Results of 1 - 100 of about 1847 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 島魚 WITH 1204... (7.432 sec.)
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○名塩〉島魚(○○) 同所〈○有馬郡名塩村〉谷川にあり、形鮠(はえ)に似たり、白き竪筋在て女工の織る糸島の如し、因て島魚或は島鯽と号て名物と成せり、鰭お動せば金銀魚の水に遊ぶが如し、俗設之盆水に放り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5696.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 大和本草 十三/河魚 もろこ はえに似て頭小きに、腹少ひろく形まるし、西州にあぶらめ(○○○○)と雲、又あぶらはえ(○○○○○)と雲、本草にのせたる、黄鯝魚なるべし、油はえに堅筋数条あるもあり、白黒相まじはる島魚(○○)と雲、おり物のしまの如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5693.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉事勝国勝神者、是伊奘諾尊之子也、亦名塩土老翁、 一書曰、〈○中略〉老翁此雲鳥膩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_551.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 和漢三才図会 四十七/介貝 蛤蜊 俗雲塩吹(○○)〈○中略〉 按蛤蜊処処皆有、泉州堺浦多、春月採之、漁人去殻取肉販之、用芥醋食之、俗呼曰醋蛤、煮亦佳、柔於文蛤、其大二寸許、円灰白色無花文、而紫唇殻薄無光滑、横有同色文理、其肌如吹出塩粉、故名塩吹貝、焼灰亦不及于牡〓蜆、故不堪用、其肉亦賤民嗜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7083.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔産地
[p.1397] 摂陽群談 十六/名物土産 佃䰵魚(えぶな) 同郡〈○西成〉佃村の川〈神崎の川下也〉にあり、漁者四方に網お置廻して捕之、号て狩網と雲、此魚の味甚他に勝て宜お以て、多鰭に作る、 簾引魚 同郡〈○河辺〉尼崎長洲浜に於て漁者捕之、竹お以て簾お編、礒に置廻して其中に入る鮠(すばしり)なり、簾引して魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1397_5992.html - [similar]
植物部十四|草三|萊草
[p.0933] 摂陽群談 十六/名物土産 同所〈◯天王寺〉芝 同村〈◯東成郡四天王村〉所々の培塿、岸端より切採、民家に商之、庭上に仮山お構へ、美景お楽む人必ず設之、茎葉青して如(しか)も叢生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0933_3802.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 摂陽群談 十六/名物土産 兵庫(○○)鰯漬 同郡〈○矢田部〉兵庫の津にあり、当浦の漁者大網お下て引之、則潮お以て製之、鰯匹とす、香味甚美なる事、諸国に勝たり、 同簾干小鰯 同所に製之、匹鰯の所啖、簾お白浜に置て、炎天に干乾て、能干たる時升に量り、市店に送る、魚小く光在て銀魚の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6136.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 摂陽群談 十六/名物土産 難波蘆簾(○○○○) 同郡〈◯西成〉に属す、今も以蘆篇(あめ)り、〈夫木十四〉 すくもたく難波乙女があしすだれよにすヽけたる我身なりけり 為家笙篳篥簧(○○○○) 島上郡鵜殿村の蘆お宜とす、因て楽人設之、簧に作り音お好すると雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3671.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1433] 本朝食鑑 十/華和異同 細魚 細魚者鱵魚也、一名銅晩魚或名姜公魚、李時珍曰、俗雲姜太公釣鍼、此伝曾也、又曰、大小形状並同鱠残、但喙尖有一細黒骨如鍼為異耳、東山経雲、〓水北注于湖中多針魚、状如倏、其喙如鍼即此、太平御覧載臨海異物志曰、銅啜魚長五寸似倏魚、予〈○平野必大〉按李時珍言、形色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1433_6197.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0273] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○湯山〉 杓 同所〈○有馬郡有馬〉にあり、茶杓、手水杓、水打杓等、竹の内皮お曲て作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1651.html - [similar]
動物部十六|魚上|水くり
[p.1276] [p.1277] 大和本草 十三/河魚 水くり 山川にあり、或池にもあり、其大二三寸、其形鮒に似て扁し、又めばるに似たり、故河めばる(○○○○)とも雲、色黄黒色水面に浮んで倒におよぐ、其勢力お以水おくるがごとし、故にみづくりと雲、又沙中に入る、或曰、此魚一日の内時によりて色黒くなり、黄になると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5395.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1173] [p.1174] 惺窩文集 二 角田川 浅草之東畔跬歩、而有角田川、軽舟短棹、浩歌一望、有鳥翩々可愛、所謂觜与脚赤者、昭々乎和歌集中、不問其名亦知為都鳥、蓋名者実之賓也、故其鳴如有京都声、予不覚発郷思、南巣北嘶、物尚然、況人乎、昔白氏左遷江州之盆浦、而舟中聴弾琵琶者之有京都声、涙湿青衫、千載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1173_4966.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0181] 段注説文解字 五上/皿 〓、盎也、〈広雅、盎謂之盆、考工記盆実二釜、〉従皿分声、〈歩奔切、十三部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0181_1095.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0467] 草木育種 下/薬品 牽牛(あさがほ)〈本草〉 薬に入には黒白の二種お用、李氏本草綱目に丁香茄苗(てうじあさがほ)〈救荒本草〉お以て白牽牛(はくけんご)とするは誤なるべし、白牽牛は常のあさがほの中にて、種の色白ものなり、近頃江戸大坂にて、多植るゆへ種類甚多、悉挙に暇あらず、花の色は碧色は常品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0467_2087.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1307] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○佃〉聚魚(しろうお) 同所〈○西成郡佃村〉川下潮境に於て捕之、市店に送る、魚細小く煮之白し、因て世に白魚とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1307_5539.html - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 摂陽群談 十六/名物土産 同所〈◯住吉〉松露 同社〈◯住吉〉の松原にあり、土人拾之市店に送る、味他に勝たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3712.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○西宮〉干小鮦(はも) 同所〈○武庫郡西宮〉の漁者捕之、小き鮦の干物重合せて小鮦と号け、市店に送り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6540.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 加島筵(○○○) 同所〈○西成郡加島村〉に作り市店に出す、毎歳臘月の式に用て餅筵とす、藁の穂先お打違て中に織るお以て、中継筵(○○○)とも雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_137.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈◯網島〉青苔 同所〈◯西成郡大坂町の東網島町〉より川口木津勝間住吉の浦辺まで、船お通ひ苅之、於于是製して以て青苔となし、市店に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4082.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 摂陽群談 十六/名物土産 同所蒟蒜 同荘〈◯住吉郡平野荘〉の田甫に作り、則当所市店に於て製之所々に送る、味他に勝て宜し、因て作之商ふ者、総て平野蒟蒜と雲り、不製蒟蒜玉として諸国に沽渡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4060.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 摂陽群談 十六/名物土産 野田鱣(○○○) 同郡〈○西成〉野田村の漁者魚釣の名お得て、所々の川入江池沼に入て釣お垂て捕之市店に出す、終に漁者の住家の名物と成り、水の濁に連て、近江国勢田より下る鱣也と雲り、因て濁お待て必釣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5817.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1316] 摂陽群談 十六/名物土産 川口鯊魚 同郡〈○西成〉安治川の西潮境にて、漁者釣お垂て捕之、市店に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1316_5583.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0276] 摂陽群談 十六/名物土産 左曾利簀(さそりいかき) 同郡〈○河辺〉左曾利村の俗造之、市に沽(うれ)り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0276_1676.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 上杉筵(○○○) 同郡〈○能勢郡〉上杉村に造り、所々の市店に送る、月次池田の市に立(たて)り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_140.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0226] 摂陽群談 十六/名物土産 箕輪灯盞 同郡〈○豊島〉箕輪村に造り、当所の埴土お以て照灯土器とする事宜し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0226_1340.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 摂陽群談 十六/名物土産 住吉神馬草 同郡〈◯東成〉住吉浦にあり、年始の飾、世雲穂俵は、是神馬草お設け所造之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4023.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 摂陽群談 十六/名物土産 阿部野〈大豆小豆〉 同郡〈◯東生〉阿部野村の田甫に作り、味勝て宜、世に能以求之、諸方に種お設く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1127.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 摂陽群談 十六/名物土産 止々呂美松蕈 同郡〈◯豊島〉止々呂美村の山内にあり、甚香美の味他に勝たり、市店に立て求之、皆此名お貸(かる)と雲へども、香気各別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3641.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 豊島筵(てしまむしろ/○○○) 豊島郡の一郡に属す、藺お以て篇之、世俗豊島席(てしまござ/○○○)と雲、或は豊島(てしま)と雲て席(ござ)と知れり、放人不時の両具とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_139.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0771] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 巧婦鳥 さヾき(○○○)〈日本紀〉 たくみどり〈和名抄〉 みぞさんざい(○○○○○○) みそさヾい(○○○○○)〈京〉 さヾい(○○○)〈同上〉 みそばへ(○○○○) みそぬすみ(○○○○○)〈奥州〉 みすくヾり(○○○○○)〈仙台〉 みそつぐ(○○○○)〈野州〉 みそつ(○○○) ちやう(○○○)〈防州〉 みそちやう(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0771_2994.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 摂陽群談 十六/名物土産 桜鯛(○○) 住吉郡境浦にあり、夫木集和泉国に比す、今摂泉に懸て網之、春より夏に至り、多く捕得るお以て世に号之事非也、当浦の鯛厚味にして鱗の桜色成に因て号たるの所樽たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5872.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 摂陽群談 十六/名物土産 前垂島蟹匹 同郡〈○西成〉大坂道頓堀の西にあり、前垂島は今の地名也、此島辺の蟹蟄穴お出て水に遊ぶ、漁者蘆の葉に陰て伺時、竹箒お以て、数百の穴お掃塞で捕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4080.html - [similar]
動物部十七|魚中|玉筋魚
[p.1432] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○佃〉梭鱬(いかなご) 同所〈○西成郡佃村〉に捕之、梭似(かます)の子に魚たるお以て、世に梭魚子(かますこ)とも雲り、別辺郡尼崎、矢田部郡兵庫津等の浦辺にも網之、魚油お煎採て、其辛お市店に送り、或は田甫耕作の家に求め埋之地お肥せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6188.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 一話一言 十一 一奥州会津領の内に大塩村といふ所あり、山間の川傍に邪が井、姥が井といふ二つの井あり、其井水お沙にそゝぎ、焼て塩となす、其塩色潔白にして軽く味よし、二井邪が井はやや淡く、姥が井は濃なり、長左衛門といふ百姓其井の主たり、其家の祖のために、僧空海呪書てあたふといふ、今に空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3428.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0537] [p.0538] 播磨風土記 宍禾郡 宍禾郡、所以名宍禾者、伊和大神国作堅了以後、堺此川谷尾、巡行之時、大鹿出己舌遇於矢田村(○○○)、爾勅雲、矢彼舌在者、故号宍禾鹿村、名号矢田村、〈◯中略〉 宇波良(○○○)村、葦原志許乎命占国之時、勅此地小狭如室戸、故曰表戸、 比良美村(○○○○)、大神之褶、落於此処、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0537_2262.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] [p.0407] 元元集 七 丹後国風土記曰、比沼山頂有井、其名雲真井、今既成沼、此井天女八人降来浴水、于時有老夫婦、其名曰和奈佐老夫、和奈佐老婦、此老等至此井而窃取蔵天女一人衣裳、即有衣裳者皆飛上、但無衣裳女娘一人、即身隠水而独懐愧居、援老夫謂天女曰、吾無児、請天女娘、女為児、天女答曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1651.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] [p.0035] 神明憑談 上 神道忌獣肉乎之考すべて獣肉お食せず、五辛お忌むは、空海等の両部お以神道お説より、仏法の殺生戒おさしこみ、慈悲の行に帰せんとすれども、魚蝦までには及しがたく、大なる物お殺ざらしむ、牛肉鹿肉お食することは、上代会て穢とせず、之お忌は仏法行れて後のことなり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_185.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1270] 摂陽群談 十六/名物土産 片目鮒(○○○) 河辺郡昆陽池にあり、行基病者願に諾し、長洲浜に出て求之、与彼割残る魚お此池に放つ、化して一目の金魚と成る事、所載于羅山文集温泉記に詳なり、于今一目鱗あり、凡て此池の魚お食者、必ず癩病お得ると雲て土人不網、釣おも不垂、世に昆陽御池の片目鮒と称し名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1270_5357.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 摂陽群談 七橋 簀子橋 同〈◯川辺〉郡同所〈◯南野村〉にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_385.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂陽群談 七済 江口済(○○○) 同所〈島上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2070.html - [similar]
地部三十八|橋上|抛渡橋
[p.0085] 摂陽群談 七橋 抛渡橋 同〈◯川辺郡〉同所〈◯南野村〉の東昆陽庄内にあり、此橋昆陽旧跡に比すと雲へども、所縁不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_338.html - [similar]
地部三十九|橋下|高麗橋
[p.0249] 摂陽群談 七橋 高麗橋 同所〈◯今橋〉次にあり、東は内両替町、西は高麗橋壱町目に渉る処なり、〈高欄疑宝珠あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0249_1264.html - [similar]
地部三十八|橋上|四橋
[p.0123] 摂陽群談 七橋 上繫橋 同所〈◯西横堀川筋〉にあり、〈◯中略〉下繫橋 同所次にあり、〈◯中略〉此処は東西の流に、南北横流するの陌なり、此〈上下〉両の橋に、長堀川の吉野屋、橋炭屋橋等お加て、世に四橋と称す、河水四隅に湍り、船は二流に漕違ひ、道行人は四方に渉り、賑あへる野分(ありさま)亦類な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_646.html - [similar]
地部四十一|津|榎津
[p.0517] 摂陽群談 六津 朴(えな)津 住吉郡住吉に属す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2599.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] 摂陽群談 六津 敷津(しき)住吉郡住吉に属す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2613.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 摂陽群談 七橋 農人橋〈◯中略〉 高欄疑宝珠(○○○)あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_675.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 摂陽群談 六津 堺之津〈◯中略〉 世俗、京、大坂、堺お指て三箇津と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2539.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0514] 摂陽群談 六津 住吉(すみのえの)津 住吉郡住吉に属す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2581.html - [similar]
地部四十一|津|磯歯津
[p.0517] 摂陽群談 六津 四八(しわの)津 方角未考、藻塩摂津国に比す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2602.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 摂陽群談 七橋 名呉継橋〈◯中略〉 八雲御抄、越後国に比す、夫木集、越中、大名寄摂津国にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_528.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 摂陽群談 七橋 筋違橋〈◯中略〉 江戸堀一町目南頬より、大豆葉町の東に渉る処、高麗橋筋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_613.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 摂陽群談 七橋 天神橋 同川筋〈◯大和川〉次第にあり、南は京橋六町目、北は天満拾一町目に渉り、西成郡南長橋に出る処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1255.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0248] 摂陽群談 七橋 難波橋 同川筋、〈◯大和川〉南は北浜二町目、北は天満樋上町にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1261.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 摂陽群談 七橋 高橋 同〈◯豊島〉郡湯山にあり、此所丹波播磨に出る街道、川岸高く渉遥に卑し、因て高橋の号ある耳、深き所伝なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_585.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 摂陽群談 七橋 渡部橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、渡部や大江岸と続くお以て、大江橋の一名とする歟、今謂渡部橋は俗名所に比して、玉江の橋東にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1238.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 摂陽群談 六津 堺(さかい)之津 住吉郡に属す、大坂より行程凡三里お隔たり、此津天武天皇御宇白鳳十二年、諸国の堺お定るの所、摂泉の堺、今も市中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2573.html - [similar]
地部四十一|津|猪甘津
[p.0518] 摂陽群談 七橋 猪甘津(いかひづの)橋 東生郡猪飼野村にあり、此所平野川筋にして、小橋村の南、木(この)村の上の堤より東に渉り、猪飼野村に至る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2610.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0520] 摂陽群談 六津 難波津 東生郡東高津小橋等は、仁徳帝都たるお以て東生に属す、〈◯中略〉今の難波津は、総て大坂の市中お雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0520_2628.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0524] 摂陽群談 六津 御津(みつ)右〈◯高津〉に同じ、仁徳帝都お祝して御津と称す、一説、難波津(○○○)、敷津の(○○○)三(みつ)お以て(○○○)、三津と号るの俗語あり(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0524_2660.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 摂陽群談 七橋 長柯橋 同〈◯西成〉郡に属す、今の北長柄村より豊島郡垂水庄に至の間お指て、長柄の橋跡と雲へり、又長柄川今の船渡の辺に於て、橋の古株朽残りて水底にありと雲ひ伝へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1203.html - [similar]
地部三十九|橋下|大江橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 大江橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、夫木集、摂津、山城両国に比す、今謂大江橋は、俗名所に比して玉江橋の東にあり、一説、川辺郡上坂部村にありと雲へども証未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1244.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0247] 摂陽群談 七橋 天満橋 同川筋〈◯大和川〉淀大川筋の落合にあり、南は京橋二町目、北は天満二町目に渉り、京海道の脇道也、此橋高欄疑宝珠あつて渉り広し、従是西に曲り長柄村へ出る道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1249.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0519] 摂陽群談 六津 高津(たかつ) 東生郡東高津、西成郡西高津の両邑に属す、難波津の一名也、京中(みさとのうち)の南門より、直に河内国丹比邑に至る事、日本書紀に見、〈◯中略〉是お以て方角考合すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2621.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 摂陽群談 十六/名物土産 宿野土器 能勢郡宿野村にあり、商之者足附の籠(○○○○)に入て荷出す、 武庫山籠(○○○○) 武庫郡武庫荘の土人作之、秣苅落葉お拾ふ匡なり、山家の俗能求之、〈○中略〉 同〈○湯山〉籠細工(○○○) 同所〈○有馬郡有馬〉にあり、花生、果盆、畑草入、合、水漉等、凡て籠お用るの器物好て令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3888.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0726] [p.0727] 摂陽群談 十六/名物土産 木代軸竹 同郡〈◯能勢〉木代村より切出せる筆の軸竹也、其曲節あるお破魔弓の箭竹として、京大坂の市店に送る、湯山竹細工 同郡〈◯有馬〉有馬湯元にあり、料紙硯匣笥等の器用、竹の内皮お張て繡竹お以て、画紋或は詩歌の文字随所好作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2656.htm... - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0935] 延喜式 二十三民部 交易雑物土佐国〈亀甲四枚煮塩年魚五缶、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0935_3942.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0909] 延喜式 二十三/民部 交易雑物土佐国〈(中略)紫菜一百五十斤◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0909_4107.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0556] 大神宮儀式解 十八 御波佐布は、御匜也、楾の字おも用ゆ、〈○中略〉和名波爾佐布といへば、波左布は半挿(はさう)の義おしるべし、此物土師器なるは諸書に見ゆ、又陶器にも見えて、造酒式、陶匜六十口と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3135.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 明良洪範 十八 京都は猶も花美重畳にして、石かけ茶屋などとて新たに普請結構し、〈○中略〉天井は水ひしやうの合天井にして水おたゝへ、金銀の魚遊行す、〈○中略〉稲葉丹後守正通諸司代の時、天和年中是等の奢侈悉く禁止せられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5406.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1277] 庖厨備用倭名本草 八/魚 金魚〈○中略〉 魚金味甘鹹性平毒なし、久痢お治す、搗て火瘡に付てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1277_5398.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1283] 皇都午睡 三編下 夏中金魚の餌(○○○○)とする物お、江戸にてぼうふらと雲ふ、京摂にいふ孑孑にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5415.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 名家略伝 二 島の勘十郎 元禄のころ、京師室町通り三条のほとりに、桜木勘十郎といへる人ありしが、〈○中略〉中庭に小池ありて、金魚あまた放ちおき、そこよりわが居間の楼へ、楷梯おかけわたしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5411.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 東都歳事記 二/四月 当月より金魚、ひごひ、麦魚(めだか)等街お売あるく、金魚に、わきん(○○○)、ちんちう(○○○○)、三つ尾(○○○)、ふな尾(○○○)、〈小なるは何れもくろし〉さらさ(○○○)、〈まだらおいふ〉数品あり、所々金魚屋数種お育す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5412.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] [p.1283] 燕石雑志 五 俗呪方 除金魚虱、金魚の痩て身に白帯あるは、虱のわきたる也、久しからずして必死す、そのときはやく瓦お人糞の中に漬、引出して日に晒し、糞お洗ひおとして、その生簀へ入るれば、虱お去て金魚ながく活、これは秘苑要術に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5414.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1277] 和爾雅 六/竜魚 金魚(きんぎよ)〈変白者名銀魚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1277_5397.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1277] 多識篇 四/魚 金魚、和名古加禰宇於(○○○○○)、 銀魚、和名志呂加禰宇於(○○○○○○)、 丹魚、和名阿加宇於(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1277_5396.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1278] 大和本草 十三/河魚 金魚 昔は日本に無之、元和年中異域より来る、今世飼者多し、小なる時黒色、長じて紅に、老て白し、白きお銀魚と雲、孑々虫お餌とす或麪餅お食す、藻の内に子お生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1278_5401.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 金魚 所々にて売、元和年中異邦より渡る、飼魚にて江河になし、藻の中に子おなす、小さなるは黒色なり、長じて紅金の色おなせり、老て白し、此白きお銀魚と雲、元はひとつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5407.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1305] 東雅 十九/鱗介 鮊魚しろお〈○中略〉広雅に拠るに、鮊は鱎也、即説苑にいふ所の肉薄而不美者、漢語抄にいふ所の者とも見えず、漢語抄にいふ所は、鱠残魚に似て小しきなる銀魚といふものゝ、即今しろいおといふものに似たる也、又考声切韻お引て、 km0000m01842.gifはこほりいお(○○○○○)小魚名也、似鮊魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1305_5532.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1278] 和漢三才円会 四十八/河湖有鱗魚 金魚(きんぎよ) 本綱、金魚有鯉鯽鰍鯵之数種、独金鯽耐久、春末生子於草上、好自呑、亦易花生、初生黒色、久乃変紅、或変白者名銀魚、又有紅白黒斑相間者、食橄欖渣肥皂水即死、得白楊皮不生虱也、肉〈甘鹹平〉味短而靭、自宋始有畜者、今則処処人家養玩矣、 丹魚(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1278_5402.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 江家次第 一正月 元日宴会 公卿、〈有文玉帯、飾劔、金魚袋、平緒、靴、〉非参議、〈純方帯、螺鈿剣、銀魚袋、〉衛府将佐〈闕腋、螺鈿剣、平緒、銀魚袋、近衛帯剣、不執笏、昇殿上、〉 衛門権佐、或著螺鈿野剣、或著長剣、凡諸衛佐、天皇御南殿、後著剣昇殿、六位撿非違使昇殿者、平装束、〈布帯、糸鞋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2812.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1281] [p.1282] 西鶴置土産 二 人には棒振虫同前に思はれ 黒門よか池の端お歩むに、しんちう屋の市右衛門とて、隠れもなき金魚銀魚お売いものあり、庭には生舟七八十も排べて、溜水清く、浮藻お紅潜ゆて、三つ尾働き詠なり、中にも尺に余りて鱗の照りたるお、金子五両七両に買求めて行くお見て、又遠国に無い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1281_5410.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1277] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 金魚 集解、金魚有鯉有鮒、鱗赤間夾金色、或身赤尾金、素来自外国、而五六十年来家家玩賞之、養于桶槽及盆池中、採杉藻而泛水、用孑孑虫為餌、其虫以紅者為上、黒者次之、若無虫代之以麪餅、至春末生子於藻中、好自呑啖、余魚知孕而子欲生時頻逐之、相逼生子于藻中、則余魚啖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1277_5399.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] [p.1309] 甲子夜話 十八 白魚は種おまけば生ずるものなり、嘗て見しが其書お忘れたり、黄門光国卿常州の川に、隅田川の白魚お乾して取寄せ、沙中に埋置れければ、翌年白魚生じて其種絶ることなく、隅田産の大さに異ることなしとありき、又予〈○松浦清〉が領国の産は、江都の如きはなく、たま〳〵白魚と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5545.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 年中行事秘抄 正月 節会装束事 公卿〈飾剣、有文玉、金魚袋、〉 殿上人〈巡方、銀魚袋付第三石、但依腰囲乎、〉 衛府将佐〈巻纓冠、欠腋袍、螺鈿剣、巡方、魚袋、六位衛府平装束、麻鞋、平胡籙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2815.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 金魚養玩草 金魚のものがたり 或老人の雲、金魚は人王百五代後柏原院の文亀二年正月廿日、はじめて泉州左海の津にわたり、珍敷事なりとて、其由来おしるしたるものありけるに、いづれの時にか、其書失侍りける、其金魚のたまごかなたこなたに残り、今はた至らぬくまもなく、世に盛になりぬ、其色の赤は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5404.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] [p.1281] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 五元集藻の花や金魚にかゝるいよすだれ、不角が撰に、ちよろけれど覗きの地ごくまのわたり、硝子の中金魚肺肝、今金魚や処々にあれども、本所にはわけて多し、冬月は池沼に養ひ、四月の頃よりたゝき土の池舟にうつして子お産しむ、松藻の長きお少しづゝ、池舟の内処処置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5408.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1433] [p.1434] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱵魚 よりとうお(○○○○○)〈延喜式〉 よろと〈和名抄〉 よろつ よりつ(○○○) はりお〈共同〉〈上〉 さより〈京〉 さいより(○○○○)〈越前〉 ながいはし(○○○○○)〈薩州〉 雲州にて一尺許なるおすくび(○○○)と雲、小なる者おさよりと雲ふ、紀州熊野にては、此魚おおきさよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1433_6200.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱊魚
[p.1346] [p.1347] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱊魚 いさヾ(○○○) どろめん(○○○○)〈摂州〉 じやみ(○○○)〈予州吉田〉 しらす(○○○)〈同上大洲、加州、〉 しらすたつくり(○○○○○○○)〈筑前〉 しらすなご(○○○○○) こあい(○○○)大坂 一名鵝毛魚〈典籍便覧〉 麦魚〈正字通〉 銀魚〈広東新語〉香魚〈同上〉 いさヾは摂州兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5760.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 精進魚類物語 その時馳参人々には誰々ぞ、〈○中略〉おいかはの左京権亮、〈○中略〉もろこの兵衛尉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5695.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 物類称呼 二/動物 毛呂古もろこ〈一名しまうお(○○○○○○)〉 近江及西国にてあぶらめ(○○○○)といふ、土佐にてもろこ共、又もつご(○○○)ともいふ、近江坂本にもろこ川といふ川有、此魚多し、故にもろこと称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5691.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮠〈○中略〉 附錄諸子(もろこ)魚、〈略類鮠而状似鮬、比鮬則頭小扁、背黒細鱗、腹下白帯微紅色、煮食則肉美脂多而腸苦、江州川湖多有、江之坂本有諸子川、而其魚最多、復粟津有木曾義仲之社、社畔有小川、祭彼霊之日、土人挙鰆采諸于魚、必獲数十斛、故謂木曾族類之亡魂化作斯魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5692.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] 台記 久安六年七月廿三日丁酉、召尾張成重仰雲、女年老家貧、勤労無解、吾深憐之、欲令撿注尾張国日置庄、如何、対雲、臣昔為熱田神主、是以彼国有勢者敬礼猶深、今貧賤向彼国、昔従者必有蔑如何、況去神主職之誓言、不還、補此職、不復向此国矣何貪小利変先言乎、敢辞之、〈余深感此言故書之〉 十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_106.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1489] 六典 二吏部 親王之子承嫡者為嗣王、皇太子諸子並為郡王、親王之子承恩沢者、亦封郡王、諸子封郡公、其嗣王郡王、及特封王子孫承襲者、降授国公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5716.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1011] 文徳実錄 四 仁寿二年十二月辛巳天台沙門素然(〇〇)卒、沙門者嵯峨太上天皇之子也、賜姓源朝臣名明、性甚朗悟天皇好文書、欲教諸子、皆有才学、知明奇器、勅勧対策、〈○中略〉従初承勅、勉励弥、切、諸子百家、略以閲覧、晏駕之後、哀慕感恨雲、誰為為之、不遂其業、帰心仏道、離遠俗塵、遂為沙門、終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1011_2590.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0222] 文徳実録 三 仁寿元年九月乙未、従五位下弘宗王奏、諸子男八人、改其王号、賜姓中原真人、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0222_1378.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 黄鯝魚〈○中略〉 毛呂古〈正字未詳〉 状似黄鯝魚而狭長、其腸亦苦、亦州坂本川名毛呂古川、此魚最多也、大津市廛多炙販之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5694.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0356] 外交志稿 二十四学術宗教 六年〈○完政〉甲寅十一月、大槻玄沢始て新元会お開き、同学諸子お会して、陽暦元朔お祝す、世人之お和蘭正月と称す、以後毎歳以て例とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1227.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0241] 続日本紀 七/元正 養老元年九月癸卯、従五位上台忌寸少麻呂言、因居命氏、従来恒例、是以河内忌寸、因邑被氏、其類不一、請少麻呂率諸子弟、改換台氏蒙賜岡本姓、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0241_1526.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 三代実録 十五/清和 貞観十年二月十八日壬午、参議正四位下行右衛門督兼太皇太后大夫藤原朝臣良縄卒、〈○中略〉良縄素性寛厚、不好花飾、〈○中略〉後母(○○)安部氏性悍忌、諸子皆排却、但至于良縄、殊以重愛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_815.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.