Results of 1 - 100 of about 925 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 袖反 WITH 7748... (4.938 sec.)
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0817] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 問答 吾妹児爾(わぎもこに)、恋而為便無三(こひてすへなみ)、白細布之(しろたへの)、袖反之者(そでかへしヽは)、夢所見也(ゆめにみえきや)、 吾背子之(わがせこの)、袖反夜之(そでかへすよの)、夢有之(ゆめならし)、真毛君爾(まこともきみに)、如相有(あへりしがごと)、 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0817_4843.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1285] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首〈並〉短歌 世間之(よのなかの)、愚人之(しれたるひとの)、吾妹児爾(わぎもこに)、告而語久(のりてかたらく)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1285_6814.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0923] 万葉集 十/秋相聞 寄花吾妹児爾(わぎもこに)、相坂山之(あふさかやまの)、皮為酢寸(はたすすき/○○○○)、穂庭開不出(ほにはさきでず)、恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0923_3750.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 万葉集 四相聞 丹比真人笠麻呂下筑紫国時作歌一首并短歌 吾妹児爾(わぎもこに)、恋作居者(こひつヽおれば)、明晩乃(あけぐれの)、旦霧隠(あさぎりがくり)、鳴多頭乃(なくたづの)、哭耳之所哭(ねのみしなかゆ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_629.html - [similar]
器用部六|容飾具一|緒
[p.0354] 万葉集 四/相聞 丹比真人笠麻呂下筑紫国時作歌 臣女乃(たおやめの)、匣爾乗有(くしげにのれる)、鏡成(かヾみなす)、見津乃浜辺爾(みつのはまべに)、狭丹頬相(さにつらふ)、紐解不離(ひもときさけず)、吾妹児爾(わぎもこに)、恋作居者(こひつヽおれば)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2108.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 万葉集 七/雑歌 旋頭歌水門(みなとなる)、葦末葉(あしのうらばお/○○○)、誰手折(たれかたおりし)、吾背子(わがせこが)、振手見(ふるておみむと)、我手折(われぞたおりし)、右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3676.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0646] 万葉集 三/雑歌 柿本朝臣人麻呂歌一首 淡海乃海(あふみのうみ)、夕浪千鳥(ゆふなみちどり)、女鳴者(ながなけば)、情毛思努爾(こヽろもしぬに)、古所念(いにしへおもほゆ)、 長屋王故郷歌一首 吾背子我(わがせこが)、古家乃里之(ふるへのさとの)、明日香庭(あすかには)、乳鳥鳴成(ちどりなくなり)、島待 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0646_2450.html - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 万葉集 六/雑歌 同〈○天平二年冬十一月〉大伴坂上郎女海路見浜貝作歌一首 吾背子爾(わがせこに)、恋者若(こふればくるし)、暇有者(いとまあらば)、拾而将去(ひろひてゆかん)、恋忘貝(こひわすれがひ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7091.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 万葉集 四相聞 豊前国娘子大宅女歌一首 夕闇者(ゆふやみは)、路多豆多頭四(みちたづたづし)、待月而(つきまちて)、行吾背子(いませわがせこ)、其間爾母将見(そのまにもみむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_756.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0668] 万葉集 四相聞 神亀元年甲子冬十月、幸紀伊国之時、〈◯聖武〉為贈従駕人所挑娘子、笠朝臣金村作歌一首并短歌、〈◯中略〉 反歌 吾背子之(わがせこが)、跡履求(あとふみもとめ)、追去者(おひゆかば)、木乃関守伊(きのせきもりい)、将留鴨(いとヾめむかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0668_3164.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 万葉集 六雑歌 同〈◯大伴〉坂上郎女初月歌一首 月立而(つきたちて/○○○)、直三日月(たヾみかづき/○○○○)之(の)、眉根掻(まゆねかき)、気長恋之(けながくこひし)、君爾相有鴨(きみにあへるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_388.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0092] 万葉集 四相聞 二年〈◯神亀〉乙丑春三月、桑三香原離宮之時得娘子作歌一首并短歌、 笠朝臣金村 今(この)夜(よら/○)之(の)、早開者(はやくあくれば)、為便乎無三(すべおなみ)、秋百夜乎(あきのもヽよお)、願鶴鴨(ねがひつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0092_778.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 万葉集 十二古今相聞往来歌 悲別歌 柔田津爾(にぎたづに)、船乗将為跡(ふなのりせんと)、聞之苗(きヽしなへ)、如何毛君之(なにぞもきみが)、所見不来将有(みえこざるらん)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2776.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 登能雲入(とのぐもり)、雨零河之(あめふるかはの)、【左射礼浪】(さざれなみ)、間無毛君者(まなくもきみは)、所念鴨(おもほゆるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5344.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0816] 日本書紀 五/崇神 七年二月、天皇乃沐浴斎戒、潔浄殿内、而祈之曰、朕礼神尚未尽耶、何不享之甚也、翼亦夢教之、以畢神恩、是夜夢有一貴人、対立殿戸、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4842.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 浪間従(なみまより)、所見小島之(みゆるこじまの)、浜久木(はまひさき)、久成奴(ひさしくなりぬ)、君爾不相四手(きみにあはずして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2339.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0058] 万葉集 六雑歌 大伴坂上郎女初月歌一首 月立而 つき たち て 、 直三日月之 たゞ み か づき の 、 眉根掻 まゆ ね かき 、 気長恋之 け ながく こひ し 、 君爾 きみ に 相有(あへる)鴨(かも)、 大伴宿禰家持初月歌一首 振仰而 ふり さけ て 、若月(みかづき/○○) 見者 みれ ば 、 一目見之 ひと め み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0058_329.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0166] 万葉集 十二相聞 寄物陳思 思出 おもひ いづる 、 時者為便無 とき は す べ なみ 、 佐保山爾 さ ほ やま に 、 立雨霧乃 たつ あま ぎり の 、応消所念(けぬべくおもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0166_1031.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 万葉集 四相聞 丹生女王贈太宰帥大伴卿歌二首〈○一首略〉古(いにしへの)、人乃令食有(ひとののませる)、吉備能酒(きびのさけ)、痛者為便無(やもはヾすべな)、貫簀賜牟(ぬきすたまはむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3239.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 古事記伝 六 左の御手纏に成る三神お奥と雲ひ、右のに成る三神お辺と雲、奥は海の奥、辺は海辺にて、常にも対言なり、さて左お奥に当るは、師説に、万葉九に、吾妹児者、久志呂爾有奈武、左手乃、吾奥手爾、纏而去麻師乎とある即此意なりと雲れき、〈◯中略〉さて淤伎と淤久とは同言なり、辺は端方なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5376.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0095] 厚顔抄 中日本紀和歌略注 私記に与倍古曾とは、夜部こそなり、日本紀に昨日昨夜お、共にきすと点ぜり、万葉第二雲、君曾伎賊乃夜、夢所見鶴、此きその夜は、きすと同じくして、昨夜なれば夜部也、きとこと通ずれば、私記の説然るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0095_804.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] 万葉集 二/挽歌 天皇〈○天智〉崩時婦人作歌一首 姓氏未詳 空蝉師(うつせみし)、神爾不勝者(かみにたへねばは)、離居而(はなれ井て)、朝嘆君(あさなげくきみ)、放居而(さかり井て)、吾恋君(わがこふるきみ)、玉有者(たまならば)、手爾巻持而(おにまきもなて/○○○○○)、衣有者(きぬならば)、脱時毛無(ぬぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2710.html - [similar]
地部三十九|橋下|大和国/板田橋
[p.0230] [p.0231] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 小墾田之(おはりだの)、板田乃橋之(さかたのはしの)、壊者(くづれなば)、従桁将去(けたよりゆかむ)、莫恋吾妹(なこひそわぎも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1163.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0816] 日本書紀 三/神武 戊午年九月戊辰、天皇陟彼菟田高倉山之巓、胆望城中、時国見丘上、則有八十梟帥、〈○中略〉復有兄磯城軍、布満於磐余邑、〈磯此雲志〉賊虜所拠、皆是要害之地、故道路絶塞、無処可通、天皇惡之、是夜自祈而寝夢有天神訓之曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4841.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0817] 古今和歌集 十二/恋 題しらず 小野小町 いとせめて恋しき時はむば玉のよるの衣お返してぞきる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0817_4845.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0817] 後撰和歌集 十二/恋 だいしらず よみ人しらず 白露のおきてあひみぬ事よりはきぬかへしつゝねなんとぞ思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0817_4847.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0817] 古今和歌集打聴 十二 夜の衣おかへして寝れば、恋しき人の必夢にみゆると雲諺あれば、よめる也、万葉には袖かへすとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0817_4846.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0817] 倭訓栞 中編八/古 ころもおかへす 夜の衣おかへしてぬれば、思ふ人お夢にみるといひ伝へり、万葉集には、袖おかへしてぬれば、夢に見ゆるよしの歌あまたあり、同義なるべし、又衣おかへせば恋の心なぐさむのよし、六帖によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0817_4844.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0817] 消閑雑記 恋しき人お夢にみんとおもへば、双陸盤お枕にして、衣おかへして、夢の妙董善薩お念ずれば、必夢にみるとなり、ある歌に、 いとせめて恋ひしきときはぬば玉のよるの衣おかへしてぞぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0817_4848.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|代人求夢
[p.0818] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉十二月二日辛亥、覚乗法眼並弟子僧等、為余〈○藤原兼実〉見最上之吉夢(○○○○○)雲々、各注進之、在別紙、可蒙神徳之条丙焉、仰而可信、 六日乙卯、今日終日精進、聊有乞夢(○○)事、 七日丙辰、此日書願書遣覚乗法眼之許、依恐世間怖畏、為啓白御社也、〈○中略〉今暁女房大将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0818_4850.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|代人求夢
[p.0817] [p.0818] 更科日記 はゞ一尺の鏡おいさせて、えいてまいらせぬかはりにとて、そうおいだしはてゝ、はつせにもうでさすめり、三日さぶらひて、此人のあべからんさま、夢にみせ玉へなどいひて、まうでさするなめり、そのほどは精進せさす、このそうかへりて、夢おだにみでまかでなんが、ほいなきこといか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0817_4849.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 冠辞考 二伊 いはばしの 万葉巻四に、宇都蝉之(うつせみの)、人目乎繁見(ひとめおしげみ)、石走(いはばしの)、間近君爾(まじかききみに)、恋渡可聞(こひわたるかも)、この石走の字、〈◯中略〉こおいはばしとよめるは、川に石お並おきて渡るおいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_431.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1256] [p.1257] 日本書紀 二十八天武 元年六月壬午、詔村国連男依、和珥部臣君手、身毛君広曰、今聞近江朝廷之臣等、為朕謀害、是以女等三人、急往美濃国、告安八磨郡(○○○○)湯沐令多臣品治宣示機要、而先発当郡兵、仍経国司等、差発諸軍、急塞不破道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5028.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0008] 日本書紀通証 二十/顕宗 伊儺武斯廬〈稲席也、謂以藁織者、万葉集雲、玉戈之道行疲、伊奈武思侶、敷而毛君乎、将見因母鴨、其属乎次句者以柳枝靡水之状、譬之稲席也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0008_18.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 万葉集 八秋相聞 笠女郎賜大伴宿禰家持歌一首 毎朝(あさごとに/○○)、吾見屋戸乃(わがみるやどの)、瞿麦之(なでしこの)、花爾毛君波(はなにもきみは)、有許世奴香裳(ありこせぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_585.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 卯日平明、〈○中略〉次倉代十輿、〈作黒木四角屋形葺檜葉、其裏張布、塗以白士、其屋形以白細布鴛鴦障子立于四面、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4878.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0094] [p.0095] 古事記伝 十七 今夜(こよひ)は昨夜お雲るなり、此は次の父神の言に、今旦(けさ)雲々とあれば、御歎お聞賜ひし、明朝の詞なればなり、其夜明て後も、なほ今夜(こよひ)と雲こと、津国風土記、夢野鹿事お記せる処に、明旦牡鹿語其嫡雲、今夜夢、吾背爾雪零於祁利止見支、伊勢物語に、今夜夢にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0094_800.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 氏族考 上 朝臣は、阿曾美と訓て、吾兄男(あせお)臣の意なり、〈(中略)或説に、朝臣の意にてはあるべし、朝政おあさまつりごとしといふと、外記庁おあいたん所と雲と、みな朝夕の義なり、抑朝廷朝政お朝と雲は、百官あしたに先釐務に従ひて、後に雑事にわたる故の養と思しければ、朝廷朝政朝臣朝所、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_177.html - [similar]
動物部一|獣一|牛種類/特牛
[p.0045] 万葉集 十六/有由縁雑歌 無心所著歌 吾妹児之(わぎもこが)、額爾生流(ひたひにおふる)、双六乃(すぐろくの)、事負(ことひ/○○)乃牛之(のうしの)、倉上之瘡(くらのうへのかさ)、〈○中略〉 右歌者、舎人親王令侍座曰、或有作無所由之歌人者、賜以銭帛、于時大舎人安倍朝臣子祖父(こおぢ)、乃作 此歌献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0045_200.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0023] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 無心所著歌 吾妹児之(わぎもこが)、額爾生流(ひたひにおふる)、双六乃(すぐろくの)、事負乃牛之(ことひのうしの)、倉上之瘡(くらのうへのかさ)、 右歌者、舎人親王令侍座曰、或有作無所由之歌人者、賜以銭帛、于時大舎人安倍朝臣子祖父、乃作 斯歌献上、登時以所募物銭二千文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0023_126.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 千載和歌集 六冬 百首の歌めしける時、初冬(○○)の心およませ給ふける、 花園左大臣家小大進 我背子が上裳のすその水かみにけさこそ冬は立はじめけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_919.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 万葉集 四相聞 吹黄刀自歌 河上乃(かはのへの)、伊都藻之花乃(いつものはなの)、何時何時(いつもいつも)、来益我背子(きませわがせこ)、時自異目八方(ときじけめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_490.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 正述心緒 吾妹子之(わぎもこが)、咲眉引面影(えめるまよひぎおもかげに)、懸而本名(かヽりてもとな)、所念可毛(おもほゆるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1947.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 吾妹子之(わぎもこが)、笠之借手乃(かさのかりての/○○○○)、和射見野爾(わざみぬに)、吾者入跡(われはいりぬと)、妹爾告乞(いもにつげこそ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1925.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] [p.0287] 万葉集 八春雑歌 桜花歌一首并短歌 〓嬬等之(おとめらが)、頭挿乃多米爾(かざしのために)、遊士之(たはれおの)、蘰之多米等(かつらのためと)、敷座流(しきませる)、国乃波多氐爾(くにのはたてに)、開爾鶏類(さきにける)、桜花能(さくらのはなの)、丹穂日波母安奈何(にほひはもいかに)、反歌去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1108.htm... - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0801] 万葉集 九雑歌 撿税使大伴卿登筑波山時歌一首并短歌 衣手(ころもでの)、常陸国(ひたちのくにの)、二並(ふたなみ)、筑波乃山乎(つくはのやまお)、欲見(みまくほり)、君来座登(きみきませりと)、熱爾(あつけきに)、汗可伎奈気(あせかきなげき)、木根取(この子とり)、嘯鳴登(うそむきのぼり)、岑上乎(おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0801_3710.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 万葉集 四相聞 笠女郎贈大伴宿禰家持歌廿四首〈◯二十三首略〉 宇都蝉之(うつせみの)、人目乎繁見(ひとめおしげみ)、石走(いはヾしの)、間近君爾(まじかききみに)、恋度可聞(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_430.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] [p.0007] 万葉集 八/春相聞 大伴家持贈和歌二首吾君爾(わがきみに)、戯奴者恋良思(わけはこふらし)、給有(たまひつる)、茅花乎雖喫(つばなおくへど)、弥痩爾夜須(いややせにやす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_57.html - [similar]
人部十一|言語|嘯
[p.0868] 万葉集 九/雑歌 撿税使大伴卿登筑波山時歌一首〈並〉短歌 衣手(ころもでの)、常陸国(ひたちのくにの)、二並(ふたなみの)、筑波乃山乎(つくばのやまお)、欲見(みまくほり)、君来座登(きみかきますと)、熱爾(あつけき)、汗可伎奈気(にあせかきなけ)、木根取(き子とりする)、嘯鳴登(うそぶきのぼり)、岑上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0868_5210.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0918] 万葉集 八/春相聞 紀女郎贈大伴宿禰家持歌二首戯奴(わけ)〈変雲和気〉之為(がため)、吾手母須麻爾(わがてもすまに)、春野爾(はるのぬに)、抜流(ぬける)茅花(つばな/○○)曾(ぞ)、御食而肥座(めしてこえませ)、〈◯一首略〉右折攀合歓花并茅花贈也大伴家持贈和歌二首吾君爾(わがきみに)、戯奴者恋良思(わけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0918_3730.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0231] [p.0232] 万葉集 十八 教喩史生尾張少咋歌一首並短歌 七母例雲 但犯一条、即合出之、無七出輒棄者、徒一年半、三不去雲、 雖犯七出、不合棄之、違者、杖一百、唯犯姦悪疾得棄之、 両妻例雲 有妻更娶者、徒一年、女家杖一百離之、 詔書雲 愍賜義夫節婦 謹案、先件数条、建法之基、化道之源也、然則義夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0231_492.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 万葉集 九雑歌 見河内大橋独去娘子歌一首并短歌〈◯中略〉 反歌 大橋之(おほはしの)、頭爾家有者(つめにいへあらば)、心悲久(まがなしく)、独去児爾(ひとりゆくこに)、屋戸借申尾(やどかさましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_704.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 万葉集 一八 教喩史生尾張少咋歌一首〈并〉短歌〈◯中略〉 於保奈牟知(おほなむち)、須久奈比古奈野(すくなひこなの)、 神代欲里 かみ よ ヽ り 、〈◯中略〉 南吹 みなみ ふき 、 雪消益而 ゆき げは ふり て 、 射水河 い みつ がは 、 流水沫能 ながる みな わ の 、余留弊奈美(よるべなみ)、 左夫流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_117.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0422] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 吾妹子(わぎもこに)、不相久(あはずひさしも)、馬下乃(うまじもの)、阿倍橘乃(あべたちばなの)、蘿生左右(こけむすまでに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0422_1585.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0002] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思吾屋戸之(わがやどの)、穂蓼(ほたで/○○)古幹(ふるから)、採生之(つみおふし)、実成左右二(みになるまでに)、君乎志将待(きみおしまたむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_12.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机用法
[p.0122] 新儀式 四/臨時 天皇加元服事 当日早朝、所司設御座於紫宸殿御帳之内南、〈○中略〉又南廂之西第三間設酒饌等、〈設白木八足机三前、就中二前居御酒具、一前居八足小机、二前居御酒肴類、唐礼設脯醢、今代以乾鯛鯛醤、並用陶器、其上覆以白細布、小机敷布、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0122_761.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] 新儀式 四臨時 天皇加元服事当日早朝所司、設御座於紫宸殿御帳之内南、〈○中略〉又南廂之西第三間、設酒饌等、〈設白木八足机三前、就中二前居御酒具、一前居八足小机二前、居御酒肴類、唐礼設脯醢、今代以乾鯛々醤並用陶器、其上覆以白細布、小机敷布、〉天皇遷御事〈○中略〉内蔵寮弁備饗饌、賜王卿已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_313.html - [similar]
植物部二十三|草十二|莨蓎
[p.0541] 和漢三才図会 九十五/毒草 莨菪〈◯中略〉按莨菪海浜有之、其葉形略似野菊、而茎葉皆有白細毛、四五月開花、有白有赤、結実如罌子、俗称之河原艾非也、〈河原蓬別有一種、今人不知莨菪和名、而漫称之而已、或以莨菪訓煙草甚誤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0541_2414.htm... - [similar]
植物部五|木四|天仙果
[p.0229] 和漢三才図会 八十八夷果 天仙果(いぬひわ) 〈俗雲、犬枇杷(○○○)、又雲唐(から)枇杷、或雲計良(けら)、見灌木類譲葉下(○○○)、〉 按天仙果、和州山中有之、冬凋春生葉(○)、似(○)譲葉、潤青末尖、六七月無花結実、一不二三顆、状似枇杷而小、初青熟赤紫色、内満白細子、小児喜食、俗名犬枇杷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0229_925.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0553] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉和漢煙草、凡同時始矣、初出海外、後伝種於〓州泉州、今処処有之、葉大於菜、開紫白細花、葉老曝乾、細切如線、大明崇禎十一年令雲、有私販煙酒売通外夷者、不拘多寡梟斬、由此観之、則大明季人最貴之〈当本朝寛永年中〉矣、往古無煙草、而莫不足、多吸之亦不充 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0553_2463.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鮊
[p.1431] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 梭子魚(かます) 鰤〈音匝〉 鮊〈音白〉 〓〈音銑、以上自古用来、〉 俗雲加末須 按梭子魚形似鰯而青黒色、肚灰白細鱗光沢、首尾狭尖、身円肥似織梭之形、大抵六七寸、自備前多為鱶出之、其色黄赤者脂多、黄白者脂少、炙食味美、病人食亦不敢忌、奥州松前之産、近于二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1431_6186.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 君者不来(きみはこず)、吾者故無(われはゆへなみ)、立浪之(たつなみの)、数和備思(しば〳〵わびし)、如此而不来跡也(かくてこじとや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_114.html - [similar]
人部二十八|富|民富
[p.0595] 豊後国風土記 速見郡 田野〈在郡西南〉 此野広大、土地沃腴、開墾之便無比此土、昔者郡内百姓居此野、多開水田、余糧宿畝、大奢己富、作餅為的、于時餅化白鳥、発而南飛、当年之間、百姓死絶、水田不作、遂以荒廃、自後以降、田宜水不、今謂田野、其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1424.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、〈○中略〉此大臣〈○時平〉は色めき給へるなむ少し片輪に見え給ひける、其の時に此の大臣の御伯父にて国経の大納言と雲ふ人有けり、其の大納言の御妻に在原 卜雲ふ人の娘有けり、大納言は年八十に及て、北の方は僅に廿に余る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1567.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0578] [p.0579] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二 今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けりり、本よ心、風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生ぜり、家貧くして、食無し、而れば子共養ふに便無し、而るに此の女日々に沐浴し、身お浄め、綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1387.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、本より心風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生せり、家貧くして食物無し、然れば子供お養ふ便無し、而るに此女日々に沐浴し、身お浄め綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居たる時は家お浄むる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1903.html - [similar]
地部三十七|道路|径路
[p.0006] 万葉集 十一古今相聞往来歌 正述心緒 月夜好三(つきよよみ)、妹二相跡(いもにあはむと)、直道柄(たヾちから)、吾者来雖(われはくれども)、夜其深去来(よぞふけにける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0006_36.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0775] [p.0776] 万葉集 三雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首験無(しるしなき)、物乎不念者(ものおおもはずは)、一坏乃(ひとつきの)、濁酒乎(にごれるさけお)、可飲有良師(のむべくあらし)、酒名乎(さけのなお)、聖跡負師(ひじりとおひし)、古昔(いにしへの)、大聖之(おほきひじりの)、言乃宜左(ことのよろしさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0775_3324.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 台記別記 久安四年九月二十日乙巳、詣東大寺、〈放輪安壇上雲々、〉礼大仏、奉灯明、〈○中略〉戌刻入洛披暦、今日無三吉(○○)注矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1322.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1201] 勘仲記 弘安五年七月十五日壬申、向経持第、長講堂盂蘭盆奉行之間同車、予伴、為便宜之間、暫所納凉也、及晩帰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1201_5163.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 万葉集 四 粟田娘子贈大伴宿禰家持歌二首 思遣(おもひやる)、為便乃不知者(すべのしらねば)、片垸之(かたもひの/○○ )、底曾吾者(そこにぞわれは)、恋成爾家類(こひなりにける)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_93.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 山城名勝志 十八久世郡 久世郷(○○○)〈和名抄雲久世郡、今久世村在長池町北大和路、〉 御教書案雲、山城国采女司領、久世村、〈文明十四年十二月廿九日〉 文書雲、華厳禅院事、〈◯中略〉城州久世村依為便宜之地寄附之、 子曇〈判◯中略〉 寺田郷(○○○)〈今久世村南有寺田村、長池町乾也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1182.html - [similar]
植物部一|総載|植木屋
[p.0061] [p.0062] 奴師労之 明和の頃、四谷に薬草吉兵衛といふ植木屋あり、薬草多しとて、内山先生大森見昌などともなひて見にゆきしは、わが〈◯太田蕈〉十六七の年の頃なり、〈吉兵衛楊梅瘡にて、苦しげに案内せしなり、〉 染井の植木屋伊兵衛がもとに、享保の頃拝領せしといふ躑躅の大きなるが三本あり、面向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0061_237.html - [similar]
植物部十五|草四|三稜草
[p.0963] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方不載三稜草、証類本草中品引宋開宝本草載之、則知唐本草無三稜草也、按本草和名莎草条雲、一名三稜草、出〓疑、本草外薬条亦雲、三稜草、本草所謂莎草是也、出本草〓疑、蓋源君引之、則単雲本草非是、〈◯中略〉図経、春生苗高三四尺、似茭蒲葉皆三稜、五六月開花、似莎草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0963_3956.htm... - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] [p.0139] 常山紀談 十一 東照宮、柳生又右衛門は、石田が士大将島左近と、同国のよしみにて懇なりと聞召れ、左近方へ行て物語して、彼はいかにいふらん聞て来れと仰有しかば、柳生左近に逢て、世間の物がたりし、いかに成るべき事ならむといひければ、左近聞て、今松永、明智二人の智謀決断ある人なけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_372.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0205] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 御猟為(みかりする)、雁羽之小野之(かりはのおのヽ)櫟柴(ならしは)之(の)、奈礼波不益恋社益(なれはまさらずこひこそまされ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0205_807.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒雑載
[p.1686] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 伊勢乃白水郎之(いせのあまの)、朝魚夕菜爾(あさなゆふなに)、潜雲(かづくとふ)、鰒貝之(あはびのかひの)、独念荷指天(かたもひにして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7384.html - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0069] [p.0070] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 正述心緒緑児之(みどりこし)、為杜乳母者(すもりめのとは)、求雲(もとむてふ)、乳飲哉君之(ちのめやきみか)、於毛求覧(おももとむらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0069_409.html - [similar]
地部四十一|津|塩津
[p.0534] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思歌 味鎌之(あぢかまの)、【塩津】乎射而(しほつおさして)、水手船之(こぐふ子の)、名者謂手師乎(なはのりてしお)、不相将有八方(あはずあらめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2729.html - [similar]
地部四十四|山下|丹後国/大江山
[p.0844] [p.0845] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思丹波道之(たんばぢの)、大江乃山之(おほえのやまの)、真玉葛(さなかづら)、絶牟乃心(たえむのこヽろ)、我不思(われはおもはず) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3840.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 正述心緒 緑児之(みどりこの)、為社乳母者(ためこそおもは/ ○○)、求雲(もとむとへ)、乳飲哉君之(ちのめやきみが)、於毛求覧(おももとむらん)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1515.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1131] [p.1132] 万葉集 九/雑歌 詠上総末珠名娘子一首並短歌水長鳥(しながとり)、安房爾継有(あはにつぎたる)、梓弓(あづさゆみ)、末乃珠名者(すえのたまなは)、胸別之(むなわけの)、広吾妹(ひろきわぎも)、腰細之(こしほその/○○○)、須軽(すかる/○○)娘子之(おとめの)、其姿之(そのかほの)、端正爾(うつくしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1131_4687.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 吾妻鏡 二十 建暦二年二月廿八日乙巳、相模国相模河橋数箇間朽損、可被加修理之由、義村申之、如相州広元朝臣善信有群議、去建久九年、重成法師新造之、遂供養之日、為結縁之、故将軍家〈◯源頼朝〉渡御、及還路有御落馬、不経幾程薨給畢、重成法師又逢殃、傍非吉事、今更強雖不有再興、何事之有哉之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_893.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] [p.0027] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如相触候、跡々相改道はヾ究、本柱通りに杭お打置候所は、道はヾ京間六間明け候而家作り可申候、此度改候所茂、通町者田舎間拾間、本町は京間七間、或は六間或は五間、杭之通本柱お立、但本町通之分者、庇柱立申度町者、手前之二拾間之内半間切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_139.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子用法
[p.0155] 小右記 天元五年三月十一日癸卯、参殿、次参内、今日以女御従四位下藤原遵子立皇后、其儀南殿御装束、略如相撲召合儀、〈垂御簾〉南廂東第三間立内弁兀子、又不立宜陽殿兀子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0155_973.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] 嬉遊笑覧 十上飲食 昔は夜の煮売御法度なり、寛文元年辛丑十二月廿三日、先日も如相触候、町中茶屋煮売仕候者、并振売の煮売、夜に入堅商売仕間敷候雲々、寛文十年庚戌七月、日暮六已後より煮売可為停止、前方相触候、今程方々有之沙汰ども、弥可為無用事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1409.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹停止
[p.0944] 享保集成糸綸録 二十六 元禄二巳年正月 覚 一跡々如相触候、町中に而左儀長焚候儀、堅無用に可仕候、并かざり道具、屋敷之内、又は往還之道にて焼申間敷候、但船に積捨候共、雉捨場へ捨可申候、又は薪に致し候共、可為勝手次第、附火之元之儀弥念入可申事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4189.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0390] 徳川禁令考 五十二高札 元禄四未年八月 六郷玉川、向後定船渡に相成候高札条々、 一役船如相定、無解怠昼夜可相勤事、 一往還人多時者、よせ船お出し、人馬荷物等、無滞入精可相渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人三文、荷物壱駄弐文、乗懸荷も可取之、此定之外、賃銭多く取べからざる事、 右条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0390_1958.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] [p.0375] 大成令 四高札 六郷渡場之高札 一役船如相定、無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人に拾文、本荷物壱駄口附共に拾五文、軽尻馬壱匹口附共に拾弐文可取之、此定之外、賃銭おほく取べからざる事、 一荷物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1888.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] [p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年四月 一跡々改、道はヾ相究候所者、道はヾ或京間五間、或六間、日本橋通町之分は、田舎間拾間、本町通は京間七間、庇之分取候而作事仕度者は、早々可仕候、前篇如相触候、本間之外、三尺之釣ひさし、柱なしに可仕候、但表之下水は、ぬきにてすのふたお可仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_137.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 立念(たちておも)、居毛曾念(ひいてもぞおも)、紅之(ふくれないの)、赤裳(あかも)下引(すそひき)、去之儀乎(いにしすがたお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5867.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 味(あぢ/○)乃住(のすむ)、渚沙乃入江之(すさのいりえの)、荒磯松(ありそまつ)、我乎待児等波(あおまつこらは)、但一耳(夕ヾひとりのみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2166.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 五更之(あかつきの)、目不酔草跡(めざましくさと/○○○○ )、此乎谷(これおだに)、見作(みつヽ)座而(いまして)、吾止偲為(われししのばむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5796.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 万葉集 十二古今相聞往来歌類 寄物陳思 夕月夜(ゆふづくよ)、五更(あかとき/○○)闇之(やみの)、不明(ほのかにも)、見之人故(みしひとゆえに)、恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_607.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0091] 万葉集 十二古今相聞往来歌類 寄物陳思 念管(おもひつヽ)、座者苦毛(おればくるしも)、夜干玉之(ぬばたまの/○○○○)、夜(よる/○)爾至者(にしならば)、吾社湯亀(われこそゆかめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0091_772.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 雲雲(かにかくに)、物者不念(ものはおもはず)、斐太人乃(ひだびとの)、打墨縄之(うつすみなはの)、直一通二(たヾひとみちに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5265.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0504] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 〓辺往(あしべゆく)、鴨之羽音之(かものはおとの)、声耳(おとのみに)、聞管本名(きヽつヽもとな)、恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0504_1762.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 住吉之(すみのえの)、浜爾縁雲(はまによるとふ)、打背具(うつせがひ/○○○)、実無言以(みなきこともて)、余将恋八方(われこひめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7006.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0344] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 問答 今日有者(けふなれば)、鼻之鼻之(はなしはなし)、火(ひ)、眉可由見(まゆかゆみ)、思之言者君西在来(おもひしことはきみにしありけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0344_1938.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0380] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 晒(うち)、鼻乎曾嚏鶴(なげきはなおぞひつる)、剣刀(つるぎたち)、身副妹之(みにそふいもが)、思来下(おもひけらしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0380_2192.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.