Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5771 刀鴨 WITH 4390 ... (7.591 sec.)
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 和爾雅 六/禽鳥 刀鴨(たかべ/こがも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2161.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 物類称呼 二/動物 刀鴨こがも(○○○) 越後にてあじとと雲、奥州にたかぶと雲、関西関東にてたかべといふ、則和名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2173.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0602] 東雅 十七/禽鳥 鴨かも〈○中略〉 鸊鵜の如きは、楊子方言に拠るに、野〓之小而好没水中者也と見えしは、上古ににほと雲ひ、今俗にいよめとも、かいつぶりともいふもの、大者謂之鶻鵜と見えしは、韓保昇が説に、刀鴨といふもの、即今俗に小鴨といふものと見えたり、〈○中略〉にほとは湖おいひぬれば、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0602_2222.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0603] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鸊鵜 にほ〈和名抄長崎〉 みほ〈上総〉 みよ〈濃州〉 むぐつちやう〈関東〉 でつちやうむぐつちやう〈武州神奈川〉 かいつぶり〈京〉 づぶりこ〈備後〉 いつちやうつぶり〈阿州〉いよめ〈土州〉 いちつぶり〈同上〉 いつちやうむぐり〈仙台〉 かはきじ〈同上〉 みやうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0603_2225.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0674] 大和本草 十五/水鳥 海雀(うみすヾめ) 俗所名也、漢名未知、かいつぶりに似たり、其大如刀鴨(たかべ)海鳥也、觜尖如雀、頭及背淡黒色、胸腹白く、むねはらの四傍之毛黒白相雑れお、翼其身に比するに甚小也、尾なし、足黒く其止三つにわかれ水かきあり、其肉脂多くして不堪為饌具、婦人の血の道の薬なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2580.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0603] 和漢三才図会 四十一/水禽 鸊鵜 水〓 鴒鴻 須蠃 油鴨 刀鴨 和名邇保、俗雲滋保、又雲加以豆 布利、〈○中略〉 按、鸊鵜俗用鳰字、但酖字之誤矣、酖〈音冬〉好入水食、似〓而小、〈和名邇保〉其頭赤翅黒而羽本白背灰色、腹白觜黒而短、掌色紅也、雌者穢小頭不赤為異、肉味有臊気不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0603_2224.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0611] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鸂鶒(○○) かほどり(○○○○)〈古歌〉 おしどり かしどり(○○○○) 一名渓鵝〈事物紺珠〉 隻音 伏隻〈郷薬本草〉 水札〈河間府志〉 冬月池沢に集る、京師竜安寺金閣寺の池及大沢等に、冬多く夏は少し、雄なる者毛色美なり、故に家にも畜ふ、形は鴨に似て小く刀鴨より大なり、頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0611_2267.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0589] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸍 爾雅集注雲、鸍、〈音弥、一音施、漢語抄雲、多加閉、〉一名沈〓、貌似鴨而小、背上有文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0589_2158.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0589] 新撰字鏡 鳥 〓 〈補倶反、太加戸(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0589_2157.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 運歩色葉集 鳥名 秋沙(あいさ)〈河鳥也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2168.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0589] 武江産物志 水鳥類 鴨〈まかも(○○○)、あおくび(○○○○)、あいさ(○○○)、隅田川、千住、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0589_2156.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 堀河院御時百首和歌 冬 水鳥 中宮権大進仲実 なるみがた沖にむれいるあぢ(○○)むらのすだく羽風のさはぐなる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2167.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 八雲御抄 三下/鳥 秋紗(○○) 山きはにわたるあきさといふ〈万〉 かはにいる鳥なり〈万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2169.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 散木棄歌集 九/雑 恨躬恥運雑歌百首 沙弥能貪上 すがしまお渡るあきさ(○○○)の音なれやさヾめかれてもよおすぐす哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2172.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 倭訓栞 中編一/阿 あいさ(○○○) 万葉集に秋沙とかけり、〓の類也といへり、秋早く出るおもて名お得し成べし、又胴長あいさ(○○○○○)、神子(みこ/○○)あいさ(/○○○)、小あいさ(○○○○)、黄黒あいさ(○○○○○)、嫗(うば/○)あいさ(○○○/○○○)、鵜あいさ(○○○○)などの品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2170.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 八雲御抄 三下/鳥 鴨 あしかも(○○○○) すゝ(○○) かもとり みかも(○○○)〈万〉 お かものはがひ〈はねかひ也、古人説範兼抄、〉 かものはいろ〈春山いろ也〉 万八、水鳥のかものはいろの春山といふ、 ともねせぬかものうはけのと雲〈式部〉 かもと雲舟と雲は、船のかもに似也、〈○中略〉 安持(○○) あちむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2163.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 万葉集 七/雑歌 詠鳥 山際爾(やまのはに)、渡(わたる)秋沙(あきさ/○○)乃(の)、往将居(ゆきていむ)、其河瀬爾(そのかはのせに)、浪立勿湯目(なみたつなゆめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2171.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0587] 玉勝間 十三 鴨の類くさ〴〵の名 同人〈○田中道麻呂〉の語りけるは、鴨に大かた四種有、第一大きなるお、まがも(○○○)といひ、次に大きなるお、ひどり(○○○)といひ、次おあぢ(○○)といひ、もとも小きお、たかべ(○○○)といふ、みな同じ鴨にて、たゞ形の大き小きに、よりて名の異る也、あぢ、たかべなど、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0587_2153.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0588] [p.0589] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓 あおはどり(○○○○○)〈古歌〉 かも まがも 一名少卿〈採蘭雑誌〉 水〓〈行厨集〉 水鴨〈泉州府志〉 匹居〈事物異名〉 蜆鴨〈広東新語〉 水鳥翁〈事物紺珠〉 種類甚多し、まがもと呼ぶもの、肪多く味美にして上品とす、雄おあおくびと雲、即集解綠頭者為上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0588_2155.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 万葉集 三/雑歌 鴨君足人香具山歌一首並短歌〈○中略〉 返歌二首 人不榜(ひとこがず)、有雲知之(あらくもしるし)、潜為(かづきする)、鴦与(おしと)高部(たかべ/○○)共(と)、船上住(ふねのへにすむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2162.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 味(あぢ/○)乃住(のすむ)、渚沙乃入江之(すさのいりえの)、荒磯松(ありそまつ)、我乎待児等波(あおまつこらは)、但一耳(夕ヾひとりのみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2166.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0589] [p.0590] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 今越後曰多加保(○○○)、南部曰太加布(○○○)、皆多加倍之訛也、万葉集所謂阿治(○○)即是、越後或謂之阿治、今俗通呼小鳧(○○)、〈○中略〉釈鳥、鸍、沈〓、郭注似鴨而小、長尾、背上有文、今江東亦呼為鸍、一名沈鳧四字非郭注、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0589_2159.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0587] 倭訓栞 中編四/加 かも まかも(○○○)は即青頸也、二種あり、黒かも(○○○)にも二種あり、赤頭(○○)と称するは〓の類也、是も二種あり、日光山中禅寺の湖に真鴨すめり、甚小也といへり、又小かも(○○○)あり、其青くびは綠信〓也、黒かもは煩鶩也、赤かしらは冠鸍也、小かもは奚〓也、僧かも(○○○)あり冠〓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0587_2152.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 類聚名義抄 九/鳥 〓鴦〈或正、又央音、たかべ、 鶩音米、〓属、たかべ、 かも野名〓、家名鶩、和又ふん、〉 鸍〓〈〓施二音、沈〓、たかべ、〉 〓〓鳧〓〈上通、次今、下二正、音浮、鴨属、かも、野名たかべ、〉 〓 〓鳧、〈俗〉 沈〓〈たかべ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2160.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] 和爾雅 六/禽鳥 鴨(あひろ)〈鶩、〓、舒〓、家〓、並同、今按倭俗以鴨字為〓者誤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2203.html - [similar]
動物部九|鳥二|蚊母鳥
[p.0673] 和爾雅 六/禽鳥 蚊母鳥(つヽとり/かつかうとり)〈鷆同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2574.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 和爾雅 六/禽鳥 〓(かも)〈鳧、鸍、野鴨、野鶩、並同、〉冠〓(うみがも/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2148.html - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0650] 和爾雅 六/禽鳥 信天翁(あほうどり/らい)〈一名漫画、見于潜確類書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0650_2467.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0602] 和爾雅 六/禽鳥 鸊鵜(かいつふり/いよめ)〈にほ或雲こがも(○○○)〉 酖(かいつぶり)〈字彙雲、好入水食、似〓而小、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0602_2220.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 和爾雅 六/禽鳥 鴎(かもめ)水鴞、医、並同、 江鴎(かはかもめ) 海鴎(わみかもめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2409.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0980] 和爾雅 六/禽鳥 火雞(くはけい)〈駝鳥也、又名駱駝鶴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4016.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0948] 和爾雅 六/禽鳥 彫(わし)〈鷲、鶉並同、蓋大曰彫小曰鷲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0948_3831.html - [similar]
動物部十二|鳥五|姑獲鳥
[p.0979] 和爾雅 六/禽鳥 姑獲鳥(うぶめとり)〈乳母鳥、魂鳥並同、見于本草綱目、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4006.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0896] 和爾雅 六/禽鳥 翠鳥(るり)〈翠雀同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3556.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0583] 和爾雅 六/禽鳥 鵝(か/たうがん)〈鵝同、亦名舒雁、家雁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0583_2127.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0725] 和爾雅 六/禽鳥 鶉(うづら) 〓(うづらのこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0725_2798.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥体/冠
[p.0501] 和爾雅 六/禽鳥 毛冠(とさか) 毛角(とさか)〈独立曰毛冠、双立曰毛角、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0501_1724.html - [similar]
動物部十|鳥三|白鷴
[p.0719] 和爾雅 六/禽鳥 白鷴(はくかん/しらきじ)〈又作白鷲、一名閑客、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0719_2771.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0851] 和爾雅 六/禽鳥 鵲(かさヽぎ/かうらいからす)〈喜鵲、飛駁鳥並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0851_3356.html - [similar]
動物部十|鳥三|竹鶏
[p.0723] 和爾雅 六/禽鳥 竹鶏(うばしぎ/やましぎ)〈山菌子、泥滑滑並同、或雲山和尚亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0723_2785.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0734] 和爾雅 六/禽鳥 鷃(かやぐき/ほとしぎ)〈小而黒色無斑者為鷃、鴑同、〉 鸋(かやぐきのこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0734_2833.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] 和爾雅 六/禽鳥 烏(からす)〈慈烏、慈雅、孝烏並同、〉 雅(はしふとからす/○)〈老雅、大嘴鳥、雅雅並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3263.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 和爾雅 六/禽鳥 雀(すヾめ)〈爵同〉 黄雀(あぐらすヾめ)〈小曰黄雀、黄口雀同、〉 䨁(すヾめのこ)〈雀子也〉 白丁香(すヾめのくそ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2907.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0716] 和爾雅 六/禽鳥 錦鶏(きんけい)〈鷩雉、鵔鶏、采鶏並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0716_2761.html - [similar]
動物部十|鳥三|吐綬鶏
[p.0718] 和爾雅 六/禽鳥 吐綬鶏(としゆけい)〈〓、綬鳥、吐錦鳥並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0718_2768.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0807] 和爾雅 六/禽鳥 鸜鵒(くろつくみ)〈哵哵鳥、鴝鵒、八歌並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3162.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0827] 和爾雅 六/禽鳥 啄木鳥(てらつヽき)〈斫木、鴷並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0827_3240.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0905] 和爾雅 六/禽鳥 繡眼児(めじろ)〈出于常熟県志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0905_3599.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0906] 和爾雅 六/禽鳥 画眉鳥(ほヽじろ)〈又作〓鶥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3608.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0713] 和爾雅 六/禽鳥 山鶏(やまどり)〈山雉、鸐雉、並同、〉 鷮雞(おほやまどり)〈山雞之大者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0713_2742.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀/名称
[p.0785] 和爾雅 六/禽鳥 告天子(ひばり)〈叫天子同、出于三お甫会、〉 噪天(ひばり)〈常熟県志雲、麦熟時有之、亦名告天子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0785_3062.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] 和爾雅 六/禽鳥 鶴(つる)〈鶴同、或名仙客、仙禽、〉玄鶴(くろつる)〈灰鶴同〉白鶴(しろつる) 鶬鶏(まなつる)〈鶬鴰同、亦但称鶬、又名麋鴰、鴰鹿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1947.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0680] 和爾雅 六/禽鳥 鶏(にはとり)〈鶏同、一名翰音、〉 丹鶏(あぶらとり/○○)〈朱鶏同〉 黄鶏(かしはどり/○○) 長鳴鶏(ながなきどり/○○○) 荒鶏(よいなきどり/○○)〈見于本草綱目〉 矮鶏(ちやぼ/○○) 鳥鶏(くろにはとり/○○) 鶤鶏(とうまる/○○)〈傖鶏同〉 烏骨雞(うこつけい/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0680_2604.html - [similar]
動物部十二|鳥五|比翼鳥
[p.0979] 和爾雅 六/禽鳥 比翼鳥(ひよくのとり)〈爾雅雲、南方有比翼鳥、不比不飛謂之鶼鶼、〉 〓(ひよくのとり) 〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0979_4012.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩/名称
[p.0737] 和爾雅 九/禽鳥 鳩(はと)〈鳩同、総名也、〉 斑鳩(つちくればと)〈錦鳩、祝鳩皆同、〉 䳕鳩(はとのこ)〈糠鳩同〉 鴿(いへばと/たふばと)〈鵓鴿、飛奴並同、〉 青鷃(やまばと)〈黄褐鳥、青鳩並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0737_2853.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] 東雅 十七/禽鳥 鴨かも〈○中略〉 あひろとはあは足也、ひろは闊也、その闊歩するお雲ひしと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2204.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 東雅 十七/禽鳥 鴎かもめ 万葉集には加万目としるして、かまめと読み、また鴨妻としるして、かもめと読みけり、かまめといひ、かもめといふ、隻其語の転ぜしにて、異れる物とは見えず、かもめといふ義の如きは不詳、〈かもめとは、即鴨妻の義にて、鴨の如くにして小しきなるおいひしなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2411.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 東雅 十七/禽鳥 水鶏くひな〈○中略〉 くひなの義並に詳ならず、〈或人の説にくひなは秧鶏、居田沢畔、夏至後、夜鳴達旦といふ者、くいはきといふ音お開き呼ぶなり、なは鳴くなり、来鳴と雲ふ義也といふなり、いかにやあるべき、倭名抄に食経お引て、くひなの註となせしは、食蛙の義に取れるなり、東璧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2363.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] [p.0666] 東雅 十七/禽鳥 鶺翎にはくなぶり 旧事紀に、陰陽二神此鳥お見て、人の道の事お知り給ひしと見えたり、さらば此国の鳥の名聞えし、是よりさきなる者もあらじ、されど総てかゝる事の如きは、太古朴陋の俗の雲ひつぎしまヽにしるされし所也、〈○中略〉旧事紀に、此鳥揺其首尾と見えしお、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2540.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0952] 東雅 十七/禽鳥 鴟とび 倭名抄に本草お引て、鴟一名鳶、とびといふと註せり、とびの義不詳、〈或人の説に、とびとは飛也と雲ひけり、もしさらば義自ら明なり、古語にととのみ雲ひしも鳥にして、ひといふおもて呼びし鳥もあり、鴗おそひといひ、鵁鶄おいひといひ、鵠おくヽひといふが如き是也、此物の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0952_3854.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0557] 東雅 十七/禽鳥 鸛おほとり陀 おほとりとは大鳥也、即今俗にこふづる(○○○○)とも、こふのとり(○○○○○)ともいふなり、鵠に似たる謂なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0557_2001.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] [p.0541] 東雅 十七/禽鳥 鶴つる〈○中略〉 つるといひ、たづといふ、義並に不詳、〈万葉集歌に、鶴群よみてつるむらと雲ひけり、つるといひ、つらといふは〉〈転語なり、そるとは其飛止共に群列あるおや雲ひぬらん、また一にはたづとは田鶴としるせり、その平田に降り止るおいふにやあるらん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1950.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0698] 東雅 十七/禽鳥 雉きし〈○中略〉 此物の名、太古の頃聞えて、其義既に不詳、則今俗に、凡そ事のはげしきおけヾしといふ事あり、もし古の遺言ならんにはげヾしとは、きヾしといふ語の転ぜしにて、きヾしと雲ひしは、此鳥の性の勇み烈しきお雲ひしも知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0698_2672.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 東雅 十七/禽鳥 蝙蝠かはほり〈○中略〉 義不詳〈かはほりとは猶蛇医おいもりと雲ひ、守宮おやもりといふが如く、かはもりといふなり、即俗にかふもりといふ是也、ほりといひ、もりといふは転語なり、此物多くは河岸の石間、橋の下などに住むものなり、さればかく雲 ひしなり、或人の説に、蚊お 欲りぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_942.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩/名称
[p.0738] 東雅 十七/禽鳥 鳩はと〈○中略〉 日本紀に斑鳩読ていかるがといふ、〈○中略〉俊水朱氏は、やまはとは青鵻なり、いへはとは海鴿子、則勃鳩なり、つちはとは斑鳩也と雲ひしといふ、もし又斑鳩の字によらんには、斑鳩とも錦鳩ともいひて、此俗つちはと(○○○○)といふものは、斑鳩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0738_2855.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0770] 東雅 十七/禽鳥 鷦鷯さヽぎ 倭名抄に、鷦鷯はさヽぎ小鳥也と註せり、古語に細にして細かなるお狭(さ)といひけり、きとは古語鳥お呼びし語也、其義は不詳、鷺おさきといひ、鳭おつきといひ、鸗おしぎといひ、鷃おかやくきといひしが如き是也、即今俗にみそさヾいといふ此也、みそといふも、其細かなる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0770_2992.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 和爾雅 六/禽鳥 杜鵑(ほとヽぎす)〈杜宇、子規、子嶲(き)、蜀魄、鶙鴃、鶙鴃鷤鴃並同、和俗以郭公為杜鵑者誤、〉 買䤥(ほとヽぎす)〈同上、出于王商伝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3397.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 東雅 十七/禽鳥 木兎つく〈○中略〉 つくの義は不詳、倭名抄に爾雅お引て、木兎はつく、或は雲みヽづく、似鴟而小、兎頭毛角者也と註し、また梟はふくろふ、弁色立成にさけといふ、鵂鶹は漢語抄にいひとよといふと見えたり、日本紀に休留、豊浦大臣の宅倉に子お産む事おしるされ、休留は茅鴟也と註せち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3906.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 東雅 十七/禽鳥 鴨かも〈○中略〉 李東璧本草に拠るに、鴨は鶩の俗にあひろといふもの、〓はかもといふものなり、されど古より此かた鴨おかもと読むは、我国の方言也、鸍は今もたかべと雲ひて野〓の類也、〈○中略〉俊水朱氏は、〓(○)は此にいふまかも也、飛〓、水〓、水鴨、野鴨、皆同じ、頭及び頸に赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2149.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0643] 東雅 十七/禽鳥 鴎かもめ〈○中略〉 其類にして小なる潮に随ひて、往来ふものお千鳥といふ、此物の名は火火出見尊の御歌にも見えて、万葉集には、乳鳥とも知鳥とも智鳥ともしるせり、其義不詳、〈海物異名記に、鴎の別類、群鳴喈喈随潮、謂之信鴎と見え、泉州府志に、質小而軽迅、謂之信鳥と見えて、李 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0643_2439.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0607] 東雅 十七/禽鳥 鴛鴦おし〈○中略〉 陳蔵器本草に拠るに、此にいふおしは、即鸂鶒なり、楊氏が説の如し、されど唐人の詩に、紫鴛鴦と賦せし則此物なれば、鴛鴦の字用ひむも、あしかるべきにもあらず、おしといふ義不詳、〈俊水朱氏も、おしは鸂鶒也、此国にして鴛鴦おば見ず、本草綱目に鸂鶒、形大于鴛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0607_2249.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 東雅 十七/禽鳥 禽鳥の類おとりといふ、古語にはまたととのみもいひしかば、そのりといひしは詞助也とこそ見えたれ、飛翔おとぶといひ、捷疾おとしといふ、是等の語、鳥によりていひし所なるにや、又其捷くして、飛びぬれば、烏といふ名のありけるにや、今はた其詳なる事お知るべからず、〈即今朝鮮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1706.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0659] 東雅 十七/禽鳥 鴗そび 旧事古事等に、翠鳥読てそびと雲ひしお、日本紀には鴗の字お用ひて読む事は同じ、〈○中略〉そびの義不詳、今俗にしようびといふは、そびといふ語の転ぜしなり、又かはせみともいふは、みやまそびといふ物あるに対していふなり、かはとは川也、みやまとは深山也、せみとはそびの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0659_2506.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0653] [p.0654] 東雅 十七/禽鳥 鸕鷀う〈○中略〉 倭名抄には弁色立成お引て、大曰鸕鷀、日本紀私記に雲ふしまつどり、小曰鵜鶘、俗にいふうと註したり、此註せし所の如きは、其大なるおしまつどりと雲ひ、小なるお俗にうといふなり、されど上世より雲ひつぎし所は、うとこそいふなれ、しまつどりといふ事は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0653_2478.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0622] 東雅 十七/禽鳥 䨄しぎ 旧事紀に、䨄山祇(しぎやまつみ)神といふ見えしお、古事記には、志芸山津見神に作り、日本紀には旧事によりて、䨄此にしぎといふと註せられけり、又神武天皇、大倭兎田之兄滑(うたのえうかし)お斬給ひて、御軍お労饗し給ひし時の御歌にも、此鳥の事おばよみ給ひたりけり、倭名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0622_2332.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 三代実録 四十二陽成 元慶六年十二月廿一日已未、勅、大和国山辺郡都介野、天長承和、累代立制、今宜加禁莫令縦猟、制払禽鳥、許採草木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1471.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] 東雅 十七/禽鳥 斫木てらつヽき〈○中略〉 てらつヽきの義不詳、即今きつヽきといふもの是也、〈(中略)東国の俗には、此物おけらつヽきといふなり、けらとは俗にむしけらなど雲ひて、虫豸の類お総雲ふ事にて、螻蛄おのみ雲ひし語にもあらす、その木蠹お啄みぬるお雲ひて、けらつヽきといひし語の転じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3243.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 東雅 十七/禽鳥 雀すゞめ 古事記に、天若彦の身まかりし時、雀お碓女(うすめ)となせしといふ事あり、すゞめとはうすめといふ語の転ぜしに似たり、されど旧事紀には碓舂女(つきめ)としるされ、日本紀には舂女(つきめ)とも見えたれば、其雲ひつぎし所、同じからずと見えたり、或はすゞとは猶さゝといふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2911.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] [p.0853] 東雅 十七/禽鳥 鵲かさなぎ 推古天皇の御時に、難波吉士磐金、新羅より至りて、鵲二隻お献ず、難波の杜に養はしむ、因以巣枝而産子といふ事見えたり、〈日本紀に〉これ我国の鵲の来りし事の始なり、かささぎとは、新羅の方言と、此国の方言とお併せ呼びしと見えたり、即今も朝鮮の方言に、鵲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3361.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹/名称
[p.0934] 東雅 十七/禽鳥 鷹たか〈○中略〉 或説にたかは高也、其高飛おいふといへり、もしさらば義は自ら明かなれど、鳥の高く飛ぶ、此物にしも限るべからず、その勢は猛なるおもて、たかといふ、たかとはたけの転語なりしに似たり、すべて鷹の類お呼びし名、韓地の方言に出でしと聞ゆるもあれば、強てその説つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0934_3760.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 下学集 上/気形 鴨(かも)鳧〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2147.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] 多識編 四/禽 鶩安比呂(○○○)、古人雲加毛非也、家〓(かふ/○○)、鴨(かう/○)、〈並同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2201.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0606] [p.0607] 多識編 四/禽 鴛鴦、於志登里(○○○○)、異名、黄鴨(わうかう)、〈〓目〉匹鳥(ひつてう)、鸂鶒、於保於志登里、異名、渓鴨(けいかう)、〈異物志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0606_2245.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 万葉集 七雑歌 詠井 安志妣成(あしひなる)、栄之君之(さかえしきみが)、穿之井之(ほりしいの)、【石井】之水者(いはいのみつは)、雖飲不飽鴨(のめどあかぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4384.html - [similar]
動物部十二|鳥五|容鳥
[p.0970] 万葉集 十/春相聞 寄鳥 容鳥之(かほどりの)、間無数鳴(まなくしばなく)、春野之(はるののヽ)、草根之繁(くさねのしげ)、恋毛為鴨(きこひもするかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0970_3968.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1103] 万葉集 十一 寄物陳思歌 足常(たらちねの)、母養子(はヽのかふこの/○○○)、眉隠(まゆこもり/○○)、隠在妹(こもれるいもお)、見依鴨(みるよしもかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1103_4557.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨雑載
[p.0596] 万葉集 八/春相聞 笠女郎贈大伴家持歌一首 水鳥之(みづとりの/○○○)、鴨(かも/○)之羽色乃(のはいろの)、春山乃(はるやまの)、於保束無毛(おぼつかなくも)、所念可聞(おもほゆるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0596_2194.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1063] 物類称呼 二/動物 蝦蟇かはづ〈かへる〉 仙台にて、びつき(○○○)と雲、西国にて、びき(○○)と雲唐津にて、たんなんびき(○○○○○○)と雲、土佐にて、ひき(○○)、又おんびき(○○○○)、又しやくたらう(○○○○○○)などゝ雲、又一種小さく青色にして、木竹の枝に棲ものお、関東及畿内にて、土鴨(あまがへる/○○)と雲、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1063_4364.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0155] 万葉集 十春雑歌 詠柳 百礒城(もヽしきの)、大宮人之(おほみやびとの)、蘰有(かづらける)、垂柳(しだりやなぎ)者(は)、雖見不飽鴨(みれどあかぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0155_618.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0028] 万葉集 八秋相聞 遠江守桜井王奉天皇歌一首 九月(ながつき/○○)之(の)、其始雁乃(そのはつかりの)、使爾毛(つかひにも)、念心者(おもふこヽろは)、可聞来奴鴨(きこえこぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0028_203.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 万葉集 六雑歌 同〈◯大伴〉坂上郎女初月歌一首 月立而(つきたちて/○○○)、直三日月(たヾみかづき/○○○○)之(の)、眉根掻(まゆねかき)、気長恋之(けながくこひし)、君爾相有鴨(きみにあへるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_388.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1277] 万葉集 九/雑歌 麻呂歌一首 古之(いにしへの)、賢人(かしこさひと/○○)之(の)、遊兼(あそびけむ)、吉野凡原(よしぬのかはら)、雖見不飽鴨(みれどあかぬかも)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1277_6764.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0292] 万葉集 七/旋頭歌 剣後、鞘納野邇(たなのしりさやにいるぬに)、葛引吾妹(くずひくわぎも)、真袖以(まそでもて)、著点等鴨(きせてむとかも)、夏草(なつくず/○○)苅母(ひくも)、〈◯中略〉右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0292_1337.htm... - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 万葉集 七譬喩歌 奇木 向岡之(むかつおの)、若楓木(わかかつらのき)、下枝取(しづえとり)、花待伊間爾(はなまついまに)、嘆鶴鴨(なげきつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1839.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0348] 万葉集 七/雑歌 詠月 真十鏡(まそかヾみ/○○○)、可照月乎(てるべきつきお)、白妙乃(しろたへの)、雲香隠流(くもかかくせる)、天津霧鴨(あまつきりかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0348_2074.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0599] 万葉集 七雑歌 詠井 安志妣成(あしびなす)、栄之君之(さかえしきみが)、穿之井之(ほりし〓の)、石井之水者(いはいのみづは)、雖飲不飽鴨(のめどあかぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0599_2157.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0923] 万葉集 十/秋相聞 寄花吾妹児爾(わぎもこに)、相坂山之(あふさかやまの)、皮為酢寸(はたすすき/○○○○)、穂庭開不出(ほにはさきでず)、恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0923_3750.htm... - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 【安太】人乃(あたひとの)、八名打渡(やなうちわたす)、瀬速(せおはやみ)、意者雖念(こヽろはおもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1454.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 【駅路】爾(はゆまぢに)、引舟渡(ひきふねわたし)、直乗爾(たヾのりに)、妹情爾(いもがこヽろに)、乗来鴨(のりにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_56.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 万葉集 十二古今相聞往来歌 羈旅発思 水隻衝石(みおつくし)、心尽而(こヽろつくして)、念鴨(おもへかも)、此間毛本名(こヽにももとな)、夢西所見(ゆめにしみゆる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2457.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.