Results of 1 - 100 of about 647 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10493 多延 WITH 7438... (4.006 sec.)
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1281] 万葉集 十四東歌 相聞 比多知奈流(ひたちなる)、奈佐可能宇美乃(なさかのうみの)、多麻毛許曾(たまもこそ)、比気波多延須礼(ひけばたえすれ)、阿杼可多延曾禰(あどかたえそね)、 右十首、〈◯九首略〉常陸国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5437.html - [similar]
地部四十一|津|武蔵国/埼玉津
[p.0532] 万葉集 十四 東歌 佐吉多万能(さきたまの)、津爾乎流布禰乃(つにおるふねの)、可是乎伊多美(かぜおいたみ)、都奈波多由登毛(つなはたゆとも)、許登奈多延曾禰(ことなたえそね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2714.html - [similar]
地部十四|常陸国|雑載
[p.1149] [p.1150] 万葉集 十四東歌 筑波禰乃(つくは子の)、爾比具波麻欲能(にひぐはまゆの)、伎奴波安礼杼(きぬはあれど)、伎美我美家思志(きみがみけしヽ)、安夜爾伎保思母(あやにきほしも)、 或本歌曰、多良知禰能(たらち子の)、又雲安麻多伎保思母(あまたきほしも)、 筑波禰爾(つくは子に)、由伎可母布良留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1149_4611.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0679] 万葉集 十四東歌 相聞 伊豆乃宇美爾(いづのうみに)、多都思良奈美能(たつしらなみの)、安里都追毛(ありつつも)、都芸奈牟毛能乎(つぎなむものお)、美太礼志米梅楊(みだれしめめや)、 或本歌曰、之良久毛能(しらくもの)、多延都追母(たえつヽも)、都我牟等母倍也(つがむともへや)、美太礼曾米家武(みだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3174.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 万葉集 二十 三月〈○天平勝宝八歳〉七日於河内国伎人郷馬史国人之家宴歌三首 爾保杼里乃(にほどりの)、於吉奈我河波半(おきながかはヽ)、多延奴等母(たえぬとも)、伎美爾可多良武(きみにかたらむ)、己等都奇米也母(ことつきめやも)、 右一首、主人散位寮散位馬史国人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2232.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1281] 万葉集抄 十四 ひたちのくにヽ、なさかのうみといふは、いづくにあるぞと、としごろあまたの人にたづぬれども、すべてしりたる人なし、名おだにもきかずとなん申す、さればちからおよばぬによりてこれお案ずるに、常陸の鹿島の崎と、下総のうなかみとのあはひより、遠いりたる海あり、すえはふたながれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5438.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1280] [p.1281] 新編常陸国誌 六山川 波逆海〈奈左可及宇美〉 本国の鹿島、行方と、下総の河上、香取のさし向へる間なる、両国の界の内海の名なり、〈◯中略〉実にこの抄〈◯万葉集抄〉に雲し如く、近き比までも其名お知るものなかりしが、小宅生順国誌お撰せし時、初めて仙覚の説によりて、定めてこの辺の名と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1280_5436.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0885] 万葉集 十四/東歌 相聞比多我多能(ひたがたの)、伊蘇乃(いその)和可米(わかめ/○○○)乃(の)、多知美多要(たちみたえ)、和乎可麻都那毛(わおかまつなも)、伎曾毛己余必母(きそもこよひも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0885_3960.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0312] 万葉集 十四東歌 相聞 伊香保呂能(いかほろの)、夜左可能為提爾(やさかのいでに)、多都弩自能(たつぬじの)、安良波路万代母(あらはろまでも)、佐禰乎佐禰氐婆(さ子おさ子てば)、 右上野国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0312_1818.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1169] 万葉集 十四東歌 多麻河泊爾(たまがはに)、左良須氐豆久利(さらすてづくり)、佐良左良爾(さらさらに)、奈仁曾許能児乃(なにぞこのこの)、己許太可奈之伎(こヽだかなしき)、〈◯中略〉 右九首、武蔵国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4952.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなぬなる)、【知具麻能】(ちくまの)、【河泊】能左射礼思母(かはのさヾれしも)、伎弥之布美氐婆(きみしふみてば)、多麻等比呂波牟(たまとひろはむ)、〈◯中略〉 右四首、信濃国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5012.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、あふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_772.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ、火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、〈○中略〉 一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1032.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 土佐軍記 下 土佐寄船之事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐船より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也一〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1212.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 万葉集 十四/東歌 相聞古非思家波(こひしけば)、素氐毛布良武乎(そでもふらむお)、牟射志野乃(むさしぬの)、宇家良我波奈(うけらがはな/○○○○○○)乃(の)、伊呂爾豆奈由米(いろにづなゆめ)、和我世故乎(わがせこお)、安杼可母伊波武(あどかもいはむ)、牟射志野乃(むさしぬの)、宇家良我波奈(うけらがはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3436.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 万葉集 十五 属物発思歌一首並短歌 安佐散礼婆(あさヽれば)、伊毛我手爾麻久(いもがてにまく)、〈○中略〉安左奈芸爾(あさなぎに)、布奈氐乎世牟登(ふなでおせむと)、船人毛(ふなびとも)、鹿子毛許恵欲妣(かこもこえよび)、柔保等里能(にほどりの)、奈豆左比由気婆(なづさひゆけば)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2231.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 古事記 上 其神之嫡后須勢理毘売命、甚為嫉妬、故其日子遅神和備氐、〈三字以音〉自出雲将上坐倭国而束装立時、片御手者、繋御馬之鞍、片御足蹈入其御鐙而歌曰、〈○中略〉比気登理能(ひけとりの)、和賀比気伊那婆(わがひけいなば)、那迦士登波(なかじとは)、那波伊布登母(なはいふとも)、〈○中略〉爾其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_97.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0832] 万葉集 二十 陳防人悲別之情歌一首〈並〉短歌〈○中略〉知知能未乃(ちヽのみの)、知知能美許等波(ちヽのみことは)、多久頭怒能(たくづぬの)、之良比気乃宇倍由(しらひけのうへゆ)、奈美太多利(なみだたり)、奈気伎乃多婆久(なげきのたばく)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4938.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0566] [p.0567] 万葉集 十四東歌 譬喩歌 【等保都安布美】(とほつあふみ)、伊奈佐保曾江乃(いなさほそえの)、水乎都久思(みおつくし)、安礼乎多能米氐(あれおたのめて)、安佐麻之物能乎(あさましものお)、 右一首遠江国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0566_2772.html - [similar]
地部四十九|江|遠江国/引佐細江
[p.1286] 万葉集 十四東歌 等保都安布美(とほつあふみ)、【伊奈佐保曾江】乃(いなさほそえの)、水乎都久思(みおつくし)、安礼乎多能米氐(あれおたのめて)、安佐麻之物能乎(あさましものお)、 右一首、遠江国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5472.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0165] 万葉集 十四 相聞 比登其等乃(ひとごとの)、之気吉爾余里氐(しげきによりて)、麻乎其母能(まおごもの)、於夜自麻久良波(おやじまくらは)、和波麻可自夜毛(わはまかしやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0165_1046.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0793] 類聚三代格 十二下 太政官符 応捜捕盗賊事 右撿案内、延暦三年十月卅日勅書称、如聞比来京中盗賊稍多、掠物街路放火人家、良由職司不能粛清、令彼凶徒生滋賊害、自今以後、宜仰隣保撿察非違一如令条、其放火劫略之類、不必拘法、懲以殺罰者、又太政官去宝亀四年八月廿九日符称、奉勅、如有捕獲行火盗賊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0793_2134.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1058] 古今要覧稿 草木 すまろ草 〈天門冬〉この種皇朝にては、瀕海の地に産するもの多くして、山生の物至て少なし、伝聞比叡山曾て此物お生ぜしが、毎歳京都の人きそひてこれお採しより、今は絶てみえずと、かヽれば皇朝にも山生のものなしとはいふべからざれど、瀕海のものよりは、その種はなはだまれなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1058_4423.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 安之我良乃(あしがらの)、美佐可爾多志氐(みさかにたして)、蘇埿布良波(そでふらば)、伊波奈流伊毛波(いはなるいもは)、佐夜爾美毛可母(さやにみもかも)、 右一首、埼玉郡上丁藤原部等母麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3624.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 諸国名義考 下 但馬 和名抄に但馬〈太知万、国府在気多郡、〉名義は総国風土記に、但馬国者、往昔黒田大連所領行也、山路多而通行在于馬、故名達馬(たちま)也、今謂但馬則其訛也とあり、又は田路端(たぢはの)前後の中間の意にて、田路間(たぢま)にてはあらざるか、こはこヽろみに雲のみ、又思ふに橘(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1700.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|紀の川
[p.1189] 万葉集 七雑歌 人在者(ひとならば)、母之最愛子曾(おやのまなごぞ)、麻毛吉(あさもよし)、木川辺之(きのかはのべの)、妹与背之山(いもとせのやま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5023.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 万葉集 十四/東歌 相聞 駿河能宇美(するがのうみ)、於思弊爾於布流(おしべにおふる)、波麻都豆夜()はまつヾら、伊麻思乎多能美(いましおたのみ)、波播爾多我比奴(はヽにたがひぬ)、〈○中略〉 右五首、駿河国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_103.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 万葉集 十四東歌 譬喩歌 等保都安布美(とほつあふみ)、伊奈佐保曾江乃(いなさほそえの)、水乎都久思(みおつくし)、安礼乎多能米氐(あれおたのめて)、安佐麻之物能乎(あさましものお)、 右一首遠江国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2458.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|信濃国/菅荒野
[p.0944] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなのなる)、【須我能安良能】爾(すがのあらのに)、保登等芸須(ほとヽぎす)、奈久許恵伎気婆(なくこえきけば)、登伎須疑爾家里(ときすぎにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4169.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0501] 本朝食鑑 一穀 温飩発明、温飩雖生于温麪而煉塩水労拗棒切之煮之、温毒減消、気亦平和、然其温尚残、故多食則気閉痰塞、生熱動積、此以麦芽山査蘿蔔汁之類而可能消也、冷麦亦雖生于温麪、而煉塩水労拗棒切之煮之、温毒減消、復投冷水、弥除温毒、然暫似凉、復入人之肚腹遇熱発温、故多食則閉塞熱鬱、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0501_2291.html - [similar]
地部九|駿河国|雑載
[p.0635] [p.0636] 万葉集 十四東歌 相聞 安麻乃波良(あまのはら)、不自能之婆夜麻(ふじのしばやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 不尽能禰乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0635_3038.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0656] 万葉集 十四/東歌 相聞 母毛豆思麻(もヽづしま)、安之我良乎夫禰(あしがらおぶね)、安流吉於保美(あるきおほみ)、目許曾可流良米(めこそかるらめ)、己許呂波毛倍杼(こころはもへど)、 右十二首〈○十一首略〉相模国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0656_3311.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 万葉集 十五 中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌〈○中略〉 安波牟日能(あはむひの)、可多美爾世与等(かたみにせよと)、多和也米能(たわやめの)、於毛比美多礼氐(おもひみだれて)、奴弊流許呂母曾(ぬへるころもぞ)、 右九首娘子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_221.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] [p.0911] 明月記 完喜元年十一月十四日戊寅、早旦詣相国奉謁、歌事猶被示合、有不甘心事等、隻今参入可申、先可持参此歌由被命、〈件歌書之、二巻也、〉先参殿申其由、屏風已調出在御前、〈但雲画図之体、総天金物等甚疎荒、末代事、万事如此歟、〉期日可直由被仰、〈行兼承之所調也、絵兼康也、〉小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5151.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0005] 万葉集 十五 中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌〈○中略〉 比等久爾爾(ひとくにに)、伎美乎伊麻勢氐(きみおいませて)、伊都麻氐可(いつまでか)、安我故非乎良牟(あがこひおらむ)、等伎乃之良奈久(ときのしらなく)、 右九首、娘子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0005_39.html - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0722] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 娘子等和歌九首 端寸八為(はしきやし)、老大之歌丹(おきなのうたに)、大欲寸(おほヽしき)、九児等哉(こヽのヽこらや)、蚊間毛而将居(かまけておらむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4214.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 万葉集 十五 海辺望月作歌九首〈◯八首略〉和多都美能(わたつみの)、於伎都奈波能里(おきつなはのり/○○○○○○○)、久流等伎登(くるときと)、伊毛我麻都良牟(いもがまつらむ)、月者倍爾都追(つきはへにつつ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4239.htm... - [similar]
遊戯部四|擲石|擲石具
[p.0224] 散木棄歌集 五/祝 伊勢斎宮に侍ころ、いしなとりの石あはせといふ事せさせ給けるに、ちいさき草子の、いしなとりの石のおほきさなるおつくりて、十の石にひとつゝかき侍ける、 くもりなくとよさかのぼるあさひには君ぞつかへんよろづ代までも〈○下九首略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0224_921.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1321] 後水尾院当時年中行事 上九月 九日、毎事三月五月等の節供に同じ、夕方の御祝より女中の衣しやう二つえりなり、うはぎは猶すヾしのうらお用ふ、〈此事ふしん〉三献めのてうしにきくの花おきざみ入、けふも一首の懐紙おの〳〵詠進す、七夕に同じ、重陽の宴の心なり、旧院の御とき、九首の事あり、其後ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1321_5616.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] 増鏡 一/おどろの下 又清撰の御うたあはせとて、かぎりなくみがゝせ給ひしも、みなせどのにての事なりしにや、たうざに衆儀はんなれば、人々の心ちいとゞおき所なかりけんかし、建保二年九月のころ、すぐれたるかぎりぬきいで給ふめりしかば、いづれかおろかならん、中にもいみじかりし事は、第七番に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_629.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] 万葉集 十四東歌 刀禰河泊乃(とねがはの)、可波世毛思良受(かはせもしらず)、多多和多里(たヾわたり)、奈美爾安布能須(なみにあふのす)、安弊流伎美可母(あへるきみかも)、〈◯中略〉 右二十二首、上野国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4975.html - [similar]
地部四十九|潟|上総国/海上潟
[p.1291] 万葉集 十四東歌 奈都素妣久(なつわひく)、宇奈加美我多能(うなかみがたの)、於伎都渚爾(おきつすに)、布禰波等杼米牟(ふねはとヾめむ)、佐欲布気爾家里(さよふけにけり)、 右一首上総国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5498.html - [similar]
地部四十九|浜|相模国/淘綾浜
[p.1302] 万葉集 十四東歌 相聞 相模治乃(さがみぢの)、余呂伎能波麻乃(よろぎのはまの)、麻奈胡奈須(まなこなす)、児良久可奈之久(こらくかなしく)、於毛波流留可毛(おもはるるかも)、 右十二首、〈◯十一首略〉相模国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5540.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] [p.1391] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなのなる)須我能安良能爾(すがのあらのに)、保登等芸須(ほとヽぎす)、奈久許恵伎気婆(なくこえきけば)、登伎須疑爾家里(ときすぎにけり)、 右一首、信濃国歌(○○○○)、 相聞〈〇中略〉 比等未奈乃(ひとみなの)、許等波多由登毛(ことはたゆとも)、波爾思奈能(はにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5539.html - [similar]
地部四十|渡|越中国/有磯渡
[p.0474] 万葉集 十七 哀傷長逝之弟歌一首并短歌〈◯中略〉 可加良牟等(かヽらむと)、可禰底思理世婆(かねてしりせば)、古之能宇美乃(こしのうみの)、【安里蘇】乃奈美母(ありそのなみも)、見世麻之物能乎(みせましものお)、 右天正十八年秋九月二十五日、越中守大伴宿禰家持、遥聞弟喪、感傷作之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2366.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0570] 古事記 下/仁徳 天皇為将豊楽而行幸日女島之時、於其島雁生卵、爾召建内宿禰命、以歌問雁生卵之状、其歌曰、多麻岐波流(たまきはる)、宇知能阿曾(うちのあそ)、那許曾波(なこそは)、余能那賀比登(よのながひと)、蘇良美都(そらみつ)、夜麻登能久邇爾(やまとのくにに)、加理古牟登(かりこむと)、岐久夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0570_2061.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0671] 古事記 下/仁徳 一時、天皇為将豊楽而、幸行日女島之時、於其島雁生卵、爾召建内宿禰命、以歌問雁生卵之状、其歌曰、多麻岐波流(たまきはる)、宇知能阿曾(うちのあそ)、那許曾波(なこそは)、余能那賀比登(よのながひと)、蘇良美都(そらみつ)、夜麻登能久邇爾(やまとのくにヽ)、加里古牟登(かりこむ卜) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0671_3880.html - [similar]
地部十|相模国|雑載
[p.0788] [p.0789] 万葉集 十四東歌 相聞 安思我良能(あしがらの)、乎氐毛許乃母爾(おてもこのもに)、佐須和奈乃(さすわなの)、可奈流麻之豆美(かなるましづみ)、許呂安礼比毛等久(ころあれひもとく)、 相模禰乃(さがみ子の)、乎美禰見所久思(おみ子みそぐし)、和須礼久流(わすれくる)、伊毛我名欲妣氐(いもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0788_3483.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] [p.0798] 古事記伝 二十七 足柄之坂本(あしがらのさかもと)、和名抄に、相模国足柄上〈足柄乃加美〉郡、足柄下〈准上〉郡とありて、〈古本には、上下郡共に柄の字なし、其正しかるべし、凡て諸国郡郷の名、必す二字につゞめて書くことなる故に、字お省ける例多し、然るお省かず、三字にも書は、其の国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3698.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0224] 新撰字鏡 角 觚〈古胡反、礼器也、一升曰爵、二升曰觚、角乃佐可豆支、〉 觥觥〈同古横反、礼器也、角爵、佐加豆支、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0224_1356.html - [similar]
地部二十二|越中国|婦負郡
[p.0313] 万葉集 十七 婦負郡渡鸕坂河辺時作歌一首 宇佐可河泊(うさかがは)、和多流瀬於保美(わたるせおほみ)、許乃安我馬乃安我枳乃美豆爾(このあがまのあがきのみづに)、伎奴奴礼爾家里(きぬぬれにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1247.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] 万葉集 十七 婦負郡〈◯越中〉渡鸕坂河辺時作歌一首 宇佐可河泊(うさかがは)、和多流瀬於保美(わたるせおほみ)、許乃安我馬乃(このあがまの)、安我枳乃美豆爾(あがきのみづに)、伎奴奴礼爾家里(きぬぬれにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1797.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0184] 万葉集 十八 太上皇〈◯元正〉御在於難波宮之時歌 河内女王歌 多知婆奈能之多泥流爾波爾等能多氐天佐可弥豆伎伊麻須和我(たちばなのしたてるにはにとのたててさかみづきいますわが)於保伎美(おほきみ/○○○○)可母(かも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1003.html - [similar]
地部十|相模国|私称郡名
[p.0763] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 小坂〈遠佐可〉管する村二十八〈雪下、西御門、二階堂、浄妙寺、十二所、大町、小町、乱橋、材木座、長谷、坂之下、極楽寺、扇谷、山之内、峠、大船、台、山崎、小袋谷、岩瀬、笠間、長沼、上倉田、下倉田、戸塚宿、矢部町、常葉、片瀬、〉是鎌倉七郷の一なり、〈按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3394.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0184] 万葉集 十四東歌 相聞 於保伎美(おほきみ/○○○○)乃美己等可思古美可奈之伊毛我多麻久良波奈礼欲太知伎努可母(のみことかしこみかなしいもがたまくらはなれよだちきぬかも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1002.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|摂津国/武庫海
[p.1278] 万葉集 十五 遣新羅使人等悲別贈答、及海路慟情陳思、并当所誦詠之古歌、〈◯中略〉 武庫能宇美能(むこのうみの)、爾波余久安良之(にはよくあらし)、伊射里須流(いさりする)、安麻能都里船(あまのつりふね)、奈美能宇倍由見由、(なみのうへゆみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1278_5429.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1101] [p.1102] 万葉集 五/雑歌 神亀五年七月二十一日筑前国守山上憶良上〈○中略〉 思子等歌一首並序 釈迦如来金口正説、等思衆生如羅喉羅、又説愛無過子、至極大聖尚有愛子之心、況乎世間蒼生誰不愛子乎、 宇利波米婆(うりはめば)、胡藤母意母保由(こどもおもほゆ)、久利波米婆(くりはめば)、麻斯提斯農波由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1101_6273.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 万葉集 十四 東歌 可美都気努(かみつけぬ)、【佐野乃布奈波之】(さぬのふなばし)、登利波奈之(とりはなし)、於也波左久礼騰(おやはさくれど)、和波左可礼(わはさかれ)〈◯礼一本作流〉賀倍(がへ)、〈◯中略〉 右二十二首〈◯二十一首略〉上野国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1668.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0109] 万葉集 十四東歌 安能於登世受(あのおとせず)、由可牟古馬母我(ゆかむこまもが)、可都思加乃(かつしかの)、麻末乃都芸波思(まヽのつぎはし)、夜麻受可欲波牟(やまずかよはむ)右四首〈◯三首略〉下総国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_522.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記 下仁徳 天皇上幸之時、黒日売献御歌曰、夜麻登幣邇(やまとべに)、爾斯(にし/○○)布岐阿宜氐(ふきあげて)、玖毛婆那礼(くもばなれ)、曾岐袁理登母(そきおりとも)、和礼和須礼米夜(われわすれめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1520.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1070] 倭名類聚抄 二十/草 萱草 兼名苑雲萱草一名忘憂、〈萱音喧、漢語抄雲、和須礼久佐(○○○○○)、俗雲如環藻二音、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1070_4478.htm... - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0068] 百練抄 七/近衛 久寿元年三月、近日京中児童、射的不可勝計、四月、近日家中児女、備風流、調鼓笛、参紫野社、世号之夜須礼、有勅禁止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_399.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0966] 万葉集 十八 庭中花作歌一首〈並〉短歌〈○中略〉 之吉多倍乃(しきたへの)、手枕末可受(たまくらまかず)、比毛等可須(ひもとかず)、末呂宿乎須礼波(まろねおすれば)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0966_5723.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0320] 万葉集 五 貧窮問答歌一首並短歌 可麻度柔播(かまどには)、火気布伎多氐受(けぶりふきたてず)、許之伎爾波(こしきには)、久毛能須可伎氐(くものすかきて)、飯炊(いひかしぐ)、事毛和須礼提(こともわすれて)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0320_1933.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月相替遣筑紫諸国防人等歌 等伎騰吉乃(ときどきの)、波奈波佐家登母(はなはさけども)、奈爾須礼曾(なにすれぞ)、波々登布波奈乃(はヽとふはなの)、佐吉低己受祁牟(さきてこずけむ)、 右一首、防人山名郡丈部真麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2836.html - [similar]
地部十三|安房国|長狭郡
[p.1014] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 多知許毛乃(たちこもの)、多知乃佐和伎爾(たちのさわぎに)、阿比美氐之(あひみてし)、伊母加己々呂波(いもがこヽろは)、和須礼世奴可母(わすれせぬかも)、 右一首、長狭郡上丁丈部与呂麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4080.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] [p.0355] 万葉集 五雑歌 貧窮問答歌一首并短歌可麻度柔播(かまどには)、火気布伎多氐受(けぶりふきたてず)、許之伎爾波(こしきには)、久毛能須可伎氐(くものすかきて)、飯炊(いひかしぐ/○○)、事毛和須礼提(こともわすれて)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1517.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] 古事記 中/神武 然後将擊登美毘古之時、〈◯中略〉歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこらが)、加岐母登爾(かきもとに)、宇恵志(うえし)波士加美(はじかみ/○○○○)、久知比比久(くちひヾく)、和礼波和須礼士(われはわすれじ)、宇知氐斯夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4813.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|咽喉病 哽咽
[p.1177] 万葉集 二十 為防人情陳思作歌一首并短歌 若草乃( わかくさの) 、 都麻波等里都吉( つまはとりつき) 、 平久( たひらけく) 、 和礼波伊波波牟( われはいははむ) 、 好去而( よしゆきて) 、 早還来等( はやかへりこと) 、 麻蘇埿毛知( まそでもち) 、 奈美太乎能其比( なみだおのごひ) 、 牟世比( むせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1177_3715.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] 万葉集 二十 為防人情陳思作歌一首〈並〉短歌〈○中略〉 若草乃(わかくさの)、都麻波等里都吉(つまはとりつき)、平久(たひらけく)、和礼波伊波波牟(われはいははむ)、好去而(まさきくて)、早還来等(はやかへりこと)、麻蘇埿毛知(まそでもち)、奈美多乎能其比(なみだおのごひ)、牟世比都都(むせびつつ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4433.html - [similar]
地部三十八|橋上|広橋
[p.0114] 万葉集 十四東歌 相聞 【比呂波之】乎(ひろばしお)、宇馬古思我禰氐(うまこしがねて)、己許呂能未(こヽろのみ)、伊母我理夜里氐(いもがりやりて)、和波己許爾思天(わはこヽにして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_572.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|相模国/葦刈温泉
[p.1058] 万葉集 十四東歌 阿之我利能(あしがりの)、刀比能可布知爾(とひのかふちに)、伊豆流湯能(いづるゆの)、余爾母多欲良爾(よにもたよらに)、故呂何伊波奈久爾(ころがいはなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4569.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 万葉集 十四東歌 宇奈波良乃(うなはらの)、根夜波良古須気(ねやはらこすけ)、安麻多阿礼婆(あまたあれば)、伎美波和須良酒(きみはわすらす)、和礼和須流礼夜(われわするれや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5279.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] 万葉集 十四東歌 相聞 古非思家婆(こひしけば)、伎麻世和我勢古(きませわがせこ)、可伎都楊疑(かきつやぎ)、宇礼都美可良思(うれつみからし)、和礼多知麻多矣(われたちまたむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_619.html - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0455] 万葉集 十四東歌 譬喩歌 安杼毛弊可(あどもへか)、阿自久麻夜末乃(あじくまやまの)、由豆流波乃(ゆづるはの)、布敷麻留等伎爾(ふふまるときに)、可是布可受可母(かぜふかずかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0455_1700.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 万葉集 十四東歌 安麻乃波良(あまのはら)、【不自能之婆夜麻】(ふじのしはやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 【不尽能禰】乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもがりとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3663.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|勝
[p.0071] [p.0072] 古事記伝 三十三 賜姓は賜号(な)とこそあるべけれ、禹豆麻佐は、姓には非ず、此後も姓はなほ秦なるおや、さて此号の意、禹京は、今言にも物お多く積たる貌などお、宇豆高しと雲に合へり、万葉十五に、名爾於布奈流門能宇頭之保爾と雲るも、高き潮ときこゆ、母利と雲るも、盛又森などの意と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_302.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0283] 倭名類聚抄 二神霊 雷公 兼名苑雲、雷公一名雷師、力回反、〈和名伊加豆知、一雲奈流加美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1659.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0260] 倭名類聚抄 十七/豆 大角豆 崔禹錫食経雲、大角豆一名白角豆、〈和名散々介〉色如牙角、故以名之、其一穀含数十粒、離離結房、〈離離読布佐奈流、見文選、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1204.htm... - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 万葉集 三雑歌 春日蔵首老歌一首 焼津辺(やきつべに)、吾去鹿歯(わがゆきしかば)、駿河奈流(するがなる)、阿倍乃市道爾(あべのいちヾに)、相之児等羽裳(あひしこらはも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2211.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0531] 万葉集 三雑歌 春日蔵首老歌一首焼津辺(やきつべに)、吾去鹿歯(わがゆきしかば)、駿河奈流(するがなる)、阿倍乃市道爾(あべのいちヾに)、相之児等羽裳(あひじこらはも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2705.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于吉野宮時高市連黒人作歌 倭爾者(やまとには)、鳴而歟来良武(なきてかくらむ)、呼児鳥(よぶこどり)、象乃中山(きさのなかやま)、呼曾越奈流(よびぞこゆなる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3958.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0348] [p.0349] 万葉集 八秋相聞 尼作頭句并大伴宿禰家持所挑尼続末句等和歌一首佐保河之(さほがはの)、水乎塞上而(みづおせきあげて)、殖之田乎(うえしたお)、〈尼作〉苅早飯者(かるはついひは/○○)、独奈流倍思(ひとりなるべし)、〈家持続〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0348_1473.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 新撰字鏡 木 厄〈之移反、平、染也、久知奈志(○○○○)、〉 支子〈久知奈之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2353.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1036] 古事記伝 九 八俣遠呂智(やまたおろち)〈八俣之と之お添へて訓むはわろし○中略〉八俣は、次に身一有八頭八尾と雲るこれなり、即書紀に頭尾各有八岐とあり、遠呂智は書紀に大蛇と書り、和名抄に、蛇和名倍美、一去、久知奈波、日本紀私記雲、乎呂知とあり、〈今俗に、小く尋常なるお久知奈波(くちなは) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1036_4284.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0433] 新撰字鏡 木 枳〈居紙思紫二反、木実也、久知奈志、又加良立(○○○)花、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0433_1619.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1018] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蛇 孫愐切韻雲、蛇〈食遮反、和名倍美(○○)、一雲久知奈波(○○○○)、日本紀私記雲、乎呂知(○○○)、〉毒虫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1018_4203.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 本草和名 十三木 枝子、一名木丹、一名越桃、〈本条〉一名慈母、〈出神仙服餌方〉和名久知奈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2354.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 倭名類聚抄 十四染色具 梔子 唐韻雲、梔〈音支〉子木実可染黄色者也、今按医家書等用支子二字、〈和名久知奈之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2355.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0739] 本草和名 十一/草 蒲公草、一名構耨草、〈上江項反、下奴豆反、〉和名布知奈(○○○)、一名多奈(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0739_3246.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0739] 倭名類聚抄 二十/草 蒲公草 本草雲、蒲公草、〈和名布知奈、一雲太奈、〉一名〓耨草、〈上江項反、下奴豆反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0739_3247.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 鳥蛇 黒花蛇 烏稍蛇 加良須久知奈波〈○中略〉 按烏蛇、見人則挙頭追来、逃人不可正直走、如久字則蛇不能追至也、雖追著、此蛇不敢為害、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4232.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 和我波々能(わがはヽの)、蘇氐母知奈氐氐(そでもちなてて)、和我可良爾(わがからに)、奈伎之許己呂乎(なきしこヽろお)、和須良廷努可毛(わすらえぬかも)、 右一首、山辺郡上丁物部手刀良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4195.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 安斎随筆 前編八 梔(くちなし)字はじと訓 日本紀に天梔弓おあまのはじゆみと訓ぜり、梔字くちなし也、はじとよむは正訓にあらず、義訓也、〈◯中略〉又和名抄染色具に、梔字和名久知奈之(くちなし)とあり、梔も櫨も黄色お染る具なるゆへ、はぢ弓に梔の字お借り用るなるべし、舎人親王の比、はじに櫨の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2359.htm... - [similar]
地部八|遠江国|引佐郡
[p.0578] [p.0579] 遠江国風土記伝 三 引佐郡、〈倭名抄訓伊奈佐〉渭伊庄、村四拾壱、駅家壱、関剗壱東南限麁玉敷智二郡之山野、西限細江与引佐山、北限三河与遠江国二堺山峯也、応永十二年、明応八年、永正七年、宝永四年等、有急波、細江変為潮海、依之地形古今不同、 高壱万弐千漆百陸拾玖石陸斗漆升弐合〈依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0578_2816.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] [p.0962] 古事記伝 十一 伊波那佐牟遠(いはなさむお)は、寐者将(いはむなさ)宿にて、遠(お)は毛能遠(ものお)と雲意の辞なり、次なる須世理毘売の御歌に、伊遠斯那世(いおしなせ)ともあり、万葉二〈四十二丁〉に、奥波(おきつなみ)、来依荒磯乎(きよるありそお)、色妙乃(しきたへの)、枕等巻而(まくらと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5679.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0446] 揃注倭名類聚抄 二/茎垂 吉舌無聞、按素問骨空論、督脈者、起於少腹以下骨中央、女子入繋廷孔其孔溺孔之端也、王氷曰、繫廷孔者、謂窈漏近、所謂前陰穴也、以其陰廷繫属於中、故名之、又曰、孔則窈漏也、窈漏之中、其上有溺孔焉、端謂陰廷、在此溺孔之上端也、則繫廷陰廷、可訓比奈佐岐、廷挺也、謂陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0446_2664.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0446] 倭名類聚抄 三/茎垂 吉舌(○○) 楊氏漢語抄雲、吉舌、〈和名比奈佐岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0446_2663.html - [similar]
地部八|遠江国|引佐郡
[p.0579] 地名字音転用例 んの韻おなの行りの音に通用したる例 いなさ 引佐〈遠郡〉伊奈佐(いなさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2817.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.