Results of 1 - 100 of about 1937 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 南近 WITH 7159 ... (8.016 sec.)
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 古今類聚越前国志 一敦賀郡 州の西南にあり、西は若狭国に接し、東南近江国に界し、東北は南条郡に界し、北は海に際る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_907.html - [similar]
地部二十一|越前国|南条郡
[p.0237] 古今類聚越前国志 一南条郡 旧丹生郡なり、後割て一郡とす、敦賀郡の東北にあり、南は近江、美濃に接し、東南は今立郡に界し、西は海に際り、北は丹生郡に界す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_911.html - [similar]
地部二十一|越前国|丹生郡
[p.0236] 古今類聚越前国志 一丹生郡 南条郡の北に連り、西は海お限り、北は坂井郡、東は今立足羽二郡に界す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_909.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0578] 諸国湊附 越前 一敦賀津湊、口之広さ拾五町、深さ四丈計、はへなし、西請、間之内しけに不構、大船何程も掛る、沖の懸り場、丹後蒲入より是迄酉申の風真艫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0578_2940.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0244] 越前国名蹟考 一敦賀郡 気比庄 【津内町】(つない)〈敦賀〉 小浜領 高千三百石四斗壱升八合、〈◯中略〉家数都合弐千弐百九拾四軒、〈但当時三千軒余有之由〉 外に奉公人屋敷、寺社、 東西十三町、南北六町半ばかり、〈元禄図絵図東西十五町三十間、南北六町廿間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0244_948.html - [similar]
地部二十一|越前国|今立郡/今南西郡/今南東郡/今北東郡
[p.0237] 古今類聚越前国志 一今立郡 丹生、南条二郡の東にあり、東は大野に界し、南は美濃国冠山に接し、北は足羽郡に連る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_913.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0234] [p.0235] 古今類聚越前国志 一 郡界〈并〉旧地 越前古五郡なり、弘仁十四年、丹生郡お分て今立郡お置て六郡となれり、〈◯中略〉後南条吉田二郡お割て八郡とす、時代未だ詳かならず、又中古十二郡に分つ、所謂足羽南郡、足羽北郡、今南東郡、今南西郡、今北東郡、丹生郡、吉田郡、坂南郡、坂北郡、大野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0234_899.html - [similar]
地部二十一|越前国|大野郡
[p.0238] 古今類聚越前国志 一大野郡 今立、足羽、吉田、坂井四郡の東にあり、東南飛騨、美濃二国に接し東北加賀国に界す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_920.html - [similar]
地部二十一|越前国|吉田郡
[p.0238] 古今類聚越前国志 一吉田郡 旧坂井郡、後に割て一郡とす、大野郡の西にあり、南足羽郡に界し、西北坂井郡に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_926.html - [similar]
地部二十一|越前国|足羽郡
[p.0237] 古今類聚越前国志 一足羽郡 今立郡の北にあり、東は大野郡、西は丹生郡、北は吉田郡に界す、本国の中央なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_917.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0231] 古今類聚越前国誌 一 高志 再按するに、〈◯中略〉仲哀の時、未越前の名あるべからず、高志前は、越の入口と雲ことにて、国名には非るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0231_882.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 権記 正暦五年正月一日癸丑、節会如常、御南近仗陣階下之間甚両、左仗施平張、右仗無其設、亜将走立、仗走入、事頗軽々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4364.html - [similar]
地部二十一|越前国|疆域
[p.0226] 古今類聚越前国誌 一疆場 越前国、郡八、郷五十五、村一千五百四十二、北陸道の域にあり、福井城下大橋より東は大野石徹白(いしどしろ/いちのしろ)、三国嶺に至るまで二十二里十四町、〈里数は越前秘図因て記す、下略是に倣へ、三国は越前美濃飛騨三国の界なり、石徹白より美濃国前に出づ、〉 東南は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0226_867.html - [similar]
地部二十一|越前国|坂井郡
[p.0238] 古今類聚越前国志 一坂井郡 吉田郡の北にあり、東北加賀国に接し、東南大野郡に連り、西南丹生郡に界し、西海に至る、 再按するに、倭名抄坂井佐加乃井と読む、日本紀の坂中井、旧事紀の坂名井皆此なるべし、蓋初三国一郷にして後郡名となり、反て三国お管せしなるべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_922.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] [p.0230] 日本地誌提要 三十七越前 沿革 古へ国府お丹生郡に置、〈今の南条郡武生、旧府中と称す、〉鎌府の時、北条時政守護の事お行ひ、目代お遣て州事お管す、足利尊氏の反する、族弟高経おして本州お侵略せしむ、延元中、新田義貞皇太子恒良及親王尊良お奉じて、金崎〈敦賀郡〉に入り、高経と相持す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_879.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名称
[p.0132] 古今類書纂要 七/諸戯 象棋〈謂以象牙飾棋也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_544.html - [similar]
地部十四|常陸国|疆域
[p.1090] 古今類聚常陸国誌 上 常陸国、在東海道之域轄、郡十一、郷百五十三、村一千五百二十四、註、東至東海一十二里、東南至鹿島海口一百二十二里、南至下総国界宮和田川九十六里、西南至下総国結城郡界鬼奴川八十一里余、西至下野国那須郡界六十三里余、西北至陸奥国白河郡界八溝山一百八里、北至陸奥国菊多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4423.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1530] 採薬使記 中 重康曰、奥州おなの浜と雲ふ所より、うきヽと雲ふ魚あり、其魚の餌袋おとり、乾して久痢に煎じ用ひて功ありと雲ふ、袋計取て外は皆な五穀の糞培に用ゆると雲ふ、 光生按ずるに、うきヽ魚奥州常州の海浜多く是れお採る、其形ち海鰩(えい)の如く、小き物は五六寸、 大きなるは一二丈計、此魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6614.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0098] 古今類書纂要 七/諸戯 画紙局〈洞覧雲、王積薪、毎出必携囲碁、具画紙局与碁子、道中雖遇匹夫、亦与之対下耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0098_385.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0578] 敦賀志稿 此郡は上つ御代には、気比浦といひしお、吾大神誉田別皇太子と大御名かへましヽおほん時よりぞ、世の人皆つのがとはいひならしけむ、ところのさま、群山たちへだてヽ、いさヽかも他境おまじへず、東は南条郡に隣り、東南は近江国伊香、浅井の両郡にとなり、西は若狭三方郡にとなり、北は海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0578_2939.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0232] 易林本節用集 下 越前、〈越州〉大、管十二郡、〈◯中略〉敦賀(つるが)、丹生(にふ)〈府〉今立(いまだち)、足羽(あしは)、大野(おほの)、坂井(さかい)、黒田(くろだ)、池上(いけがみ)、榊田(さかきだ)、吉田(よしだ)、坂北(さかきた)、南条(なんでう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_896.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0235] 地名字音転用例 んの韻おらの行りの音に転じ用ひたる例 つるが 敦賀〈越前郡〉 都留我(つるが) 敦(とん)おとおつに転じ、んおるに転じて、つるに用ひたり、但此名もとはつぬがにて、古書に角鹿(つぬが)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0235_902.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0235] 類聚名物考 地理一 角国つぬのくに 越前国敦賀 つるが 角国はつのヽくににて、今の越前の敦賀郡是なり、是お今本にすなはちつるがの国と訓たれども、僻事なり、古へつののくに、後に漢字二字に塡る時、音によりて敦賀と書なせしものなれば、初はそのまヽつの、またつぬとも訓べし、此類いと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0235_901.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 日本書紀 三十持統 六年九月癸丑、越前国司、献白蛾、 戊午、詔曰、獲白蛾於角鹿郡浦上之浜、故増封笥飯神、二十戸通前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_908.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0536] 書言字考節用集 一乾坤 敦賀津(つるがのつ)〈本字角鹿、越前敦賀郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0536_2741.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0235] [p.0236] 古事記 中孝霊 此天皇〈◯中略〉娶意富夜麻登玖邇阿礼比売命生御子〈◯中略〉日子刺肩別命、〈◯中略〉日子刺肩別命者、〈(中略)角鹿(○○)海直之祖也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0235_903.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0536] 倭名類聚抄 五国郡 越前国敦賀〈都留賀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0536_2742.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0244] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃〈◯中略〉 越前国〈◯中略〉海路〈自比楽湊、漕敦賀津船賃、石別稲七把、(中略)自敦賀津運塩津駄賃、米一斗六升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0244_949.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱊魚
[p.1346] 大和本草 十三/河魚 鱊魚(いさヾ) 本草にのす小魚なり、春は多く川に上る、細魚也川の浅き処おのぼる故、一名さのぼり(○○○○)と雲、近江の和爾、越前敦賀に多し、形鯊に似たり、或曰、いさヾは鯊の子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5759.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0536] 日本書紀 六垂仁 一雲、御間城天皇〈◯崇神〉之世、額有角人、乗一船泊于越国笥飯浦、故号其処曰角鹿(つぬか)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0536_2743.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0232] 倭名類聚抄 五国郡 越前国〈◯註略〉管六〈◯註略〉敦賀〈都留我〉丹生〈爾不〉今立〈伊万太千〉足羽〈安須波〉大野〈於保乃〉坂井〈佐加乃井〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_894.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0232] 延喜式 二十二民部 越前国、大、〈管〉 〈敦賀(つるが) 丹生(にふ) 今立(いまだち) 足羽(あすは) 大野(おほの) 坂井(さかい)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_895.html - [similar]
地部二十一|越前国|宿駅
[p.0229] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 越前国駅馬、〈松原八匹、鹿蒜、済羅、丹生、朝津、阿味、足羽、三尾、各五匹、〉伝馬、〈敦賀、丹生、足羽、坂井郡、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_877.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] [p.1192] 近江国輿地志略 六志賀郡 大津 志賀郡の奥区にあり、日本広邑三十六のその一にして、近江二湊の第一たり、〈大津、八幡が当国の二湊といふ、〉抑この地お大津と名づくることは、古事記に拠る、はじめは相津なり、古事記の崇神記曰、故大毘古命者、随先命而罷行高志国、爾自東方所遣建沼河別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4787.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 小笠原左衛門佐長守(帝鑑間 朝散大夫) 二万二千七百七十七石 居城越前大野郡勝山 〈江戸より東海道百四十四里、北陸道百四十九り卅丁、木曾路百卅四り十三丁、 当国者慶長六より越前中納言秀康卿、同宰相忠昌卿、同少将光長持、元禄四小笠原土佐守貞信、以後領之、〉酒井飛騨守忠毘(雁間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_979.html - [similar]
地部二十六|備前国|赤坂郡
[p.0582] 備前国誌 六 赤坂郡 南は上道郡にさかひ、東は磐梨郡の境に至り、東北は栗川おさかひ、和気郡作州英田郡に隣り、北は作州久米南条郡にさかひ、西は津高郡にいたり、西大川おさかひとす、山多く平野少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0582_2477.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 和漢三才図会 七十一近江 大津〈至京師三里至膳所一里、子丑至越前敦賀二十三里半、北至海津舟十六里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4786.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] [p.0229] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡手浦 二里二町二十九間 鞠山〈本敦賀〉西浜町 〈従赤間関至鞠山〉沿海、通計三百二十七里一十一町一十二間、 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩 越前国敦賀郡鞠山西浜町 二里八町三十二間〈至鞠山浦三十町三十六間〉 五幡浦、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_876.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0536] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃〈◯中略〉 北陸道 越前国〈◯中略〉海路〈自比楽湊漕敦賀津(○○○)船賃、石別稲七把、挟秒卌束、水手廿束、但挟秒一人、水手四人、漕米五十石、加賀能登越中等国亦同、自敦賀津運塩津駄賃、米一斗六升、自塩津漕大津船賃、石別米二升、屋賃石別一升、挟秒六斗、水手四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0536_2746.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] 日本実測録 三街道 従中山道関け原歴木本及匹田至小浜 越前国敦賀郡刀根杉橋村〈又呼刀根宿〉 一里二十三町五十二間 匹田村 一里二十一町九間〈至道口村五十八間〉 櫛林村〈至敦賀一里四丁二十三間〉 二里二十町一間半〈至国界一里一十三間〉 若狭国三方郡坂尻村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_875.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] 日本実測録 二街道 従東海道大津歴海津及匹田至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡山中村 一里三十五町四十七間 匹田村 三十町五十八間 道之口村 一里二町五十一間 鞠山〈本敦賀〉西浜町、三十五度三十九分半、〈至気比神社七丁五十二間〉 〈従大津至鞠山〉街道、通計二十二里六町四十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_874.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 扶桑略記 三十白河 承暦四年閏八月卅日、大宋国商人孫吉忠、賚明州牒、参著越前国敦賀津、先是去八月、著大宰岸、随則府司言上不待報、忠文吉小舟飛帆参入也、仍今日差遣官使、所召件牒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2748.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年十二月二日癸巳、越前国敦賀郡人右大史正六位上伊部造豊持、賜姓飯高朝臣、即改本居貫左京五条三坊、其先出自孝昭天皇皇子天足彦国押人命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_479.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 古事記伝 三十一 都奴賀は、血浦(ちうら)の転れる名なり、〈又血之臭(ちのか)のうつれるにやとも聞ゆ〉又書紀垂仁巻には、一雲、御間城天皇之世、額有角人、乗一船泊于越国笥飯浦、故号其処曰角鹿也雲々とあり、異なる伝なり、此二の伝、何れか正しからむ知がたけれど、応神天皇の大御歌に、既に都奴賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_906.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] [p.0206] 日本地誌提要 三十六若狭 沿革 古へ国府お遠敷郡に置、〈今の府中村〉鎌府の時、惟宗忠季に今富荘お賜ひ、州守に任じ、其余郡邑お以て藤原行光、中条家長等に分与す、寛喜の初、将軍藤原頼経、惟宗氏の邑お収め、北条経時に賜ふ、爾後北条氏世本州お領して京畿お控制す、北条高時伏誅の後、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_768.html - [similar]
地部二十一|越前国|位置
[p.0225] [p.0226] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 越前敦賀、〈西浜町〉極高三十五度三十九分半、経度東二十一分、従東都、〈同上◯中山道自関け原経木本及足田〉一百二十九里二十三町十間、 越前福井、〈境町〉極高三十六度四分半、経度東三十一分、従東都〈同上至敦賀〉一百五十五里一十九町二十七間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_865.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 西北紀行 下 凡そ淡海の湖は、勢田より貝津まで南北二十里、東西の広き所九里あり、今津と佐和山の間、東西最広し、湖の北の浜は、西は貝津、中は大浦、東は塩津なり、此三所皆湖辺に民家ある所にて、北の山お隔てヽ越前に隣れり、此湖の形は能く琵琶に似たり、堅田より北十七里は東西広し、琵琶の腹に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5224.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 資朝子息国光中納言、其比は阿新(くまわか)殿とて、歳十三にておはしけるが、父の卿召人に成給しより、仁和寺辺に隠て居られけるが、父誅せられ給べき由お聞て、今は何事にか命お惜むべき、父と共に斬れて、冥途の旅の伴おもし、又最最の御有様おも見奉るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2750.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0536] 日本書紀 八仲哀 二年三月丁卯、将討熊襲国、則自徳勒津発之、浮海而幸穴門、即日使遣角鹿、勅皇后〈◯神功〉曰、便従其津発之、逢於穴門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0536_2744.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 物類称呼 一/人倫 遊女、うかれめ、 畿内にておやま(○○○)、ぬけいせい(○○○○)と雲江戸にては女郎(ぢようろ/○○)といふ〈江戸にてはおやまと雲名は、戯場にのみ有、〉伊勢の山田にて艶女(あんにや/○○)といふ、同国鳥羽にてはしりがね(○○○○○)と雲、〈鳥羽は湊成によりて、はしるとは、船人の祝詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2235.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈◯延元元年十月〉十三日、義貞朝臣、敦賀津に著き給へば、気比弥三郎大夫、三百余騎にて御迎に参じ、春宮一宮総大将父子兄弟お、先づ金崎の城へ入れ奉り、自余の軍勢おば、津の在家に宿お点して、長途の窮屈お相助く、〈◯中略〉 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事 同〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2751.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て、東西より下る、〈◯中略〉西路には、大津、三井寺、片田浦、比良、高島、木津(こつ)の宿、今津、海津(かいづ)お打過て、荒乳の中山に懸て、天熊(てんのくま)国境匹壇(ひきだ)、三口(みつのくち)行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2749.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0577] [p.0578] 続諸州めぐり 六 敦賀 北海の辺に有町也、奥州、出羽、山陰道、すべて日本の北の海辺にある諸国より船のつく湊なり、中について秋田、坂田、津軽、高田などの舟多し、故に民家多く、富る商人おほし、米、大豆、材木など多し、かやうのものお、是より京都の方へ人馬にてはこび、近江の貝津へ出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2938.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] [p.0347] [p.0348] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時は、と申ける、其時の一の人の御許に恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、〈○中略〉其殿に年来に成て所得たる五位侍有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1264.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0355] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃 越後国 海路〈自蒲原津湊漕敦賀津船賃石別二束六把、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0355_1421.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 太平記 十七 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事 義助義顕、三千余騎にて、敦賀の津お立て、杣山へ打越給ふ、瓜生判官保、舎弟兵庫助重、弾正左衛門照、兄弟三人、種々の酒肴お舁せて、鯖並の宿へ参向す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3526.html - [similar]
地部二十一|加賀国|位置
[p.0262] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 加賀金沢、〈尾張町〉極高三十六度三十四分半、経度東五十七分半、従東都〈同上、◯中山道自関け原経木本及足田至敦賀〉一百六十八里一町二十二間半、 中山道〈追分経善光寺至今町沿海〉一百四十二里一十六町一十二間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1026.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0867] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七 物高く雲音は何ぞと聞ば、男の叫で雲様、此辺の下人承はれ、明旦の卯時に、切口三寸長さ五尺の〓蕷各一筋づヽ持参れと雲也けり、〈○中略〉夜前叫びしは、早ふ其辺に有下人の限りに、物雲ひ聞する、人呼の岳とて有墓の上にして雲也けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5201.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1495] 東雅 十九/鱗介 䱐〓いる力〈○中略〉 いるかといふ義不詳〈(中略)古事記に拠るに、いるかと名づけいひしし、また血臭(ちのか)の魚といひしなるべし、血の臭おもて浦の名とせしに、一転して都奴賀どいひて、角鹿としるし、再転して都留賀と雲ひて敦賀としるすが如し、ちのかと雲ひし語、転じているかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1495_6488.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0207] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七 今昔、利仁の将軍と雲人有けり、〈○中略〉さら〳〵と煮返して署預粥出来にたりと雲へば、参らせよ下て、大なる土器して、銀の提(○○○)の斗納許なる三つ四つ許に汲入て持参たるに、一盛だに否不食で飽にたりと雲へば、極く咲て集り居て、客人の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0207_1250.html - [similar]
地部二十一|越前国|南条郡
[p.0237] 越前国名蹟考 三南条郡 素良按ずるに、当国もと六郡にして、延喜式、或和名抄等に、南条郡の名目無之、且和名抄には国府お丹生郡に載たり、後世丹生郡の南お割て、南条郡お置れし時、府はこの郡に属したれども、今時世上に流布する書に、丹生郡に府お記したるは、和名抄に本づく故なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0237_912.html - [similar]
地部二十一|越前国|国府
[p.0232] 越前名勝志 上南条郡 府中 越前の府なり、古へはえちぜんの国司代々一任四年のうち、このところに居すと雲々、その後は城主、前田又左衛門尉利家、丹羽鍋丸、木村常陸助、青木紀伊守、堀尾帯刀、当時本多家代々、〈慶長六、越前中納言秀康のつけ家老、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_893.html - [similar]
地部二十五|美作国|苫田郡/苫東郡/苫西郡/苫南郡/苫北郡/東南条郡/西北条郡/東北条郡/...
[p.0559] 郡名考 美作 苫東〈とまひかしとまたひかし〉 苫西〈にしと計とまにしとまたにし〉 東南条(○○○)〈とうなんでう〉 西北条(○○○)〈さいほくでう〉 東北条(○○○)〈とうほくでう〉 西西条(○○○)〈さいさいでう〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2363.html - [similar]
地部二十五|美作国|久米郡/久米北条郡/久米南条郡
[p.0559] 郡名考 美作 久米(○○)〈くめ〉 久米北条(○○○○)〈くめほくでう〉 久米南条(○○○○)〈くめなんでう〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2366.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 古事記伝 二十九 讃岐綾君、綾は倭名抄に、讃岐国阿野〈綾〉郡これなり、〈今は綾の北条、綾の南条とて、二郡に分てり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3604.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0242] 郡国提要 越前 八郡、千五百三十三村、 高六十八万九千三百四石八斗一升九合八勺七才(御料私領) 足羽(あしは)郡百六十村 吉田郡百三十九村 丹生郡二百二十九村 今立郡二百二村 南条郡九十二村 坂井郡三百四十九村 大野郡二百七十六村 敦賀郡八十六村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_939.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0830] 南海通紀 二十一奥書 于時文化十有一甲戌年夷則、不憚拙筆一筆而写之畢、 讃岐国綾南条郡(○○○○)新居村 甲朕郷神主 豊島筑前守豊原姓吉政什物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3610.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 南海通紀 十三 讃州香西家内乱記 天正六年の夏、香西伊賀守夫妻の間不和して、妻女お羽床へ送しむ、羽床伊豆守大に怒て旗下お手切りし、南条北条(○○○○)二郡お合呑して自立せんとす、〈◯中略〉 香川民部少輔服従毛利家記 天正六年の夏、羽床伊豆守資載、不慮の変に依て、息男忠兵衛尉柾木の城にて、討死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3609.html - [similar]
地部二十五|美作国|久米郡/久米北条郡/久米南条郡
[p.0559] 三代実録 六清和 貞観四年三月十六日甲申、美作国久米郡始置主政一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2367.html - [similar]
地部二十六|備前国|津高郡
[p.0584] 備前国誌 五上 津高郡 東は西大川お限り、御野赤坂両郡、美作国久米南条郡に隣り、北は西大川に至り、同国久米北条郡真島郡の境にいたり、西は備中国上房、加陽、都宇三郡にさかひ、南は海にいたる、山多く平野少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0584_2485.html - [similar]
地部二十五|美作国|村里/名邑
[p.0562] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 美作 西西条郡、神戸(しんこ)村、東南条郡、野介代(のけだい)村、久米南条郡、神目中(かうめなか)村、久米北条郡、下打六中(しもうたのなか)村、真島郡、美甘(みかも)村、延風(のべかぜ)村、神代(かうしろ)村、勝北郡、馬桑(まんがり)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0562_2378.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0828] 全讃史 一郡郷 阿野郡(○○○)九郷〈◯中略〉 新居郷、〈◯中略〉山田郷、〈◯中略〉羽床郷、〈◯中略〉甲知郷、〈◯中略〉鴨部郷、〈◯中略〉氏部郷、〈◯中略〉山本郷、〈◯中略〉林田郷、〈◯中略〉松山郷、〈◯中略〉 右阿野郡九郷三十五村、〈◯中略〉勝代分為二、甲知以上曰南条郡(○○○)、鴨部以下曰北条郡(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0828_3602.html - [similar]
地部二十五|美作国|道路
[p.0554] [p.0555] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 美作国吉野郡辻堂村〈歴赤田村及粟井中村至楢原中村、五里一十町一十四間、〉 六町九間 辻堂村〈又呼長根〉 九町四十八間 古町村〈又呼小原〉 二里二十四町一十八間 坂根村 二十八町二十八間〈至国界人坂峠八丁一十六間〉 因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0554_2342.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合庄庄倉八拾四口 屋壱佰拾壱口〈◯中略〉 讃岐国拾参処〈(中略)阿野郡二処◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3606.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 続日本紀 四十桓武 延暦十年九月戊寅、讃岐国阿野郡人正六位上綾公菅麻呂等言、己等祖、庚午年之後至于己亥年始蒙賜朝臣姓、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3607.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0828] 古事記 中景行 又娶吉備臣建日子之妹大吉備建比売、生御子建貝児王〈一柱◯中略〉凡是倭建命之御子等并六柱、〈◯中略〉建貝児王者、〈讃岐綾君(中略)等之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0828_3603.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 南海通紀 九 阿州三好実休発向讃州記 三好豊前入道実休〈◯中略〉讃州引田の浦に到り、当国の兵衆お聚む、〈◯中略〉香西越後守来謁して謀お定、綾郡(○○)額の坂お越て仲郡に到り、〈◯永禄元年〉九月十八日、金倉寺お本陣とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3608.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|若狭国/御形湖/ひるが湖/勺子湖
[p.1242] 西北紀行 下 当国〈◯若狭国〉三方の郡に湖、三あり、御形の湖(○○○○)小浜より六里東北に在り、長さ二里深し、敦賀よりも六里あり、鯉鮒多し、其次に勺子の湖、長さ三十丁、横十四五丁、御形の対ひの山お隔つ、其間一里許りあり、其次にひるがの湖(○○○○○)、是は勺子の湖(○○○○)と並べり、広さは勺子の湖と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5242.html - [similar]
地部二十五|美作国|苫田郡/苫東郡/苫西郡/苫南郡/苫北郡/東南条郡/西北条郡/東北条郡/...
[p.0559] 三代実録 七清和 貞観五年五月廿六日戊子、分美作国苫田郡、為苫東苫西郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2364.html - [similar]
地部二十五|美作国|苫田郡/苫東郡/苫西郡/苫南郡/苫北郡/東南条郡/西北条郡/東北条郡/...
[p.0559] 拾芥抄 中末本朝国郡 美作〈◯中略〉苫西(○○)〈◯中略〉苫東(○○)〈◯中略〉苫南(○○)、苫北(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2362.html - [similar]
地部二十五|美作国|田数/石高
[p.0565] 美作鬢鏡 総高 合弐拾五万九千七百八拾六石七斗八升六合 訳 高二万六千三百卅五石八斗四升四合 西西条郡(津山御領) 高壱万四百八拾七石七斗八升四合 西北条郡(同) 高壱万五千百二十石八斗三合 東北条郡(同) 高壱万六百五十四石一升三合 東南条郡(同) 高二万三百五十一石九斗六升五合 大庭郡(同) 高二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0565_2394.html - [similar]
地部二十五|美作国|苫田郡/苫東郡/苫西郡/苫南郡/苫北郡/東南条郡/西北条郡/東北条郡/...
[p.0559] 美作古城記 西々条郡 古称苫西郡〈◯中略〉 西北条郡 古称苫南郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2365.html - [similar]
地部二十五|美作国|村里/名邑
[p.0562] 郡国提要 美作 十二郡、六百二十八村、 高二十六万二千九十九石九升八合(御料私領) 東南条郡十四村 東北条郡三十二村 西西条郡五十一村 久米北条郡五十村 勝南郡七十村 勝北郡五十七村 大庭郡四十七村 真島郡九十六村 英多郡六十四村 吉野郡六十四村 西北条郡二十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0562_2377.html - [similar]
地部二十一|若狭国|位置
[p.0202] 日本経緯度実測 北極出地 若狭 小浜 三五度二〇分〇〇秒 敦賀町 三五度三九分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 若狭 小浜 中度与京都同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0202_755.html - [similar]
地部二十五|美作国|郷
[p.0561] [p.0562] 美作鬢鏡 十二郡庄郷保 東北条郡 六郷 賀茂郷 青柳庄 北高田庄 美和庄 高倉庄 綾部郷 東南条郡 三郷 高野郷 苫田郷 林田郷 吉野郡 六郷 大野郷 大原保 吉野保 弘山郷 粟井庄 讃甘庄 英多郡 六郷 江見庄 林野保 巨勢保 平野別府 楢原郷 英多保 勝南郡 七郷 河辺庄 飯岡郷 鷹取庄 和気庄 勝田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0561_2375.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 万葉集 一雑歌 幸讃岐国安益郡(○○○)之時軍王見山作歌〈◯中略〉 右撿日本書紀無幸於讃岐国亦軍王未詳也、但山上憶良大夫類聚歌林曰、紀曰、天皇〈◯舒明〉十一年己亥冬十二月己巳朔壬午、幸于伊予温湯宮雲雲、一書雲、是時宮前在二樹木、此之二樹、斑鳩此米(いかるがしめ)二鳥大集、時勅多掛稲穂而養之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3605.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|西大川
[p.1188] [p.1189] 備前国誌 一 西大川(○○○) 源は伯州大山の麓より出て、作州お歴て、同国真島郡吉村より津高郡江与味村の内川尻に来り、津高郡の東界と作州久米南条郡と、両国のさかひお流れ、赤坂郡の西さかひお経て、上道御野両郡の間お流て海に入、是等の川、州内の大川也、古書に西川東川と有り、西川おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5020.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉
[p.0636] [p.0637] 伊豆国は、いづのくにと雲ふ、東海道に在り、北は駿河及び相模に接し、東西南は海に面す、東西凡そ七里、南北凡そ十四里、其地勢は鏃状お為したる半島にして、相模、駿河二湾の間に突出し、国内山巒多く、沿海危岩に富む、此国は古へ国府お田方郡に置き、田方(たかた)、那賀賀茂(なかかも)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0636_3039.html - [similar]
地部二十七|安芸国|西条郡
[p.0659] 大内義隆記 大永七年八月に、尼子伊与守、安芸国西条郡鏡山お切取て、引足に備後国和知又九郎豊里が城に押寄て、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2821.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] [p.0556] 日本地誌提要 五十二美作 沿革 和銅六年、備前六郡〈英田、勝田、苫田、久米、大庭、真島、〉お割き、本州お置き、国府お苫田郡に定む、〈今西北条郡小原村総社村、其遺止なり〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時おして守護たらしむ、足利尊氏の反する、之お赤松則祐に与ふ、正平十六年、山名時氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2344.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0667] 吾妻鏡 十八 元久二年閏七月二十日乙巳、辰刻、遠州禅室下向伊豆北条郡給、今日相州令奉執権事給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3112.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0667] 吾妻鏡 二十二 建保三年正月八日戊辰、伊豆国飛脚参申雲、去六日戌刻、入道遠江守従五位下平朝臣〈年七十八、〉於北条郡卒去、日来煩腫物給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3113.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0431] 因幡誌 一 国立位〈並に〉土界 京お去る事、北へ六十三里なり、国の接壌は、但馬の西、伯耆の東に隣て、東南は播磨、南西は美作、北は大海也、其土界東より巽に並て、巨濃、法美、八東の三郡あり、巨濃の海畔嵐嶺の峯通より奥は、鳥籠尾嶺、矢倉嶺、蒲生嶺、牛が峯に至て、但馬二方郡の界とす、其並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1784.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1121] [p.1122] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉松岡八幡宮蔵〉 奉寄進 松岡八幡宮 常陸国北条郡(○○○)宿江〈右衛門佐入道跡〉事 右為天下安全、武運長久、所奉寄附之状如件、 応永二十四年閏五月二日 左兵衛督 源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1121_4524.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0520] [p.0521] 峯相記 又問雲、郡郷田地の様御存知候哉、答雲、〈◯中略〉郡は元は十二郡、今十七郡と申す、元は明石、賀古、印南、飾磨、揖保、神崎、赤穂、佐用、宍粟、多〓、加茂、美囊、是也、今は飾磨お分て飾西、飾東とす、揖保お分て揖東揖西とす、神崎お分て神東神西とす、加茂お分て河東河西とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0520_2207.html - [similar]
地部二十五|美作国|藩封
[p.0564] 慶応元年武鑑 松平三河守慶倫(大廊下正四位上中将元治元子五月任) 拾万石御在城美作西北条郡〈江戸より〉百七十一里〈当国浮田中納言秀家、慶長年中、森美作守忠政、同大内記長継、同美作守忠縄、同伯耆守長武、同美作守長成、元禄十二、松平越後守宣当、以後代々領之、〉 三浦備後守弘次(雁間 朝散大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2389.html - [similar]
地部二十三|丹波国|何鹿郡
[p.0386] 丹波志 何鹿郡 四疆、東北は若狭国大飯郡、東南は桑田郡及船井郡、西南は天田郡、西北は丹後国加佐郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1547.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0563] 法然上人行状画図 一 抑上人は、美作国久米の南条稲岡庄(○○○)の人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0563_2383.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0233] 皇国郡名志 越前国〈旧六郡 今十郡〉 敦賀(つるか) 〈<敦賀 ●山中 ●駄口 ●匹田 ●湯川 ●はん原 △常宮浦 江若界〉 丹生(にふ) 〈<府中 <上鯖江 ●宿浦 今宿 西海に向郡〉 今立(いまたて) ●ぬるみ 江美界山郡〉 足羽(あすは) 〈福井 浅水 舟橋 西海に向〉 大野(おほの) 〈大野 <勝山 ●市原 ●野原 加美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0233_897.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] 日本国郡沿革考 二山陽道 美作 和銅六年四月、割備前国六郡置、上国、管十二郡〈延喜式等七郡、拾芥抄十一郡、〉六百二十八村、 東南条〈十四村 古苫田郡之地、後分為二郡、延喜式載苫東苫西二郡、和名抄載苫田郡、注東西、蓋其分置、在延喜以前也、其後又分析苫東郡、為東南条、東北条二郡、分析苫西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2343.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.