Results of 1 - 100 of about 353 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 頃代 WITH 7815 ... (3.274 sec.)
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 新編武蔵風土記稿 八十五都筑郡 池辺村 百姓久米吉〈小泉お氏とす、先祖お帯刀と雲、北条分国の頃代官お勤めしと雲り、後太閤秀吉小田原攻の時、近郷へ与ふる所の制札一通お蔵せり、其文左に載す、〉 こづくへ之庄(○○○○○○)内 武蔵国都筑〈いこのへ ひがしかた おり本 大熊 さいと 本郷 鳥山 山田 大棚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3820.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] 新編武蔵風土記稿 九十三多磨郡 上布田宿 布多天神社〈(中略)鳥居の西辺に制札おたてり、これは太閤秀吉のあたへしものにて、其文左のごとし、〉 禁制 輔陀郷(○○○)武蔵国多東郡 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉事〈〇中略〉 右条々、堅令停止訖、若於違犯輩者、速可被処厳科者也、 天正十八年四月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3766.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] [p.0897] 新編武蔵風土記稿 九十七多磨郡 大塚村 観音堂〈〇中略〉寺宝 太閤秀吉制札一通〈これは小田原陣のとき住持宗銀小田原へ行き、かしこにて賜はり来りし所なりと雲、其文に、〉 禁制 武蔵国多西郡之内 油儀之郷(○○○○) 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉之事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯輩者、忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3768.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0903] 新編武蔵風土記稿 一百多磨郡 三沢村 百姓八右衛門〈土方氏なり、名主おつとむ家に古文書お蔵す、〇中略〉 禁制 武蔵国多西郡三沢村(○○○) 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、速可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0903_3791.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] 新編武蔵風土記稿 九十八多磨郡 関戸村 近郷乞田村農家清左衛門が家に蔵する、秀吉の当所へ出せし制札あり、その文左にのす、 禁制 武蔵国せきとの郷(○○○○○) 一軍勢甲乙人等監妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、忽可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3767.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] [p.0950] 検挍古実之記 永禄十一年九月日禅正忠 朱印 禁制 総撿挍〈並〉諸撿挍中 一当手軍勢濫妨狼籍之事一放火之事 一山林竹木伐採之事 已上 右条々堅令停止訖、若於違犯族者、速可処厳科者也、仍如件、 元亀元年十一月日 左衛門督義景 禁制 当道座中 一当手軍勢甲乙人乱入狼籍事 一喧嘩口論並申懸非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2508.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1042] 集古文書 三十六禁制状 天正十八年制札〈上総国一宮荘高根村農玄蕃蔵〉 禁制上総国一宮之荘(○○○○)〈十二村之内高根〉 一当年軍勢乱妨狼籍之事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若違犯之族於在之者、可処厳科者也、 天正十八年五月日 浅野弾正少弼 木村常陸守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4225.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] 豊前志 五仲津郡 豊日別国魂宮〈◯中略〉重春雲、〈◯中略〉吾が友神宗定〈当社祠官也〉が所蔵せる小早川隆景主の制札の文雲、 禁制 草場村(○○○) 官幣大神宮 右諸軍勢甲乙人、濫妨狼藉、并竹木採用之事、堅令停止畢、若於背此旨者、可処厳科者也、仍下知如件、 天正十五年二月六日 左衛門佐〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4323.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] 勝願寺文書 禁制 磯部郷(○○○)之内大坊 一軍勢甲乙人等濫妨狼籍事〈〇中略〉 右条々有違犯之輩者、可被処罪科之状、依仰下知如件、 太永三年十月十二日 式部大夫〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4349.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 集古文書 三十四禁制状 保寧寺制札〈所蔵不詳〉 禁制 保寧寺 右於寺領武蔵国都筑郡麻生郷(○○○)内並堀内、軍勢以下甲乙人等不可致乱入狼藉、若令違犯者、可処罪科之状如件、 正平七年正月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3709.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 集古文書 三十五禁制状 鑁阿寺制札〈下野国足利郡金剛山鑁阿寺蔵〉 禁制 右於足利庄鑁阿寺々中軍勢甲乙人等、不可致濫妨狼籍、若有違犯之輩者、可被処罪科状如件、 文明四年六月 日 左衛門尉〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_261.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0626] 渡井文書 布沢之郷(○○○○)小屋之者、何も赦免候間、為先印判可被申付候、軍勢甲乙人、彼男女に手指候者、可処厳科者也、仍如件、 三月六日(壬午)〈北条氏虎朱印〉 垪和伯耆守〈奉之〉 源五郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0626_3001.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 日本紀略 淳和 天長六年三月己丑、以大和国高市郡賀美郷(○○○)甘南山飛鳥社、遷同郡同郷鳥形山、依神託宣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1465.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|水屋
[p.0572] 茶式花月集 二 一数奇屋之事〈附水屋〉 一水遣飾 小棚の上に片口、同下の棚に灰ほうろく、大棚上に炭斗、同真中に茶通箱、内に茶入(せまき水やは)箱の上に帛、右脇に薄茶器、茶杓、同下の棚に茶碗、柄杓、蓋置也、下に水鉢、かいけ、水こし、茶巾洗に茶筌、茶巾、水お入置也、水指、花入釘に、釜、布巾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1910.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 甲陽軍鑑 十五/品第四十三 於陣所制札 一喧嘩は(○○○○)、両方共に成敗(○○○○○○)、但穿鑿の沙汰有て、道理非お分、坂おこさすべき事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5421.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1200] [p.1201] 近江国輿地志略 四十五栗太郡 金勝(こんせ)荘 観音寺村、井上村、荒張村、上山依村、東坂村、中村、以上六け村お金勝の荘と雲、往古は金勝寺の領知なるべし、金勝寺に禁制書あり、 禁制 広慶院領近江国金勝荘 一軍勢甲乙人乱入狼藉并守護使不入事 一伐採山林竹木事 右条々堅致停止之訖、若有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1200_4831.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0891] 北条分限帳郡村略考 上原出羽守 小机市郷(○○○○) 永四拾八貫五百文 武州都筑郡小机領の内、市け保郷なり、 今は村高四百拾三石余 当主甲斐庄喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0891_3754.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] [p.0883] 北条分限帳郡村略考 桑原右京進 世田谷弦巻郷(○○○○○○) 永八貫六百五拾文 武州荏原郡世田谷領 今は村高百四拾三石余 当主井伊掃部頭知行 考るに、帳面に世田谷村の事、不相見、是は永禄の比は、世田谷辺村々吉良御料所なる故歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3722.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] [p.0718] 萩藩閥閲録 五十八 内藤次郎左衛門 御判(尊氏公) 下内藤左衛門四郎泰廉跡 可令早領知甲斐国飯田郷(○○○)内武田源七跡事 右人為勲功之賞所宛行也、早守先例、可致沙汰之状如件、 建武五年正月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3252.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 老人雑話 下 加藤清正の先手の大将は、森本義大夫、〈五千石〉庄林隼人、〈五千石〉飯田角兵衛、〈五千石〉三宅角左衛門、〈三千石〉飯田三宅は普請奉行也、此両人隠なき武勇の者也、江戸に於て評議ありて、又者にたしかなる武勇誰かと雲し時、清正の内飯田角兵衛也、高麗にて天下の人数お引廻したるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_317.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0202] 続日本紀 九/聖武 神亀元年五月辛未、正六位上久米奈保麻呂、賜姓久米連(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0202_1260.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0213] 日本紀略 嵯峨 弘仁九年八月甲戌、四品明日香親王〈○桓武皇子〉之男女王四人、賜姓久賀朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1319.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 三代実録 十四/清和 貞観九年十月三日戊辰、石見国那賀郡権大領外従八位上村部峯雄、外〈○外上一本有主帳二字〉少初任上村部福雄、復本姓久米連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1621.html - [similar]
地部五|摂津国|名称
[p.0352] 倭訓栞 中編十五都 つのくに 津の国なり、今摂津と書、字彙に摂静謐也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0352_1842.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] 倭訓栞 中編十五都 つちかふ 培およめり、土おかふ也、糞もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_182.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0443] 倭訓栞 中編十五都 つゝみいひ 包飯の義、記録に屯食といふ是也といへり、儀式帳には裹飯と見えれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0443_1958.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 倭訓栞 中編十五都 つなわたし 両岸に綱お宣し船お通はすお雲駿州富士川、播州西の川などの如し、楊升菴も立両戕両岸中、以縄組之、循縄而渡といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1840.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] 新編常陸国誌 二十五都邑 水戸(○○)〈美登〉 水戸の地は、古へ那珂郡に属して、常石、吉田二郷に跨れり、中世吉田郡の起るや、其内に入り、郡廃するに及びて、永く茨城郡の所管となる、初大掾氏の此地に拠るや、士人お延て邸宅お与へ、商売お招きて市廛お開く、水戸の市街、蓋こヽに始る、大掾、子亡び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4565.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 類聚名物考 地理二十一 立野牧 たちのヽまき 武蔵国 或書には都筑郡と雲ふ、契沖の名所補翼抄にも、和名都筑郡立野〈多知乃〉と出せり、武蔵地名考には、秩父郡の内なり、又都筑郡にも疑しき所あれば、闕疑のみと有れども、秩父はわろし、拾芥抄にも、武蔵国馬牧五所出して、石川田比立野小野秩父と有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4304.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0922] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 名勝 武蔵野〈多磨入間以下十郡にかヽると雲〉玉川、狭山、箱池、小山田関、横山、横野、〈多磨郡〉都筑原、都筑岡、都筑里、二脵川、立野、〈都筑郡〉荒藺崎、荒閵磯、笠島、〈荏原郡〉向岡、忍岡、忍杜、霞関、角田川、亦打山、菴崎、関屋里〈豊島郡〉氷河原〈足立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0922_3858.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0829] 武蔵名所考 一 都筑郡 按ずるに、都筑郡、東北は橘樹郡に接し、西は多摩郡に接し、東南久良岐郡に接し、南は相模国高座郡に接する事わづかに数町がほど也、今存する郷名は、百八、榎下、麻生三所、庄名は、師岡、小机、根古屋三所、領名は、神奈川一所のみ、七十七村おすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3569.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0830] 夫木和歌抄 三十一郡 武蔵守みつすえくだりける餞に、都筑郡、 能宣朝臣 むかしのヽつヾきのこほり(○○○○○○○)つヾきつヽおの〳〵ちよお思ふべら也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0830_3572.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 武蔵志料 三 馬牧 立野 都筑郡に有郷名也、和名抄に多知乃、 小野 多摩郡に有郷名也、和名抄に乎乃、今府中六所神社の所、小野といへり、小野神社也、即この所ならん、 秩父 秩父郡 立野牧 たちのヽまき 都筑郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4303.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0830] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 和我由伎乃(わかゆきの)、伊伎都久之可婆(いきつくしかば)、安之我良乃(あしがらの)、美禰婆保久毛乎(み子はほくもお)、美等登志怒波禰(みとヽしぬは子)、 右一首、都筑郡上丁服部於田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0830_3571.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0891] 新編武蔵風土記稿 八十八都筑郡 市け尾村 旧家者百姓新五兵衛〈(中略)市郷お賜はりしときの文書、今も蔵せり、其文に、〉 太左就申合候、其方別而当方御荷担候事、誠祝著候、仍御本領之由候間、都筑郡之内市郷(○○)雖小地候進候、猶小菅可申候、恐々謹言、 天文十六丁未八月七日 氏康〈花押〉 上原出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0891_3753.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|橘樹郡
[p.0834] [p.0835] [p.0836] 新編武蔵風土記稿 五十八橘樹郡 総説 橘樹郡は、国の中央より南の方にて、多磨郡よりは東南に続けり、郡名の起りは、其正しきことお聞ず、古事記及景行紀等に載たる、倭建命東征の時、相武国より船お浮べ給ひしに、海中にして船の進まざりしかば、后の弟橘媛海中に入給ひしにより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3585.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0830] 新編武蔵風土記稿 八十一都筑郡 総説 都筑郡は、其名義の起お詳にせず、又国史等にも、この郡名のあらはるヽものおいまだみず、〈〇中略〉当郡は、国の中央よりいはヾ、南の方にあたれり、其郡の南は、相模国鎌倉郡に接せり、その余の接界、多は橘樹郡の村々にかヽりて犬牙せり、上代の界域お考るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0830_3570.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0829] 武蔵演路 三 綴喜郡、東橘樹郡に界、西北多磨郡に界、南相州限る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3568.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 寛永諸家系図伝 二百二十三 都筑 家紋、卍字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2711.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0803] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 武蔵国駅馬〈店屋、小高、大井、豊島、各十匹、〉伝馬〈都筑、橘樹、荏原、豊島郡、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3514.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 延喜式 二十二民部 武蔵国、大、〈管 久良 都筑 多麻 橘樹 荏原 豊島 足立 新座 入間 高麗 比企 幡羅 横見 崎玉 大里 男衾 榛沢 那珂 児玉 賀美 秩父 〇中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3548.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] [p.0832] [p.0833] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 総説 多磨郡は、国の西南に当りて、当国の内にても、ことに大郡なり、多磨の名は、安閑紀に多氷屯倉とあり、この多氷は多磨郡のことなるべしと雲説あれども、さも思はれず、正しく古書にあらはるるは、和名類聚抄国郡の部に、武蔵国府多磨郡にありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3575.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0798] 万葉集 二十雑歌 和我由伎乃(わがゆきの)、伊伎都久之可婆(いきつくしかは)、【安之我良乃】(あしがらの)、【美禰】婆保久毛乎(みねはほくもお)、美等登志怒波禰(みとヽしぬば子)、右一首、都筑郡上丁服部於田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0798_3701.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] 武蔵志料 五 武蔵国郡郷帳 上 拾弐郡 豊島郡 百拾七け村 荏原郡 九拾八け村 橘樹郡 百弐拾四け村 久良岐郡 五拾三け村 都筑郡 七拾五け村 多摩郡 三百七拾四け村 新座郡 三拾壱け村 入間郡 弐百四拾三け村 高麗郡 百五け村 秩父郡 八拾弐け村 男衾郡 三拾五け村 大里郡 四拾三け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3773.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 拾芥抄 中末本朝国郡 武蔵国〈大遠〉廿四郡(○○○) 久良(くらき) 都筑(つつき) 多麻(たま) 橘樹(たちはな) 荏原(えはら) 豊島(としま) 足立(あたち) 新原(にひくら)〈座〉 入間(いるま) 高麗(こま) 比企(ひき) 横見(よこみ) 埼玉(さいたま) 大里(おほさと) 男衾(おふすま) 幡羅(はら) 榛沢(はんさは) 那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3551.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 総説 久良岐は、国の東南、武相の界、海面にさし出たり、江戸より坤の方十里にして郡界に至る、〈〇中略〉和名抄に久良と記し久良岐と訓ず、〈〇中略〉海月の字は、固仮借なれど、久良の唱始終くらきと唱へ、其語音下濁して、くらげに近似たること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3562.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] [p.0899] 郡国提要 武蔵 二十二郡、三千四十二村 高百二十八万千四百三十一石六升八合八勺二才(御料私領) 豊島郡百十四村 荏原郡九十四村 橘樹郡百二十八村 久良岐郡五十四村 都筑郡七十六村 多摩郡四百三村 新座(にいざ)郡三十七村 入間郡二百六十一村 高麗郡百五村 秩父郡八十三村 男衾郡三十六村 大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3774.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁多飲
[p.0786] 豊太閤大坂城中壁書 御掟追加〈○中略〉一酒者随根器、但大酒御制禁之事、〈○中略〉右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、文禄四年八月三日 隆景〈○以下四名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0786_3339.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 豊太閤大坂城中壁書 御掟追加〈○中略〉 一衣裳之紋、御赦免之外、菊桐不可付之、於御服拝領者、其服所持之間は可著之、染替、別之衣裳に御 紋不可付候事〈○中略〉 右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、 文禄四年八月三日 隆景〈○小早川〉 輝元〈○毛利〉 利家〈○前田〉 秀家〈○浮田〉 家康〈○徳川〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2646.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0673] 杉山文書 条々 伊豆国宇佐美(○○○) 一地下人百姓等、急度可令還住事、〈◯中略〉 右条々、若於違犯之輩者、速可被加御成敗者也、 天正十八年卯月 日 朱印〈◯秀吉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3138.html - [similar]
飲食部三|料理中|雀焼
[p.0253] 料理物語 海の魚 名吉 小鳥焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0253_1104.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天曹地府祭
[p.0041] 吾妻鏡 一 治承四年八月十六日丙申、為明日合戦無為、被始行御祈禱、住吉小大夫昌長奉仕天曹地府祭、武衛〈○源頼朝〉自取御鏡授昌長給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_148.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 扶桑略記 三十白河 承暦四年閏八月卅日、大宋国商人孫吉忠、賚明州牒、参著越前国敦賀津、先是去八月、著大宰岸、随則府司言上不待報、忠文吉小舟飛帆参入也、仍今日差遣官使、所召件牒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2748.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 吾妻鏡 一 治承四年七月廿三日癸酉、有佐伯昌助者、是筑前国住吉社神官也、〈○中略〉而彼昌助弟住吉小大夫昌長、初参武衛、又永江蔵人大中臣頼隆同初参、是太神宮祠官後胤也、〈○中略〉此両人奉為源家、兼日顕陰徳之上、各募神職之間、為被仰御所禱事、令聴門下祗候給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6492.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] [p.0035] 志士清談 中村式部少輔一氏之従者大薮新右衛門と雲武士あり、戦に臨ては勇敢にして功名お不争、利禄お不貪、世に処ては真実にして虚妄お不行、才力お不恃、秀吉小田原の北条氏政お伐時、山中の城お攻るに、大薮は渡辺勘兵衛より先に進て、而も城兵と鎗お接したれども、其所異なるが故、秀吉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_111.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 新御式目 条々〈◯中略〉 止山野江海煩、可助浪人身命事 諸国飢饉之間、遠近詫際之輩、或入山野取薯蕷野老、或臨江海求魚鱗海藻、以如此業支活計之処、在所之地頭、堅令禁遏雲々、早止地頭制止、可助浪人身命也、但寄事於此制符、不可有過分之儀、於此旨可致沙汰之状、依仰執達如件、 正嘉三年二月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4084.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] [p.0773] 集古文書 三十四禁制状 正続院制札〈下野国塩屋郡喜連川処士三浦某蔵〉 制札 正続院所領、於相模国毛利庄内厚木郷(○○○)、至致乱妨狼籍輩者、不雲甲乙人可処罪科之如件、 貞治三年十二月二日 三浦介〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3418.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] [p.0375] 大成令 四高札 六郷渡場之高札 一役船如相定、無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人に拾文、本荷物壱駄口附共に拾五文、軽尻馬壱匹口附共に拾弐文可取之、此定之外、賃銭おほく取べからざる事、 一荷物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1888.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|里子
[p.0208] 大坂要用録 三/諸証文 里之子(○○○)預り一札 一其元実子誰殿、為養育料壱け年に銀何程宛被下候約束に而、何け年之間預り申処実正也、右相 極め候外、少しも望事等決而申懸け間敷候、若育様悪敷候歟、乳不足仕候歟、其外御勝手に寄御 取戻し被成候節、毛頭違背申間敷候、其節養料日割お以、銀子請取可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0208_1165.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0371] 摂津志 五島上郡 郷名 濃味、〈已廃、存上田辺村、〉児屋、〈已廃、存土室(はむろ)塚原二村、〉真上、〈方廃、村存、〉服部、〈方廃、村存、〉高上、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0371_1940.html - [similar]
地部二十六|備中国|道路
[p.0596] [p.0597] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備中国加陽郡宮内村〈至吉備津社五丁四十二間〉 六町四十四間 板倉村、三十四度四十一分、 三里三町五十四間半〈至松山路追分四十一間〉 下道郡川辺村、三十四度三十九分、 一町二十六間 川辺村追分〈至岡田陣屋一十丁四十五間〉 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2555.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0044] 守貞漫稿 後集一食類 獣肉 皇国も上古は、貴賤ともに食之也、天武帝四年勅て是お食すことお禁止し玉ひし後は食することなし、然れども海江に遠き山家にては、猶密に食せしなるべし、予が覚へては、大坂本町橋西辺に、冬月のみ藁筵お敷き、弓張烑灯お置て、夜分のみ売之、其夫は渡辺村の穢多也、唯二三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0044_209.html - [similar]
地部四十七|附滝|岩代国/竜崎滝
[p.1213] [p.1214] 東山志 上 中畑新田 矢吹まで十八町〈◯中略〉竜崎村飛泉 此駅より左へ五里余にして竜崎村に至る、路の程山道にして屈曲難所なり、此飛泉大熊川の岸上にあり、爆布の如くならず、また簾の如くならず、大熊川水中の石壁なり、水の広さ五十丈余、径り二百丈余の大飛泉なり、石壁の高き処、或は卑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5121.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 古事記 中/神武 故神倭伊波礼毘古命、従其地〈○紀伊国男水門〉廻幸、到熊野村之時、大熊髪出入即失、爾神倭伊波礼毘古命、倏忽為遠延、及御軍皆遠延而伏、〈遠延二字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1404.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] 日本書紀纂疏 八 豊玉姫化為八尋大熊鰐、〈○中略〉問、海女不為竜蛇而化鰐何也、答、竜之為畜、変化無常、已是化為他畜、何足怪耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4175.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1138] [p.1139] 古事記 中神武 故神倭伊波礼毘古命、従其地廻幸、到熊野村之時、大熊倣仏出入即失、爾神倭伊波礼毘古命、〓忽為 遠延( ○○) 、及御軍皆遠延而伏、〈遠延二字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1138_3492.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 日本書紀 二/神代 一雲〈○中略〉時豊玉姫化為八尋大熊鰐、匍匐透蛇、遂以見辱為恨、則径帰海郷、留其女弟(いろと/○○)玉依姫持養児焉.所以児名称彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1033.html - [similar]
器用部七|容飾具二|燃櫛為燭
[p.0405] 日本書紀 二/神代 一雲、〈○中略〉是後豊玉姫、果如其言来至、謂火火出見尊曰、妾今夜当産、請勿臨之、火火出見尊不聴、猶以櫛燃火視之、時豊玉姫化為八尋大熊鰐、匍匐倭蛇、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0405_2357.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0837] 古事記 中/神武 故神倭伊波礼毘古命、従其地廻幸到熊野村之時、大熊髪〈○髪蓋誤字〉出入即失、〈○中略〉於是亦高木大神之命以、覚白之、天神御子、自此於奥方莫使入幸、荒神甚多、今自天遣八隻烏、故其八隻烏引道、従其立後応幸行、故随其教覚、従其八隻烏之後幸行者、到吉野河(えしぬがは)之河尻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0837_3300.html - [similar]
植物部十三|草二|粟初見
[p.0867] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神復遣天熊人往看之、是時保食神実已死矣、唯有其神之頂化為牛馬、顱上生粟、〈◯中略〉大熊人悉取持去而奉進之、于時天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生可食而活、之也、乃以粟稗麦豆、為陸田種子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3483.htm... - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0409] 笈雉随筆 一 強勇 夫凡獣お見聞及びぬるに、熊ほど強力なる物はなしと覚ゆ、薩摩国にて、猟人は山の阻おねらひ歩きけるに、浜辺に大熊一双、子熊お連て蟹おとらせ居たり、傍へなる大石お引起し手して是お差上て、其下に子熊お入て、蟹おとらせける、子は隻余念なく喰居ける、親熊は大石お持上ながら、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0409_1408.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 二十三海東郡 荘名 松葉庄 江加見庄 戸田庄 富吉庄 蟹江庄 乙の子庄 〓保庄 秋竹庄 門間庄 日置庄 中切庄 中之庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2568.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1189] 佐々木系図 盛季(盛綱二男)〈野村小三郎左衛門尉〉 盛蓮〈山徒、号四郎房、 近江国白藤郷野村郷(○○○○○○)知行、其後日向国四所之庄下向、同国諸県郡之内、嵐田名、踏切名領庄、〉 慶幸〈佐々木大夫坊 後還武家、近州白藤郷知行、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1189_4776.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0054] 海潮寺文書 光西寺之事、近年以不斗儀相違、然者為替代、大内之庄西台之郷(○○○○)、田銭七貫文、厚木之郷(○○○○)六貫文、添谷之郷(○○○○)壱貫五百文、横堀(○○)壱貫文、合十五貫五百文、御成敗不可有子細候、仍而状如件、 大永八年戊子二月七日 興綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_247.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 幽遠随筆 上 大坂は、津の国第一の湊にして広大の地也、しかも其古名、古書和歌等にいまだ見わたらず、〈◯此間引用日本書紀仁徳天皇皇后贈答歌及釈日本紀文、今略、〉承徳年中の古図お考るに、大江岸の巽、生玉之庄小坂村有、後世村民繁栄して、民家広大の地となり、時の人、小坂お転じて大坂とする歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1968.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] [p.0713] 長門金匱 一萩の地は大内家時節、吉見氏の領地の由なり、〈◯中略〉 一当所お萩と申事は、今古萩と雲所に人家あり、今の田町通りより南東は皆沼にて、蘆原の水溜りなり、田も聢々無之、よき道もなし、東北の方当萩村と雲、後総名萩と雲也、本の名所お古萩と雲なり、〈◯中略〉 一萩お世人当島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3073.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0905] 吾妻鏡 六 文治二年七月二十八日癸卯、帥中納言奉書到来、新日吉領武蔵国河肥庄(○○○)地頭、対捍去々年乃貢事、并同領長門国向津奥庄武士狼藉事、取庄家解状被下之、早可令尋成敗給之由被載之、去六月一日御教書也、〈〇中略〉河肥事者、請所也、但領主幼少之間如請料事、殊有不法事歟差別奉行人、可令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0905_3798.html - [similar]
人部三十二|盗賊|引剥
[p.0812] 建武式目 一可被鎮狼藉事 昼打入夜強盗所々之屠殺、辻々之引剥、叫喚更無断絶、猶可有警固之御沙汰乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0812_2176.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] 百練抄 八/高倉 嘉応二年十月廿言、依御元服定、摂政参内之間、於路頭勇士有很藉事、切前駈等本鳥、是先日資盛之会稽也、依此事定延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3141.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 日本歳時記 七十二月 晦日 此夜貘の形お図して枕に加へ侍れば、悪夢お避るとて、今の世俗にする事なり、〈◯中略〉又今夜船お画て褥の下に藉事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3954.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|香阿郡/閉伊郡
[p.0129] 南部文書 一 花押〈◯北畠顕家〉 閉伊郡内大沢村御牧馬、并殺害追捕以下狼藉事、石見左近大夫有資申状二通、〈副守常解状等〉如此、子細見状、山田六郎所行雲雲、急速令尋沙汰、任実正可被注進之由、国宣候也、仍執達如件、 建武元年三月三日 大蔵権少輔清高〈奉〉 南部又次郎殿〈◯師行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_490.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 伊豆国三島古証文 禁制 海道路次并宿々狼藉事、或号早馬御持、或称方々使者、奪取旅人并在地人牛馬、於宿々宛課雑事、寄事於左右、致種々狼藉之旨有其聞、所詮雖号早馬、不帯過書者不可許容、若不拘制法者、可召捕其身之状如件、 元弘三年八月九日 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3102.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1125] 鹿島文書 鹿島大禰宜朝親、与野本四郎左衛門尉法師、〈法名行〉相論当社領大枝郷(○○○)事、 右訴陳之趣、子細雖多、所詮当郷下地者、嘉禎三年以和与之義、令中分之由所見也、〈◯中略〉次狼藉事、於守護方有其沙汰雲々、其上者不及異儀者、依鎌倉殿仰下知如件、 永仁六年二月三日 陸奥守平朝臣〈◯北条宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1125_4535.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1019] 源平盛衰記 二十三 木曾洛中狼藉事 去程に源氏世お取たり、とても其ゆかりなからん者は、指せる何の悦か有べきなれ共、人の心のうたてさは、平家の方の弱きと聞ば悦、源氏の軍の勝と雲おば興に入て悦合けり、さはあれ共、平家西国へ落下給て後は、世の騒に引れて資雑財具(○○○○)東西に運び隠、京白川に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4438.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本歳時記 七十二月 晦日 又今夜船お画て褥の下に藉事あり、これ韓退之の送窮文に本づけるにやといへる人もあれど、利欲に汲々たるは世俗の通患なれば、船にたからお積て、我家に入ん事おこひねがひ、夢になりともその事お見まほしさに、俗人のかくはするなるべし、誠に婦人女子のたはぶれにして、丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3975.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0346] [p.0347] 賀茂注進雑記 下神領 同〈◯寿永〉三年〈◯元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉、備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈◯中略〉 和泉国 深日 筥作庄(○○○)〈◯中略〉 右四拾弐箇所神領、任院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0346_1803.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0382] [p.0383] 賀茂注進雑記 下神領 同〈◯寿永〉三年〈◯元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉、備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈◯中略〉 摂津国 米谷庄(○○○)〈◯中略〉 右四拾弐箇所神領、任院庁御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0382_1989.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0518] 賀茂注進雑記 下神領 同〈◯寿永〉三年〈◯元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉、備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈◯中略〉 尾張国 高畠庄(○○○) 玉井庄(○○○)〈◯中略〉 右四拾弐箇所神領、任院庁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0518_2582.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] 賀茂注進雑記 下神領 同〈◯寿永〉三年〈◯元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉、備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈◯中略〉 参河国 小野田庄(○○○○)〈◯中略〉 右四拾弐箇所神領、任院庁御下文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2726.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0590] 賀茂注進雑記 下神領 同〈◯寿永〉三年〈◯元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉、備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈◯中略〉 遠江国 比木庄(○○○)〈◯中略〉、 右四拾弐箇所神領、任院庁御下文、停 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0590_2869.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] 賀茂注進雑記 下神領 同〈〇寿永〉三年〈〇元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、 近江国 舟木庄(○○○)〈〇中略〉 右四拾弐箇所神領、任院庁御下文、停止方々狼藉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4842.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1284] 賀茂注進雑記 下神領 同〈〇寿永〉三年〈〇元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈〇中略〉 美濃国 脛長庄(○○○)〈〇中略〉 右四拾弐箇所神領任院庁御下文、停止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1284_5160.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0212] [p.0213] 賀茂注進雑記 下神領 同〈◯寿永〉三年〈◯元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十一ヶ所、任院庁御下文、可止武家狼籍之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文停止方々狼籍、備進神事用途、賀茂別雷社御領荘園事、〈◯中略〉 若狭国 宮川庄(○○○) 矢代浦〈◯中略〉 右四拾弐箇所神領、任院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0212_799.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0275] [p.0276] 賀茂注進雑記 下神領 同〈◯寿永〉三年四月廿四日壬辰、賀茂社領四十一け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由有其沙汰雲雲、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉、備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈◯中略〉 加賀国 金津庄(○○○)〈◯中略〉 右四拾弐箇所神領、任院庁御下文、停止方々狼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0275_1079.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0389] [p.0390] 賀茂注進雑記 下神宿 同〈◯寿永〉三年〈◯元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉、備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈◯中略〉 丹波国 由良庄(○○○)〈◯中略〉 私市庄(○○○)〈◯中略〉 右四拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1567.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] 吾妻鏡 三十九 宝治二年十月廿五日戊戌、島津豊後左衛門尉忠綱、以高麗山山柄(やまがら/○○)献将軍家、〈○藤原頼嗣〉其色白而如雪、其声不相似吾国鳥、幕府賞玩隻此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3673.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 源平盛衰記 四十二 金仙寺観音講附六条北政所使逢義経事 其日は阿波国坂東西打過て、阿波と讃岐の境なる、中山山口の南に陣お取、翌日は引田浦、入野、高松郷(○○○)おも打過て屋島城へ押寄けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3633.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附船頭水主
[p.0147] 舟橋方古書写 富山舟橋(○○)江水手(○○)三拾二人之御扶持として、当年より米百六拾俵被下候、右之米越中国中在々所々江被仰付候条、郡奉行衆裁許次第、多年可請取之者也、 ◯満元和三年十二月十六日 横山山城守書判 本多安房守書判 富山舟ばし水主中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0147_757.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.