Results of 501 - 600 of about 1812 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12878 水覆 WITH 9276... (7.381 sec.)
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] 和泉草 二 水指 一南蛮の銅、熟柿色お上とする、うつくしく赤き吉、一に南蛮二に日本、三に大明也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2359.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|杓立
[p.0747] 茶具備討集 杓立(しやくたて) 鍔口 柑子口〈角而雉尾、或波紋有之、〉 雲耳 管耳 糸底無 沙糖壺裏 小抵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2376.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 蓋置 蓋居(ふたおき)〈布太乎岐〉用竹節際作之、其径高共一寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2379.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0754] 和爾雅 五/衣服 手絈(ふくさもの)〈倭俗啜茶之時、以手絈包茶碗以飲之、故謂之服茶(ふくさ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0754_2400.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 〈明和新増〉京羽二重 三 幅紗所〈又作服茶〉 烏丸通三条下る町 塩瀬九郎右衛門 同三条上る町 塩瀬浄爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2409.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0758] 倭名類聚抄 十六/器皿 茶研 章孝標集、有黄楊木茶碾子詩、〈碾音与展同、訓岐之流、茶碾子俗謂之茶研、研音加彦反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0758_2417.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0758] 茶道筌蹄 一 水遣之部 茶臼〈挽米箱〉 和漢ともに用ゆ、挽木箱は桐さし込み蓋にす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0758_2418.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 茶道早合点 下 下取杓子〈炉中おならすとき、此しやくしにてとる、〉 炉の下取、風炉の下取あり、又底とりともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2458.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一冬ほうろくへ大灰すくひ計、夏は大小の灰すくひ吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2462.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶伝集 九 一茶筌是は定寸なし、筒茶碗などに軸長お用てよし、白竹すゝ竹ごま竹とも用、茶碗の大小によりて、茶筌の大小吟味すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2305.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 人倫訓蒙図彙 五 茶杓師 所々に住す、是おあきなふ家、茶ひさく竹輪自在等これあり、堺の甫竹名人也、利久のながれといふ、寺町一斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2337.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事、形あり、又恵美須堂庄之柄杓と雲もあり、此分お用ゆ、風炉の杓は炉より直なる事七分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2368.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一冬はぬり物の香合、柄付火著、夏は染付の香箱、さはり火箸、もしは袋火著もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2441.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 長闇堂記 一一手野雁と雲烏の羽箒世にはやりし、其始は遠州殿〈○小堀政一〉備中下国の時、野雁お打給ひて、其羽お箒につかひ給ひしより起れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2451.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炮烙
[p.0773] 茶道早合点 下 下取土鍋(したとりほうろく) 下に火灰おゝくつかへたる時、此ほうろくへ取入、炉中おならす、又底取土鍋(そことりほうろく)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2454.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 倭訓栞 前編十五/知 ちや〈○中略〉 茶筅の字、大観茶論にみえたり、茶はもと末茶にて、点茶に茶筅お用たり、今も末茶の時は然り、元の時よりは葉茶お専らにす、此方にても、始には煎茶にも茶筅お用いたりとぞ、今は然らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2298.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶窻間話 中 茶筌置の茶碗に志野といふ名物あり、是は白磁の手なり、白薬がこり、こまかなる裂文あり、茶碗の耳お五葉の花形にきざみ付たるものなり、今はいづかたに有やらんしらずと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2314.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 鶉衣続編 下 名茶杓辞 茶杓に名お付て得させよといふ人あり、其いふ人はわが此道によらざるおしりていふなれば、おもしろくおぼえて、雪の夜と書て贈る、君しるや書はしろく夜は寒し、 茶にたはむ竹や雪より猶寒し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2335.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0751] 古今茶之湯諸抄大成 五 一東山殿〈○足利義政〉軸の蓋置といふ物あり、東坡が南山の軸とて、南山の懸物の軸の金具也、筑前の国宗福寺より紫野大徳寺へわたりて、東山殿に伝り蓋置になりたるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2388.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 茶道早合点 下 帛(ふくさ) 水けなき道具おふく、ふつきんなり、 紫羽二重、又は黄羽二重お用ゆ、大てい八九寸なり、京都の塩瀬名お得たり、不洗絹といふ、又老人少年の人は緋ふくさおも用ゆ、又しよはといふきのおも用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2404.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 四方のあか 下 茶杓記〈石原氏に代りて作れり〉 いにし完延己巳〈○二年〉の秋、近江の国三井寺の桜の根おわかちて庭に植置しに、志賀のうら浪たちかへり、とし〴〵春のながめ絶せす、ことし聊その下枝おきりて、茶杓となし、人のもとに贈るとて、そのよし箱の蓋にかきつく、猶一炉の清風お添て、百花の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2336.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 槐記 享保十一年極月十五日、夜参候、茶巾のことも、今の世の茶巾は、甚だ幅せばし、とりあつかひが在よきやうなれども、今御前〈○近衛家熙〉などの御流儀にては、いかい違ひ也、是も若くはとりちがへにてはなきか、心許なし、あの幅のせヽき茶巾は、天目の茶巾也、天目は中ばかりおふきて、外おふかぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2352.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 槐記 享保十四年三月四日、柄杓お青竹にて致したるは、定て清お専にしたる意か、引切も青く、柄杓も青く、いかヾにやと申し上ぐ、仰に〈○近衛家熙〉青竹にすることめしらぬことなり、総じて茶筌など青竹お用ることいかヾなり、生の竹は必油気ありて、湯お汲たるとき必香気あるものなりとて、昔よりも宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2371.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 茗談緒余 下 釜の蓋名の事 一中高きお盛蓋と雲、甲おち入たるおえめう蓋といふ、亦蓋にふち有、甲おち込たるお打込蓋といふ、又甲すぐ成お一文字蓋といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2158.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 千家茶事不白斎聞書 くさりの事 一くさりは茶之湯には不用、書院向、又は敷込抔に用、いぬぐさりはあらく、あづきぐさりは細く、両種共用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2198.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0695] 茶之湯六宗匠伝記 四 塩桶筒茶碗之事 一塩桶と雲は、茶碗口おしめ付て丸め、塩籠に似たる物也、筒茶碗と雲は、たけ高くして筒高く、楽焼もあり、染付の内はげ茶碗有、子細は内はげねば茶おすましあしきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0695_2215.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0779] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶湯道具直 京橋金六町 四郎兵衛 南槙町中通 藤重当元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0779_2474.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0754] [p.0755] 倭訓栞 前編二十六/不 ふくさ 枕草紙に、白きふくさ、無名抄に、ふくさの絹などのやうにてといへり、帛おいふ也、今もはら手絈おいふは、茶湯の会に起りて、服茶の音也といへど、袱子の音なるべしといへり、資暇錄に襯茶椀といへるは、茶会のふくさの如し、職方など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0754_2401.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炮烙
[p.0774] 雍州府志 七/土産 埴田焙炉具(はんだほうろく) 茶人入炭火於埴田盛末灰於焙炉具、以末灰粧炉中、而置炭安釜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2457.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶巾之事、照布又高宮曝おも用ゆ、長さの定なし、茶盌の大小相応の心得あり、露お能取べき為也、端お縫事、表裏なきやうに互折返し白糸にて縫也、末流に寸法お定色糸お用ゆ、堅く不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2349.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶伝集 九 一柄杓のはねは、風炉ひしやくは六寸、炉ひしやくは八寸也、柄は一尺一寸弐分半三分にも、昔は引通し也、 合口差渡二寸程、又一寸七八分、是も夏冬茶碗の大小に見計持出る故、定寸なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2369.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 唐物の蓋置は、古の物、かねの物、共におしなべて総名お夜学のふた置と申ならはし候、其子細は、夜唐にては学問おする時分に、此ふた置お置、かわらけにあぶらお入、とうしんおたふと入、火おとぼし、卓の上に置、何にても書物お見いために、夜学の蓋置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2383.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] 茶窻間話 中 茶杓の名所 先のとがりお露(つゆ)といふ、其留りお卯先といふ、茶おすくふ所お総名匙形(かひかた)といふ、又かひさきともいふ、真中に一筋落入たる樋のあるおうば樋といふ、真中に高き筋ありて、前の方に落入たる樋のあるお両樋といふ、節柄(ふしつか)の留(とめ)、うらおもて、又ふしなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2322.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] [p.0745] 甲子夜話 六 千宗左召に因て江都に出るの間、紀邸の長屋に寓し、茶器お求て客中の用に当たるが、皆麁惡お極たり、就中水さしの水お度々かゆるは煩しとて、僕に命じて大なる水瓶お銭三百文に買て、これお炉辺に置て用ひたり、其瓶に不性者と銘題しけり、暇お賜り発足するに及で、門人所置の茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2361.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0445] 和泉草 三 詫之格 一客俄に多成時、座鋪つまりたらば、床へ片膝上ても不苦と利休雲しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1585.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] 長闇堂記 一四畳半の置合、三畳敷の置合の外、利〈○千利休〉より一畳大目の置合始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1761.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0528] 東都歳事記 一/三月 廿八日、品川東海寺中少林院利休忌、千家の茶人集会して、茶の湯の七事お行ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0528_1777.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0567] [p.0568] 南方錄 二 躪上り二畳敷三畳四畳半にもあり、休居士〈○千利休〉二畳敷の時の作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1890.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0596] 長闇堂記 昔はわら草履にて有しお、利休より雪踏となれり、足袋も昔ははかざりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1988.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0459] 茶窻間話 上 むかしは濃茶お一人一服づゝに点しお、其間あまり久しくて、主客ともに退屈なりとて、利休より吸茶に仕はじめられけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0459_1622.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 くヾり口 至て大なるは妙喜庵にあり、牧方の漁人の家の小き戸口より出入するお見て、居士〈○千利休〉始て好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1892.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0570] 三百箇条 上之上 一棚之事、むかしは同様なる棚お三重、釣候、夫お利休二重になし、古織〈○古田織部正〉より上お違えられ候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1901.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶伝集 十二 一利休露地に桐木おうへ申は、古歌に、 桐の葉もふみわけがたくなりにけりかならず人お待となけれど、此こゝろにてうへたるとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1941.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 長闇堂記 一利休一畳屋に囲炉お初はすみ切にせしお、さびしきとて客の方へ入かへけれども、又客三人の下一人より亭主の後三人惡きとて中へ入かへて、扠先の一こまはいらぬ物とて切捨、一畳台目と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1844.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 南方錄 二 灯籠附石灯籠木灯籠弦月すかし 露地の趣に随ひ、手水鉢の辺、又は木陰の闇き所に置べし、石灯寵の古びたるよし、木灯籠は利休灯籠といへり、手水鉢の辺につり、又は蜘手おしてすべてよし、又三日月のも有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1981.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0595] 茶道早合点 上 竹子笠 廬路の腰かけ、又は廬路の辺にあり、雨ふりに用ゆ、ひもなし、釘にかけるひもあり、手に持てきる、 雪踏 間に皮お入て、しめり表へとおらぬためなり、利休物ずきなり、是お数寄屋ざうりと雲、廬路下駄 雨ふりにはく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1985.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 茶道独言 茶おふり立て客に出すこと、能々心お入て、第一にふりおよくすべきなり、休〈○千利休〉の詠にも、ふりやはらげて隔心もなし、などいわれし、至極のことなり、能ふるに至つて茶の味ひお出し、茶味やわらかになること、能ひとのしる所なり、しかし厳寒の時に至つて其味ひお忘れ、湯のさむる迄も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1678.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 長闇堂記 一大昔八寸六寸の囲炉裏の時は、火箸にて灰お上段のうはろ迄かきあげ、炭置て後、火ばしかた〳〵お以て、くるり〳〵と灰廻したるよしなり、此数寄には逢たる事なし、其後けさう灰お小きかはらけしてかけたる時は我もせるなり、後にはあはび貝おしやくしのごとくすりて、それお用ひしなり、扠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1722.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 茶話指月集 上 小座敷に衝上お明〈け〉たるは道陳、床お四尺三寸に縮たるは、道安にてありしが、休〈○千利休〉もよしとおもひけるにや、その通りにしつる也、〈○中略〉また休が衝上の障子おかけはづしにして、不自由なるお、さる人見て、上に溝おほりて、ひきあけ給へといへば、いやさやうに操ること、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1878.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0637] 茶話真向翁 乾 或人利休居士に、茶の秘事は如何なる事か候と問けるお、居士雲、茶はふくのよきやうにたて、炭は湯の沸やうに置、花は其はなの様にいけ、さて夏は凉しく、冬はあたゝかにする、此外秘事なしと答へられしにて、問人不興して、夫は誰も合点のまへにて候といふに、居士雲、合点ならば其如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0637_2069.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 雲萍雑志 三 ある人茶は諂ひありといふことお、利休に問ひし時こたへけるは、わが友に丿貫といふものあり、われお茶に招きしとき、時刻お違たる文おこしたり、刻限おたがへずして行きけるに、内なる潜り戸の前に穴お穿り、上に簀のこお敷てあらたに土お置たり、われは心なくそのうへにのりて入らんとす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1553.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0718] [p.0719] 槐記 享保十二年閏正月九日、参候、総じて棗お濃茶の茶湯に出すことはなきこと也、先は左やうにて時ありて出すことあり、大やう袋ばかけず、已前深諦院殿所望にて、利休より応山公〈○近衛信尋〉へ献ぜし棗にて御茶あそばせしとき出されしも袋なし也、大棗などは急度茶の湯に出す、棗に袋かく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0718_2266.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上
[p.0647] 茶湯具には台子、風炉、釜、茶碗、茶入、茶杓等の諸器あり、茶人は争ひて古物お求むるに由り、其価も極めて貴く、贋造に係れるものも従て多く、鑒識の人も乏しからず、其事実には高尚と称すべきもあれど、惑溺に陥るものも鮮からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2083.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0647] 書言宇考節用集 七/器財 台子(だいす) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2084.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0665] 毛吹草 三 和泉 風炉立土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0665_2128.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 下学集 下/器財 鑵子(くわんす) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2138.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0687] 運歩色葉集 天 天目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2203.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0722] 毛吹草 三 山城 藤重中継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0722_2274.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0726] 毛吹草 三 山城 茶入袋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2287.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0647] 茶具備討集 台子〈或作抜挿、茶之湯棚也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0647_2086.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] 茶具備討集 風炉 奈良風炉 銅風炉 頬嘗風炉当世数寄者所言 乳足 軸足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2112.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 〈明和新増〉京羽二重 三 奈良風炉所 上京古木町 善五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2121.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 和爾雅 五/茶品 鳴泉(ちやがま)〈居家必備雲、煮茶缶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2140.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0687] 下学集 下/器財 建盞(けんざん) 烏盞(うさん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2202.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 書言字考節用集 七/器財 天目(てんもく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2204.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] 梵俊日記 慶長五年正月十六日、神楽衆之内久右衛門、棗茶入れ持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2256.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] 茶道早合点 下 前土器 火おふせぐために用ゆるかはらけなり、風炉の火間に立置、酷暑には二枚かさねても立る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2125.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一釜之蓋之事、直蓋、落込、手蓋と雲あり、各紫銅也、鈕には透茄子、櫁実と雲あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2157.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] [p.0678] 茶道筌蹄 三 鐶付鬼面 鉦鼓耳 遠山 あまづら〈竜の事なり〉 松かさ 茄子 さい〈責紐の事なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2163.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶窻間話 上一 奈良鐶といふは、奈良の鍛冶が鋳し鐶なり、とくげんといふものゝ作およしとせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2172.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶伝集 九 一釜上紙、長五寸三分、幅四寸九分、四つに畳ての寸也、紙数十二枚、 凡右の寸也、釜の大小によるべしと被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2184.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一鏁之事、赤小豆鏁、犬鏁とて有、共に用ゆ、竜頭の恰合あり、総じて長さの大法あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2201.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 親俊日記 天文七年三月十一日乙酉、野州井修理茶之湯あり、朝食、三百五十貫茶碗見之了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2219.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 〈明和新増〉京羽二重 三 楽焼茶碗師 油小路一条下る町 楽吉左衛門 知恩院町 楽弥兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2223.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0699] 倭訓栞 前編十五/知 ちや〈○中略〉 茶壺、今真壺と称す、花青香、又蓮花王の茶壺あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0699_2232.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0703] 書言字考節用集 七/器財 茶入(ちやいれ) 棗(なつめ)〈其制象棗実、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2242.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0718] 茶人大系譜 風早実種卿〈権中納言正二位、性好茶事、卿所意匠有歌中次茶入、宝永七年十二月廿五日薨、寿七十九、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0718_2265.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 三 一台子に小棚釣たるは、古田織部が好也、小台子に曲柱の一重釣棚お間七寸計に釣たる也、置合替る事なし、台天目も茶入盆にのせても、羽箒も置なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2094.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0654] [p.0655] 長闇堂記 一今の世卓、大小さま〴〵有、是お遠州〈○小堀政一〉好出給へり、昔志野が香聞し棚など見給ひて尚しほらしきやうに成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0654_2100.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 茶窻間話 上二 釜と鑵子は一物一名なり、あまりに近き事ゆえ知らぬ人多く、太平記に、塔の九輪おおろして鑵子に鋳といふ事は、いかなる事ぞといふ人も多しとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2139.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0677] 茶道筌蹄 三 釜のつまみ 花の実 梅の花お二つ合せたる也 透茄子 山梔子 鋳ぬきつまみ〈俗に薬鍋蓋といふ〉 鉄椎つまみ 鐶つまみ〈俗にかきたてつまみといふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0677_2161.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0679] [p.0680] 茶道筌蹄 三 釜の箱之事浄味 浄元はもみの竪目 書す 寒雉 桐の竪目に書す 道也 もみの横目に書す 道邪一代は 桐の横目 何れもさん蓋なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0679_2167.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0680] 茶道筌蹄 三 釜添品目 鐶 平鐶は四方釜 丸鐶は、雲竜、鶴首、東陽坊、 但し大小とも〈常の鐶むかしは左鐶、真鍮は真の鐶也、○中略〉 鏊取手 百詫、千本松などの鐶おいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0680_2170.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一鐶之事、奈良鍛冶と雲有、是お上とす、二つの重さ同然たるべし、次におゆのもと雲作お吉とす、但御湯呑と雲伝説あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2173.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一鏆は当代大鏆お用ゆ、間々にはみがき鏆も能、せうはり鏆とて、外よりかけるくわん有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2174.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 槐記 享保十三年十一月十三日、角環のことは大事の秘也、釜によりて用ゆ、釜の環付の大手なるは、丸き環にてはゆぶる故に角お用ゆ、唐物にもあるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2176.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 茶道筌蹄 三 釜添品目 鏁 むかしは唐物お用ゆ、小座敷は五徳と替る様にす、広間は時節にかまわず鏁お用ゆる故に鏁の間といふ、当時は是によらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2199.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 宗長手記 上 神の代よりもすぎのずんぎりと有、是は茶の寸切にて、今俗に青切といふがごとし、青切は、筒茶椀の口に青き筋ある所おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2218.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|天目台
[p.0699] 長闇堂記 出雲殿、〈○金森〉手階町にて天目の朱の台お買給ひての給へるは、台の黒ぬりは唐物見分がたき物なれば、朱台夫にてよきぞとなり、猶なることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0699_2230.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] 一話一言 八 或書の中に〈題号不見〉 一茶具にづんぎりといふは、頭切の文字也、棗のかしらおきりたるやうの形なれば頭切と書か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2248.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 南方錄 三 及第台子、高さ畳摺より上板の上はまで、〈一尺八寸に、下の内桂長一尺六寸六分五厘、〉 及第は台子の風炉お除〈け〉たる者なり、小かねよし、飾り等台子よりは略勿論也、又わび坐敷の道具に取合たるは心得違なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2093.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0658] [p.0659] 倭訓栞 前編二十六/不 ふろ 風炉と書り、茶炉也、奈良風炉あり、西土にいふ運泥炉にして土風炉也、又鬼ふろ、香の図ふろ、鳳凰ふろ、棗ふろなど色々あり、又瓦炉あり、又別製野風炉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2111.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] [p.0676] 花月草紙 一 遠州政一あその色紙釜てふものあり、山のふもとにかけひのけしきかいたるに、西行法師のとく〳〵とおつる岩まのこけしみづくみほすまでもなきすまひかな、といふおつけたるが、あるやんごとなきひと、かの茶の道とて、しひてかゝることまねぶこそ心得ね、そのほどおこそ思ふべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2154.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 槐記 享保十二年正月廿四日、参候、釜しきの紙、一通りかましきとてこれあり、半紙よりは大に、美濃よりは小く、少しあつきもの也、それお四つに折て、十九枚より廿一枚までのものなり、紙の厚薄によりて紙数のちがいあり、直しやうは、紙の重りたる方お先と勝手へなるやうに、折目お客付と我方になる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2185.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0481] 備前老人物語 風炉の茶湯に、中水おさすといふことは、利休不時の茶湯に茶おたてし時、茶碗へ茶おすくひ入、そののち水さしの水おたぶ〳〵と汲て釜へ入れしより、中水おさすといふこと、何の故もなくはやりし也、ある人両輩不審におよび、利休に問ければ、さればよ、その朝客ありて、その釜の湯なかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0481_1680.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] 茶話指月集 上 さる方の朝茶湯に利休その外まいられたるが、朝嵐に椋の落葉ちりつもりて、露路の面さながら山林の心ちす、休あとおかへりみ、何もおもしろく候、されど亭主無功なれば、はき捨るにてぞあらんといふ、あんのごとく後の入らに一葉もなし、その時休総じて露路の掃除は、朝の客ならば賓には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1930.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0668] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鑵子(くはんす) 鳴泉 按、炊米及雑穀名釜、煮茶湯名鑵子、今通称釜焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0668_2141.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0697] 茶湯古事談 四 古代は名物の茶わんならでは、袋に紫の緒つくる事は遠慮せしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0697_2225.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 茶湯古事談 三 一むかし豊後の浅黄風炉と雲有、是は豊後の屋形大友の好みにて、総四郎がやきし、専ら其頃はやりしが、火気つよくあたれば、色替り見たてよろしからぬとて、後はすたりしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2116.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0601] 貞要集 一上 織田氏台子伝来 一太閤秀吉公へ台子の茶式御相伝申、秀吉公御秘蔵にて、利休に誓詞お以、私に他へは伝授仕まじき由仰付られ、台子の伝授は秀吉公御直に相伝あそばされしなり、御直伝の衆は、先関白秀次公、蒲生氏郷、細川越中守、木村常陸介、高山右近、瀬田掃部、芝山監物、七人なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2005.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.