Results of 1 - 43 of about 43 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 器埋 WITH 7815 ... (0.653 sec.)
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] 毛吹草 三 陸奥 仙台紬 紙布〈奉書およりておりたる物也〉 沙金 奉書 雑紙 土器 埋木灰〈香炉に用之〉 糒 大蕪 鷹 鯟(かど) 石花(かき) 金鼠(きんこ)〈金花山と雲島に有海鼠也、腸共に用之、わた金色なり、〉 子籠(こごもり)の塩引〈衣川にある鮭と雲〉 大鮒 熊一丈皮 尾駁駒 馬尾〈諸国へ商之〉 岩城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_597.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0733] 毛吹草 三 甲斐 甲州判 郡内紬 紙 漆 蝋 小梅 姫胡桃 柳下木綿 菱紬 生沢川鮎 題目石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0733_3302.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0149] 毛吹草 三 山城 浅黄盆(あさぎぼん) 陸奥 薄椀(はくわん)同盆(ぼん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_923.html - [similar]
地部四十三|山上|陸奥国/金花山
[p.0747] 国花万葉記 十一陸奥 金花山〈仙台東〉 此島山の磯辺に砂金有、凡人とる事あたはず、聖武帝の御宇に、金銅慮舎那仏の薄代(はくしろ)に、初て此国山の金お献ぜしも、蔵王権現の神勅によつてなり、又金(きん)海鼠(こ)とて、なまこの名物此島根より出る腸金色にして光有、故金鼠と名く、 皇の御代さかへん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3532.html - [similar]
地部四十六|井|陸奥国/山の井
[p.1016] 塩尻 十一 陸奥名所信夫摺石山の井(○○○) 陸奥へまかりし人々に、所々の事きヽし、〈◯中略〉浅香山は、本宮と高倉との〈下りには右のかた〉にあり、山の井の水は、其右の方、山おへだてヽ侍るとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4420.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] 東蝦夷日誌 七編 久摺(○○)〈◯中略〉 久摺会所、〈◯中略〉当所領分総家数弐百五十二軒、人別千二百九十八人〈安政辰年改〉有、〈文政壬午二百七十四軒、千三百四十九人、安政戊午改二百七十一軒、千二百九十八人、〉元松前藩飛内亀左衛門給所、〈◯中略〉土産鮭、昆布、鱈、鰯、鯡、鮫、鮹、雑魚、水豹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5371.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1184] [p.1185] 西遊行囊抄 二の二 筑摩川 布橋あり、継橋なり、所々に橋柱お立て、長さ一丁許なり、川原の間広し、 此川は、東より西北へ流れ、大河なり、松本の城下の辺にては梓川(○○)と号し、水内郡川中島の辺にては犀川(○○)と号、それより越後へ流出て牧野駿河守領お通り、下越後にて海に入、 凡当国にち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5008.html - [similar]
人部六|身体三|肛門
[p.0434] 和漢三才図会 十二/支体 肛門〈音香〉 魄門 大腸門曰肛門、自唇所入、至尻肛門所出、長六丈四寸四分、大腸小腸共三十二曲行也、形似車肛故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0434_2581.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0147] [p.0148] 茶道筌蹄 五 通盆 黒 利休形丸 一閑張 元伯好なり 杉の木地 利休形鏡へぎ目 湯盆 黒角きらず 利休形 溜 長角、かんな目、皮とじ、畳付黒、仙叟好、 一閑張 長角、溜塗、畳付黒、原叟好、 黒丸 元伯好、今千家に用ゆ、〈一書には不用とあり〉 菓子盆之部 一閑張 菱は如心斎好、角、溜塗、畳付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0147_919.html - [similar]
姓名部十|名下|作名
[p.0805] 朝野群載 十三 評倭歌策 従四位下和歌博士紀朝臣貫成(○○○○○)、問〈江匡房作〉 和歌得業生従七位上布信濃目花園朝臣赤恒(○○○○○○)対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0805_3955.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] [p.0347] 越後名寄 七市 長岡(○○) 古志郡 千手町に、毎七月七日より十三日迄日市立、諸方遠近の商人入集り賑し、中にも十日の日には、同町内に観音堂有て、俗に欲詣とて、参る序に市に立故別て賑ふ、又近き村里の農民、古脇指刀お売に持出る、其中に折節名作の有と申す 小千谷(○○○) 魚沼郡 毎四月より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1379.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1197] 和漢三才図会 九十四本/湿草 苧麻 苧〈音除〉 紵麻 〈凡麻糸之細者為〓、粗者為紵、和名加良無之、俗雲真苧、〉按苧麻大麻(まおあさ)共剥皮為糸、通称苧、故以苧麻曰真苧(まお)、羽州最上之産為良、名青糸線苧(あおまがいそ)、織奈良爆布者是也、賀越之産亦佳、乃織越後縮布、信濃之産最勁強為網縄、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1197_5011.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 茶盛之事 一不洗絹之事、〈○中略〉隅と隅お取て四つに折、常用之、真と雲時は、横に中より折、又竪に折、四角にして、又横二つに折、竪三つに折て用ゆ、是は名物の茶盛、同盆天目の台お拭時に用、茶桶の上に結て置事有、横二つに折、其隅と隅お取て結なり、此外に色々品ありと雲共甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1744.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1428] 書言字考節用集 五/気形 鯡(にしん) 鰎(同)〈未詳〉 鯟(かど/○)〈未詳〉 鯟鯑(がどのこ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1428_6169.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 和漢三才図会 六十五陸奥 【尾駁牧】(おふちのまき) 奥牧(○○) 荒野牧(○○○) 花牧(○○) 共在南部領、駒の牧也、毎年出数万匹駒、於仙台及出羽の新庄尾花沢立市売之、但花牧今旅館多有遊女等、稍為繁花地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4328.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 諸国名義考 上 甲斐 和名抄に、甲斐〈加比、国府在八代郡、〉名義は、鴨祐之が大八州記に甲斐之為言飼也、飼養駒馬之謂、因以為国号乎といへり、日本書紀雄略天皇十三年、甲斐黒駒雲々とあり、〈◯中略〉さて古事記伝に、山の峡なる由なり、加比は間と同じ雲々と、雲れつるぞよろしかるべき、今其国のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3192.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1429] 毛吹草 三 陸奥 鯟(かど) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1429_6175.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1428] 物類称呼 二/動物 青魚かど一名にしん つくしにて高麗いわし(○○○○○)といひ、又せがい(○○○)共雲、阿部氏の雲、此魚あつまる時は、沫お吹て水面に浮ぶ、雪の降たるが如し、網おもつて是おとる、腹に子有て満り、干て数の子と雲、和俗鯟(かど)の字お用、東海に出るおもつてなるべし、今按に津軽にてなまに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1428_6171.html - [similar]
地部十|甲斐国|巨摩郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一巨摩郡、〈◯中略〉按に巨麻〈今作巨摩〉駒なり、地多産駒馬、因為郡名、風土記、有巨摩郷、〈今属北山及逸見、和名抄脱此郷名、〉木賊(とくさ)川は白峯(しらみね)の下に在り、〈今雲能呂川、為早川之源、〉其西大山列岳十数里にして人跡なし、信州伊奈郡の界とす、小田(おだ)谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3239.html - [similar]
地部二十六|備後国|荘保
[p.0634] 又続宝簡集 百四十二大塔領之書雑集 備後国大田庄(○○○)、寄付高野、被宛不断両界供養法用途料、了、是依鄭重御願也、而実平押領之由、依聞食及、被尋仰之処、申状〈副遠平折紙〉如此、件庄本自不入没官注文、令致濫望之条、非唯忽緒綸旨、已是罪業之因縁也、早可停止彼妨之由、可加下知給者、依院宜執 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2729.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 毛吹草 三 陸奥 薄椀(○○) ○按ずるに、薄椀は形状の薄きより雲ふ、会津に於て製する者猶も著名なり、会津に於ては、南 部椀お摸倣せしものあり、又抹金の描画お施したるものあり、世に蒲生氏郷命じて作らしむ、 故に氏郷椀と称すと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_111.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 日本鹿子 八 同国〈○陸奥〉中名物出所之部 薄椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_112.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 諸国名物之大なる大根同大蕪(○○)香物漬方一江州大蕪お洗ひ申さず、冬至に入て、よき日に干す也、しら干にして、手にて押みるに少しひしやげる位がよし、扠漬やうは、よき土お寒の水にてあらひ、雫おたらし、塩お沢山に入、干たるお漬、おし石おつよくかけ申候也、是も冬の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4335.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0059] 毛吹草 三 山城 内野蕪菜 摂津 蕪 陸奥 大蕪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0059_307.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0059] 食物知新 首 日域諸国名産菜蔬 天王寺蕪、〈摂州〉内野蕪、〈城州〉野大根、〈肥後〉大蕪、〈奥州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0059_308.html - [similar]
飲食部三|料理中|白焼
[p.0247] 当流節用料理大全 御成式正献立 三之御膳一大鮒 白焼(しらやき)〈かけ汁〉 大皿〈八寸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1069.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 毛吹草 三 遠江 けが鮒 近江 山田丸鮒 源五郎鯽〈猟師大なるふなお取度に源五郎と雲婿の方へ遣す故に、是お源五郎と名づく〉堅田小糸鮒 大溝紅葉鮒 信濃 諏訪湖鮒 陸奥 大鮒 若狭 鮒 出雲 鮒 肥後 えず鮒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5360.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] 類聚名物考 調度四 障子の色紙形(○○○○○○) 障子は、今俗にいふふすま也、紙布綾にても張事也、それに画おかき、或は色紙形お押事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4958.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] 毛吹草 三 越後 鉛 漆 蝋燭 白兎 白菘 松山白布 網苧 米山当帰 弥彦黄連 臭水津油〈地より涌也〉 糸魚川糸魚 直江川八目鱣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1412.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0733] [p.0734] 和漢三才図会 六十九甲斐 甲斐国 土産 紬〈郡内〉 紙〈同〉 一分判〈甲州金〉漆 蝋 小梅 搗栗 姫胡桃 蒲葡〈岩崎〉 駒 経石〈生沢川〉 柿〈大和柿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0733_3303.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] [p.1111] 守貞漫稿 二十六 三月三日 上巳と雲、又桃花之節なる故に、婦女子は桃の節句と雲、〈◯中略〉今世今日三都ともに女子雛祭す、〈◯中略〉古も高貴の児女は、雛の調度と雲て、膳椀の類、其外も小形に製し、又善美にも造り、人形も精製なるもありしならん、〈◯中略〉蓋古民間には、紙土偶等お並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4738.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0531] [p.0532] [p.0533] 尾張国郡司百姓等解 申請官裁事 請被裁断当国守藤原朝臣元命、三箇年〈◯自寛和二年至永延二年〉内責取非法官物并濫行横法卅一箇条愁状、〈◯中略〉 一請被裁断所進調絹減直、并精好生糸事 右両種貢進官物、定数具録官帳、但匹別所当料田、先例二町四段、代米四石八斗也、然而絹〈実〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0531_2640.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0985] 奥羽観蹟聞老志 三庸貢土産 奥牧 夫牧之為言養也、育也、飼也、畜也、周礼所謂校人掌王馬之政、又牧師孟春焚牧地、以除陳生新草卜式所謂牧悪者輒去、母令敗群者是也、然我邦俗郡馬自然産于原野之地謂之牧、尾駁荒野奥牧等、或安太多良安達糟部(あだたらあだちかすかべ)之地、皆古昔出馬焉、如今生馬之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4337.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1239] 梅園日記 一 斗々 按ずるに、類説は宋の曾慥が編集にて六十巻あり、此文は十三巻に、北戸錄お載て、南朝呼食為頭、以魚為斗、梁科律生魚若干斗と見えたり、さて南朝にては、〈宋斉梁陳などは、江南に都ありし故、南朝といふ也、〉食おかぞふるには幾頭といひ、魚おかぞふるには幾斗といしひ也魚お斗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1239_5202.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0077] 段注説文解字 十上/馬 〓怒也、武也、〈以畳韻為訓、亦門聞也、戸護也、之例也、釈名曰、大司馬馬武也、大〓武事也、〉象馬頭髦尾四足之形、〈古籀文皆以彡象髦石建奏事事下建読之曰誤書、馬字与尾当五、今乃四不足、一上譴死矣、莫下切、古音在五部、○中略〉 〓馬一歳也、従馬一絆其足、〈絆其足三字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0077_279.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] [p.0032] [p.0033] [p.0034] 国号考 和の字 和といふは、皇国にて後に改められたる字なり、さる故に、異国の書に、大号に此字お書ることさらになし、思ふにこれは、古へより倭の字お用ひ来つれども、もと異国よりつけたる名にして、美字にもあらずとしてぞ、同音の好字おえらびて、改められたりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_131.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1267] [p.1268] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮒〈音附、訓布奈、〉 釈名、鯽、〈源順曰、音即、四声字苑音積、〉〓鯽、〈音積〉藻臥、〈万葉集〉紅葉鮒〈俗名〉源五郎、〈上同〉苦鮒〈上同、埤雅曰、〉〈〓鯽鯽三字通用鮒也、陸佃鯽魚旅行以相即也、故謂之鯽、以相附也、故謂之鮒、按、簄中養鮒聚藻掩之、呼曰臥附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1267_5346.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮒〈○中略〉 以江州琶湖之鮒為第一、其形殊他、頭円身肥厚、鰭骨軟脆、味亦極美、作鱠作炙倶佳、作鮓亦甚好、故州之守令以鮓及糟貢献之、予〈○平野必大〉往年使于彼州倶賞食之、初識其美味殊于諸州者矣、信州諏訪湖之鮒、亦近于琶湖産、然則湖中之鮒、素殊于池沢川渓歟、呂氏春秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5361.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] [p.1345] 古事記伝 十四 科野(しなぬ)国斉明紀にも此字お作(かけ)り、名義は山国にて、級坂(しなざか)ある故の名なりと師〈〇賀茂真淵〉説れき、其説なほ冠辞考〈しなざかる、又しなてるの条、〉に見えたり、〈此国には、なほ倉科、穂科、御科、仁科、蓼科など、志那てふ地名いと多かり、又一説には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5381.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0493] [p.0494] 和漢三才図会 二十五/容飾具 白粉(おしろい) 粉錫 鉛粉 鉛華 定粉 胡粉 光粉 宦粉 和名之路岐毛能本綱雲、白粉此化鉛所作也、以投炭中、色壊還復為鉛、得雌黄、相惡互失色、古人名鉛為黒錫、故名粉錫、韶州者為韶粉、辰州者為辰粉之類有数名、墨子雲、禹造粉、博物志雲、紂焼鉛錫作粉、則粉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2833.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.