Results of 501 - 600 of about 1631 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 塚(○ WITH 5518... (6.471 sec.)
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0783] 倭名類聚抄 十四/屏障具 帷 釈名雲、帷〈音維、和名加太比良、〉囲也、以自障囲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0783_4410.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 倭名類聚抄 十一/船 艜(○) 釈名雲、艇薄而長者曰艜〈(中略)今按、和名比良太、俗用平田舟(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3258.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0102] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年三月丙子、河内国古市郡人従四位下高丘連比良麻呂、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0102_533.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0257] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年八月甲子、復息部息道、本姓阿倍朝臣、乃呂志比良麻呂、本姓賀茂朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0257_1612.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0586] 倭名類聚抄 二十木 石楠草 本草雲、石楠草、〈楠音南、和名止比良乃木、俗雲佐久奈無佐(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0586_2117.htm... - [similar]
植物部十|木九|柧棱
[p.0665] 延喜式 十三大舎人 凡正月上卯日供進御杖、〈◯中略〉其の杖曾波(○○)木二束、比比良木棗毛保許桃梅各六束、〈已上二株為束〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0665_2409.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0814] 倭名類聚抄 十七/米 糲米 崔禹錫食経雲、烏米一名糲米、〈糲音刺、和名比良之良介乃与禰(○○○○○○○○○○)〉、烏米謂舂一斛之糲成八斗之米也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0814_3181.htm... - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0307] 古事記 上 故此後所生五柱子之中、天菩比命之子建比良鳥命、〈◯中略〉次天津日子根命者、〈凡川内(おほしかふちの)国造(中略(○○))等(○)之祖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0307_1566.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 古事記 上 天菩比命之子建比良鳥命〈此(中略)上兎上国造、伊自牟国造(中略)等之祖也、〉次天津日子根命者、〈(中略)馬来田国造(中略)等之祖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4140.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郡
[p.1178] 倭名類聚抄 五国郡 大隅国〈◯註略〉管八〈◯註略〉菱刈〈比志加里〉桑原〈久波々良、国府、〉囎唹〈曾於〉大隅 姶羅〈阿比良〉肝属〈岐毛豆岐〉馭謨〈五牟〉熊毛〈久末介〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1178_4938.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0390] 倭名類聚抄 十七米 糲米 崔禹錫食経雲、烏米(○○)一名糲米、〈糲音刺、和名比良之良介乃与禰(○○○○○○○○)〉烏米、謂舂一斛之糲、成八斗之米也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1694.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤用法
[p.0052] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡供禅御雑物者、〈○中略〉並居葉椀、〈久菩氐〉覆以笠形葉盤(○○○○)、〈比良天似笠形〉以木綿結垂装飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0052_295.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0181] 倭名類聚抄 十六/瓦器 盆 唐韻雲、盆〈蒲奔反、字亦作瓫、弁色立成雲、比良加、俗雲保止岐、〉瓦器也、爾雅雲、瓫謂之缶、〈音不〉兼名苑雲、盆一名盂、〈音于〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0181_1093.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0621] 倭名類聚抄 十四/澡浴具 内衣 温室経雲、澡浴之法、七物、其七日内衣、〈和名、由加太比良、〉論語注雲、明衣以布、為沐浴衣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0621_3479.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた) 内衣(○○)〈出于温室経〉 明衣(○○)〈出于論語〉 和名、由加太比良、 俗曰由加太、浴帷子訓下略、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3485.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 和漢三才図会 三十四/船橋 艜(ひらだ)〈音帯〉 和名比良太 俗用平田舟〈○中略〉 按、艜、形似舼而長薄、以宜行浅川、其長三丈余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3265.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0053] 古事記 上 天菩比命之子建比良鳥命〈此出雲国造(○○)、無邪志国造(○○)、上菟上 国造(○○)、下菟上国造(○○)、伊自牟国造(○○)、津島県直、遠江国造(○○)等之祖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0053_230.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古事記 上 建比良鳥命、〈此出雲国造、(中略)津島県直(○)、遠江国造等之祖也、〉次天津日子根命者、〈(中略)倭田中直(○)、(中略)三枝部造等之祖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_243.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 続日本紀 二文武 大宝二年正月丙子、造宮職献杠谷樹長八尋〈俗曰比比良木〉 四月丁未、従七位下秦忌寸広庭献杠谷樹八尋桙根、遣使者奉于伊勢大神宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2262.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 信長公記 十五 天正十年四月十八日、正田之町より大比良川こさせられ、岡崎城之腰むつ田川、矢はぎ川には是又矢作にて橋お懸させ、かち人渡し被申、御馬共は乗こさせられ、矢はぎの宿お打過て池鯉鮒に至て御泊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1361.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 都紀行 一 六日〈◯文久四年正月、中略、〉瀬田に至れば、建部明神の鳥居の辺りに、竜神の社、俵藤太秀郷のやしろといふあり、瀬田の橋は長九十六間、また小橋は三十六間といふ、左りには石山寺の眺望、うしろには三上山、右に比良の峯、前には比叡山、膳所の城の見へ渡す景色は、言葉に尽しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1620.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 紀伊続風土記 物産六上 石楠(しやくなげ)〈本草、和名抄佐久奈無佐、貞享本典薬式さくなむくさ、下学集しやくなんげ、本草和名に止比良乃岐と訓ずるは誤なり、和名抄には二物と混ぜり、弁別すべし、〉 高野山及日高牟婁両郡の山中に産す、殊に大台山に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2126.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 土佐守伊勢国の守護に成て下向しけるが、〈◯中略〉勢多の橋お打渡れば、衣手の田上河の朝風に、比良の峯わたし吹来て、輿の簾お吹揚たり、出絹の中お見入たれば、年の程八十計なる古尼の、額には皺のみよりて、口には歯一もなきが、腰二重に曲てぞ乗たりける、土佐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1603.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て、東西より下る、〈◯中略〉西路には、大津、三井寺、片田浦、比良、高島、木津(こつ)の宿、今津、海津(かいづ)お打過て、荒乳の中山に懸て、天熊(てんのくま)国境匹壇(ひきだ)、三口(みつのくち)行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2749.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 藻塩草 五水辺 海〈同名所〉 伊香海〈近江、みるめ◯中略〉浜名海〈とほたうみ、むすばぬ浪、◯中略〉鳥羽淡海〈常陸 秋風、白なみ、◯中略〉足利海〈近江 たかしまのあしりの海お漕すぎてしほつしが浦今かこゆらむ◯中略〉蘆海〈相州 けふよりは思みだれてあしのうみのふかきめぐみお神にまかせて◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5202.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕/名称
[p.0735] 古事記伝 三十三 帷幕は阿宜波理(あげはり)と訓べし、〈(中略)継体巻に、帷幕おきぬまくと訓、〻、和名抄にも、幕和名万玖とあれども、此は字音とこそ聞ゆれ(○○○○○○○○○○)、又帷和名加太比良とあれど、此は帷と幕と二には非ず、二字お連ねて一物に訓べきなり、つねに帷幕とつゞきたる字なる故に、かくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4132.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0760] 日本書紀通証 三十/孝徳 帷帳〈(中略)帳訓加伊之呂(○○○○)、延喜式所謂壁代也、古今集帳乃加多比良之紐、〉 ○按ずるに、帳お加伊之呂と訓せたるは、垣代の音便なり、日本書紀通証に壁代也とあるは穏ならず、源氏物語紅葉賀に、四十人のかいしろいひしらず吹き立てたる雲々とあるは、楽人おいへるなれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0760_4282.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 東海道名所記 三 府中より鞠子まで一里半 あべ川 河は歩渉り也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2214.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 東海道名所記 二 沼津より原まで一里半、この宿の入口に三枚橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_643.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 東海道名所記 五 水口より石部まで三里半、〈○中略〉此宿には、つゞら籠裏(こり)、釜敷、笠などあみてうる、〈○中略〉水口きせるも名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2834.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] 和漢三才図会 七十二本山城 二条城〈艮至比叡山三里、北至鞍馬山三里、東至三井寺三里半、戌方至愛宕山三里、南至伏見三里、未方至男山八幡四里半、至宇治五里、〉淀〈艮至江戸百二十五里、北至京都三里半、東至伏見一里、申方至大坂九里、〉 従京師至諸国行程大略 武州江戸へ 百二十四里 常州鹿島へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_988.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0949] [p.0950] [p.0951] 江戸紀聞 二 江戸総説 江戸の大都会なる、古へ京坂の盛んなりしといへども、比すべくもあらじ、それもわづかに二百年来の事にして、天正十八年の前は、北条家の家人等が居宅ありしのみにて、余は多く田野の地なりしと見ゆ、神祖江戸の城にうつり給ひしより、三河遠江等の御家人等つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0949_3915.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0455] [p.0456] 更科日記 野山あしおぎのなかおわくるよりほかの事なくて、武蔵と相模との中に有て、あすだ(○○○)川(○)といふ、在五中将〈◯在原業平〉のいざこととはんとよみけるわたり也、中将の集には、すみだ川とあり、舟にてわたりぬれば、相模の国になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0455_2268.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 郡名一覧 一伊勢国(御料私領) 〈勢州 南北三日余〉 拾三郡 高六拾弐万千弐拾七石四斗四升弐合 千四百け村 ●津〈百二里半安濃津共〉 ●久居〈百六里半〉 ●亀山〈百三里半〉 ●桑名〈九十四里〉 ●神戸〈百二里半十一丁〉 ●長島〈九十五里半〉 ◯薦野〈九十八里〉 山田〈百十四里 京 三十五里 大坂 四十三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2303.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1172] 更科日記 今は武蔵の国に成ぬ、〈◯中略〉野山葦荻の中お分くるより外の事なくて、武蔵と相模との中に有てあすた川(○○○○)といふ、在五中将のいざことヽはむとよみけるわたり也、中将の集には、すみだ川とあり、舟にて渡りぬれば、相模の国になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1172_4962.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] 日本地誌提要 十四駿河 疆域 東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃、南は海に至る、東西壱拾八里、南北壱拾弐里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2931.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0742] [p.0743] 古事記伝 二十七 佐泥佐斯(さ子さし)は、相模の枕詞とは聞ゆれども、いかなるごととも未考へ得ず、〈されど誠に強ていはゞ、佐斯は国名にて、佐泥は真と雲と同く、美たる言ならむか、即真字お佐泥ともよみ、さねかづらなども、真かづらと雲意の名と聞ゆ、其おさなかづらとも雲は、稲お伊那、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0742_3329.html - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0784] 延喜式 二十四主計 相模〈◯中略〉 右十一国麁糸〈◯中略〉 相模〈◯中略〉 右十国輸絁〈◯中略〉 相模国〈行程、上廿五日、下十三日、〉 調、一窠綾五匹、二窠綾三匹、三窠綾五匹、七窠綾五匹、橡帛十三匹、黄帛八十匹、紺布六十端、縹布卌端、自余輸絁布、 庸、輸綿布、 中男作物、紙、熟麻、紅花、茜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0784_3468.html - [similar]
地部十|相模国|国産/貢献
[p.0785] 続日本紀 六元明 和銅六年五月癸酉、相模、常陸、上野、武蔵、下野五国輸調、元来是布也、自今以後、絁布並進、又〈◯中略〉相模、石硫黄、白樊石、黄樊石、 七年正月甲申、令相模、常陸、上野三国始輸絁調但欲輸布、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0785_3473.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 垂加草 四 遠遊紀行 相模川〈俗謂之馬入〉客路迢々莫与儔、渡頭競処此躇躊、水深流急亦橋絶、馬入相模河上舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2227.html - [similar]
地部十|相模国|風俗
[p.0786] [p.0787] 人国記 相模国 相模之国は、風俗豆州に似るといへども、人の気転変仕安き所也、栄る人には縁お以てしたしみ、今日までなれし人にも、不得時而蟄居すると見る則は遠り、無科人にも科お付てそしりなし、非有る人にも時めく人おば馳走して是おほうびし、常に栄花お好み、好味お求て酒色お玩ぶ風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0786_3479.html - [similar]
地部十|相模国|位置
[p.0743] 日本経緯度実測 北極出地 相模 大磯 三五度一八分〇〇秒 小田原 三五度一五分〇〇秒 箱根 三五度一二分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 相模 小田原 東三度二三分五三秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3331.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東遊行囊抄 十五 馬入川 舟渡也、是相模川也、御上洛の時必船橋お掛らるヽ例ありと雲々、此川上お福島川(○○○)と雲、此渡の東西の岸に町あり、西馬入、東馬入と雲、是お馬入と号する事は、右大将頼卿の馬、橋より落入て死す、それよりして名也と里俗の謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4945.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0693] 日本後紀 五桓武 延暦十六年三月戊子、先是甲斐、相模二国、相争国堺、遣使定甲斐国都留郡都留村東辺砥沢、為両国堺、以西為甲斐国地、以東為相模国地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3203.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] [p.1038] 武辺咄聞書 一 一大久保相模守忠隣は、小田原の城主也、幼少にては、新十郎と雲、家康公御寵臣也、殊に大久保七郎右衛門忠世が子なれば、御心安第一也しかば、いかなる事か有けん慶長十八年の冬、家康公関東御鷹野の砌、極月六日中原にて、大久保相模守預り之人、馬場八右衛門、一通の訴状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6119.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0286] 三代実録 四十八光孝 仁和元年九月廿一日壬寅、大和国添上郡百姓従七位上相模宿禰阿古麻呂、従八位下相模宿禰門主、従八位上相模宿禰魚麻呂等三戸、男女三十一人移隷河内国澀河郡、阿古麻呂等言曰、父正六位上相模宿禰仁麻呂、本是大和国添上郡八島郷(○○○)人也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0286_1433.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 袋草紙 三 和歌は好て有無益事 大江公資、大外記所望者也、〈○中略〉以相模為妻之比也、公資依為相模守号相模(○○○○○○○○○)、本名は乙侍従雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3812.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 古事記伝 二十七 相武国、武字、諸本に模も作り、〈書記釈、又神名秘書などに引るも同じ、〉今は真福寺本延佳本に依れり、〈記中には、武字は仮字に用ひたる例は無けれども、凡て国名地名には、常の仮字には用ひざる字お書たる例多し、吉備の吉字、高志(こし)の高字、伊賦夜坂、波邇賦坂などの賦字、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3325.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 古事記伝 二十七 さて佐斯お国の名と雲は、駿河相模武蔵の地お、総て本は佐斯国とぞ雲けむお二つに分けて、相模武蔵とはなれるならむ、駿河は後に又相模より分れたること、上に雲るが如し、かくて其相模と雲名は、佐斯上(さしがみ)の斯(し)お省き、武蔵は身佐斯(むざし)の意なるべし、古書ともに身刺( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3490.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1172] [p.1173] 江戸紀聞 五 物茂卿雲、武蔵相模のさかひなるすみだ川といふ事は、女のかヽれたる物なれば、国の名書ちがへたるものなるべし、山岡明阿雲、異本には、武蔵と下総との間にこの条あり、さらば今の世のいひつたへにはよくかなへども、或は後人のこと更に入ちがへたることにや、多本みな武蔵相模 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1172_4963.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0681] 十訓抄 十 大江公資大外記お所望しけるとき、僉議有て拝任よろしかるべきよし、諸卿定め申されけるに、彼おとゞの〈○藤原実資〉意見に雲、公資は相模お懐抱して秀歌案ぜんほどに、公事お闕如雲雲、人々わらはれけり、其詞によて本意おとげず、度々かやうの事有けるにや、相模は冷泉院御時の一品宮の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0681_1726.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0797] 更科日記 そのつとめて、そこお立て下つさの国と武蔵の境にて有、ひと井がはといふ、かかみのせ、まつさとのわたりの津にとまりて、夜ひとよ舟にてかづく物などわたす、〈〇中略〉野山葦荻の中お分くるより外の事なくて、武蔵と相模との中に有て、あすた川といふ、在五中将のいざこととはむとよみける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0797_3502.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 続日本紀 六元明 和銅六年五月癸酉、相模、常陸、上野(○○)、武蔵、下野五国輸調、元来是布也、自今以後、絁布並進、 七年正月甲申、令相模常陸上野(○○)三国、始輸絁調、但欲輸布許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_159.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0656] 袖中抄 十五 あしがらおぶね 顕昭雲、あしがらおぶねは、相模のあしがらの小舟也、相模防人の歌也、或人雲、葦刈小船也、らとりと同音也、 或人雲足軽(あしから)お舟也、らとりと同音也、万葉には、あしがらおは、あしかりともよめり、りとらと同音也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0656_3312.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 倭訓栞 前編三十一牟 むさし 武蔵およむは、音の転ぜる也、もと古事記には胸刺と見ゆ、又歌に佐泥佐斯佐賀牟とあるも、佐は発語、泥はむねの略、さむねさしにて、武蔵相模お並べ挙たる也、にひばりつくばお並べ挙たるが如し、又或は佐斯の間泥お脱し、さねさねしにて、相模の枕辞也ともいへり、軽の皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3488.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] [p.0794] [p.0795] 武蔵志料 二 武蔵国号考 当国の名付し故、その義詳ならず、又物には見る所なし、〈〇中略〉さてその文字も、上古は定まれる事なく、古事記には牟邪志と書たるは仮名書也、その後元明天皇の御宇に、国郡郷村の名お改めて、能字二字に定められし時に、武蔵とは書改められし也、故に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3493.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1173] 下総国旧事考 十二古書地名考 あすた川のあは発語にて、須田川と雲こと、即ち隅田川のことなり、さるお武蔵と相模の間の川は馬入川なり〈三代格に馬入川お鮎川とす〉これお誤りてあすた川と思へるなり、そは記者前に下総と武蔵との界なる太井川おわたりてと記し、又次に下総と武蔵とはあげ難くて、武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1173_4964.html - [similar]
地部四十一|港|安房国/淡水門
[p.0576] 古事記伝 二十六 淡は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、◯中略〉そも〳〵此時淡は、いまだ一国の名には非ず、上総国の内にて、其水門と雲は、安房と、相模国御浦郡の御崎〈今も御崎と雲〉との間お、大海より入海に入る海門なり、〈此入海は、東は上総、西は武蔵、北は下総にて包め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0576_2932.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1312] 吾妻鏡 十四 建久五年閏八月十日丁卯、相模守惟義、賜美濃国中没収地等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1312_5258.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 三代実録 三十四陽成 元慶二年九月廿九日辛酉、夜地震、是日関東諸国(○○○○)地大震裂、相模武蔵特為猶甚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_293.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 倭訓栞 前編三伊 いづ 出およめり、〈◯中略〉伊豆の国も、相模駿河の海南に出たる土地なるおもて名くる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3043.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0639] 日本地誌提要 十六伊豆 疆域 北は駿河、相模、東西南は海に至る、東西七里壱拾弐町、南北壱拾四里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3048.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0736] 続日本紀 三十三光仁 宝亀六年五月己未、以京庫綿一万屯、甲斐、相模両国綿五千屯、造襖於陸奥国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0736_3309.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|国産/貢献
[p.0919] 吾妻鏡 十五 建久六年十二月七日戊午、相模武蔵両国所済糸綿等被進京都、新藤二俊長相具之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3852.html - [similar]
地部十四|常陸国|国産/貢献
[p.1147] 続日本紀 六元明 和銅七年正月甲申、令相模常陸上野三国始輸絁調、但欲輸布許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4600.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 続日本紀 六元明 和銅六年五月癸酉、相模、常陸、上野、武蔵、下野(○○)五国輸調、元来是布也、自今以後絁布並進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_299.html - [similar]
地部十八|下野国|雑載
[p.0069] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月庚戌、移相模、上総、常陸、上野、武蔵、下野(○○)六国富民千戸、配陸奥焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0069_310.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|雑載
[p.0168] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月庚戌、移相模、上総、常陸、上野、武蔵、下野六国富民千戸、配陸奥焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0168_616.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0102] 相模集 絶間がちなる人、いかで対面おがなといへば、 渡らじや磯のかけ橋ふりぬだにまどおに見ゆる中の景色お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0102_491.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0391] 為政録 例書一 一三島暦は、先年勢州より出入有之、夫より以来三島暦は、伊豆相模計〈に〉可限事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1299.html - [similar]
封禄部二|国封|相模公
[p.0060] 日本紀略 九/一条 正暦三年七月十五日丙午、詔贈故太政大臣藤原朝臣為光正一位、封相摸国、為相摸公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0060_203.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0693] 日本地誌提要 十五甲斐 疆域 東は相模、武蔵、南は駿河、西は信濃、北は信濃武蔵に至る、東西凡弐拾五里、南北凡弐拾五里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3202.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 新編常陸国誌 六十二土産 なまり節(○○○○)那珂の湊成浜等にて作る、鰹の宍お切て、湯にてゆで、さて湯おきるなり、下総の銚子にて製するものは、むしてゆでず、故に松葉の火にてくすぶるなり、久しきに致すものは、水戸より出るおよしとす、共に多く江戸に出してひさぐなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3914.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 新編鎌倉志 一 鶴岡八幡宮 大鳥居より波打際まで五町あり、此の浜辺東は飯島、西は霊山崎、其間二十三四町あり、由比〈比、或作居、井、〉浜と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5545.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] 東海道名所図会 三 御油 本坂越〈これより左の方へ別街道あり、荒井今切の海上お渡らずして陸路お行、遠州浜松の東へ出るお本坂越といふ、〉嵩山(すせ)〈御油より嵩山へ四里、船わたしあり、〉三け日〈嵩山より二里半山路なり〉気賀〈三け日より気賀まで三里、こゝに関隘看街楼あり、〉茅場(かやんば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_259.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 新編江戸志 一 京橋南筋 京橋の通りは銀座四町目迄あり、夫より尾張丁二丁、竹川丁壱町、出雲町壱町あり、夫より新ばし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3942.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 新編江戸志 十一 本所 里談に雲、往古は本庄と雲るよしお、元禄の比、本庄家盛んなりし時より、本所と改けるよしみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4000.html - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 新編江戸志 七下 目黒 大崎 目黒は往古よりの名にして、北条分限帳にもあり、永禄元亀の比の絵図にも見へたり、上中下三け村有りと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3951.html - [similar]
地部十二|附江戸|谷中
[p.0977] 新編江戸志 四 谷中 駒込と上野との谷なるゆへ下谷に対して谷中といふ成るべし、されど古名にはあらざるにや、北条分限帳にも此名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3991.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0979] 新編江戸志 十一 深河 むかしは鱘河とも書り、往古は海辺にして、鱘なども多くありしにや、旧記も、深河の地名有、未其拠お得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4001.html - [similar]
地部十二|附江戸|市谷
[p.0970] 新編江戸志 八 市谷 求凉雑記雲、往古は市買と書、按るに、往古此所市の立し所ならんか、今尾州候御やしきにては、都て市買と書く、又或説に、長延寺谷と雲谷あるゆへ、市谷といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3970.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0834] 大日本史 国郡志武蔵 按鎌倉時、分曰多東多西、見新編風土記引古文書、入間埼玉亦分為東西二郡、蓋当時私制也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3583.html - [similar]
地部三十九|橋下|赤橋
[p.0285] 新編鎌倉志 一 鶴岡八幡宮 赤橋 本社へ行反橋なり、五間に三間あり、昔より是お赤橋と雲、東鑑に往々見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1443.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0717] 新編追加 雑務 一山野河海事 右領家国司方地頭分、以折中之法、各可致半分之知行、加之先例有限年貢物等、守本法不可違乱之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0717_3400.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 新編鎌倉志 三上 建長寺 円鑑〈○中略〉後に、水中に三日月の影、逆に鋳付、其高さ半分ばかりあり、上に梅の枝お鋳付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2095.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 柳営新編年中行事 七七月 七日 一七夕白帷子長袴に而御礼、総出仕有之、如上巳、 一禁裏〈江〉初鮭御進献之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5228.html - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0388] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 槐 えにす(○○○)〈和名抄〉 きふち(○○○)〈古名〉 えんじゆ(○○○○) えんじ(○○○) こえんじゆ(○○○○○) 一名鬼木〈事物異名〉 良木〈同上〉 錦心士〈事物紺珠〉 声音木 繡腹部〈共同上、木心黄色なる故に名く、〉 槐竜〈名花譜〉 屯雲〈名物法言〉 緑掘〈同上〉 玉樹〈通雅〉 槐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0388_1482.htm... - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 元禄板 新編塵劫記 一 見一掛算あるひは銀六匁二分五厘(○○○○○○)づヽ十六あはすれば、百目になる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_432.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 元禄板 新編塵劫記 一 見九図あるひは銀二百卅七貫五百八十三匁五分お、九千五十石八斗にわれば二十六匁二分五厘づヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_433.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 元禄板 新編塵劫記 一 見八図あるひは銀八十四貫九百八十二匁九分八釐お八千六百五にわれば、九匁八分七厘六毛(○○○○○○○○)づヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_434.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 新編諸宗教蔵総録裏書 二山城 あふみのくによしみの荘(○○○○○)の領家職下地半分事、ゆづり状かきてまいらせ候、〈〇中略〉仍為後日契状如件、 建武元年四月二十六日 仁助〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4840.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] [p.0197] 新編鎌倉志 一 筋替橋〈附(中略)鎌倉十橋〉 鎌倉の十橋と雲は、琵琶橋、筋替橋、歌橋、勝橋、裁許橋、針磨橋、夷堂橋、逆川橋、乱橋、十王堂橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_932.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0084] 寛文板 新編塵劫記 二 当代の一升は、ひろさ四寸九分、ふかさ二寸七分也、むかし升の法の事一升〈ひろさ五寸四方也、ふかさ二寸五分、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_338.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0111] 新編塵劫記 三 第十二金銀千枚お開立にしてつもる事金千枚のおもさ四十四貫目(○○○○○)有、是お百七十五匁にてわれば、一寸四方の坪二百五十一坪四分二厘八毛五糸七忽一となる。 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0111_430.html - [similar]
地部十二|附江戸|高田
[p.0973] 新編江戸志 九 高田 或説に、此むかし越後高田領主の館在りしゆへに、高田の号ありといふは誤りなり、南向茶話にも、北条分限帳お引て、高田葛谷横山土志比留方は、戸塚の内にあり、然れば天文年中より、高田の号ある事は明らかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3979.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] 新編常陸風土記 六 行路 凡古の里数は三千六百歩お一里とす、俗間に所謂六町一里なり、天正文禄の際、豊臣太閤の制により、なべて三十六町お一里とす、神祖又其法に准じて一里塚お築く、これより後悉く是制に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_173.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 新編常陸国誌 六十四/土産 狸(たぬき/むぢな) たぬき(○○○)ともむぢな(○○○)とも雲、筑波郡狸淵村はむじなふちとよめり、其性狐に類す、人眼お闇まし形容お変化するに工くみなるものあり、或は文字お書するものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1335.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0438] [p.0439] 新編常陸国志 六十四/土産 狼(やまいぬ/おほかめ)国誌雲、倭訓於保加美、俗曰山狗、 按俗間多くは山狗と雲、たま々々おほかめと雲ものあり、大神の意なり、凡国中深山大原の間には、所として住せざることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0438_1500.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0091] 新編常陸国誌 六十一土産 鹿島松(かしままつ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡の南地小松多し、数里にわたりて、砂地悉く小松なり、古の若松浦と雲はこれなり、荒神に備る松、及一向門徒の仏前に供するもの、大概この地の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_345.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.