Results of 1 - 100 of about 2271 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 忘介 WITH 7323 ... (5.942 sec.)
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 貝尽浦之錦 上 忘介〈右一〉 蛤類 かいふかく、たつに筋細くふかく入、しほふき介に似て別也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7089.html - [similar]
動物部二十|介下|海鏡
[p.1642] 貝尽浦之錦 上 月日介(つきひかい)〈嶺表錄異記号海鏡〉 蛤類 うすく丸し、片方赤く片方白し、因て月日の名目あり、大なるもの多く少きもの鮮し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7126.html - [similar]
動物部二十|介下|梅花貝/蘇芳貝
[p.1643] 貝尽浦之錦 上 梅花介(むめのはなかひ)〈左二〉 蛤類 白くつやなし、横に細く筋立なり、介のなり、梅花の一弁落たるごとし〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7127.html - [similar]
動物部二十|介下|桜貝
[p.1643] 貝尽浦之錦 上 桜介(さくらかい)〈右二〉 蚌類 此介前に弁せしごとく、あぶみ介(○○○○)お桜介と名付入る、恐らくは誤なるべし、桜介は薄く赤き介也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7130.html - [similar]
動物部二十|介下|長螺
[p.1657] 貝尽浦之錦 上 へなだり〈○註略〉 螺類 色白く細くあさく、すじ横に入、長てなる介なり、多くはなし、此名甚雅ならず、別に名も有べきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1657_7217.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1633] 貝尽浦之錦 上 烏介(からすかい)〈左十三〉 蚌類 形千鳥介に同じく色黒し、白きに褐色のかすりあるお千鳥(○○)と雲、又るりいろに見ゆるお、鶯介(うぐひすかい/○○)と雲なり、皆同物にて、色のかはりにて、名かはる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1633_7066.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 貝尽浦之錦 上 空背介(うつせ /○○○)〈左八 百貝図には甲貝と雲、又へなだりと雲、〉 螺類〈○中略〉古来歌書の説には、すべて肉のなきお、うつせ介と雲よし見えたり、まづ此前歌仙に入はつべた介也、もろこしにて、貝光又は光螺と雲ものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7005.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1676] 貝尽浦之錦 上 貝子(こやすがひ)亡からかい、歯貝とも雲よし、百貝の固に見え澹り、是は古へ宝として、交易に用しものなり、委は貝経本草に見えたり、銭世に行れて、貝子すたると、天竺にても貝おすり碁石のごとくして、かりしやはだと雲て、銭のやうに用ゆとなり、色いろいろあり、東海夫人の類也、婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1676_7336.html - [similar]
動物部二十|介下|貝蓋
[p.1621] 貝尽浦之 上 酢介(すかい) 厴也(ふたなり) これ螺類の介の厴なり、黒きあり、白くされたるあり、皿に酸お入れはなてばはしる、諸方に甚だ多し、もろこしには得がたしと雲り、本草に雲、郎君子、相思子是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1621_7014.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] [p.0289] 貝尽浦の錦 上/凡例 夫かいお弄(ならぶ)る事、古来は隻蛤の大なるお三百六十お集め、これおかざるに中お絹お以て〓(ねん)し、金銀お点じ、五彩の画おほどこす、六角の笥に納てこれお合お以て児女の玩とす、未もろ〳〵の介おあげ用ゆる事おしらず、元禄の始の頃より大に此弄おこりて、都鄙全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1148.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1644] [p.1645] 大和本草 十四/介 蚶(きさ/いたらかひ) あかヾひ也、一名魁蛉、又名瓦挽子、其殻瓦屋に似たり、其肉に血あり、蛤類の内にて味猶美なり、且補益於人、奥〈○奥恐羽誤〉州に蚶潟(きさかた)と雲名所あり、きさの名古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1644_7141.html - [similar]
動物部十九|介上|介類別
[p.1577] 大和本草 十四/介 凡介類甚多し、諸州の土地によりて有無あり、異品多し、窮知べからず、介類お四に分ち記す、蛤類(○○)、螺類(○○)、鼈類(○○)、蟹類(○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6842.html - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1638] [p.1639] 本朝食鑑 十/介 白貝〈訓於保乃貝〉釈名、潮吹蛤(○○○)、〈江中浅処、能吹潮故名也、白貝源順和名為蛤類也、〉 集解、殻似淡菜蛤而小、肉亦似淡菜蛤、而無菜及紫茸、但有黒茸白肉、而味不佳、海俗食之耳、勢尾参豆相武房海浜多采之、式称白貝、古賞之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7101.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1661] [p.1662] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按本草和名甲螺子条下雲、栄螺子胡冂反、板螺性味相似、一名蚶、呼甘反、似蛤而円、出崔禹、按蚶即下条所載蚶、故雲似蛤而円、栄螺子板螺雖未詳、然二物以螺名則其非蛤類可知也、蓋本草和名一名上伝写有脱字、蓋源君所見本亦脱、故誤以蚶為栄螺子之一名、遂以似蛤而円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1661_7248.html - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 倭名類聚抄 二十/草 決明 陶隠居本草注雲、決明〈和名衣比須久佐〉石決明是蚌蛤類、皆主明目、故並有決明之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1409.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草上品決明子条引陶隠居、不載所引文、引唐本注雲、石決明是蚌蛤類、形似紫貝、附見別出、在魚獣条中、皆主明目、故並有決明之名、其文全同、此引為陶注誤、按本草和名誤引陶景注雲、主明目故以名之、爾雅、薢〓〓光、郭注雲、〓明也、葉鋭黄赤、華実如山茱萸、陶雲、葉如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1410.htm... - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于難波宮時歌〈○中略〉 大伴乃(おほともの)、美津能浜爾有(みつのはまなる)、忘貝(わすれがひ)、家爾有妹乎(いへなるいもお)、忘而念哉(わすれておもへや)、 右一首身人部王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7090.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] 万葉集 一雑歌 太上天皇〈◯持統〉幸于難波宮時歌 大伴乃(おほともの)、【美津】(みつ)能浜爾有(のはまなる)、忘貝(わすれがひ)、家爾有妹乎(いへなるいもお)、忘而念哉(わすれておもへや)、 右一首身人部王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2678.html - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 土左日記 四日〈○承平五年二月、中略、〉このとまりのはま〈○はこの浦〉には、くさ〴〵のうるはしきかひいしなどおほかり、かゝれば、たゞむかしの人おのみ恋つゝ、ふねなる人のよめる、 よするなみうちもよせなむわがこふる人わすれがひおりてひろはん、といへれば、ある人のたへずして、ふねの心やり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7092.html - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 毛吹草 三 讃岐 忘貝〈蛤のなりにて紋あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7088.html - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 万葉集 六/雑歌 同〈○天平二年冬十一月〉大伴坂上郎女海路見浜貝作歌一首 吾背子爾(わがせこに)、恋者若(こふればくるし)、暇有者(いとまあらば)、拾而将去(ひろひてゆかん)、恋忘貝(こひわすれがひ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7091.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] [p.1615] 藻塩草 十三/虫 貝 花貝 梅花貝 桜貝 こ貝〈むれてひろふなどもいへり〉みやこ貝 ますおの貝〈又ますおの小貝とも〉 むらさき貝忘貝 ちくさの貝 なでしこ貝 袖貝 われ貝 かたし貝 せみ貝 あま貝 ふな貝いたや貝 ほら貝 みなし貝いそ貝 みそ貝〈江のよどにみそかいひろふうなひこがたにふれに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_7000.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0848] [p.0849] 毛吹草 三 讃岐 石蛤〈浜一所に有、太師封給故に、蛤の石に成たると雲伝侍る〉 忘貝〈蛤のなりにて紋あり〉 魚島鯛鰆 小豆島煎海鼠 引田海鼠腸 八島平家蟹 志渡浦浜松〈砂に生草也、料理に用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0848_3702.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] [p.0527] 冠辞考 十於 おほともの みつの浜 高しの浜 万葉巻一に、〈太上天皇幸難波宮時の歌、此太上は持統お申、〉大伴乃(おほともの)、美津能浜爾有(みつのはまなる)、忘貝(わすれがひ)雲雲、〈此つゞけ集中にいと多し〉こはとかくすれど意お得ねば、くさ〴〵挙つ、先いにしへ大伴宿禰の遠つおや道臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2679.html - [similar]
地部四十一|津|名津
[p.0507] 藻塩草 五水辺 津 高津〈つの国西生郡 久堅のあまのさくめは岩舟おとめしたかつはあせにけるかも、千への波、〉敷津〈同上 船ながら今夜計は旅ねせんしきつの波に夢はさむとも〉難波津〈同 なにはづにふねとまりぬと聞えこばひもときさげてたちはしりなん、舟よそひ、みふねおろす、この花、若葉、うみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2532.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0717] 本朝食鑑 六/華和異同 錦雞 凡雉類曰雞者、漢書注、呂后名雉、故改曰野雞、錦雞小於鷩、而背文揚赤、膺前五色炫耀如孔雀羽、此乃爾雅所謂〓大雞者也、逸周書、謂之文〓、音汗、山雞如小雞、其冠亦小、有黄赤文、綠項紅腹紅嘴、利距善闘、此乃爾雅所謂鷩山雞者也、逸周書謂之采雞、禽経曰、首有采毛曰山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0717_2763.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津島は、僅に六十六箇国平家知行の国三十余箇国、既に半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して、門前成市、楊州之金、〓岫之玉、呉郡之綾、蜀江之錦、七珍万宝一として闕る事なし、歌堂舞閣之基ひ、魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1432.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1615] [p.1616] [p.1617] [p.1618] [p.1619] 貝尽浦之錦 下 前歌仙三十六首和歌 簾介(すだれかい)〈左一〉 山家集 波かくる吹上の浜のすだれ貝風もぞおろすいそぎ拾はむ 忘介(わすれかい)〈右一〉 後拾遺 松山のまつが浦かぜふきよせばひろひて忍べ恋わすれ貝 梅花介(むめのはなかい)〈左二〉 春風に波やおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1615_7001.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 万葉集 十八 行英遠浦之日作歌一首 安乎能宇良爾(あおのうらに)、余須流之良奈美(よするしらなみ)、伊夜末之爾(いやましに)、多知之伎与世久(たちしきよせく)、安由乎伊多美可聞(あゆおいたみかも)、 右一首、大伴宿禰家持作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1525.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0890] [p.0891] 日本実測録 十島嶼 土佐国安喜郡 実測 葛島、周廻八町四十間、赤葉島、周廻九町四十六間、 遠測二子島 長岡郡 遠測 玄武島 吾川(あがは)郡 実測 続島、周廻七町二十二間 遠測 玉島 裸島 のう島 桟島 高岡郡 実測 中の島、〈従北岬主西岬〉八町、 戸島、〈従北岬至西岬〉一十七町、遠測 小島〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3881.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 常陸国風土記 信太郡 古老曰、倭武天皇巡幸海辺、行至乗浜、于時浜浦之上、多乾海苔、〈俗曰乃理〉由是名能理波麻之村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4128.htm... - [similar]
地部四十一|津|常陸国/榎浦津
[p.0533] 常陸風土記 信太郡 榎浦之津(○○○○)、便置駅家、東海大道、常陸路頭、所以伝駅使等、初将臨国、先洗口手、東面拝香島之大神、然後得入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2718.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿一日甲辰、廷尉〈◯源義経〉為攻平氏欲発向壇浦之処、依雨延引、 廿四日丁未、於長門国赤間関檀浦(○○)海上、源平相逢、各隔三町艚向舟船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3085.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1325] 続日本紀 九聖武 神亀元年十月辛卯、天皇幸紀伊国、 壬寅、詔曰、登山望海、此間最好、不労遠行、足以遊覧、故改弱浜名、為明光浦、宜置守戸、勿令荒穢、春秋二時、差遣官人、奠祭玉津島之神明光浦之霊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1325_5613.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0123] 万葉集 三挽歌 天平二年庚午冬十二月、大宰帥大伴卿向京上道之時作歌五首、 吾妹子之(わぎもこが)、見師鞆浦之(みしとものうらの)、天木香(むろのき)樹者(は)、常世有跡(とこよにあれど)、見之人曾奈吉(みしひとぞなき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_481.html - [similar]
地部四十一|港|長門国/下関港
[p.0581] 諸国湊附 長門 一下関津湊、口之広拾町程、深さ五丈計、東請、豊前国田浦之前瀬有、面楫に置、南にしけに悪し、下関之内に竹崎いさきと雲湊有、何れも船懸り有、いさきより北前〈江〉乗るに小瀬戸有、潮時お考乗、豊前長門の間に大瀬戸と雲有、潮早、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2953.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1626] 物類称呼 二/動物 蛤蜊はまぐり 上総にてぜんな(○○○)と雲、同国にて蛤の大な畜物お小だま(○○○)と雲、小なるお大玉(○○)と雲〈是は雄鷹おせうといひ、雌鷹おだいといふ詞に似たり、意は別也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1626_7035.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹利用
[p.1609] 四条流庖丁書 一がざめの事、可盛かたち、流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若がざめの甲なくば、土器に可盛也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6982.html - [similar]
動物部十一|鳥四|びんずい
[p.0931] 飼鳥必用 中 朝鮮ひんすい(○○○○○○○) 此鳥常の和のひんすいに似て府合別也、脊は薄赤く、和のひんすいの通り黒筋もあり、胸も赤くして黒府なし、雌に少し黒府ある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3749.html - [similar]
動物部十六|魚上|䲙
[p.1276] 大和本草 十三/河魚 鯽 䲙魚たなこと雲、京都の方言也鯽の赤き所あるもの也、筑紫にてしぶなと雲、淀川に多し、関東にて苦鮒と雲、海魚にもたなごあり、それとは別也、同名異物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5393.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0274] 倭訓栞 前編十六/都 ついまつ 和名抄に松明およめり、三代実錄に続松と書り、伊勢物語にも見えたり、手火松とは別也、松のひでお物してまとひつぎて焼故に、続松といふ也、よてついまつの墨してと書り、清少納言もさるさましたり、こゝにや本づきけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1558.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 守貞漫稿 二十九/笠 蓋縕は枲からむし、麻の一種にて別也、帔はかづき、うちかけと訓ずれば、むしとも訓ぜしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2100.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1390] 物類称呼 二/動物 幾須古きすご 関酉にきすこ(○○○)、江戸にてきす(○○)と雲、伊勢の白子にてあめの魚(○○○○)と雲、〈雨ふる日多くとる魚也、故に名とす、然ども別也、〉紀州にてだうほう(○○○○)と、雲、和漢三才図会四十九江海有鱗魚幾須吾 正字未詳 其大者名古豆乃(○○○) 紀州名之道保、其名義正字未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1390_5963.html - [similar]
天部一|方角|四角
[p.0020] [p.0021] 万葉集抄 一 先達多以耶須弥志流(やすみしる)は、帝は八方おしろしめす義たるの由釈之、其義しからず、〈◯中略〉方角もとより各別也、されば或四方四角(○○)とも、或四方四維(○○)とも、或四方四隅(○○)とも雲、方角すでに各別也何ぞ混乱して、やすみといはんや、是に依て其釈理に不協なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_126.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 酌并記 四 一飯汁にさいしん引事、汁おかけて後は引事無用也、作去所望有ては格別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1676.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0266] 伊呂波字類抄 遠/人倫 姪男〈兄弟之子曰姪、又兄弟之女曰姪、おひ、めひ、同字也、故俗加男女字、所分別也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0266_1449.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従父兄弟姉妹
[p.0270] 令集解 二十八/儀制 従父兄弟者、兄弟之子相呼之号、長者曰従父兄、少者曰従父弟、漢書注曰、言従父而別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0270_1473.html - [similar]
器用部九|容飾具四|宝髻
[p.0467] 令集解 二十九/衣服 朱雲、各有別制、唯為宝髻也、一品以下四品以上並同、著深紫衣、以不、答並同無別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2681.html - [similar]
地部三十七|道路|街
[p.0007] 倭訓栞 前編十五知 ちまた 神代紀に衢およみ、倭名抄に巷およみ、霊異記に巷陌およめり、路岐の義也、よて新撰字鏡に岐およみ、又洈およめり、水別也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_42.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従祖祖父母
[p.0254] 令集解 二十八/儀制 謂祖之兄弟姉妹也、釈無別也、古記雲、謂之従祖兄弟也、従孫謂姪男之子是、朱雲、問従祖祖父姑者、未知兄弟有別不、答無別者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0254_1379.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月乙亥、丹波国人右近衛医師外従五位下大村直福吉、及其同族並五人、賜姓紀宿禰焉、武内宿禰之枝別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_580.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 続日本後紀 三/仁明 承和元年十二月乙未、散位外従五位下大戸首(○)清上、楽〈○楽上一本有雅字〉笙師正六位上同姓朝生等十三人、賜姓良枝宿禰、安部氏之枝別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_599.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡種類
[p.0900] 和漢三才図会 百三/穀 薏苡仁〈◯中略〉有二種、而一種殻薄米多、一種殻厚〓米少、堪為念珠、故曰之菩提子、与菩提樹之子同名而別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0900_3636.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋産地
[p.0978] [p.0979] 奥羽観蹟聞老志 三/庸貢土産 芋子(さといも) 俗謂之郷芋、宮城郡多湖村所出為上品、比之他郷、則其味大異、而其美殆差( やヽ)別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4030.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 摂陽群談 十六/名物土産 止々呂美松蕈 同郡〈◯豊島〉止々呂美村の山内にあり、甚香美の味他に勝たり、市店に立て求之、皆此名お貸(かる)と雲へども、香気各別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3641.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0192] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一錐穴 あてたる人に括(くゝり)お渡す、もし穴に入といふ共、抽るときは一つあたりになる也、射抽は各別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0192_801.html - [similar]
飲食部四|料理下|甲盛
[p.0270] 四条流庖丁書 一かざめ(擁劔)の事、可盛かたち流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若かざめの甲なくば、土器に可盛也、当世折敷に取双て参する不可然事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1207.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0162] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年正月丙辰、左京人位子従八位下 役連豊足等二人、賜姓弘村連、纏向日代宮、〈○景行〉 役民之長鳥之枝別也、故以 役為(○○○○)〈○馬下恐脱姓若名字〉焉(○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0162_995.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0005] 倭名類聚抄 二十木具 枝条 玉篇雲、枝柯〈支歌二音、和名衣太、〉木之別也、纂要雲、大枝曰幹、〈音翰、和名加良、〉細枝曰条、〈音迢、訓与枝同、〉唐韻雲、葼〈音聡、和名之毛止、〉木細枝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0005_37.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0585] 茶伝集 十 一角戸 誤て猿戸と雲、角柄戸は別也、猿戸は猿お付、角柄戸はかけがね也、猿戸は高く、角からは低し、是お以別と可知、〈○中略〉 一なるこ戸 三斎翁二畳敷掛樋の手水鉢、此木戸外露地は細道左右畑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0585_1957.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 本朝世事談綺 一飲食 大仏餅根元は京誓願寺前にてこれお製す、今以堂上方へも召さる、至て其風味格別也、又方広寺大仏殿の前にあり、これ又好味なり、江戸浅草にて製するは、これお効て大仏餅の名目お以す、近世数品の餅あり、いが餅、さつさ餅、あん餅、くり餅の類ひ多く、提重杉折に盛りて美お尽せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2559.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 河海抄 六/須磨 屏風の表裏、有両説と雲々、然而此ものがたりには、絵のかたお表にもちひたり、紅葉の賀巻にも在之、或説雲々、宇多西宮両説也、宇多蘇芳の方お面に用、西宮説には絵お面とす、仍或屋の母屋廂の屏風のしつらひも両家各別也、此物語は、むねと西宮の説お本とするによりて、絵お面とする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5069.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 本朝世事談綺 二/器用 竹駕 竹駕は箯輿よ 出たるもの也、今能役者の乗、あんだといふは箯輿の事也、竹駕もあおだと読也、箯輿は元軍用の具也、手負などお乗るもの也、八島にて嗣信お箯輿にのせたると也、軍用のあおだは、今の竹駕、あんだとは異也、竹お以籠にあみ、竹お曲て蔓とし、丸竹お以これお担 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4978.html - [similar]
植物部二十|草九|黎豆
[p.0279] 物類称呼 三/生植 黎豆いんげんさヽげ 近江にてはつしやうまめと雲、関西にてふぢまめといふ、西国にててうせんさヽげと雲、勢州白子にてなたまめといふ、〈同名有、混ずべからず〉伊勢駿河にてにどなりと雲、奥之南部にてさヽげと雲、〈此所にていふ十六ささげは別也〉下総佐倉にてせんだいさヽげとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0279_1296.htm... - [similar]
植物部九|木八|八手木
[p.0584] 大和本草 十二雑木 八手木(やつてのき) 西州に多し、葉の形蓖麻の如く、又かへでの葉のごとくにして、甚大なること盤の如く葉あつし、とちの木の葉にも似たり、冬不凋落、葉の本一にして岐多く、七八にわかる、白花お開き、黒き実なる、毒ありと雲、鰹のさしみお八手の葉にもりて食すれば死すと俗にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0584_2106.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] 一目千軒 鹿恋(かこひ) 此女郎、太夫天神とくらべては、大に詫たる体也、ゆへに世人さびしき人お、お茶たてらるといふより、かこひといふ、むかしは文字も囲とかきし也、物お閑にて、深山にて小男鹿お恋るこゝろより、中比鹿恋といふ、かの声よりして鹿のくらい(○○○○○)と定めたり、むかしに別はありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2276.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0712] 料理山海郷 四 竜眼酒(○○○)焼酎二升、氷おろし半斤、竜眼肉皮実お去、肉計壱斤、右一所に壺へ入れ口よくしめ、湯せんにして少し温、其後雨のあたらざる地へ埋置、十日計してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3142.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 万葉集 六/雑歌 春三月〈○天平六年〉幸于難波宮之時歌六首〈○五首略〉 住吉乃(すみのえの)、粉浜之四時美(こばまのしヾみ)、開藻不見(あけもみず)、隠耳哉(こもりのみやも)、恋度南(こひわたりなん)、 右一首作者未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7081.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1185] [p.1186] 伝屍病二十五方 我宝 伝屍病二十五様各別注之 第一、総名 天屍病( ○○○) は、身ぬるみて、頭ら痛く胸脇おどりたへがたくて、人に追立られたる様にて不愈、日々にいたく衰て死する也、〈○中略〉 第十二、卯七草と雲伝屍病あり、病様は膝又胸おどる事走馬の如し、極ぬればおどるおと、傍の人の聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1185_3757.html - [similar]
地部十三|下総国|結城郡
[p.1066] [p.1067] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 和加々都乃(わがヽどの)、以都母等夜奈枳(いつもとやなぎ)、以都母以都母(いつもいつも)、於母加古比須奈(おもかこひすな)、奈理麻之都之母(なりましつしも)、 右一首、結城郡矢作部真長、〈〇中略〉 久爾具爾乃(くにぐにの)、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4331.html - [similar]
植物部二十八|藻|海藻根
[p.0888] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈◯中略〉海藻根一両三分、〈◯中略〉 右一日供料依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3980.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0898] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈◯中略〉海松一両、〈海菜料◯中略〉 右一日供料依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0898_4052.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|於期菜
[p.0915] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈◯中略〉於期菜二両、〈好物并生菜料各一両◯中略〉 右一日供料依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4154.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|掌醸酒
[p.0736] 令義解 一職員 造酒司正一人〈掌醸酒醴〈謂醴甜酒〉酢事〉右一人、令史一人酒部(○○)六十人、〈掌供行〓〉使部十二人、直丁一人、酒戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0736_3190.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 万葉集 八秋相聞 十月(かみなづき)、鐘礼爾相有(しぐれにあへる)、黄葉乃(もみぢばの)、吹者将落(ふかばなりなむ)、風之随(かぜのまにまに)、 右一首、 大伴宿禰池主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_224.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0909] 延喜式〈三十三大膳〉 仁王経斎会供養料僧一口別、〈◯中略〉紫菜一両二分四銖、〈海菜料一両、汁物料二分四銖、◯中略〉 右一日供料依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0909_4109.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0915] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈◯中略〉鳥坂菜二分、〈生菜并海菜茹菜等料各四銖◯中略〉 右一日供料依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4145.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0072] 万葉集 七雑歌 詠天 天海丹 あめの うみ に 、 雲之波立 くも の なみ たち 、月船(つきのふね/○○)、 星之林丹榜隠所見 ほし の はやし に こぎ かくる み ゆ 、 右一首、柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_462.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 万葉集 一雑歌 大行天皇幸于吉野宮時歌 見吉野乃 み よし の の 、 山下風之 やま の あらし の 、 寒久爾 さむけ く に 、 為当也今夜毛 は た や こ よひ も 、 我独宿牟 われ ひとり 子 む 、 右一首、或雲天皇御製歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1571.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0604] 万葉集 二十 和伎米故等(わきめこと)、不多利和我見之(ふたりわがみし)、【宇知江須流】(うちえする)、【須流河】乃禰良波(するがの子らは)、苦不志久米阿流可(くふしくめあるか)、 右一首、春日部麿、〈◯駿河国防人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0604_2924.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|岸
[p.1144] [p.1145] 万葉集 一雑歌 草枕(くさまくら)、客去君跡(たびゆくきみと)、知麻世婆(しらませば)、岸之埴布爾(きしのはにふに)、仁宝播散麻思乎(にほはさましお)、右一首、清江娘子進長皇子、 姓氏未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1144_4828.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫雑載
[p.0626] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于難波宮時歌 旅爾之而(たびにして)、物恋之伎乃(ものこひしぎの)、鳴事毛(なくことも)、不所聞有世者(きこえざりせば)、孤悲而死万思(こひてしなまし)、 右一首、高安大島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0626_2345.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] 万葉集 八/春雑歌 大伴坂上郎女歌一首 尋常(よのつねに)、聞者苦寸(きくはくるしき)、喚子鳥(よぶこどり)、音奈都炊(こえなつかしき)、時庭成奴(ときにはなりぬ)、 右一首、天平四年三月一日佐保宅作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3959.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 万葉集 二十 多妣由伎爾(だびゆきに)、由久等之良受氐(ゆくとしらずて)、阿母志々爾(あもししに/○○○○)、己等麻乎佐受氐(ことまおさずて)、伊麻叙久夜之気(いまぞくやしけ)、 右一首、寒川郡〈○下野〉上丁川上巨老、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4948.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 一/雑歌 二年〈○大宝〉壬寅太上天皇〈○持統〉幸于参河国時歌 何所爾可(いづくにか)、船泊為良武(ふなはてすらむ)、安礼乃崎(あれのさき)、榜多味行之(こぎたみゆきし)、棚無小舟(たななしおぶね)、右一首高市連黒人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3145.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0118] 万葉集 二十 知波乃奴乃(ちばのぬの)、古乃氐加之波能(このてがしはの)、保々麻例等(ほヽまれど)、阿夜爾加奈之美(あやにかなしみ)、於枳氐他加枳奴(おきてたがきぬ)、右一首、千葉郡大田部足人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0118_453.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠江国/引馬野
[p.0938] 万葉集 一雑歌 二年〈◯大宝〉壬寅、太上天皇〈◯持統〉幸参河国時歌、 【引馬野】爾(ひくまぬに)、仁保布榛原(にほふはぎはら)、入乱(いりみだり)、衣爾保波勢(ころもにほはせ)、多鼻能知師爾(たびのしるしに)、 右一首、長忌寸奥麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4142.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0973] [p.0974] [p.0975] [p.0976] 比古婆衣 十一 七日の青馬白馬 正月七日青馬お御覧じ給ふ事は、万葉集に、水鳥乃、可毛能羽能伊呂乃、青馬乎、家布美流比等波、可芸利奈之等伊布、〈かぎりなしとは、命の限り無きよしお賀ぎたるなり、〉右一首、為七日侍宴、右中弁大伴宿禰家持預作此歌、但依仁王会事、却 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0973_4312.html - [similar]
動物部二十|介下|小蠃子
[p.1659] 朝倉亭御成記 二献したヾみ〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1659_7234.html - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1639] 延喜式 三十九/内膳 年料 尾張国〈(中略)白貝二担四壼○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1639_7103.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 四条流庖丁書 一〓お折に積べき事、〓の蓋の方お下になしてつむべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7210.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 文禄三年卯月八日加賀中納言殿〈江〉御成之事 御引物 さゞい〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7260.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1694] 延喜式 三十九/内膳 年料〈○中略〉 尾張国〈(中略)蟹蜷二担四壼○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1694_7426.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬〈○中略〉 伊勢国〈○中略〉牡蠣一斗九升〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7408.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1691] 類聚雑要抄 一 一五節殿上饗目錄〈○中略〉 居物次第〈○中略〉追物〈(中略)蠣○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1691_7410.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蟶 あげまき 一名麻致〈郷薬本草○中略〉 まては竹蟶なり、〈○中略〉豊前の小倉に最多し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7187.html - [similar]
動物部二十|介下|鸚鵡螺
[p.1667] 壒囊抄 一 明衡往来に泛羽觴とあるは何事ぞ〈○中略〉 或説には海中に貝あり、鸚鵡の形に似たり、是お取て背おうがち破りて、盃に用ふ、能く泛が故にと雲雲、〈○下略〉 ○螺盃の事は、器用部飲食具篇盃条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7273.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1670] 冠辞考 九/美 みなのわた 〈かぐろきかみに○中略〉 蜷腸と書るにつかば、和名抄に、河貝子〈美奈〉殻上黒、小狭長似人身者也てふ物にて、腸もいと黒ければ、髪にたとへたる歟、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1670_7293.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1683] 建武年中行事 正月 元日節会〈○中略〉内弁天気に候、御はしくだる、〈○註略〉臣下みなこれにおうず、〈はしおとる也〉次あつものお供ず、〈あはびのあつ物也、たゞあつものといふ、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1683_7362.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1683] 昨日は今日の物語 上 一けふはおやの日じやとて、寺へ参ければ、〈○中略〉折ふし坊主はあはびのわたあへ、りやうりおなさるゝが、だんなに見付られ、かくすべきやうはなし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1683_7368.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.