Results of 401 - 500 of about 1863 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12851 荒郡 WITH 1247... (6.788 sec.)
歳時部三|年号上|年号通載|嘉祥
[p.0169] 帝王編年紀 十三仁明 嘉祥三年〈承和十五年六月十三日改元、依豊後国献白亀也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0169_1146.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元慶
[p.0172] 皇年代略記 陽成 元慶八〈元年丁酉正月乙亥、但馬献白雉、四月十六日攺元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0172_1162.html - [similar]
歳時部五|朝賀|奏瑞
[p.0413] 続日本紀 十聖武 神亀四年正月丙子、天皇御大極殿受朝、是日左京職献白雀、河内国献嘉禾異畝同穂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0413_2442.html - [similar]
歳時部五|朝賀|奏瑞
[p.0413] 続日本紀 十三聖武 天平十二年正月戊子朔、天皇御大極殿受朝賀、〈◯中略〉飛騨国献白狐白雉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0413_2443.html - [similar]
歳時部五|朝賀|奏瑞
[p.0414] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年正月丁丑朔、御大極殿受朝賀、武蔵国言、有木連理、近江国献白雀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2446.html - [similar]
地部四|河内国|石川郡
[p.0317] 続日本紀 三文武 慶雲三年五月丁巳、河内国石川郡人河辺朝臣乙麻呂献白鳩、賜絁五匹、〓十句、布二十端、鍬二十口、正税三百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0317_1606.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0829] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年六月癸巳、武蔵国献白雉、〈〇中略〉即下群卿議之、奏雲、〈〇中略〉国号武蔵、既呈戢武崇文之祥、郡称久良(○○)是明宝暦延長之表、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3565.html - [similar]
動物部一|獣一|貢献
[p.0034] 続日本後紀 十九/仁明 嘉祥二年八月壬辰、参河国守従五位下安倍朝臣氏主、献白馬四十匹、牛四十頭、支子四十斛、為是奉賀天皇宝算満于四十也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0034_128.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1588] [p.1589] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年十月戊午、肥後国葦北郡家部島吉、八代郡高分部福那〈○那原作郡、拠一本改、〉理各献白亀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1588_6904.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝亀
[p.0167] 如是院年代記 〈庚戌〉第四十九代光仁、宝亀元、〈十月一日改元、(中略)庚戌十月即位、十一月一日攺元、因肥後国献白亀也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0167_1125.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 和漢合符 天武 二〈癸酉(○○)〉十三(○○)〈或以是年為白鳳元年(○○○○)、備後国献白亀、因此改元、〉 ◯按ずるに、二とあるは即位二年、十三とあるは白鳳十三年ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2277.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 日本書紀 二十九/天武 十四年十月庚辰、遣百済僧法蔵優婆塞益田金鐘於美濃、令煎白朮、因以賜絁綿布、十一月丙寅、法蔵法師金鐘献白朮煎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3434.htm... - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0230] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねずみ 倭名抄に鼠およめり、寝盗の義成べし、人の寝て後によて出て、物お盗食ふもの也、増韻に虫似獣、法苑珠林に鼠盗窃小獣、夜出昼匿と見えたり、子鼠おこねらといふ、羽州には鼠おばかといふ、白鼠お福といふは、太平広記に金玉之精といへり、日本後紀に、也城国献白鼠と見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0230_782.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|雑載
[p.0737] 日本書紀 三十/持統 三年正月壬戌、筑紫大宰粟田真人朝臣等献隼人一百七十四人、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0737_1941.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雛
[p.0690] 沙石集 八上 雞子殺酬事 尾州に若き女房、子にくはせんとて、雞のかい子おあまた殺してけり、或時夢に、女人一人来て、我子の臥たる枕もとにうちいて、子はいとおしきぞかなし〳〵といひて、よに恨めしげなる気色にて、うちなき〳〵すると見て、この子なやみて、ほどなくうせぬ、おとヽのありけるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0690_2629.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞燕
[p.0777] 日本書紀 三十/持統 三年八月辛丑、詔伊予総領田中朝臣法麻呂等曰、読吉国御城郡所獲白鷰、宜放養焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0777_3019.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1267] 吾妻鏡 六 文治二年五月二十九日丙午、美濃藤次安平濫妨美濃国石田郷(○○○)之由、領主刑部卿典侍訴左典厩、〈能保〉典厩又被執申之間、早可停止之趣、今日被遣御書於典厩雲雲、 六月二日戊申、刑部卿典侍領事、二品被遣御下文雲雲、 下 美濃国大野郡内石太郷(○○○)住人 可早停止美濃藤次安平濫妨、為刑部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1267_5090.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 三代実録 八/清和 貞観六年三月四日庚寅、丹波国何鹿郡人従七位下刑部首夏継、賜姓豊階宿禰、刑部首弟宮子、賜豊階宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_602.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] [p.0210] 在盛卿記 長禄二年四月四日辛酉、烏丸殿へ注進、姫君様御かちやうつりはじめの日、 今月四日〈かのとのとり、時午、〉 五日〈みづのといぬ、時むまとり、〉 四月四日 刑部卿あき盛 〈春は都は次〉 可被釣始御蚊帳日今月十日丁卯、時午、 十三日、時午、 十六日、時巳、 四月四日 刑部卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1268.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] 塩尻 七 大谷刑部少輔吉隆は、初め洛東大谷の修験者なりし、豊臣秀吉、弱冠の節、其花押おうらなひて、必武将となるべしといへり、秀吉漸く名おあらはし、一方の将となられし時、金お大谷に贈られしに修験者即ち甲冑お調へ、武士となり、其後しば〳〵軍功ありしが、秀吉に属して、刑部少輔に任ぜられし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_989.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] 尊卑分脈 十二源氏 義清〈出家四十九才配流甲斐国市河庄(○○○)、武田冠者、刑部三郎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3271.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1449] 続日本紀 三文武 慶雲二年四月庚申、賜三品刑部親王越前国野一百町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1449_5550.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 経厚法印日記 享禄五年八月八日、自堺津打向大坂(○○)〈津州〉合戦、一揆又失利、下間刑部大夫等討死也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1973.html - [similar]
地部二十六|備中国|上方郡
[p.0602] 備中府志 一 上房(○○) 六郷 刑部(おさかへ) 日羽(ひは) 多気(たけ) 有漢(うかん) 巨勢(こせ) 大石(おヽし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0602_2575.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 南方紀伝 下 南朝元中九年〈壬申〉北朝明徳三年六月七日、南帝命刑部少輔顕連、以紀州南有本庄(○○○)附紀伊国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3246.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 元治二年武鑑 両典薬頭( ○○○○) 〈柳間〉 乗輿白無垢著 半井刑部大輔広明〈○註略〉 今大路兵部大輔〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2194.html - [similar]
封禄部四|位禄|弾正検察
[p.0131] 延喜式 四十一/弾正 凡賜位禄季禄者、向大蔵省検察非違、若有五位以上不参者、台即勘録移刑部省、但左右近衛不在、此限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0131_485.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0720] 千載和歌集 十九/物名 とりはゝき(○○○○○) 刑部卿頼輔母 秋の野に誰お誘はむゆき帰りひとりははきお見るかひもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0720_4074.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 山内首藤系図 俊通 俊通始居住相模山内、以其地為家名、号山内刑部丞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1882.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0473] 令集解 四/治部 卿一人掌本姓〈穴雲、本姓、謂或雲、譜第争訟時、問定是(○○)、譬猶刑部、○中略〉事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0473_2486.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1443] 続日本紀 三文武 大宝三年正月壬午、詔三品刑部親王、知太政官事、 慶雲二年九月壬午、詔二品穂積親王、知太政官事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1443_5511.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1679] 諸家知譜拙記 二 高倉〈近代称薮〉 範季 高倉祖 順徳院外祖 刑部卿従三位、元久二年薨、贈左大臣従一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1679_6266.html - [similar]
地部七|尾張国|海部郡/海東郡/海西郡
[p.0501] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年五月戊辰、尾張国海部郡主政外正八位下刑部岡足、献当国国分寺米一千斛、授従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0501_2505.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1026] 鎌倉大草紙 下 援に古持氏の御供に討死しける、里見刑部少輔家基が子、左馬助義実は、房州より打て出、上総半国お押領し、鎌倉へ参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4145.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 千載和歌集 十賀 平治元年、大嘗会主基方稲春歌、丹波国雲田村(○○○)およめる、 刑部卿範兼 あめつちのきはめも知らぬ御代なれば、雲田の村のいねおこそつめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1557.html - [similar]
地部二十九|伊予国|国府
[p.0866] 愛媛面影 二越智郡 国分山城墟 国府城是なり、興国年中、脇屋刑部卿四国の大将にて当城に入給へり、〈◯中略〉四方石垣今猶存して、古瓦火し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3765.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 親元日記 完正六年二月廿五日癸卯、小原刑部少輔殿〈伊勢国〉鯨荒巻廿、鳥二番、御返事整、〈松田〉 文明十三年四月廿五日己巳、法光房鯨荒巻十進上、御返事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6472.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|臨時賜禄物
[p.0185] [p.0186] 続日本紀 二/文武 大宝元年八月癸卯、遣三品刑部親王〈○中略〉等撰定律令、於是始成、大略以浄御原朝廷為准正、仍賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0185_714.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0326] 女院小伝 五条院、〈懌子〉後嵯峨三女、母孝時入道女、〈号刑部卿局〉正応二十二七為内親王、〈廿八〉十日准三宮、同日院号、永仁二十一廿五御事、〈卅三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0326_1039.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0233] 三代実録 九/清和 貞観六年八月十日甲子、右京絶貫百姓大中臣朝臣豊御気自言雲、親父麻呂、故刑部卿従四位下東人之玄孫也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1260.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1218] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝三年七月丁亥、〈◯七日〉天皇御南院賜宴大臣已下諸司主典已上、授正六位上紀朝臣伊保従五位下、女嬬無位刑部勝麻呂外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5216.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 保暦間記 清盛は、桓武天皇の御末葉、讃岐守正盛が孫、刑部卿忠盛が嫡子也、義朝は、清和天皇の御流、伊予守頼義四代の孫也、各源平の長者也(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2613.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] 続日本紀 三十三光仁 宝亀五年八月己丑、幸新城宮、授別当従五位上藤原朝臣諸姉正五位下、外従五位下刑部直虫名外正五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2212.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王食封
[p.1447] 続日本紀 三文武 慶雲元年正月丁酉、二品長親王、舎人親王、穂積親王、三品刑部親王、益封各二百戸、三品新田部親王、四品志紀親王各一百戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1447_5536.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0079] 梵俊日記 慶長八年五月廿二日、於豊国二位宅、勝負碁興行、懸物、〈三百匹〉刑部豊後両人、晩食用意申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0079_323.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 十二若江郡 郷名 弓削(ゆげ)、〈方廃、村存、〉刑部(おさかべ)、〈方廃、村存、〉新治(にいはり)、〈廃〉巨麻、〈已廃、存若江村、〉川俣、〈方廃、村存、〉錦部(にしごり)、〈方廃、村存、〉余戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1672.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長寛
[p.0205] 元秘別録 二 応保三年三月廿九日庚申改元、〈長寛〉依天下疾疫、〈◯中略〉 刑部卿範兼卿〈◯中略〉 長寛 維城典訓(○○○○)曰、長之〈◯之、一本作也、下同之、〉寛之、施其功博矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1473.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1285] 大和物語 上 先帝〈◯宇多〉の御時、刑部のきみとてさぶらひ給ひける更衣の、さとにまかりいで給ひて、ひさしうまいり給はざりけるにつかはしける、 おほぞらおわたる春日のかげなれやよそにのみしてのどけかるらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5006.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 続古事談 二/臣節 松殿〈○藤原基房〉御時、内の女房宇治に参りてあそびけるに、和歌会ありければ、人々あまた参けるに、刑部卿重家朝臣、あにおとヽ清輔季経など、一車にて参ける、〈○中略〉あにおとヽ三人、この次第おかたりたるにぞ、其座の人々はらおきりてわらひたりける、一座の比興なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4292.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] 四季草 秋草上/姓名 一百官名とて、中務、式部、治部、民部、刑部、大蔵、掃部、織部、主水、外記、内記、大学、蔵人などの名おつくるも、右にいふごとく、官名おぬすみたる也、世俗に是らの類おば百官名といひ、何左衛門、何右衛門、何兵衛などは、官名にあらずと心得たる人もあり、おかしき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3268.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0110] 古今要覧 器財 延久宣旨秤延久に宣旨秤といふものお作られたるよし〈愚管抄〉いへど、それより九十年許のヽち、長寛の頃、刑部卿範兼卿のかヽれし、薫集類抄にしるされし権衡、大宝令延喜式の大小両とたがふことなければ、延久の度には、新に法お設けられしにはあらざるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0110_422.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 古史伝 八 首は、〈○中略〉尊みて人お意毘登(おびと)と雲しことは、允恭天皇巻に、首也(おびとや)余不忘と言ることのある、此正しき証なり、さて此尸も忌部〈の〉首、物部〈の〉首、海部首(あまべの)、刑部首(おさかべの)、鵜甘部首(うかひべの)などのたぐひ、某部と雲姓に多く、はた部と雲ぬも、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_290.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1553] [p.1554] 愚管抄 五 贈左大臣範季〈◯中略〉は、後鳥羽院お養ひ進らせて、践祚の時もひとへに沙汰しまいらせし人也、さて加階は二位までしたりしかども、当今〈◯順徳〉の母后〈◯重子〉のちゝなり、さて贈位もたまはれり、範季がめひ刑部卿の三位と雲しは、能円法師が妻也、能円は土御門院の母后、承明門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1553_5992.html - [similar]
人部一|人総載|醜人/醜男
[p.0039] 古今著聞集 八/好色 刑部卿敦兼は、みめの世ににくさげ成る人也けり、その北の方は、はなやかなる也けるが、五節お見侍りけるに、とり〴〵にはなやかなる人々の有お見るにつけても、先わが男のわろきお、心うく覚へけり、家に帰りて、すべて物おもだにいはず、目おも見合ず打そばむきてあれば、しばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0039_282.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1571] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 伊勢国別保といふ所へ、前刑部少輔忠盛朝臣くだりたりけるに、浦人日ごとに網お引けるに、ある日大成魚のかしらは人のやうにて有ながら、ははこまかにて、うおにたがはず、口さし出て猿ににたりけり、身はよのつねの魚にて有けるお、三喉ひきいだしたりけるお、二人してにな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6816.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1622] [p.1623] 愚管抄 六 九年〈〇建久〉正月十一日に、通親はたと譲位お行ひて、この刑部卿三位が腹に、能円が女にて、この承明門院〈〇後鳥羽后在子〉おはします腹に、王子〈〇土御門〉の四にならせ給ふお践祚して、この院も今はやう〳〵意にまかせなばやと思召によりて、かく行てけり、関東の頼朝には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1622_6191.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 みちのくに田村の郷の住人、馬允なにがしとかや雲おのこ、鷹おつかひけるが、鳥お得ずしてむなしく帰りけるに、あかぬまといふ所におし鳥一つがひいたりけるお、くるりおもちていたりければ、あやまたず、おとりにあたりてけり、其おしおやがてそこにてとりかひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0609_2263.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0493] [p.0494] 東武実録 元和九年五月十一日、今度御上洛〈○徳川家光〉に依て、被仰出御制法、〈○中略〉 御上洛御供之衆御扶持方被下覚 一百石 七人 一百五十石 十人 一二百石 十人 一二百五十石 十一人 一三百石 十二人 一三百五十石 十三人 一四百石 十四人 一四百五十石 十五人 一五百石 十六人 一五百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0493_1473.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1008] 徳川禁令考 三十九/家来令条 元文元辰年 諸大名家来乗物人数之定 一壱万石より壱万九千石迄 壱人 一弐万石より四万九千石迄 弐人 一五万石より九万九千石迄 三人 一十万石より十五万九千石迄 四人 一十六万石より十九万九千石迄 五人 一弐十万石より二十九万九千石迄 六人 一三十万石より三十九万九千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1008_5016.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給数
[p.0279] [p.0280] 北山抄 三/拾遺雑抄 除目 給数 内給三分二人 二分三人 一分廿人 院宮男女爵各一人〈東宮無女爵〉 三分一人 二分一人 一分三人 大臣二分一人 一分二人〈太政官臣三人〉 親王及納言以下二分一人 一分一人 〈親王巡給也、后腹有別巡給、或又年給外有別給、給皆依宣旨、所預、〉 女御、〈依宣旨預 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0279_935.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給数
[p.0281] [p.0282] 簾中抄 下 御給 年官 年爵 封戸 位田 内給 諸国掾二人 目三人 一分廿人 掾おば三分とす、目おば二分とす、郡司などおば一分とす、この内給といふば、内の女房など の中に給なり、 太上天皇 諸司允一人 爵一〈近代加階〉 諸国掾一人 目一人 一分三人 封二千戸 勅旨千町たてまつらるヽこともあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0281_938.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1042] 儀式 十 奉山陵幣儀 十二月上旬、諸陵寮録幣物数并応択日之状、申送治部省、省申官行下、中務省仰陰陽寮択日、〈用立春前、大神祭後吉日、〉前十日、中務省差定使次侍従以上内舎人大舎人、総録名簿進太政官、式部点非侍従五位十人進之、〈補侍従非常闕〉同月十三日、大臣定参議以上使、令少納言就内侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1042_4129.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] [p.1012] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 万治二亥年九月 下馬より下乗之橋迄召列人数之事 出仕之面々、御城中〈江〉召列人数被仰出之、所謂、 下馬より下乗之橋迄召列人数之覚 一侍 六人、或五人、或四人、 一六尺 四人一挟箱持 弐人 一草履取 壱人 一雨天之節は笠持 壱人 右之通可相通之、縦国持大名た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5034.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0461] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿八日辛丑、天意有意譲位、故出居外宮、遣使守内外要害之処、以戒不慮、従四位上行右京大夫兼美濃守源朝臣覚、散位従四位下紀朝臣有常、監護左右馬寮、大蔵大輔従五位上橘朝臣信蔭、監護左右兵庫寮、従五位上守民部大輔藤原朝臣保則、内舎人一人、警固近江関、散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0461_1711.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0991] 甲子夜話 八十八 文化十二年御改之写 江戸武家町家総人数并町数 一町数千六百七十八町并家持町人家数拾八万八千軒 一町人五拾三万二千七百十人 一出家二万六千九十人 一山伏三千八拾一人 新吉原八千四百八拾人 都て五十七万四千二百六拾一人 一武家方人数二億三千六百五拾八万三百九十人 此米百億八万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0991_4010.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 善隣国宝記 上 后宇多院建治元年〈乙亥〉至元十二年 日本古記曰、正月十八日、蒙古人二人、高麗人一人、明州人一人、已上四人自鎮西送之、皆不入洛中、自山崎経岡屋醍醐赴関東、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1151.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] [p.0518] 歷世女装考 四 さねかづら 近世にいたりては、五味子(さねかづら)〈藤のやうに蔓のもの也〉おみぢかく切て、筒に水お入れて刺浸おけば粘汁出るお、今のぎん出しといふ油おつかふやうに用ひたるは、びん付油いできても、八十年前まではありける事、其比の書にあまた見へたり、此五味子お一名美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2986.html - [similar]
封禄部五|馬料|制度
[p.0230] 延喜式 四十三/春宮 凡正月廿二日賜馬料、官人一人参大蔵省、〈七月亦同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0230_827.html - [similar]
封禄部十|雑俸|番料
[p.0505] 官中秘策 十 諸役人之事 一奥御医師 御番料弐百俵 凡八九人 一御外科 同 七人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1484.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0043] 文徳実録 六 斉衡元年十二月辛巳、武蔵国貢長人一枚、以備駈儺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0043_298.html - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0333] 倭名類聚抄 十七菓具 桃奴(○○) 本草雲、桃人一名桃奴、〈和名毛々乃佐禰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0333_1261.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年四月戊午、置帰化新羅人一百卅一人於武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3662.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0667] 三代実録 十六清和 貞観十一年十二月二日乙酉、制加増典薬寮五位官人一員馬料、立為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0667_2041.html - [similar]
封禄部五|馬料|諸司馬料
[p.0235] 三代実録 十六/清和 貞観十一年十二月二日乙酉制、加増典薬寮五位官人一員馬料、立為恒例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0235_837.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0052] 法成寺摂政記 完弘二年五月十三日庚申、有庚申事、僧同之、作文、殿上人一種物持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0052_231.html - [similar]
飲食部四|料理下|海老船盛
[p.0269] 四条流庖丁書 一海老の船盛の事、料理の物なるべし、然間貴人一御前など計にて、残は隻のわりえびにて可然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1203.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 永昌記 保安五年六月五日、七夜六日、今日以後鳴弦殿上人一人、〈○中略〉公卿座如夜々儀、但撤白屏風、立倭画屏風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5144.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0044] 類聚名義抄 二日 日〈人一反 ひ ひる 和(/○)にち〉 日者〈ひごろ このごろ〉 日来〈ひごろ〉 連日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0044_294.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1379] 文徳実録 六 斉衡元年十二月辛巳、武蔵国貢長人一枚、以備駈儺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1379_5841.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 類聚名義抄 二日 日〈人一反ひ、ひる、〉 旭〈許玉反 あしたあさひ〉 晷〈音軌ひかけ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_143.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0160] 続日本紀 十八聖武 天平勝宝四年二月丙寅、陸奥国調庸者、多賀以北諸郡、令輸黄金、其法正丁四人一両、以南諸郡、依旧輸布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0160_600.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0891] 拾芥抄 下末養生 灸治寸法〈以藁穂一筋、手中指自本節至于前計之、其残折棄、次又五分折、棄、其残折四、以其一為其人一寸也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2725.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 〈女用教訓〉絵本花の宴 ついまつ(〇〇〇〇) 歌がるたの事なり、百人一首のほど、小町花合、三十六歌仙、そのたび〳〵数々つねにもてあそびて、そらんじぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_976.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0459] 茶窻間話 上 むかしは濃茶お一人一服づゝに点しお、其間あまり久しくて、主客ともに退屈なりとて、利休より吸茶に仕はじめられけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0459_1622.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0584] 中右記 寛治三年正月三日、於院御方〈◯白河〉有臨時客、先有拝礼、摂政殿〈◯藤原師実〉以下公卿一列、殿上人一列、盃酌数廻之後御遊、拍子、政長朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_3000.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0143] 山科家雑記 文明九年八月十日、内侍所(○○○)之人数、 こうとう 上はん下づかさ三人 中はん下づかさ三人 下はん下づかさ三人 一のはかせ 二のはかせ かもんのいち 以上十六人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0143_725.html - [similar]
飲食部三|料理中|待肴
[p.0143] 世俗立要集 まちざかなといふは、事おする日いまだよらぬさきに、ざせきにすへ設くるなり、高つき廿前お、中お人とおらぬやうにたかつきのつめおあはせたるがごとく、かた〳〵十前にて二行にすふべし、人一人まべに一本なれば、あひおひろくすふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_443.html - [similar]
遊戯部四|投扇
[p.0215] 投扇は、投壺お摸して作りたるものにて、蝶の形に擬したる物お、方枕の如き物の上に置き、扇お以て之に投じ、其状に随ひて優劣お判じ、其点の多少お算へて勝敗お定む、其点には皆名目あり、初め百人一首の歌に取りしが、後に源氏物語の巻の名お用いる、此戯は安永年間に起る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0215_890.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 甲子夜話 十九 一世に名高き人は、才も優れたる所有る者なり、〈○中略〉狩野栄川院、〈典信〉一侯家にて席画の折から、百人一首歌加留多の、白木箱に納れしお持出て、箱に何なりとも一筆と所望ありければ、乃ゆりの花お著色に絵がきしとなり、百合と雲にて思寄しは、はたらきたることなり、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_979.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1376] 安斎随筆 二十九 疱瘡血症 或小児疱瘡発して吐血す、家人大に驚く、衆医手お束ねて如何ともする事なし、一医酒お飲ましむ、吐血止む、予が孫三人一度に疱瘡発 衄( はなぢ) 出づ、何事もなし、又或小児疱瘡発して吐血す、是も何事もなし、按ずるに、熱に乗じて痘の毒血妄動して上下より溢れ出づるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1376_4563.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0906] [p.0907] 明徳記 中 暫く引えて都の方お顧たれば、我逃つる跡には人一人も見えず、猶内野には軍の有と覚えて、時の声幽かに聞ければ、是はそも何事に是迄逃たりけるぞや、我ながらもか程億病まで、弓矢の道に携りける不当さに、白昼のわざなれば、惡事千里お走る(○○○○○○○)、此事世には隠有べからず、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0906_5415.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] [p.0961] 慶長見聞集 二 里づかつき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間はかつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬること、きたいの不思議とさせたり、然に武州は凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3941.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 慶長見聞集 二 一里塚つき給ふ事 日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町わりの時節、新敷出来たる橋也、此橋の名お人間は、かつて以て名付ず、天よりやふりけん、地よりや出けん、諸人一同に日本橋とよびぬる事、きたひの不思議と沙汰せり、然るに武州は、凡日本東西の中国にあたれりと御諚有て、江城日本橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1475.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] 安斎随筆 後編三 一古髪結の事 古は髪お結ふに、びん付油無之、びなんせきにて、毛お付たる也、びなんせきは、びなんかづら也、其茎の皮お削り捨、その茎お水にひたしねばる、北条五代記に、髪おば、びなんせきにて、びんお高くつけあげ給へりと有、又能の狂言に、あそふと雲狂言あり、麻生殿と雲大名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3156.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] 平家物語 十 内裏女房の事 くだんの女ばうのつぼねの下口辺にたゝずんで聞ければ、此女ばうのこえとおぼしくて、あないとおし、いくらもまします君たちの中に、此人一人かやうになり給ふよ、人はみなならお焼きたるがらんのばちといひあへり、中将もさぞいひし、我心におこつてはやかねども、あくたう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5302.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0517] [p.0518] 参考太平記 一 資朝俊基被捕下向関東附御告文事 又〈○島津家、今川家、金勝院本、〉雲、元徳二年四月朔日の事ぞかし、中原章房清水寺に参詣して下向せしに、西の大門にて八幡お伏拝ける時、折節小雨打灑けるに、蓑笠にはヾきしたる者一人、後お過ると見へし、此旅人太刀お抜、あやまたず章房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0517_1270.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0484] 倭名類聚抄 六国郡 駿河国志太郡大津 常陸国茨城郡大津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0484_2418.html - [similar]
地部三十|筑後国|島嶼
[p.0962] 日本実測録 十一島嶼 〈筑前国三瀦郡大野 肥前国佐嘉郡大多久間〉 島〈蓋一島、因地方称右各、〉周廻三里廿町廿六間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0962_4148.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1068] [p.1069] 東大寺正倉院文書 二十 下総国葛飾郡大島郷戸籍 下総国葛飾郡大島郷(○○○)戸籍 養老五年 甲和里戸主孔王部小山年四拾八歳 正丁課戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1068_4338.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 六十高座郡 藤沢(○○)宿〈布知佐波志久〉 郡の艮方にて鎌倉郡に跨れり、当郡大久保町、坂戸町、及鎌倉郡大鋸町お合て一宿とし、藤沢宿と唱ふ、此宿東海道五十三駅の内、江戸より第五の駅郵にて、行程十二里お隔つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3342.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.