Results of 201 - 300 of about 1784 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 甚莫 WITH 7323 ... (6.875 sec.)
動物部六|獣六|羆
[p.0416] 倭名類聚抄 十八/毛群名 羆 爾雅集注雲、羆〈音〓、和名之久万、〉似熊而黄白、又猛烈多力、能抜樹木者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0416_1422.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0417] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 赤羆(○○)〈神獣也○中略〉 右上瑞〈○中略〉 黄羆(○○)〈○中略〉 右中瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0417_1428.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0417] 日本書紀 二十六/斉明 四年、是歳、越国守阿部引田臣比羅夫討粛慎、献生羆二、羆皮七十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0417_1429.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 古事記 中/神武 故神倭伊波礼毘古命、従其地〈○紀伊国男水門〉廻幸、到熊野村之時、大熊髪出入即失、爾神倭伊波礼毘古命、倏忽為遠延、及御軍皆遠延而伏、〈遠延二字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1404.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 扶桑略記 二十三裏書/醍醐 延喜二年九月七日庚戌、西京不意熊出来、咋損人、即於淳和院北辺被射殺、 四年十一丹六日丙寅、熊入来左衛門陣、即捕繫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1405.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0416] 大和本草 十六/獣 羆 本草に載たり、順和名抄しくまと倭訓お付たり、上に網の字あるゆへにしくまと訓ぜしにや、網は網なり、四五の四の字に非ざれども、似たるお以称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0416_1425.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0421] 物類称呼 二/動物 野猪いのしゝ 牡お四国にて、うのお(○○○)とよぶ、牝おかるい(○○○)といふ、児お江戸にて瓜ぼう(○○○)といふ、畿内にてこぶりこ(○○○○)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1442.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪種類
[p.0422] 日本書紀 九/神功 伐新羅之明年〈○摂政元年〉二月、猊坂王忍熊王、共出兎餓野、而祈狩之、〈○中略〉赤猪(○○)忽出之登仮庪、咋猊坂王而殺焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0422_1448.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪種類
[p.0422] 紀伊国続風土記 物産十下 白野猪(しろいのしヽ/○○○) 国中深山希にあり、文化七年の春、在田郡湯浅荘寺杣山にて獲る物は、足の爪までも白く、遠望すれば白犬の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0422_1449.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記伝 十 赤猪(あかい)、書紀神功巻にも見ゆ、今は石お火に焼(やき)て欺(あざむか)むために、赤と色お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1451.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 播磨風土記 揖保郡 欟折山、品太天皇〈○応神〉狩於此山、以欟弓射走猪、即折其弓、故曰欟折山、 ○按ずるに、野猪お狩猟する事は、産業部畋猟篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1454.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0431] 後拾遺和歌集 十四/恋 題しらず 和泉式部 かるもかきふすいのとこのいおやすみさこそねられめ〈○ねられめ、一本本ねざらめ、〉かゝらずもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0431_1465.html - [similar]
動物部六|獣六|熊/名称
[p.0403] 古事記伝 五 彼梟師どものいと建かりし故に、熊曾とは雲なり、熊鰐一熊鷲、熊鷹なども、皆猛きお雲称なり〈熊は獣の冲に猛き物なれば、其に准へて猛き物おも雲か、はた久麻と雲は本より猛きお雲言なるお、熊も名に負るか本末はしらず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1388.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0407] 揃注倭名類聚抄 七/獣体 原書獣部上品熊脂条陶注雲、此脂即是熊白、是背上膏、則知此所引陶注也、本草和名亦雲、熊脂一名熊白、陶景注雲、是背上膏也、此有一名字、似従本草和名引之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0407_1401.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0413] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬〈○中略〉 美濃国六十二種〈○中略〉熊胆四具〈○中略〉熊掌二具〈○中略〉 信濃国十七種〈○中略〉熊胆九具〈○中略〉 越中国十六種、〈○中略〉能胆四具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0413_1414.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0417] 日本後紀 二十/嵯哦 弘仁元年九月乙丑、公卿奏言、〈○中略〉去大同二年八月十九日、下弾正台例雲、〈○中略〉独射犴葦鹿〓羆皮等、一切禁断者、〈○中略〉伏望雑石及毛皮等、悉聴用之、〈○中略〉並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0417_1430.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0421] 皇都午睡 三/編上 猪鹿の肉お京摂にて鹿(ろく)と雲ひ、山鯨と異名すれど、江戸にてはもヽんぢい、又ももんがあと雲ふ、文華日夜にひらけて、牡丹紅葉などゝ呼ことゝなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1443.html - [similar]
動物部六|獣六|豪豬
[p.0432] 桃源遺事 五 一西山公〈○徳川光国〉むかしより、禽獣草木の類ひまでも、〈○中略〉この国〈○営陸〉へ御うつしなされ候、〈○中略〉 獣の類〈○中略〉 豪猪(やまあららし)〈山林へ御はなち候〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0432_1471.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0404] 本草綱目訳義 五十一/獣 熊 くま 是は毛の色黒し、故に総体黒色なる物おくまとつけて雲也、くまぜみ、くま蜂の類の如し、日本のこと也、前あしのか多し、故に棒ねぢおさすなり、力つよし、東国北国より皮お多出す也、大なるは長六尺余、生ている時は形お長し短ふすると雲戸と也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0404_1390.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0412] 紀伊国続風土記 物産十下 熊(くま)〈本草 和名抄に久万〉 日高牟婁両郡の深山中に産す、年々官より鉄銃にて打獲しめて、胆お採りて用に備へ、又皮採りて馬具に製す、神祇式に紀伊国熊皮五張とあり、但馬考二物産熊は養父七美二方の深山にあり、然れどもこれおとることまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1411.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪性質/野猪形体
[p.0421] [p.0422] 本草綱目訳義 五十一/獣 野豬〈いのしヽくさいなぎ古名〉 ふすい〈古歌〉 ふすいどり しながどり〈皆歌〉此獣山中に多し、よく茂たる処の谷に日中に隠て、夜は外に出田畠お荒す、毎夜通る道が定る故に、しヽ道と雲て深山に道すじあり、人の通路の如し、形はぶたに似て大也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1445.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0406] [p.0407] 筆のすさび 一 一熊茄子おいむ事 熊は茄子おいむ、深山の人、薪おこりにゆくに、かならず茄子お帯ぶことお見れば、熊必ずはしりさる、茄子野にあるときは熊胆小なり、茄子なき時は大なり、茄子お見せて、とりたる熊は、胆かならず小なりとぞ、又馬に恐る、狼は馬おころし、其狼は熊に制せらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0406_1394.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0407] 兎園小説 三集 むじな、たぬき、 海棠庵記 彼〈○羽州由利郡農民〉与兵衛いふ、熊につきのわとて咽喉の下に、白き毛あり、形月の輪(○○○)の如くなれば、しかいふとなん、さるにそのつきの輪に不同あり、円なるあり、半輪あり、繊月のごときあり、またつきのわのなきあり、こはその熊の生るゝ日十五日なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0407_1395.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0412] 本草綱目訳義 五十一/獣 熊 くま〈○中略〉 奥州津軽にてはあしの肉お食用にす、大守へ熊胆お上ぐ、和俗くまのいと雲、是に偽物おし、是お夏い冬いと雲二つに分つ、其の取時節によつて名おちがふ、形も亦異也、春夏は形小く皮厚して、此ときとればいすくなし、其色赤黄少し黒みあり、すきとほる、是お琥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1412.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪/名称
[p.0420] 八雲御抄 三上/獣 猪 しながどり〈白猪と雲、能因説、俊頼雲、雄略天皇いなのまでかりしたまひけるに、白しゝのみありて、猪のなかりければ、しながどりいなのとは雲り、かりぎぬのしりといふ事有、俊頼も不用、凡沙汰外事歟、〉 ふすい〈かるもなかきてぬるなり〉 景行天皇御宇、日本武尊於信の国所見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0420_1438.html - [similar]
動物部六|獣六|豪豬
[p.0431] 本草綱目訳義 五十一/獣 豪豬 やまあらし 和産なし蕃国の産、古へ日本へ渡る見せ物に出、本朝食鑑、安永元年、紅毛人じやがたらの産お持来る、京師出、えーづるはーる、こえづるはるふとも雲、此は兎の如にして耳は大にあらず、にてみせものに鼠の耳の如く、頭は兎より細く、体は毛長き故に、兎より大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0431_1469.html - [similar]
動物部六|獣六|熊/名称
[p.0403] 東雅 十八/畜獣 熊くま〈○中略〉 くまといふ義不詳、百済の方言にも、熊おばくまと雲ひけり、今の如きも、朝鮮の俗、熊お呼びてはこむといふ、くまの音の転ぜし也、猶此にはうまといふ語転じて、こまといふが如くなりと見えたり、 太古の俗、神お畏れてかみといひ、亦転じてくまと雲ひしは前に註せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1387.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0419] 西遊記 続編二 熊胆 松前辺にては乗馬にても、小荷駄馬にても野外に出て、其山の近きあたりに羆居れば、匂ひお嗅と得て、その馬恐れ立すくみて、小便おのづから出て、一歩もあゆむ事能はず、斯のごくなれば、武家などの乗馬は、多く南部の馬お用る事とそ、奥州地には羆無きゆへ、南部生れの馬は知らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0419_1433.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 閑田耕筆 三 山獣の中には熊は人に馴安きもの也、華山のさき牛尾道と三条への別路に、菓売女のかり初に出居るが、熊の子おつなぎたるおおのれ立よりて見て、其菓物お買て熊に与へたれば、女うまいと申せといふ声に随ひてうなりたる、いかにもうまい〳〵と聞ゆ、幾度も同じ、伊吹山よりいまだ乳おのむも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1407.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0414] [p.0415] 西遊記 続編二 熊胆 肥後国球〓(くま)に遊びける頃、彼地の高き人病み給ふことのありて、余〈○橘南谿〉に治療お求められけるに、熊胆お用ゆる薬なりければ、請求めて一具お拝領せり、其胆に紙札ありて皆越村新兵衛と書付たり、いかなるものぞと聞くに、猟師熊お取りたる時は、其旨お案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0414_1416.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 窻の須佐美追加 上 薩摩の猟師にや有けむ、山路お通るとてがけ道おふみはづし、谷底へ陥り、幸にあやまちはせざりけれど、絶倒しけるお、大なる熊出て、掌お口に当てすりければ、おのづから嘗めけるが、甘き事限りなし、さて有て熊先に立てゆきけるに付て住ほどに、窟の中に入ぬ、草お置てその上におら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1406.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0429] [p.0430] 奥州波奈志 上遠野伊豆 昔富士の御狩には、仁田の四郎、猪にのりしといふよりくふうにて、御山追の度毎に、いつも猪に乗しと雲伝ふ、正左衛門けい母は上遠野家より来りし人也、〈この伊豆にはまたおいなり〉この人のはなしに、伊豆は狐おつかひしならん、あやしきこと有と雲しとぞ、手りけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0429_1462.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 万葉集 一/雑歌 誉謝女王作歌 流経(ながらふる)、妻吹風之(つまふくかぜの)、寒夜爾(さむきよに)、吾勢能君者(わがせのきみは)、独香宿良武(ひとりかぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5671.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0657] 万葉集 六/雑歌 過辛荷島時山部宿禰赤人作歌一首並短歌 島隠(しまがくり)、吾榜来者(わがこぎくれば)、乏橋(ともしかも)、倭辺上(やまとへのぼる)、真熊野之船(まくまぬのふね/○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0657_3318.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集 四/相聞 賀茂女王鱠大伴宿禰三依歌一首 筑紫船(つくしぶね/○○○)、未毛不来者(まだもこざれば)、予(あらかじめ)、荒振公乎(あらぶるきみお)、見之悲佐(みるがかなしさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3322.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1064] 延喜式 八/祝詞 祈年祭〈○中略〉 皇神〈能〉敷坐島(しきますしま)〈能〉八十島者(やそしまは)、谷蟇(たにぐヽ/○○)〈能(の)〉狭度極(さわたるきはみ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1064_4369.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0535] 万葉集 二/挽歌 皇子尊〈○草壁〉宮舎人等慟傷作歌二十三首〈○中略〉 鳥〓(とぐら/○○)立(たて)、飼之雁乃児(かひしかりのこ)、栖立去者(すだちなば)、檀岡爾(まゆみのおかに)、飛反来年(とびかへりこね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0535_1916.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0574] 万葉集 十/秋雑歌 詠雁 野干玉之(ぬばたまの)、夜度雁者(よわたるかりはお)、鬱(おぼつかな)、幾夜乎歷而鹿(いくよおへてかお)、己名乎告(おのがなおのる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0574_2079.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0842] 万葉集 七/雑歌 臨時 暁跡(あかときと)、夜烏雖鳴(よがらすなけど)、此山上之(このみねの)、木末之於者(こぬれがうへは)、未静之(いまだしづけし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0842_3325.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 三/雑歌 高市連黒人羈旅歌 四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小舟(たななしおぶね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3147.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] [p.0970] 万葉集 九/雑歌 幸芳野離宮時歌滝上乃(たぎのへの)、三船山従(みふねのやまゆ)、秋津辺(あきつべに)、来鳴度者(きなきわたるは)、誰喚児鳥(たれよぶこどり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3960.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 万葉集 三/雑歌 角麻呂歌 久方乃(ひさかたの)、天之探女之(あまのさぐめが)、石船乃(いはふねの)、泊師高津者(はてしたかつは)、浅爾家留香裳(あせにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3112.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0303] 万葉集 三/雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首〈○中略〉 痛醜(あなみにく)、賢良乎為跡(さかしらおすと)、酒不飲(さけのまぬ)、人乎熟見者(ひとおよくみば)、猿二鴨似(さるにかもにる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0303_1049.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0784] 万葉集 三/雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首〈○中略〉 賢跡(かしこしと)、物言従者(ものいふよりは)、酒飲而(さけのみて)、酔哭為師(えひなきするし)、益有良之(まさりたるらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0784_4708.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 筑前国志賀白水郎歌 奥去哉(おきゆくや)、赤羅小船爾(あからおぶねに/○○○○)、裹遣者(つとやらば)、若人見而(もしもひとみて)、解披見鴨(ひらきみ肱かも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3141.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 延喜式 八/祝詞 祈年祭 青海原住物(あおうなばらにすむもの)〈者(は)、〉鰭(はた)〈能(の)〉広物(ひろもの)、鰭(はた)〈能(の)〉狭物(さもの)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5212.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1071] 万葉集 十/秋相聞 寄蝦 朝霞(あさがすみ)、鹿火屋之下爾(かびやがしたに)、鳴蝦(なくかはづ)、声谷聞者(こえだにきかば)、吾将恋八方(われこひめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1071_4406.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0725] 万葉集 三/雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首〈○十二首略〉 生者(いけるひと)、遂毛死(つひにもしぬる)、物爾有者(ものなれば)、今生在間者(このよなるまは)、楽乎有名(たぬしくおあらな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0725_4249.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] [p.0633] 万葉集 三/雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首〈○中略〉生者(いけるひと)、遂毛死(ついにもしぬる)、物爾有者(ものにあれば)、今生在間者(このよなるまは)、楽乎有名(たのしくおあれな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3566.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1112] 続日本紀 十聖武 天平元年八月戊辰、詔立正三位藤原夫人為皇后、〈◯聖武皇后〉壬午、喚入五位及諸司長官于内裏、而知太政官事一品舎人親王宣勅曰、天皇大命〈良麻止〉親王等又女王、臣等語賜〈幣止〉勅〈久、〉皇朕高御座〈爾〉坐初〈由利〉今年〈爾〉至〈麻氐〉六年〈爾〉成〈奴、〉此〈乃〉間〈爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1112_4306.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1235] 万葉集 六/雑歌 石上乙麻呂卿配土左国之時歌三首並短歌〈○中略〉 草管見(くさづヽみ)、身疾不有(やまひあらせず)、急(すむ)、令変賜根(やけくかへしたまはね)、本之国部爾(もとつくにべに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1235_5185.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢製作
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 高忠聞書 一行騰のわり合事、夏毛と秋ふたげとわり合する時は、夏毛は前へ也、秋ふた毛は後へなるべし、其謂はむかばきのはじまり夏毛なり、さるによりて夏毛前へなす也、わり合は略儀也、はれの犬笠懸の時はくまじきなり、 一熊の皮又へう虎のかはにてわり合の時は、夏毛の事は不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2602.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] 出雲風土記 神門郡 通石見国安農郡堺多枳々山卅三里、〈路常有剗〉通同安農郡川相郷卅六里、〈径常剗不有、但当有政時権置耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3031.html - [similar]
動物部三|獣三|霊貓
[p.0215] 南島志 下/物産 畜獣則烏牛〈即水牛〉犬豕麋鹿之属、皆無不有者、而無虎豹犀象、亦産異色貓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0215_704.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹椅〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_768.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|竹床
[p.0151] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前、亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹床〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_948.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前、亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹枕(○○)〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1051.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 今昔物語 二十七 狐託人被取玉乞返報恩語第四十 狐泣々く男に向て雲く、其は其の玉取たりと雲ふとも、可持き様お不知ねば、和主の為には益不有じ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_124.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0576] 日本書紀 一/神代 一書曰、素戔嗚尊曰、韓郷(からくに)之島、是有金銀、若使吾児所御之国不有浮宝(うくたから/○○)者、未是佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0576_2956.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首 今耳之(いまのみの)、行事庭不有(わざにはあらず)、古(いにしへの)、人曾益而(ひとぞまさりて)、哭左倍鳴四(なきさへなきし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_520.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0245] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 寄物陳思 霰零 あられ ふり 、 遠津大浦爾 とほ つ おほ うら に 、 縁浪 よする なみ 、 縦毛依十方 よし も よす と も 、 憎不有君 にく から な くに 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1459.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0542] [p.0543] 南禅寺文書 播磨国矢野別名 同国大塩庄(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、知行不有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0542_2289.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0499] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 住吉乃(すみのえの)、津守網引之(つもりあびきの)、浮笑緒乃(うけのおの)、得干蚊将去(うかれかゆかん)、恋管不有者(こひつヽあらずば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0499_2497.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0566] 今昔物語 二十 清滝河奥聖人成慢悔語第卅九 今昔、清滝河の奥に菴お造て、年来行僧有けり、水瓶に水お入れむと思ふ時は、水瓶お令飛て此の河水お汲せて年お経れば、此許行(かばかりの)人は不有自(あらじかしと)ら時々思ける時も有けり、然る慢の心有るは悪き事とも智り無きが故に不知、而る間時々其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0566_3191.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0316] [p.0317] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 乞食者詠 伊刀古(いとこ)、名兄乃君(なせのきみ)、居居而(おり〳〵て)、物爾伊行跡波(ものにいゆくとは)、韓国乃(からくにの)、虎雲神乎(とらとふかみお)、生取爾(いけどりに)、八頭取持来(やつとりもちき)、其皮乎(そのかはお)、多多弥爾刺(たたみにさして)、八重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0316_1103.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 万葉集 十九 夜裏聞千鳥喧歌二首 夜具多知爾(よくたちに)、寝覚而居者(ねざめておれば)、河瀬尋(かはせとめ)、情毛之奴爾(こヽろもしぬに)、鳴知等理賀毛(なくちどりかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5801.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 万葉集 四雑歌 石川朝臣広成歌一首 家人爾(いへびとに)、恋過目八方(こひすぎめやも)、川津鳴(かはづなく)、泉之里爾(いづみのさとに)、年之歴去者(としのへぬれば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1212.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1071] 万葉集 八/春雑歌 厚見王歌一首 河津鳴(かはづなく)、甘南備河爾(かみなびがはに)、陰所見(かげみえて)、今哉開良武(いまやさくらむ)、山振之花(やまぶきのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1071_4405.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 万葉集 六/雑歌 山上憶良沈痾之時歌一首 士也母(おのこやも)、空応有(むなしかるべき)、万代爾(よろづよに)、語続可(かたりつぐべき)、名者不立之而(なはたヽずして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_191.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0260] 万葉集 三/雑歌 志貴皇子御歌一首 牟佐々婢波(むさヽびは)、木末求跡(こぬれもとむと)、足日木乃(あしひきの)、山能佐都雄爾(やまのさつおに)、相爾来鴨(あひにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_933.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 万葉集 九雑歌 献忍壁皇子歌一首〈詠仙人形〉常之陪爾(とこしへに)、夏冬往哉(なつふゆゆけや)、裘(かはごろも)、扇不放(あふぎはなたず)、山住人(やまにすむひと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1928.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 万葉集 三雑歌 詠不尽山歌一首并短歌〈◯中略〉 不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおけるゆきは)、六月(みなづきの)、十五日消者(もちにけぬれば)、其夜布里家利(そのよふりけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_403.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0863] 万葉集 八/春雑歌 志賀皇子歓御歌一首石激(いはばしる)、垂見之上乃(たるみのうへの)、左和良妣乃(さわらびの)、毛要出春爾(もえいづるはるに)、成来鴨(なりにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0863_3834.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] 万葉集 三/雑歌 石川少郎歌一首然之海人者(しかのあまは)、軍布(め/○○)苅塩焼(がりしほやき)、無暇(いとまなみ)、髪梳乃少櫛(くしげのおぐし)、取毛不見久爾(とりもみなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3913.htm... - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|霧以時為名
[p.0167] 万葉集 九雑歌 舎人皇子御歌一首 黒玉 ぬば たまの 、夜霧(よきりぞ/○○)立(たてる)、 衣手 ころも での 、 高屋於 たか やの うへに 、 霏湄麻天爾 たな びく ま で に 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0167_1036.html - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 万葉集 六/雑歌 同〈○天平二年冬十一月〉大伴坂上郎女海路見浜貝作歌一首 吾背子爾(わがせこに)、恋者若(こふればくるし)、暇有者(いとまあらば)、拾而将去(ひろひてゆかん)、恋忘貝(こひわすれがひ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7091.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] [p.0831] 万葉集 十三/相聞 柿本朝臣人麿歌集歌曰 葦原(あしはらの)、水穂国者(みづほのくには)、神在随(かんながら)、事挙不為国(ことあげせぬくに)、雖然(しかれども)、辞学叙吾為(ことあげぞわがする)、言幸(ことさきく)、真福座跡(まさきくませと)、恙無(つヽみなく)、福座者(さきくいまさば)、荒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4920.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0842] 万葉集 四/相聞 額田王思近江天皇〈○天智〉作歌一首 君待登(きみまつと)、吾恋居者(わがこひおれば)、我屋戸之(わがやどの)、簾(すだれ/○)動之(うごかし)、秋風吹(あきのかぜふく)、〈○巻八作簾令動秋風之吹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0842_4729.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0719] 万葉集 九/挽歌 見菟原処女墓歌一首〈並〉短歌 葦屋之(あしのやの)、菟名負処女之(うなひおとめか)、八年児之(やとせごの)、片生乃時従(かたおひのときゆ)、小放爾(おはなちに)、髪多久麻庭爾(かみたくまでに)、並居(ならびいて)、家爾毛不所見(いへにもみえず)、虚木綿乃(そらゆふの)、牢而座在者(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0719_4202.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0966] 万葉集 九/雑歌 天平元年己巳冬十二月、歌一首〈並〉短歌、 虚蝉乃(うつせみの)、世人有者(よのひとなれば)、大王之(おほきみの)、御命恐弥(みことかしこみ)、礒城島能(しきしまの)、日本国乃(やまとのくにの)、石上(いそののかみ)、振里爾(ふりにしさとに)、紐不解(ひもとかず)、丸寐(まろね/○○)乎為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0966_5722.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫雑載
[p.0626] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于難波宮時歌 旅爾之而(たびにして)、物恋之伎乃(ものこひしぎの)、鳴事毛(なくことも)、不所聞有世者(きこえざりせば)、孤悲而死万思(こひてしなまし)、 右一首、高安大島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0626_2345.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] 万葉集 一/雑歌 太上天皇〈○持統〉幸于吉野宮時高市連黒人作歌 倭爾者(やまとには)、鳴而歟来良武(なきてかくらむ)、呼児鳥(よぶこどり)、象乃中山(きさのなかやま)、呼曾越奈流(よびぞこゆなる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3958.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] 万葉集 二/挽歌 有間皇子自傷結松枝歌二首〈○一首略〉 家有者(いへにあれば)、笥爾盛飯乎(けにもるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1118.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 万葉集 三/雑歌 天平二年庚午冬十二月、太宰帥大伴卿向京上道之時作歌五首、〈○四首略〉 礒上丹(いそのうへに)、根蔓室木見之人乎(ねはふむろのきみしひとお)、何在登問者(いかなりととはば)、語将告可(かたりつげむか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4980.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1070] [p.1071] 河蝦考 万葉集に、河蝦(かはづ)鳴、また河津(かはつ)妻呼などよめる河蝦(かはつ)は、後の世に蛙鳴雲々よめるものとは、おなじからず、〈○中略〉河蝦と河鹿(かじか)とのけちめ、さだかならざるがうへに、後世加自加(かじか)とよぶもの、魚と虫と二種ありて、ともに古名にあらず、〈○中略〉又二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1070_4402.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] [p.0719] 万葉集 十六/有由縁雑歌 筑前国志賀白水郎歌奥鳥(おきつどり)、鴨(かも/○)雲船之(とふふねの)、還来者(かへりこりば)、也良乃埼守(やらのさきもり)、、早告許曾(はやくつげこそ)、奥鳥(おきつどり)、鴨雲舟者(かもとふふねは)、也良乃埼(やらのさき)、多未氐榜来跡(たみてこぎくと)、所聞許奴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3717.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 藻苅舟(もかりぶね)、奥榜来良之(おきこぎくらし)、妹之島(いもがしま)、形見之浦爾(かたみのうらに)、鶴翔所見(たづかけるみゆ)、磯立(いそにたち)、奥辺乎見者(おきべおみれば)、海藻(め)苅舟(かりぶね)、海人榜出良之(あまこぎづらし)、鴨翔所見(かもかけるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3407.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0080] 古事記伝 十一 馬は、和名抄には無万(むま)とあれど、書紀雄略巻歌にも、宇麼(うま)とありて、古言は皆然り、但和名抄などにも、牡馬お手万(おま)、牝馬お米万(めま)、駒お古万(こま)とある例の如く、御馬は美馬(みま)と訓べし、万葉五〈二十五丁〉に、美麻知可豆加婆(みまちかづかば)〈御馬近者(ちか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0080_287.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1103] 万葉集 十二 問答歌 中々二(なか〳〵に)、人跡不在者(ひとヽあらずば)、桑子(くはこ/○○)爾毛(にも)、成益物乎(ならましものお)、玉之緒許(たまのおばかり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1103_4558.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 万葉集 十九 壬申年之乱平定以後歌 太王者(おほきみは)、神爾之座者(かみにしませば)、水鳥乃(みづとりの)、須太久水奴麻乎(すだくみぬまお)、皇都常成都(みやことなのそ)、 作者未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1713.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 万葉集 四/相聞 笠女郎贈大伴宿禰、家持歌廿四首〈○中略〉 皆人乎(みなひとお)、宿与殿金者(ねよとのかねは)、打礼杼(うつなれど)、君乎之念者(きみおしおもへば)、寐不勝鴨(いねがてぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5675.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0335] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持更贈大嬢歌二 都路乎(みやこぢお)、遠哉妹之(とほみやいもが)、比来者(このごろは)、得飼飯(うけひ/○○○)而雖宿(てぬれど)、夢爾不所見来(ゆめにみえこぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_749.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 万葉集 四/相聞 更大伴宿禰家持贈坂上大嬢歌十五首〈○中略〉 夢之相者(ゆめのあひは)、苦有家里(くるしかりけり)、覚而(おどろきて/○ )、掻探友(かきさぐれども)、手二毛不所触者(てにもふれねば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5805.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤雑載
[p.0053] 万葉集 二/相聞 後岡本宮御宇天皇代、有間皇子自傷結松枝御歌二首、〈○中略〉 家有者(いへにあれば)、笥爾盛飯乎(けにもるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0053_300.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|惑
[p.0764] 万葉集 六/雑歌 天平十年戊寅、石上乙麿卿配土左国之時歌三首〈並〉短歌、 石上(いそのかみ)、振乃尊者(ふるのみことは)、弱女乃(たわやめの)、惑爾縁而(まどひによりて)、馬自物(うまじもの)、縄取附(なはとりつけ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0764_4575.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0085] 万葉集 十一 寄物陳思歌 畳薦(たヽみごも)、隔編数(へだてあむかず)、通者(かよはさば)、道之柴草(みちのしばくさ)、不生有申尾(おひざらましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0085_510.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪雑載
[p.0803] 万葉集 十/春相聞 寄鳥 春之在者(はるされば)、伯労鳥之草具吉(もずのくさぐき)、雖不所見(みえねども)、吾者見将遣(われはみやらむ)、君之当婆(きみがあたりは)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3135.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0634] [p.0635] 万葉集 四/相聞 笠女郎贈大伴宿禰家持歌廿四首〈○中略〉念西(いもひにし)、死為物爾(しにするものに)、有麻世波(あらませば)、千遍曾吾者(ちたびぞわれは)、死変益(しにかへらまし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0634_3588.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 万葉集 二 柿本朝臣人麿妻死之後泣血哀慟作歌二首並短歌〈○中略〉 家来而(いへにきて)、吾家乎見者(わがやおみれば)、玉床之(たまどこの)、外向来(ほかにむきけり)、妹木枕(いもがこまくら/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1052.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0190] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麻呂従石見国別妻上来時歌二首並短歌〈○中略〉 丈夫跡(ますらおと)、念有吾毛(おもへるわれも)、敷妙乃(しきたへの)、衣袖者(ころものそでは)、通而添奴(とほりてぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1183.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.