁首、各於池上奏楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3172.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0829] 百練抄 十七/後深草 正元元年三月五日、今日於西園寺、為被供養一切経、早旦中宮〈○東二条院藤原公子〉行啓、先御〈、青糸毛新調也○中略〉未刻許、春宮、〈(亀山)糸毛御車、伝右大臣実雄公、候御車後、〉行啓御堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0829_4270.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0625] 増鏡 六おりいる雲 正元元年三月五日、西園寺の花ざかりに、大宮院〈◯後嵯峨后藤原吉子〉一切経供養せさせ給ふ、〈◯中略〉其日になりて行幸〈◯後深草〉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0625_2183.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 枕草子春曙抄 十 君達は、執柄大臣などの息お申す、華族とも清華ともいへり、近代は中院、閑院、花山院お三家といふ、是清華也、三条、西園寺、徳大寺、これお閑院といふ也、其外菊亭、大炊御門、久我、転法輪等も清華也、但清少の比は、いまだ三家などもさだまらざりし比なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2321.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1146] 増鏡 十一今日の日蔭 西園寺大納言〈◯藤原実兼〉の姫君、〈◯伏見后鏱子、中略、〉六月二日〈◯正応元年〉入内あり、八日御ところあらはしとて、女御の君は、〈◯中略〉かくて八月廿日后に立給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1146_4426.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0159] 徒然草 下 西大寺静然上人、腰かゞまり、眉白く、誠にとくたけたる有さまにて、内裏へ参られたりけるお、西園寺内大臣殿、あなたうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日にむく犬の、あさましく、老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、此気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_564.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0565] 徒然草 下 西大寺静然上人、腰かゞまり眉しろく、誠にとしたけたる有さまにて、内裏へ参られたりけるお、西園寺内大臣殿、あなたうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日にむく犬の浅ましく老いさらぼいて、毛はげたるおひかせて、この気色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0565_1338.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0685] 徒然草 下 西大寺の静然上人、腰かゞまり、眉しろく、誠にとしたけたる有さまにて、内裏へまいられたりけるお、西園寺内大臣殿、あな、たうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日に、むく犬の浅ましく老さらぼひて、毛はげたるおひかせて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0685_1737.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 古今著聞集 五和歌 寳治元年二月廿七日、西園寺の桜盛なりけるに、御幸なりて御覧ぜられけり、おとヾ〈◯実氏〉さま〴〵御おくり物お奉られけるうち、五代帝王の御筆おまいらせらるヽとて、 つたへきく聖の代々の跡みてもふるきおうつすみちならはなん 御返し、 しらざりしむかしに今やかへるらんかしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2662.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0325] 増鏡 七/北野の雪 西園寺の大おとヾ〈公相〉なやましくし給ふとて、山々寺々修法読経、まつりはらへなどかしがましくひヾきのヽしりつれど、それもかひなくて、十月〈○文永四年〉十二日うせたまひぬ、〈○中略〉御わざの夜御棺に入給へる御かしらお、人のぬすみとりけるぞめづらかなる、御顔のしもみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0325_1808.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 宣胤卿記 長享三年正月七日丙寅、自勧修寺亜相回覧之折紙到来、加筆返之、室町殿参賀事也、是遠路参事被痛思食之故也、自去々年江州御在陣之故也、 室町殿年始之由、御礼不可及御参之由被仰下候、将又御合番方に、同此子細御伝達、可為恐悦候、 正月七日 教秀 柳原殿、葉室殿、冷泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0716_3299.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] [p.0250] 増鏡 十五村時雨 御門〈◯後醍醐〉遠く遷らせ給はん程、この御子たちもおのがちり〴〵になりたまふべしなどきこえたり、春宮〈◯光厳〉は世おつヽしみて六波羅にわたらせ給ふ、〈◯中略〉さて例のあづまより御使のぼれり、代々のためしとかやとて、秋田城のすけ高景、二階堂出羽の入道道雲とかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1140.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0721] 増鏡 十六/久米のさら山 隠岐よりは、たまさかの御消息などのかよふばかりにて、〈○後醍醐、中略、〉かしこにまいり給へる内侍三位〈○後醍醐後宮藤原廉子〉の御腹にも、みこたちあまたおはします、いづれもいまだいはけなき御程にはあれど、物おぼししりて、いみじう恋聞え給ひつゝ、おり〳〵はしのび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0721_4207.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] [p.0671] 増鏡 十六久米のさら山 元弘二年の春にもなりぬ、〈◯中略〉終に隠岐国へ移したてまつるべしとて、やよひの始の七日、都お出させ給、今はと聞召御心まどひどもいへばさらなり、〈◯中略〉卯の時ばかりに出させ給、あじろの御車に、御前どもなどは、故院〈◯後宇多〉の御世より仕うまつりなれにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2330.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1679] [p.1680] [p.1681] 増鏡 五内野の雪 いま后〈〇後嵯峨后藤原吉子〉の御父は、さきにも聞えつる右大臣〈実氏〉のおとゞ、その父殿〈公経〉のおほきおとゞ、そのかみ夢見給へることありて、源氏の中将わらはやみまじなひ給ひし北山のほとりに、世にしらずゆゝしき御堂おたてゝ、名おば西園寺といふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1679_6267.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] 三代実録 十六清和 貞観十一年十二月四日丁亥、近江国勢多橋火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1579.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] 三代実録 十九清和 貞観十三年四月四日庚辰、近江国勢多橋火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1580.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月三日丙子、近江国勢多橋三間破絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1581.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 治承元年公卿勅使記 安元三年〈◯治承元年〉九月六日壬子、今日〈◯中略〉使清遠示駅家〈近江〉并勢多橋事等於左少弁了、則有返事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1591.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 延喜式 二十六主税 凡近江国修理勢多橋用途帳、附朝集使毎年進上備之勘会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_801.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0140] 光明寺残篇 入洛輩可有存知条々 勢多橋警固 佐々木近江前司 同左渡大夫判官入道〈◯道誉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_747.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 玉露叢 三十六 一所々橋料の事 五千石 江州瀬田の橋料 瀬田の〈大橋は長九十六間、小橋は長三十六間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1575.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 堀河院御時百首和歌 雑 橋 権中納言匡房 まきの板も苔むすばかり成にけり幾代か経ぬる瀬田の長橋〈◯又見新古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1590.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 夫木和歌抄 二十一橋 家集 兼盛 あはづのヽあはですぐるはせたのはしこひてわたれと思ふなるべし 此歌はするがのかみに成て下けるに、あはづといふ所にやどりたるに、恵慶法師とひて侍返事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1584.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 東関紀行 曙の空になりて、せたの長橋うち渡すほどに、湖はるかにあらはれて、かの満誓沙弥が比叡山にて、此海お望つヽよめりけん歌おもひ出られて、漕行舟のあとのしら波、誠にはかなく心ぼそし、 世中お漕行舟によそへつヽながめし跡お又ぞながむる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1601.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 更科日記 我いていきてみせよ、いふやうありとおほせられければ、かしこくおそろしく思ひけれど、さるべきにや有けむ、おひ奉りてくだるに、びんなく人おひてくらんとおもひて、その夜せたのはしのもとに、此宮おすへたてまつりせたのはしお、ひとまばかりこぼちて、それおとびこして、このみやおかき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1585.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 東海道名所図会 二 矢橋(やばせ)勢多より北壱里にあり、大津松本へ壱里の渡口なり、初めは年歴久遠にしてしれず、勢多橋、軍陣の時、此渡口に関所ありし事、旧記に見へたり、今芝田氏渡船の支配す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2315.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて勢多橋おゆくに、慈光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1586.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] [p.0764] 官中秘策 二十二 年頭八朔御太刀献上使者之事 一到著、御年寄〈江〉同道御内意伺之、御用番同道御連状差上候、時刻御差図有之、残御老中へ使者同道口上計、御連名状御用番に差上候之旨演之、前月廿五六日頃到著之事、在所使者お不差越、江戸に居候者お以、献上も有之、其砌留守居計罷出、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3447.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 二水記 永正十四年八月十七日、庚申也、於禁裏有御連歌、予祗候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_633.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0218] 満済准后日記 永享二年八月七日、援自室町殿、以赤松上総介被仰様、今夜以外御窮屈也、明日は例日、九日は御徳日候(○○○○○○○)、来十日御連歌可在候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_868.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] 年中定例記 七月七日 常徳院殿〈◯足利義尚〉御時は、笠懸、犬追物、御歌、御連歌、御鞠、楊弓、御酒、以下七種の御遊び御座候時も御入候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5319.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 板坂卜斎記 中 慶長四年の冬、〈○中略〉竜伯〈○島津〉も御礼被参、進物むりやう十巻、朝鮮馬(○○○)一匹〈ぶち〉家康公路次の外へ迎に出、御同道数寄屋へ御連立、〈○中略〉馬は島津駁とて御秘蔵にて、関け原へも召、駿府迄も十年余被為召候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_449.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 官中秘策 二十二 改元之事 一前晩、明幾日何時御用之儀有之候間、登城可仕旨、御老中御連名御切紙来、御請使者遣之、当日刻限より已前登城、〈常服半襠〉年号改元之旨令仰渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2138.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十月三日甲申、令進発給、〈○源頼朝上洛〉 十八日己亥、於橋本駅(○○○)〈○遠江国〉遊女等群参、有繁多贈物雲雲、先之有御連歌、 はしもとの君にはなにかわたすべき 平景時 たゞうまがはのくれてすぎばや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2324.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 大館常興日記 天文九年二月四日、御連歌七つ過時分に相はて申候、其後御食籠物にて御酒在之、 十年八月二日、摂州〈日行事也〉より以使者食籠之様なる物、五六寸丸〈ついこう〉也、給之て、これは禁裏様より御返に参り候、これお御盆に被居て、六角方へ御返に被出候て、可然候哉旨、宮内卿殿より各御談 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1736.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] [p.0320] 吾妻鏡 七 文治三年十月七日甲戌、右武衛〈◯源頼朝〉飛脚参著、去月十九日、斎宮群行也、而勢多橋破損之間、為佐々木定綱奉行、以船奉渡湖海之処、延暦寺所司等、相交雑人之中、依現狼籍、定綱郎従、相従相咎間、不図起闘乱及殺害、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1595.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 遊囊剰記 十九 勢多橋、織田軍記に拠れば、天正三年掛られしは、広四間、長百八十間なり、国初の諸記に拠れば、何れも小橋三十六間、大橋九十六間、今の間数と符合す、昔は今の処より南の方にかかりて、一条の長橋なりけりといふ、中島十五間おかたどりて、大小二条となることは、天正以後と知べし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1613.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0162] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲 近江国〈◯中略〉勢多橋料一万束 播磨国〈◯中略〉道橋料一万束 美作国〈◯中略〉道橋料一千束 阿波国〈◯中略〉道橋料五百束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0162_800.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 夫木和歌抄 二十一橋 永久四年九月、雲居寺後番歌合霧〈とゞろきのはし 橋江〉 覚盛法師 旅人も立河霧におとばかりきヽわたる哉とヾろきの橋 同年百首不見書恋 源兼昌 わぎも子にあふみなりせばさりともとふみもみてましとヾろきのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1621.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] [p.0322] 梅松論 下 山上の敵退せざる間、九月中旬〈◯建武三年〉に小笠原信濃守貞宗甲斐、信濃両国の一族并軍勢お卒して三千余騎、東山道より近江国へ打出て、瀬田近くすヽむ所に、山徒等橋お引間、野路辺へ陣おとりたりけるに、新田脇屋お大将として、湖水お渡して散々に合戦いたしけれども貞宗打勝た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1604.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 都紀行 一 六日〈◯文久四年正月、中略、〉瀬田に至れば、建部明神の鳥居の辺りに、竜神の社、俵藤太秀郷のやしろといふあり、瀬田の橋は長九十六間、また小橋は三十六間といふ、左りには石山寺の眺望、うしろには三上山、右に比良の峯、前には比叡山、膳所の城の見へ渡す景色は、言葉に尽しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1620.html - [similar]
人部二十六|離別|雑載
[p.0428] 吉野楽書 一仙遊霞は斎宮の伊勢へ下給とて、勢多橋にてする楽なれば、人の別れなどの時にはすべからず、斎宮下り玉ふときは、又都へ帰り給なと雲こと有、此故に櫛もわかるヽ人にはとらせず、 ○按ずるに、斎宮別の櫛の事は、尚ほ器用部容飾具櫛条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0428_1031.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0320] 承久軍物語 四 六月〈◯承久三年〉十二日、海道の大将さがみのかみ時房、せたのはしちかくおしよせ、野路にぢんおとりたまふ、はやりおの兵ども河ばたにおしよせみれば、橋いた二けん引おとし、かいだてかきて山田次郎お大将として、山法し少々ぢんおとりたり、さがみのかみの手のもの、はしみの太郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0320_1597.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 名所方角抄 近江 西近江分 勢多 長橋とも、唐橋とも、粟津の南也、橋は西へかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1571.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0315] 拾芥抄 下本大橋 大橋 近江〈勢多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1566.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 国花万葉記 十近江 勢多長橋 〈せたの唐橋共〉あはづの南也、橋は東西へかヽれり、〈長百九十六間〉橋上より南に石山寺みゆる、是より湖上の浦々お見渡す景無双也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1572.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 風雅和歌集 二十賀 天禄元年、大嘗会悠紀方屏風の歌、近江国勢多の橋およめる、 兼盛 みつぎものたえずそなふる東路のせたの長はし音もとヾろに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1583.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 駒もとヾろと踏み鳴す、勢多の長橋打ち渡り、行きかふ人に近江路や、世のうねの野に鳴く鶴も、子お思ふかと哀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1602.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 経信卿記 承暦元年六月廿八日甲午、今日有伊勢臨時奉幣事、〈◯中略〉亥刻著勢多駅、〈(中略)今日途中、雖経国分寺前勢多橋等不下、是先例也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1589.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 和漢名数 地理 東路大橋 勢多〈江州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1568.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 遊囊剰記 二十 吉田橋長九十七間、袖共幅四間、皆京間なり、此川源は設楽郡神田山の麓より出て長篠村お過、宝飫郡前芝にいたりて海に入る、旧記宝永五年三月、船渡になりけるが、往還居民とも難澀に付、翌六年八月、又如先規橋お掛らるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1376.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0161] 明君徳光録 中 神田橋焼失御普請の事 一明君の御代神田橋類焼あり、早速普請仕候様被仰出候後、右橋出来の義お被遊御尋候処、水野和泉守承りにて言上申上られ候は、右橋の御普請入札申付、吟味仕候故、未出来不仕旨申上候処、明君被為聞召、甚だ御機嫌損じ、橋普請に入札とは甚不行届の事也、殊に神田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0161_796.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0230] 大和志 十四高市郡 文苑 小墾田〈并坂田橋(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1162.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 利根川図志 五 香取大神宮 七橋(○○) 大坂橋 五段田橋 萓田橋 小山橋 下井橋 氷室橋 地口橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_933.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0197] 香取志 下 七橋之事 大坂橋 津宮の方より神宮に来人、五段田橋、此橋お渡て到なり、 五段田橋 十一月七日夜、此橋お祭るなり、 萱田橋 津宮丁子の方より来人此橋お渡り、奴久井坂お登て到なり、 小山橋 丁子村の方より来人此橋お渡り、御手洗坂お登て到なり、 下井橋 新市場村の方より来人此橋お渡り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0197_934.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0230] 書言字考節用集 一乾坤 板田橋(いただのはし)〈和州高市郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1161.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] [p.0706] 明良洪範 二十一 神田橋より竜の口へ通道にて喧嘩有りき、其故御書院番渡辺源蔵、大手より出、神田橋の方へ趣く所に、水野日向守徒士の者四人、神田橋御門内出羽守屋しきより出迎に大手下馬へ趣く、御礼日に享往還込合ける故に、歩行の者一人源蔵が供お割たり、生得の源蔵気早き者にて、手廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1796.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 都紀行 一 睦月朔日〈◯文久四年、中略、〉吉田の宿にいたるに、吉田火口商ふ家居あり、三河国三川の一といへる豊川に掛ける間数、百二十間といへる吉田橋お渡りて、小橋三つ四つ越て、〈◯中略〉御油の宿にたどりて、三升屋某の家に宿りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1381.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 和漢名数 地理 東路大橋 吉田〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1371.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 永禄元年海道宿次 今橋(○○)、五里、橋本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1375.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 堀川院御時百首和歌 雑 橋 俊頼 朝夕につたふ板田の橋なればけたさへ朽てたじろきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1165.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 続後拾遺和歌集 十五雑 五月雨 加茂基久 五月雨にいたヾの橋も水こえてけたよりゆかむ道だにもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1166.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0231] 宗祇法師集 春 橋辺款冬 駒とむるいたヾのはしの夕浪にこぼれてにほふやまぶきのはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0231_1167.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 覧富士記 いまはしの御とまりにて、やはぎより八里あかず明行月おみて、 夜とともに月すみ渡る今橋や明過るまで立ぞやすらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1377.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 遊京漫録 上 とよ川の橋(○○○○○)おわたるとて かぞふれば家路お立ちてとよ川やいまいくよへて都なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1379.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所図会 三 豊川 城下西入口にあり、〈◯中略〉三州三大河の其一也、橋の長さ百二十間余、吉田の旧名お今橋といふ(○○○○○○○○○○○)、此橋によりての名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1373.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 宗長手記 大永六年、三河国今橋牧野田三、かの父祖父より知人にて、国の境わづらはしきに、人多く物具などして、迎にとて事々しくぞ覚えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1374.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] あづまの道の記 今橋といへる所にとまりて、うき世の事どもおもひつらねて、 人なみにたゆたふことはいにしへもうき世渡のかヽるいま橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1378.html - [similar]
人部二|親戚上|御台所
[p.0154] 常憲院殿御実紀 一 延宝八年七月十日、吉辰なればとて、二丸より本城にうつらせ給ふ、〈○徳川綱吉〉御台所(○○○)鶴姫君も、神田橋より同じく本城に入りたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_876.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0230] [p.0231] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 小墾田之(おはりだの)、板田乃橋之(さかたのはしの)、壊者(くづれなば)、従桁将去(けたよりゆかむ)、莫恋吾妹(なこひそわぎも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1163.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 遊囊剰記 二十 今橋は渡津の今道へかけたる故の名なるべし、永禄の後、宿お吉田と称するによつて、橋おも吉田の橋といふ、宝永に一旦渡となりけるが、たちまち其旧に復せられて、永く三大橋の名お失はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1380.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|日向国/五け瀬川
[p.1194] 日向之国県記 上 唐網殺生禁断之処 覚 一五け瀬川家中屋敷裏通(板田橋川上)〈◯中略〉 右之場所、前々撒網殺生御停止在之に付、此度御改撒網殺生、堅御停止被仰付候、御家中末々迄相心得候様可申通候、以上、 閏十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1194_5034.html - [similar]
地部十三|上総国|市原郡
[p.1029] 南総郡郷考 乾 郡郷 市原郡、国府此郡に在り、東南は山辺、長柄、埴生、夷隅四郡の界に至り、西は海に至り、北は下総国千葉郡に至る、 郷名海士〈廃す、村存す、〉市原〈廃す、村存す、今国府の旧止あり、〉江田〈内田郷に江子田村あり〉湿津〈潤井戸村存す〉山田〈山田橋村あり〉菓麻〈菓は菊の誤字か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1029_4155.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0717] 明良洪範 七 狩野探幽守信は、名誉の画工也、茶道も能されたり、或時大金お出して茶入お求め秘蔵なしけるに、酉年〈○明暦三年〉の大火に、神田橋の亭も類焼しける時、かの茶入お家来密に盗出し、京都へ遣りて売払ひ、主人へは焼失せしと偽り置しに、其後其茶入お買戻して、銘お都返りと改て、猶秘蔵せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0717_2263.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月十三日丙寅、相州〈◯北条時房〉先向勢多之処、曳橋之中二箇間、並楯調鏃、官軍并叡岳悪僧、列立招東士、仍挑戦争威雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1598.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 書言字考節用集 二乾坤 勢多韓橋(○○○○)〈又作辛橋、釈書、作瀬田、江州栗太郡、伝雲、往古架橋之処、在石山麓身投石傍、今按、土俗孟浪乎、其地則新拾遺所謂夢浮橋遺止也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1570.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 三十九 重衡関下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋、野路宿、篠原塘、鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1592.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 関山関寺打過ぎて、大津の打出の浦に出てぬれば、粟津原とぞ聞き給ふ、〈◯中略〉湖水遥に見渡せば、跡定なき蛋小舟、世に憂き我身にたぐひつヽ、勢多の長橋轟々と打渡し、野路の野原お分行きて、野洲の河原に出でにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1593.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 一同〈○寛文〉八年、御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様〈○宇和島伊達氏〉御船印、九曜の丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2991.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 同〈○貞享〉四年、御家中〈○宇和島伊達氏〉挑灯為相印、面々定紋之上へ、割九曜附之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2993.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 〈宇和島藩〉御家旧記 一同〈○延宝〉八年御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様御船印、九曜〈の〉丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3733.html - [similar]
地部十五|近江国|国府
[p.1167] 近江国輿地志略 二建置沿革 国府 今按るに、勢多橋本村の辺ならん歟、順和名抄に曰、国府在栗本郡雲々、拾芥抄にもかくのごとくしるされたり、 臣 勢多おもつて国府といふもの私説にあらず、延喜式の斎宮式に、頓宮は近江の国府とあり、花鳥余情に、瀬田の頓宮は、波斎宮の御額の御櫛お徹して、宮に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1167_4671.html - [similar]
地部三十三|日向国|藩封
[p.1162] 慶応元年武鑑 内藤備後守(帝鑑間 朝散大夫) 七万石 居城日向臼杵郡延岡〈江戸より〉海陸三百九十三里〈本名県と雲、城主高橋右近居、慶長十九有馬左衛門佐直純、同左衛門佐康純、同左衛門佐永純、元禄五、三浦壱岐守明敬、正徳二、牧野備後守成英、同備後守貞通、延享四、内藤備後守政樹、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4854.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1097] [p.1098] 慶応元年武鑑 松平肥前守茂実(大広間 従四位侍従)〈◯中略〉 三拾五万七千石余 居城肥前佐賀郡佐賀〈江戸より〉海陸二百九十里 〈竜造寺政家領、慶長五より鍋島氏直茂、以後代々領之、〉 鍋島欽八郎(柳間 朝散大夫) 七万三千二百五十石余 在所肥前小城郡小城〈江戸より〉海陸三百十三里 松平主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4632.html - [similar]
地部二十七|安芸国|藩封
[p.0672] 慶応元年武鑑 松平安芸守茂長(大広間従四位上少将元治元子五月任) 四拾二万六千石余 居城安芸沼田郡広島〈江戸より〉海陸二百三十一里 〈城主毛利中納言輝元領、慶長五、福島左衛門大夫正則、元和五より浅野但馬守長盛、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2877.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 松平隠岐守勝成(溜間 従四位上少将元治元子四月任)〈◯中略〉 拾五万石 御在城伊予温泉郡松山〈江戸より〉海陸二百十八里五丁 〈城主加藤左馬介嘉明奥州会津え替る、寛永四、松平中務少輔忠知、同十二より松平隠岐守定行、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3842.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 鍋島甲斐守直紀(柳間 朝散大夫) 五万二千六百二十五石余 在所肥前佐嘉郡蓮池〈江戸より〉海陸三百十三里 大村丹後守純熙(柳間 朝散大夫) 二万七千九百七十石余 居城肥前彼杵郡大村〈江戸より〉海陸三百五十里 〈当城差出之高、大村氏先祖代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4634.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|藩封
[p.1227] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将)〈◯中略〉 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島〈江戸より海陸四百十一里、肥前国筋大坂迄海陸二百七十六里、鹿児島より同国京泊湊迄陸十一里、是より出船、〉 薩摩大隅日向三国主、兼領琉球国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5132.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.