Results of 301 - 400 of about 1501 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5655 名故 WITH 5440 ... (6.674 sec.)
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆七島調書 三宅島〈東西二里程 南北三里程 江戸より海上五十九里程〉 一家数二百二十七軒、人数〈男四百三十五人 女五百九人〉野牛有、数不知、 富賀三島大明神 神主壬生甲斐 寺六け所〈下田海善寺末浄土宗大林寺 豆州新島長栄寺末法花宗善陽寺 当島大林寺末妙楽寺 同海蔵寺 同円徳寺 同普西寺〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3072.html - [similar]
地部二十六|備前国|児島郡
[p.0584] 備前国誌 十一上 児島郡 此島凡東西九里、南北二里、城府の南二里に有り、此島の北お内海と雲、いにしへは西国往来の舟路なりしが、年歴て後干潟となり、中比墾田して備中の地につらなる、山間所々田野多く、海上運送魚塩の利多し依て民豊饒なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0584_2487.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] 本田利明異国話 松前より西蝦夷陸地お経て海辺に距り、そうやと言所あり、此所より海上凡十里お隔て唐太島(○○○)あり、此島殊に大島なり、松前所在島よりは勝れる大島也と雲、此島お日本に西奥蝦夷(○○○○)と言なり、北極出地凡四十四五度なり、依之百草百穀豊饒の国と成べし、むすくば或山丹に奪れぬ様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5411.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 国花万葉記 十一陸奥 金花山〈仙台東〉 此島山の磯辺に砂金有、凡人とる事あたはず、聖武帝の御宇に、金銅慮舎那仏の薄代(はくしろ)に、初て此国山の金お献ぜしも、蔵王権現の神勅によつてなり、又金(きん)海鼠(こ)とて、なまこの名物此島根より出る腸金色にして光有、故金鼠と名く、 皇の御代さかへん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3532.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1064] 肥前風土記 松浦郡 大家島(○○○)〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡幸之時、此村有土蜘蛛、名曰大身、拒皇命不肯降伏、天皇勅命誅滅、自爾以来白水郎等、就於此島造宅居之、因曰大家島、島南有窟、有鐘乳及木蘭、廻縁之海、蚫、螺、鯛、雑魚、及海藻海松、多之、 値嘉島(○○○)〈在郡西南之海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1064_4525.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 採薬使記 中/豆州 重康曰、八丈島よりあした草と雲ふ草お生ず、根葉ともに食ふ、是れお食へば、痘瘡おかろくすると雲、一名八丈草、又海峯人参とも雲ふ、光生按ずるに、八丈島は伊豆の下田より百里ばかり辰巳の方に当れり、此島にてあした草お専ら作る、他所にて蘿蔔牛房お作るが如く、常に五穀に雑へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1941.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0239] 明徳記 下 抑当宮の祭礼は、四季の奉幣の使とて、都より勅使下向して神事お勤め、其外月次日次の神事とて退転無物也、其に二見の浦の所司等、皆和布お取て神前に備、又三角のかしはの盃とて、二見の東なるさヽら島と雲所にて、柏の葉お取事あり、譬へば此島けんそにして陸地より通路無間、高塩の絶たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1456.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0750] [p.0751] 玉勝間 十二 又妹背山 寛政十一年春、又紀の国に物しけるおり、妹背山の事、なほよくたづねむと思ひて、ゆくさには、きの川お船よりくだりけるお、しばし陸におりて、此山おこえ、かへるさにもこえて、くはしく尋ねける、そは紀の国の伊都の郡橋本の駅より四里ばかり西に背山村といふ有て、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0750_3545.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1052] [p.1053] 今昔物語 二十六 加賀国諍蛇蜈島行人助蛇住島語第九 今昔、加賀の国郡に住ける下衆七人、〈○中略〉釣しに出れども、皆弓箭兵仗おなむ具したりける、遥の沖に漕出で、此方の岸も不見程に、思も不懸に、俄に荒き風出来て、奥の方へ吹持行けば、〈○中略〉行方の奥に離れたる大きなる島お見付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1052_4326.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0646] [p.0647] 伊豆七島調書 新島〈東西三十町程 南北三里程 江戸より海上四十六里程〉 一家数三百七拾二軒、人数〈男四百七十五人 女九百三十八人〉外に流人〈男四十八人 女壱人〉牛三十匹、 三島大明神 神主前田長門 寺一け所〈下総国正中山法花寺末〉法花宗 三松山長栄寺 一此島御年貢金拾六両三分永弐百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0646_3064.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0244] [p.0245] 西遊記 続編三 鼠島 肥後と天草の島との間に海中に小き島あり、いかなることにや、此島には鼠むかしよりおびただしく住るとぞ、元より小き島なれば人も住ず、此鼠のみなりといふ、此故に此海お通ふ船にては、三味線おひくことお、船頭かたく留めて赦さず、若此辺にて此禁お用ひず三味線お弾ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0244_856.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] 続日本後紀 九仁明 承和七年九月乙未、伊豆国言、賀茂郡有造作島、本名上津島、此島坐阿波神、是三島大社本后也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5668.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1203] 出雲風土記 島根郡 蜈蚣島(むかてしま)、古老伝雲、有蜛蜍島(たこじま)蜛蜍食来蜈蚣止居此島、故雲蜈蚣島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1203_5035.html - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0028] [p.0029] 伊豆七島調書 八丈島一此島稼には、男は〈◯中略〉虎杖椎の実お取渡世仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0028_144.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 朝野群載 三 対馬国貢銀記対馬島者、〈◯中略〉全無田畝、隻耕白田、或置諸租税、至此島以(○)大豆(○○)為(○)正税(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1132.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0919] 伊豆七島調書 八丈島一此島稼には、男は〈◯中略〉海藻之内海苔、はヾ、芋、ところてん草の類お取、〈◯中略〉渡世仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4177.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 予章記 伊与見島(○○)は加茂領也、神書、東駒蹄届程、西櫓械及程、加茂御領にあらずと雲事なしと見えたり、其儀にや、此島本は加茂御領也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3740.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] [p.0859] 愛媛面影 五宇和郡 沖島(○○)宇和島より廿五里南の海上に在り、是お土佐国の堺とす、此島昔より檳榔樹お産せり、櫛に製りて貢献せし事みえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3744.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1172] 釈日本紀 十四述義 掖玖(○○)人 夜句人 私記曰、或本為夜句、同也、掖玖者西海別島也、出美貝、今俗謂之夜句具、但此島与大隅国相近耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1172_4909.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 愛媛面影 三風速郡 忽那島 北条の沖中に在り、俗に中島(○○)と雲、〈◯中略〉此島古昔牛馬牧(○○○)なりしお、村民の訴によりて、其事お止られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4287.html - [similar]
植物部十一|竹|竹薮
[p.0741] 竹島雑誌 他計甚麼、〈日本風土記〉また竹島と書は、此島〈東の方大坂浦にあり〉に大竹薮あり、其竹極めて大なるは、周囲二尺ばかりなるものあり、〈竹島図説〉よつて号る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2726.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0911] 伊豆七島調書 大島一女は冬より春迄海苔お取、又漁事手伝いたし渡世仕候、 神津島一此島稼には、男は〈◯中略〉冬は海苔お取、江戸へ出し渡世仕、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0911_4121.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0655] [p.0656] 伊豆海島風土記 一 一此島〈◯八丈〉上古に遠流の人在りし事きこへず、慶長のころ、宇喜多の一統お配せられしより以来の罪人、今在島の人数百五十人余、此内四十人ほどは宇喜多の末裔島の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0655_3079.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 摂陽群談 十六/名物土産 前垂島蟹匹 同郡〈○西成〉大坂道頓堀の西にあり、前垂島は今の地名也、此島辺の蟹蟄穴お出て水に遊ぶ、漁者蘆の葉に陰て伺時、竹箒お以て、数百の穴お掃塞で捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4080.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] [p.0435] 伊豆七島調書 神津島一此島田方無之、畑方少々有之、粟稗胡麻多葉粉等作り申候、其外〈◯中略〉あした草お取、夫お食の足粮に仕候、〈◯三宅島、御蔵島、青け島等略同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1942.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0425] 三国地志 九十七志摩 弁疑 伊良虞島 按此島は、三州渥美郡に属す、然れども今に於て鳥羽侯の領邑となるものは、蓋し上古本国の隷邑にして(○○○○○○○○○○)、中古参州に属す(○○○○○○○)といへども、貢服の便利によつて、今猶其旧に仍るか、歌人往々伊勢の島とするは、伊勢海のすさきなるお以、泛然と称するな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0425_2173.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0675] 日本鹿子 十二 同国〈◯安芸〉中名所之部 厳島 弁才天の社あり、西面は遠干潟也、夕みつれば廻廊の下までさし上る、此所むかしはおんが島と雲しお、明神此島の山なみ礒の為体、石ふみいつくしと仰有しより、いつく島と号と也、鹿多し、無双の景地也、 佐伯 出合の清水 鷺の森 小万里 木の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2900.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0676] 笈雉随筆 八 厳島 此島は我国三景の中にして、無双の神島也、〈◯中略〉厳島とは市杵島姫命お祭る名也、宮島とは此神の宮地なる故也、〈◯中略〉御社の後は山にして前は海、左は野、右は松原、〈◯下略〉 ◯按ずるに、厳島の事は、尚ほ島嶼の条に在り、参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0676_2901.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|千島国
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 蝦夷草紙 四附録 えとろふ島(○○○○○)之事 一えとろふ島は、くなしり島の隣島にて、彼島より渡り口西南の地、海辺に峨々たる峻山の下に、いといや、へれたるへといふ二け所、くなしり島に渡海の船、日和お伺う処也、是より北一里程にして、もよろといふ所に蝦夷村あり、此村の乙名おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1303_5353.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 伊豆海島風土記 上 八丈島(○○○)之事 一此島に牛お飼ふ事、家毎に二匹三匹、或は五六匹づゝ飼置て田畑おすかせ、材木おひかせ薪おつけ、都て作物お取入るゝにも、悉牛に附運びて人力の助とす、牛は太くたくましふして、長門の牛にもおとらず、又おのづから山に育つ山牛多し、民家の飼牛不足なる時は、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_219.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 革夷通商考 下 大寃(たいわん)、又三名有、台湾、東寧、或はたかさごとも雲ふ、 此国根本の名は、たかさご也、日本の人高砂の文字お仮用ゆ、或は大寃、台湾と書、此は唐人の名けたる也、国姓邪居住已後は、国号お東寧と改む、此島中華之京都より南に当れるに、東寧と号する事、国姓邪生国日本なる故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5499.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] [p.1174] 西遊雑記 四 此地〈◯薩摩〉より屋久の島へ、海上二十里といへども遠し、此間に小島多し、さて屋久の島は、古しへ屋久国と称せし一国にて、東西九里余、南北五里、七里、或は二里、或は一里、名産には杉の木お第一とし、樫の木樟脳猶よし、島の風俗、上世のかた残りて、島人琉球のごとく有髪の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4916.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] 長門本平家物語 四 少将は、都にてさつまがたへと聞給ひしかば、さもやはと思給けるに、九州のうちには有ざりけり、誠に世の常の流罪だにかなしかるべし、まして此島の有様伝聞ては、各もだえこがれけるこそむざんなれ、〈◯中略〉さつまがたとは総名也、きかいは十二の島なれば、くち五島は日本へ随へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5437.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] [p.1216] 長門本平家物語 四 康頼入道〈○平〉是お御覧候へ、此島にはなぎは候はぬに、此葉の出来候はとて、少将〈○藤原成経〉に奉る、少将取て見て、あら不思議や、今は権現の御利生に預て、都へ帰らん事は一定なりとて、弥祈念せられけるに、康頼入道申けるは、入道が家には蜘蛛だにもさがりぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5082.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1246] 古事記伝 五 津島、名義は万葉十五〈廿六丁〉に、毛母布禰乃波都流対馬とよめる如く、韓国の往還の舟の泊々津なる島なり、〈巍志と雲から書に、此島のことお対馬国とあり、こは此方にて古より如此書るお見て取れるかとも思へど、さには非ず、彼書のいできつるは晋の世なり、そのかみ御国にかゝる仮字の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1246_5220.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] [p.0556] 西遊記 二 渡り鶴 琉球近き島に屋久島といふ島、大なる島にて、むかしは日本の外なる一け国として、国史などにも、屋久国人来朝するなどゝ見えたり、此島に八重岳とて、高さ十三里の高山あり、〈○中略〉すべて南国の鶴、春に至り北方に渡らんとする時は、数千里の北海お一飛に越へ行事ゆへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1994.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0656] [p.0657] 伊豆七島日記 天 抑八丈島に船よすべき所、たヾ二所あり、うしとらの方に有お神湊といひ、未申のかたに有お八重根(やへね)といふ、そのうち神湊は舟のいでいり安ければ、そこに船およせんとするに、夕あしくちからおよばで、八重根(やへね)につく、常に島の浪のむつかしき事、是にてもしるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0656_3080.html - [similar]
地部四十九|浜|豊前国/規矩高浜
[p.1305] 筑紫道記 やがて一葉に乗じて漕出、安徳天皇行宮の跡おあはれみ、柳が浦お過、菊の高浜おながむ、同行の勧め侍れば、舟の中にて一折有、 花ならぬ真砂もきくの浜路かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5556.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0997] 日本書紀 七景行 十二年九月、天皇遂幸筑紫到豊前国長峡県、興行宮而居、故号其処曰京也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4287.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0849] 謡曲 花月 〈次第〉風にまかするうき雲の〳〵泊りはいづく成らん、〈わき詞〉是は筑紫彦山の麓に住居する僧にて候、我俗にて候し時、子お一人もちて候お、七歳と申し春の比、いづく共なく失ひて候程に、是お出離の縁と思ひ、加様の姿と成て諸国お修行仕候、〈◯中略〉 〈して〉扠も我筑紫彦山にのぼり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3857.html - [similar]
地部二十七|安芸国|風俗
[p.0675] 芸備国郡志 上安芸風俗 人性寛舒而無疎豪之気、国多文雅之士而有才芸之人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2899.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0333] 倭名類聚抄 十二/香名 麝香 爾雅注雲、麝〈食夜反〉脚似麞而有香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1208.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0314] 倭名類聚抄 十二/香名 麝香 爾雅注雲、麝〈食夜反〉脚似麞而有香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0314_1259.html - [similar]
地部二十一|若狭国|地勢
[p.0203] 易林本節用集 下 若狭、〈若州〉中、管三郡、南北一日半、海近而有湿気、魚鼈、利鉄多、以漆致貢、小上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_760.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1340] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鱅 崔禹錫食経雲、鱅〈音容、和名知知加布里、〉似〓魚而有黒点也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1340_5728.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風商
[p.0936] 雍州府志 十/土産 屏風 所々製造之、特四条通沼津某家、両曲、六曲、大小屏風、撒金、墨画、随所好而有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5283.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0432] 急就篇 三 簦、笠、皆所以御雨也、大而有把、手執以行、謂之簦、〈○中略〉虞卿躡屩担簦、即謂此也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2265.html - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0376] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年六月四日丙寅、東宮有藤花、又監物局枇杷(○○)花不発而有子生、或熟或青、小於常子、人皆食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0376_1432.htm... - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 南島志 上物産 木則赤木、其性堅致、紫紅色、而有白理、蓋櫚木之類(○○○○)、本朝式所謂南島所出赤木即此、〈俗曰かし木(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2225.htm... - [similar]
植物部十六|草五|葎草
[p.1189] 書言字考節用集 六/生植 葎(かなむぐら) 葎(むぐら)〈本朝俗作葏非、蔓草似葛而有刺者、〉来苺草(同)〈又雲葛勒草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1189_4964.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0436] 書言字考節用集 六/生植 平地木(からたちばな)〈高五六寸、而有小紅実者、見遵生八揃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1951.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0968] 律疏 賊盗 凡盗山陵内木者杖一百、草者減三等、〈謂帝皇山陵、草木不合芟刈、而有盗者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0968_3615.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0029] 三代実録 二十七清和 貞観十七年正月廿一日乙巳、是日巳時日暈、 廿三日丁未、酉時日暈而有珥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0029_189.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 和漢三才図会 三十二/家飾具 胡床〈○中略〉 摺畳椅(○○○) 太太美阿久良〈○中略〉 摺畳椅、其制似胡床而有機、無用時畳之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_896.html - [similar]
植物部九|木八|羊躑躅
[p.0592] 万葉集 七雑歌 羈旅作 山越而(やまこえて)、遠津之浜之(とほつのはまの)、石管自(いはつヽじ)、迄吾来(わがきたるまで)、含而有待(ふヽみてありまて)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2139.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜若
[p.0993] 書言字考節用集 六/生植 杜若(とじやく)〈杜蓮、若芝、楚衡並同、芳草也、本草、葉似薑而有文理、今按、本朝俗、用為馬閵、謬来旧矣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4099.htm... - [similar]
植物部十八|草七|芡
[p.0154] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按是草生水中、葉似款冬、故名水款冬、今俗呼於爾波須、蜀本図経雲、葉大如荷、皺而有刺、是所以得鬼荷之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_771.html - [similar]
植物部二十七|菌|紅〓
[p.0823] 本朝食鑑 三/〓耳 紅〓紅〓〈略似初〓而内外純紅色、蓋内雖有細刻、不似松〓初〓之類、其味亦不佳、此亦陰雨前後生于湿地而有毒耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0823_3661.htm... - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 万葉集 十六雑歌 心乎之(こヽろおし)、無何有乃郷(ふかうのさと/○○○○○)爾(に)、置而有者(おきたらば)、藐孤射山(はこやのやま/○○○○)乎(お)、見末久知香谿務(みまくちかけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1912.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] 東大寺正倉院文書 四十 豊前国仲津郡丁里戸籍 豊前国仲津郡丁里(○○)太宝二年籍(継目裏書) 戸主丁勝馬手年四拾四歳 正丁 課戸〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4313.html - [similar]
地部三十一|豊前国|仲津郡
[p.0997] 豊前国志 三上 仲津郡の名義 此郡の名義は、豊後風土記に、豊前国仲津郡中臣村に雲々、和名抄仲津郡、こヽは国の中央に有故の称にして、三栗の中津抔よめり、郡内に国分もあり、諸方へ街道の地にして、西は京都田川の二郡に堺ひ、北は海、東は築城郡下毛郡に隣る、分内も広く、打開きたる土地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4291.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0998] 豊前国志 四上 上毛郡名義 此郡の名義は、景行帝此国に久しく坐々て、上膳米お納めし所故、此称起りし事に思ふ、筑後風土記に、石井の君皇風に反条、豊前国上膳(かみつけ)県南山曲に終雲々、亦御木(みけ)川、御木村もあり、和名抄上毛(かみつみけの)郡今上毛(かふげ)郡と訓、古より米の上品(よき)所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4300.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国府
[p.0993] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈国府在京都郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4268.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈◯註略〉管八〈田万三千二百余町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4333.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 官中秘策 五 豊前国 八郡〈◯中略〉 一石高弐拾七万三千八百壱石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4340.html - [similar]
地部三十一|豊前国|雑載
[p.1010] 続日本紀 三文武 大宝三年九月癸丑、施僧法蓮豊前国野四十町、褒医術也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1010_4359.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] 釈日本紀 十述義 豊前国風土記曰、田河郡鹿春郷(○○○)、昔者新羅国神自度到来、住此川原、便即名曰鹿春神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4315.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 伊呂波字類抄 不国郡 豊前国〈管八、(中略)本田万三千二百七十八丁三反二百六十歩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4334.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 日本鹿子 十四 豊前国八郡、大中国、南北四日、〈◯中略〉知行高三十三万七百四十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4339.html - [similar]
地部三十一|豊前国|雑載
[p.1010] 延喜式 二十八兵部 諸国器仗〈◯中略〉 豊前国〈甲二領、横刀八口弓廿張、征箭卌具、胡簶卌具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1010_4358.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 続日本後紀 六仁明 承和四年十二月庚子、太宰府言、管豊前国田河郡香春岑神〈◯中略〉望預官社、以表祟祠許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4278.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 豊前国〈御料私領〉 一高三拾六万八千九百拾三石六斗四升五勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4341.html - [similar]
地部三十一|豊前国|宿駅
[p.0990] [p.0991] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 豊前国駅馬〈社埼、到津各十五匹、田河、多米、刈田、築城、下毛、宇佐、安覆各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0990_4260.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈◯註略〉管八〈◯註略〉田河 企救〈岐多〉京都〈美夜古〉仲津 築城〈豆伊岐〉上毛〈加牟豆美介〉下毛宇佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4270.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人等言、殺獲賊徒、豊前国〈◯中略〉企救郡板櫃鎮小長凡河内田道〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4283.html - [similar]
地部三十一|豊前国|仲津郡
[p.0997] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月己酉、大将軍東人等言、豊前国〈◯中略〉仲津郡擬少領無位膳東人兵八十人、〈◯中略〉来帰官軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4292.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0999] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月己酉、大将軍東人等言、豊前国〈◯中略〉上毛郡擬大領紀宇麻呂等三人、共謀斬賊徒首四級、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4302.html - [similar]
地部三十一|豊前国|出挙稲
[p.1006] 倭名類聚抄 五国郡 豊前国〈◯註略〉管八〈(中略)正公各二十万束、本穎六十万九千八百二十八束、雑穎二十万九千八百二十八束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1006_4343.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郡
[p.0993] 延喜式 二十二民部 豊前国上、〈管 田河(たかは) 企救(きく) 京都(みやこ) 仲津(なかつ) 築城(つき) 上毛(かむつけ) 下毛 宇佐(うさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4271.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] [p.0996] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 田川郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4279.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 規矩郡(○○○)三日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4284.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0997] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 京都郡四日、請文十二日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4290.html - [similar]
地部三十一|豊前国|仲津郡
[p.0997] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 仲津郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4293.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月己酉、大将軍東人等言、豊前国〈◯中略〉築城郡擬少〈◯少原脱、拠一本補、〉領外大初位上佐伯豊石兵七十人来帰官軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4297.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 築城郡四日、請文十三日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4298.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0999] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 上毛郡五日、請文十五日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4303.html - [similar]
地部三十一|豊前国|下毛郡
[p.1000] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月己酉、大将軍東人等言、豊前国〈◯中略〉下毛郡〈◯郡原作野、拠一本改、〉擬少領無位勇山伎美麻呂、〈◯中略〉来帰官軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1000_4306.html - [similar]
地部三十一|豊前国|下毛郡
[p.1000] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 下毛郡五日、請文十五日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1000_4307.html - [similar]
地部三十一|豊前国|宇佐郡
[p.1000] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 豊前国〈◯中略〉 宇佐郡六日、請文十七日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1000_4311.html - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 西遊雑記 二 豊前国は、海辺に寄程風土よくして、西国は山連々としてあらく、九州の内にては上国といへども、中国筋にくらべ見れば、人物言語劣りて、諸品の自由とも雲がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4255.html - [similar]
地部三十一|豊前国|下毛郡
[p.0999] 豊前国志 四下 下毛郡 此郡の名義は、和名抄下毛郡、万葉集略解にも上毛郡に付ての名成べしとあり、己も同考也、此郡も米の味美(よき)土地なれば、上下御膳(みけ)の名あるものならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4304.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 豊前国志 一下 門司が関(○○○○ )此古跡、今漁夫家あり、応永戦乱記に、甲宗の浜と記せり、長門の赤間が関と違向ひにあり、関所の跡詳ならず、上の山お筆立山と言、甲宗の社あり、古歌多く有、略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4354.html - [similar]
地部三十一|豊前国|疆域
[p.0987] 豊前志 一総論 国の大体西北お首とし、東西お尾とす、東は豊後国速見郡に隣り、南は同国玖珠日田の二郡に連り、西は筑前国遠賀鞍手の二郡に接り、何れも山お境界とせり、北は海に属けり、東西二十里、南北十里余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4252.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 豊前国志 四上 築城郡名義 此郡の名義は、古き書に見あたらず、和名抄筑城郡、続紀築城郡の擬少領雲々、築城といふ称いづれの比より起りしもの歟、其証お伝へず、西は仲津郡、北は海、南は下毛、東は上毛の三郡に隣り、山海相対したる県なり、奥山に城(き)の郷(こふ)と雲岩山あり、絶景の地にて、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4295.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 延喜式 二十二民部 〈頭註〉企救郡、今書規矩郡(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4281.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0729] 続日本紀 三文武 大宝三年九月癸丑、施 僧法蓮( ○○○) 豊前国野四十町、 褒医術( ○○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0729_2216.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 日本紀略 十一条 長保元年三月七日庚申、太宰府進豊前国雨米(○○)一〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_60.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 先代旧事本紀 十国造 宇佐国造 橿原朝、〈◯神武〉高魂尊孫宇佐都彦命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4263.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.