Results of 401 - 500 of about 1237 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8452 師連 WITH 7380 ... (5.356 sec.)
植物部二|木一|柀
[p.0111] 夫木和歌抄 二十九槙 長承三年顕輔卿家歌合紅葉 維順朝臣 秋ふかみ朝夕露のもる山のまきのしたえは紅葉しにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_421.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 夫木和歌抄 二十九つげ 民部卿為家 しづのめがかしらけづらず朝夕につげのおぐしやとるまなからん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1732.htm... - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0269] 春日正預祐範記 慶長十年乙巳正月以来御神事次第 四月一十一日、旬、日並朝夕、〈◯中略〉 一苑豆備進之、豆腐の所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0269_1244.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 鹿島志 下 七不思議〈○中略〉 七には、松の箸(○○○)更に脂いでず、正月七日の間は太箸といひて、松の箸おつくりて、家毎に朝夕用ふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_615.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 野沢名物焼蛤 二 箸お戴く侍 拝領の時服などは、妻女勿論下々の手にかけさせず、いぎたゝみおくなど自身仕り、朝夕の箸おいたゞき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_704.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0393] 新撰六帖 五 くし 前内大臣 明暮てさしぐしもなく成にけりたけふのせうのとるとせしまに 前大納言 君におきてみせんと思ひしさしぐしお朝夕べに誰かとりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0393_2294.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] 南留別志 二 一朝臣といふ事、もと朝廷の臣といふ事にて、漢語より出たり、後に和訓おつくる時に、朝夕の意おかりて、あさおんの反にで、あそんとよみたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_171.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0346] 山賤記 朝夕につかうまつりなれたる女房など、さらに物おぼえたるもなし、かきくらす涙の色ふかく、とりのまゆずみもあとなき面がはり、いつしかあはれに見給ひて、心のうちども思ひやられ侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0346_1954.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸箱
[p.0108] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 ひとつ釜の加賀米にはしらかし、汁鰯菜も同じやうに居りて、主下人のへだてなければ、朔日、二十八日に膾せぬ事もあらためず、精進日には香の物にて、朝夕お主のお影と箸箱おいたゞき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_693.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0313] 万の文反古 二 京にも思ふやうなる事なし 朝夕の鍋釜も、それ〴〵に仕入置て、さりとては尻がるに御座候、関東の釣鍋(つりなべ)に大束(おほたば)くべて、二時ばかり焼ども、ものゝにえ不申候お、処々とおかしくぞんじ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1892.html - [similar]
器用部六|容飾具一|面
[p.0350] 続拾遺和歌集 十八/雑 公守朝臣母身まかりて後、朝夕てなれける鏡に、梵字お書て供養し侍りける、 導師にまかりてまたのあした、後徳大寺左大臣のもとに申つかはしける、 法印澄憲 見し人の影もなければます鏡むなしき事お今やしるらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0350_2086.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0176] 八雲御抄 三上天象 霜 はつ 朝 夕 はたれ〈薄垂〉 ゆふこり〈夕凝◯中略〉 つるのいましめ かねのこえ〈かねはしもにひヾくなり〉 おくれしも〈初学抄〉 さはひこす 露結て霜とはなる也、非別物依天気かはるなり、 霜こほり 霜くもり月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1108.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 三省録 後編二 人間一日の食料五合と定りしも、古き時よりの分料と見へ、其以前は定りなきこと見えたり、二合五勺飯、新武者物語に雲、人の食物は朝暮二合五勺づゝ然べしと、滝川左近将監積り定められしなり、按にこれ一度の分量お雲、朝夕にては五合なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_56.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水漬
[p.0375] 三省録 後編二飲食 世俗、先祖お祭るに、美味珍膳お用う、今按ずるに非なり、〈○中略〉伊勢の宮、朝夕の御膳供物、蒸飯、水四盛、御塩、螺、熨斗、飯は三杵半のしらげ、酒は一夜酒、飯お水にひたし(○○○○○○○)たるものなり、諸物みな蒸して用ゆ、煮ることなし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0375_1615.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0891] 続日本紀 三十六/光仁 天応元年四月辛卯、詔雲、〈○中略〉古人有言、知子者親(こおしるは おや/○○○)止(と/○)雲〈止奈母〉聞食、此王〈波〉弱時〈余利、〉朝夕〈止〉朕〈爾〉従〈天〉、至今〈麻天〉怠事無〈久〉仕奉〈乎〉見〈波〉、仁孝厚王〈爾〉在〈止奈毛〉神〈奈我良〉所知食、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0891_5330.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 明良洪範 十七 松平丹後守在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4095.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0481] 十訓抄 七 粟田左大臣在衡は、〈○中略〉朝夕の恪勤余人に勝たり、風雨おぼろげならぬ日ありけり、左衛門陣の吉上雲く、たとひ在衡なり共、今日は参がたしと、ことばいまだ不終に、ありひら蓑おき、深沓おはきて参られたりけり、時の人感じのゝしりけり、〈○又見古事談、続古事談、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0481_2513.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 和爾雅 二歳時 昼夜(ちうや/ひるよる) 朝夕(てうせき) 旦暮(たんぼ) 早晩(さうばん) 晨夕(しんせき) 旦夕(たんせき) 晨昏(しんこん) 昏明(こんめい) 蚤晏(さうあん) 暁(けう)夜 夙(しく)夜 昕(きん)夕 日夜 旦(たん)々〈日々也〉 日夕朝暮(てうぼ)〈朝、古文朝字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_565.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0713] 源平盛衰記 二十六 蓬壺焼失事六日〈◯治承五年閏二月〉八条殿も焼ぬ、此所おば八条殿の蓬壺とぞ申ける、蓬壺とはよもぎがつぼと書けり、入道〈◯平清盛〉蓬お愛して、坪の内お一しつらひて蓬お植、朝夕是お見給へ共、猶不飽足ぞおぼしける、されば不斜造り瑩れて、殊に執し思ひ給ければ、常は此蓬壺にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0713_3103.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 愚管抄 四 堀河院うせ給てける時は、重祚の御心ざしもありぬべかりけるお、〈◯白河〉御出家の後にて有ければ、鳥羽院おつけまいらせて、陣の内に仙洞おしめて、世おば行はせ給ひにけり、光信為義保清三人のけびいしお、朝夕に内裏の宿直おばつとめさせられけるになん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2989.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 守貞漫稿 後集一食類 京坂は右の如く午炊お専とするが故に、冬日は朝夕に冷飯お茶漬にして食するに、冷にして良ならず、此故に宿茶に塩お加へ、冷飯お再炊し、粥となして専ら食之、号て茶がゆと雲、或はこれにさつま芋お加ふもあり、又宿飯なき朝は、粳お炊くに水お甚だ多くし、白かゆとして食すもあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2017.html - [similar]
人部二十八|富|雑載
[p.0622] [p.0623] 徒然草 下 身死して財のこることは、智者のせざる処也、よからぬ物たくはへおきたるもつたなく、よき物は心おとゞめけんとはかなし、こちたくおほかる、まして口おし、我こそえめなどいふものども有て、跡にあらそひたるさまあし、後はたれにと心ざす物あらば、いけらんうちにぞゆづるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0622_1465.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 世間妾形気 一 織姫のぼつとり者は取て置の玉手箱 夏の夜は浦島が子の箱なれやはかなく明てくやしからまし、〈○中略〉みめかたちはもとより、心の若々しさ、一つとして古びのこぬは、我ながらもめんような玉手箱の奇特と、神酒お供へ灯明おてらして、弥勒の代までもかたち替らで、よい男百人も持(もた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3848.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 本朝世事談綺 二/生植 甘藷元禄の末、琉球より薩摩へわたる、煖土によろし、寒土に植れば生ず、本綱雲、南方の海人多寿なるは、五穀お食せず、甘藷お食するゆえなりとあり、此蔓お切植に、根生て活す、土人朝夕飯に充、あるひは蒸て干粉にして糕とす、民食お助け飢お救ふ、其利大なり、肥前薩摩に多植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2127.htm... - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 栄花物語 三十一/殿上の花見 一品宮〈○後一条皇女章子内親王〉はあけくれめかれずかしづき奉らせ給ひて、御対面などあるべしとあれど、一品にならせ給ぬるはかたじけなし、御みづらなどゆはせ給ふて、のぼらせたまはんとてとゞまりぬ、なべてならずいみじくもてかしづき聞えさせ給、殿上人朝夕にまいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_731.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 道ゆきぶり 備後になりては、中々名高きかたよりも、面白きところこそおほかりけれ、入海うちつゞきて磯ぎははるかに行めぐるに、あまのすみかどもの、山もとちかきも、げにかたヽよりありと見ゆ、足引のやまわけくだりて、おのみちのうらにいたりつきぬ、この所のかたちは、北にならびてあさぢふかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2721.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 人倫訓蒙図彙 三 塩焼(○○) 夕汲夕水は女の業としてこれ汲也、同じ海辺の者なれば、魚とる海人になぞらへ、夕汲海人ともいへり、夕は海にて汲、薪は山にもとめてこれお焼ゆへ、薪とる老夫お塩木の翁ともいへり、誠に塩やくありさま、みるにくるしき業なり、人家はなれたる海辺にて焼ぬれば、朝夕に立の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3461.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0359] [p.0360] 義経記 五 判官よし野山に入給ふ事 判官〈○中略〉しづかお召て仰せけるは、〈○中略〉たゞ都へ上り給へと仰せられけれ共、御ひざの上にかほおあて、声お立てぞなきふしける、侍共も是お見て、皆袂おぞぬらしける、判官びんのかゞみ(○○○○○○)お取出して、是こそ朝夕にかほおうつしつれ、見ん度に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2143.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0661] 菜譜 下/穀 胡麻〈◯中略〉 黒胡麻は服食とすべし、上品の薬なり、水に入、しいなのうかべるお去、日にほして後、酒にかきまぜて、一夜おきて、半日ほどむして、日にほし、よく干たる時、手にてもめば皮さる、やげんにて抹し、いりたる塩少くはへまぜて壺に入、口およくふさぐべし、飯にかけ湯に入、菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0661_2883.htm... - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] 守国公御伝記 四 世子〈○松平定信子定永〉年十七の頃、質問し玉ひし時、筆とりて答へ玉ふ、心のひろくなるべき事お問はせ玉ひぬ、すべて人主の貴ぶ所は、諫に従ふの一つ也、過ちなきお貴とせず、過おあらたむるおたふとしとす、朝夕言行あやまちあらば諫なん、いさめなば水のひきヽに流るヽ如く、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_573.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] 山之井 春 雪などふる朝は、さほ姫のねりかづきとも、年徳の白木綿花ともいひたつ、松の内に降雨はおさがりといひならはせり、あめのしたのこぼれ幸など、めでたくいひなす、 おさがりはあまのさかほこの雫哉 了三、〈◯中略〉都て正月は、世のつねにかはる事のみぞおほき、鼠およめがきみとよび、なま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3808.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1286] [p.1287] 源氏物語 一桐壺 いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり、はじめよりわれはと思ひあがり給へる御かた〴〵、めざましきものにおとしめそねみ給、おなじ程それより下らうの更衣たちは、ましてやすからず、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1286_5010.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0579] [p.0580] 発心集 五 貧男差図おこのむ事 ちかき世の事にや、としはたかくて、まづしくわりなきおとこありけり、つかさなどありける者なりけれど、出つかふるたづきもなし、さすがにふるめかしき心にて、あやしきふるまひなどは思ひよらず、世執なきにもあらねば、又かしらおろさんと思ふ心もなかうけう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0579_1388.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] 拾芥抄 中末本朝国郡 摂津〈上〉十三郡 住吉 百済 東生 西生〈府〉 島上 島下 豊島 河辺 武庫 兎原 八田部 有馬 能勢 羽束〈無延喜式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1877.html - [similar]
地部五|摂津国|島下郡
[p.0366] 摂津志 六 島下郡〈東至島上郡界、西至豊島能勢二郡界、南至西成郡及河州茨田郡界、北至丹州桑田郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1907.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0360] 令集解 六職員 摂津職 延暦十二年三月九日官符雲、応停摂津職為国司事、右被右大臣宣称、奉勅、難波大宮既停、宜改職名為国、其二季禄及月料並宜停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1870.html - [similar]
地部五|摂津国|位置
[p.0353] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 摂津大坂、〈長堀留田屋町〉極高三十四度四十分、経度西一十五分、従東都〈東海道〉一百四十六里三十四町一十間、 摂津兵庫〈新在家町〉極高三十四度四十分、経度西三十二分半、従東都〈東海道、淀西国海道、〉一百五十二里二十七町三十八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0353_1846.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 摂津志 七豊島郡 郷名 秦上、〈方廃、畑村存、〉秦下、〈已廃、存池田村、〉駅家、〈今曰萱野谷〉豊島、余戸、〈今曰原田荘〉桑津、〈已廃、村存、今属河辺郡、〉大明、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1947.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] 易林本節用集 下 摂津〈摂州〉上、管十三郡、〈◯中略〉住吉(すみよし) 百済(くだら) 東成(ひがしなり) 西成(にしなり)〈府〉 八部(やたべ/やべ) 島下(しましも) 島上(しまかみ) 豊(て/とよ)島 河辺(かはのべ) 武庫(むこ) 兎原(うばら) 有馬(ありま) 能勢(のせ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1878.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1049] 夫木和歌抄 二十六温泉 文治六年五社百首〈有間湯摂津〉 皇太后宮大夫俊成卿 ありま山雲間もみえぬ五月雨にいで湯のすえも水まさりけり 題不知 よみびとしらず あひ思ふ人おおもはぬやまひおばなにかありまのゆへも行べき 永久四年百首出湯 源兼昌 わたつうみははるけき物おいかにしてありまの山にしほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1049_4539.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 摂津志 四西成郡 古蹟 廃長柄橋 〈橋寺村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1202.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 摂津名所図会 三 柏渡 今の野里のわたしに当る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2083.html - [similar]
地部四十|渡|武庫渡
[p.0423] 夫木和歌抄 二十六渡 武庫渡 摂津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2092.html - [similar]
地部四十一|津|榎津
[p.0517] 夫木和歌抄 二十六津 えなづ 摂津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2595.html - [similar]
地部四十一|津|榎津
[p.0517] 松葉名所和歌集 十江 得名津 摂津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2596.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 毛吹草 三 摂津 水鱧(はも) 紀伊 大鱧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6539.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 毛吹草 三 摂津 川口蜆 武蔵 川口蜆 近江 蜆貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7080.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|氷餅
[p.0547] 毛吹草 三 摂津 勝尾寺氷餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0547_2462.html - [similar]
器用部四|飲食具四|水囊
[p.0273] 毛吹草 三 摂津 竹水囊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1654.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0293] 毛吹草 三 摂津 重箱〈麁相物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1771.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0499] 毛吹草 三 摂津 眉作(まゆつくり/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0499_2858.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑産地
[p.0480] 摂津志 武庫郡 製造 蓑〈小松村出〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0480_2504.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑産地
[p.0480] 摂津志 有馬郡 製造 蓑〈広野村造〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0480_2505.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0059] 毛吹草 三 山城 内野蕪菜 摂津 蕪 陸奥 大蕪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0059_307.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢産地
[p.0595] 毛吹草 三 摂津 今宮千生瓢簟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0595_2580.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 毛吹草 三 摂津 松露 駿河 三穂松露 筑前 松露 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3711.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0160] 毛吹草 三 摂津 将棊馬(のむま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0160_649.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0034] 令義解 三田 凡畿内置官田、〈◯義解略〉大和摂津各卅町、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0034_133.html - [similar]
地部一|地総載|境界為名
[p.0041] 摂津志 二住吉郡 村里 堺北荘〈(中略)乃泉州界也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_166.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0043] 摂津志 十二矢田部郡 神廟 生田神社〈(中略)生田宮村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_179.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0116] 摂津名所図会 九 高橋〈有馬川に架す橋也、善福寺の門前にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0116_586.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] 日本書紀 十四雄略 元年三月壬子、立草香幡梭姫皇女為皇后、〈更名橘姫〉 ◯按ずるに、内藤広前の説に、履中の后なる幡梭皇女は、古事記応神の段に、日向の泉長比売の生める、幡日若郎女とある皇女にて、雄略の后なる幡梭皇女は、古事記仁徳の段なる、日向諸県君牛諸の女髪長比売の生める、波多毘能若郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4468.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0737] 日本書紀 十四/雄略 三年〈○安康〉八月、天皇〈○雄略〉忿怒(みいかり)弥盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0737_4341.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0274] 日本書紀 十五清寧 二十三年〈◯雄略〉八月、大泊瀬天皇〈◯雄略〉崩、 元年正月壬子、命有司設壇場於磐余甕栗、陟天皇位、 十月辛丑、葬大泊瀬天皇于丹比高鷲原陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0274_1248.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0179] 古事記 下雄略 大長谷若建命、坐長谷朝倉宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0179_854.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記 下雄略 一時天皇登幸葛城山之時、〈◯中略〉有其自所向之山尾(○○)登山上人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3291.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 日本書紀 十四/雄略 五年二月、舎人性懦弱、縁樹失色、五情(こヽろ/○○)無主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4166.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0839] 日本書紀 十四/雄略 九年三月、大伴談連、〈談此雲箇陀利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0839_4974.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] 書紀集解 十四/雄略 按勝部、勝蓋優勝之義、諸秦氏之中優勝織工者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_301.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0113] 日本書紀 十四/雄略 二十三年八月丙子、臣連(○)件造、毎日朝参、国司郡司随時朝集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0113_642.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0203] 日本書紀 十四/雄略 十六年十月、詔聚漢部、定其伴造者、賜姓曰直(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0203_1269.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 日本書紀 十四/雄略 十三年三月、狭穂彦玄孫歯田根命、窃姦采女山辺小島子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3853.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0982] 古事記 下雄略 御陵在河内之多治比高鸇(たぢひのたかわし)也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0982_3696.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|年長為太子
[p.1361] 皇胤紹運録 安閑天皇 雄略十年誕生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5275.html - [similar]
地部六|伊勢国|三重郡
[p.0441] 古事記 下雄略 天皇坐長谷之百枝槻下、為豊楽之時、伊勢国之三重婇(うねへ)指挙大御盞以献、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0441_2227.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] 先代旧事本紀 十国造 羽咋国造 泊瀬朝倉朝〈◯雄略〉御世、三尾君祖石撞別命児石城別王定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1136.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0935] 書言字考節用集 二乾坤 蜻蛉野(あきつの)〈又作秋津、和州吉野郡、雄略帝遊猟事実見日本紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4120.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0082] 日本書紀 十四/雄略 九年七月壬辰朔、河内国言、〈○中略〉伯孫得駿(ときむま)甚歓、驟而入厩〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0082_300.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1131] 日本書紀 十四/雄略 六年三月丁亥、援命螺蠃〈螺蠃人名也、此雲須我屢(○○○)、〉聚国内蚕、於是螺蠃誤聚嬰見奉献天皇、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1131_4682.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙境
[p.0631] 釈日本紀 十二述義 天書第八曰、廿二年〈○雄略〉秋七月、丹波人水江浦島子、入海竜宮(○○○)得神仙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1908.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0106] 古事記 下/雄略 故献能美之御幣物、〈能美二字以音〉布執白犬著鈴而、己族(おのがうから)名謂腰佩人、令取犬縄以献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0106_602.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0232] 日本書紀 十四/雄略 十三年三月、狭穂彦玄孫(やしはご)歯田根命、窃姦采女山辺小島子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0232_1258.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0237] 日本書紀 十四/雄略 十四年四月、詔根使主自今以後、子子孫八十聯綿(こむまごやそつヾき)、莫預群臣之例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0237_1299.html - [similar]
人部四|身体一|肥瘠
[p.0298] 古事記 下/雄略 故其赤猪子仰待天皇之命、経八十歳、於是赤猪子以為、望命之間、已経多年、姿体痩萎(○○○○)、更無所恃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0298_1595.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0629] 古事記 下/顕宗 天皇深怨殺其父王之大長谷天皇、〈○雄略〉欲報其霊、故欲毀其大長谷天皇之御陵而遣人之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0629_3545.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0641] 倭姫命世記 天皇〈○雄略〉即位廿三年己未二月、倭姫命、〈○中略〉自退尾上山峯、石隠坐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0641_3638.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 古事記 下/雄略 於是答曰、吾先見問故、吾先為名告、吾者雖惡事而一言、雖善事而一言、言離之神、葛城之一言主之大神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4915.html - [similar]
人部十一|言語|流言
[p.0855] 日本書紀 十四/雄略 三年四月、武彦〈○廬城部連〉之父枳梠喩、聞此流言(つてこと)、恐禍及身、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0855_5113.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0870] 日本書紀 十四/雄略 四年八月戊申、行幸吉野宮、 庚戌、幸于河上小野、〈○中略〉天皇乃口号曰(くちつうたひて/○○)、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0870_5228.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 日本霊異記 上 捉雷縁第一 天皇〈○雄略〉盤余宮之時、天皇与后〓大安殿、〈○中略〉 寐〈禰氐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5662.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1002] 日本書紀 十四/雄略 三年〈○安康〉八月、穴穂夫皇〈○安康〉意将沐浴幸(みゆあみたまはんおほして)于山宮、遂登楼兮遊目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1002_6035.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 日本書紀 五/崇神 御間城入彦五十瓊殖天皇、〈○崇神、中略、〉識性聡敏、幼好雄略、既壮完博謹慎、崇重神祇、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6642.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 日本書紀 十四/雄略 七年、是歳、吉備上道臣田狭侍於殿側、盛称稚媛於朋友(とも)曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_922.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 日本書紀 十四/雄略 五年二月、天皇狡猟于葛城山、〈○中略〉天皇乃与皇后上車帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4549.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 古事記 下雄略 故其赤猪子、仰待天皇之命、既経八十歳、於是赤猪子以為、望命之間、已経多年(○○)、姿体痩萎、更無所恃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_29.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0122] 日本書紀 十四/雄略 十六年十月、詔聚漢部定其伴造者、賜姓曰直、〈一本雲、漢使主等(○○)賜姓曰直、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_731.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 和泉国皇別 軽部 倭日向建日向八綱多命之後也、雄略天皇御世、献加里乃郷(○○○○○)、仍賜姓軽部君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_922.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] 新撰姓氏録 和泉国神別 掃部連〈○連一作首〉 振魂命四世孫、天忍人命之後也、雄略天皇御代、 〓掃除事、賜姓掃守連(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_1003.html - [similar]
姓名部八|名上|以地勢為名
[p.0659] 日本書紀 十四/雄略 五年六月丙戌朔、孕婦果如加須利君言、於筑紫各羅島産児、仍名此児曰島君(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3261.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 日本書紀 十五清寧 白髪武広国押稚日本根子天皇、大泊瀬幼武天皇〈◯雄略〉第三子也、〈◯中略〉天皇生而白髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3554.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.