Results of 1 - 100 of about 3198 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6859 橋此 WITH 6235 ... (8.268 sec.)
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 玉勝間 十三 鴨河の韓橋 此橋は、鴨川のいづこばかりにか在けん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_629.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 東行別記 瀬田橋 此橋おわたれば、いまだなかばならぬに、こしかたもわするばかりなり、かの旅班が雲のかけはしこヽにうつりけるかとあやしむ、 わすれては雲いにのぼる心地して波はかすみの瀬田の長はし 出淵未上空、竜臥急流中、無数通人馬、何慚雲雨功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1618.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 書言字考節用集 二乾坤 勢多韓橋(せたのからはし)〈又作辛橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_630.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 本朝世紀 天慶二年五月廿七日戊辰、中納言実頼卿師卿已下諸卿、并少納言、外記、史生使部已下相率、出自陽明門、出河原賀茂下社、至于韓橋北辺、有巡撿事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_631.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 詞林采葉抄 五 佐野舟橋 此橋在所、先達歌枕処々にかはれり、然而当集〈◯万葉〉第十四巻歌、〈◯歌略〉とりはなしとは、此橋お河には渡さヾるにや、路の両方水田にて板おうち渡、うち渡するとかや、然者水なき時はとりはなして置と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1670.html - [similar]
地部四十|渡|大和国/狭野渡
[p.0419] [p.0420] 詞林采葉抄 五 佐野舟橋 此橋在所、先達歌枕処々にかはれり、然而当集〈◯万葉集、中略、〉同〈◯十四〉歌雲、 くるしくもふりくる雨かみわがさきさのヽわたりに家もあらなくに 此歌は近江国の佐野にや、又大和歟、此歌おとりて、雨お雪にとりなしてよみ玉へる、 駒とめて袖うちはらふかげもな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0419_2068.html - [similar]
地部三十八|橋上|種類及構造
[p.0082] 倭訓栞 前編二十四波 はし 橋に石橋、土橋、板橋、円木橋、高橋、浮橋、打橋、懸橋、反橋、舟橋、棚橋、呉橋、韓橋等の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_309.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋吏/橋守
[p.0138] 三代実録 五十光孝 仁和三年五月十四日丁亥、是日、始置守韓橋者二人、以山城国徭丁充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0138_733.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋吏/橋守
[p.0138] 類聚三代格 十六 太政官符 応置守韓橋丁二人事 右得造彼橋預西寺別当伝灯大法師位命携牒状称、撿案内、件橋往還要路、人跡不絶、夜行秉燭、落火成害、非置橋守人何御非常、望請、官裁准旧例置橋守者左大臣宣、宜仰山城国充徭丁二人令監護焉、 延喜二年七月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0138_734.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 書言字考節用集 二乾坤 勢多韓橋(○○○○)〈又作辛橋、釈書、作瀬田、江州栗太郡、伝雲、往古架橋之処、在石山麓身投石傍、今按、土俗孟浪乎、其地則新拾遺所謂夢浮橋遺止也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1570.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 続南行雑録 祐茂記抄 安貞二年七月廿日、京師大雨、鴨河口出〈天〉橋流、人数百人死〈爪、◯中略〉春日大明神御祟之由有沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_942.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 三代実録 三十六陽成 元慶三年九月廿五日壬子、是夜鴨河辛橋(○○)火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_628.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 十三代要略 崇徳 保延五年六月廿五日、清水寺鴨河橋供養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_889.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄屋
[p.0768] 永和大嘗会記 永和元年十月廿八日、天皇〈○後円融〉鴨河に幸して大嘗会の神斎のため祓したまふ、是お御禊の行幸といふ、上古は鴨河にかぎらざれども、天長以来おほくこの流に幄屋おまうけらるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0768_4325.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0139] [p.0140] 玉海 治承二年十月廿三日癸丑、此夕行幸還御雲々、召右近府庁頭清景、仰条々事、〈◯中略〉又以使者〈侍〉示送大理卿許雲、出立日、撿非違使可被催事、鴨河可被渡浮橋事、淀渡之所、可被催遣撿非違使事、已上先規已存、任例可有御下知歟者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0139_741.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0208] 山城名勝志 十五郡愛宕 五条橋 元架五条末鴨河、天正十八年(○○○○○)、件の橋お六条坊門に引渡さる(○○○○○○○○○○○○○)、然猶呼(○○○)五条橋(○○○)也、今五条河原に昔の橋柱朽残て二三柱見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0208_1006.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孤子
[p.0208] 続日本後紀 十五/仁明 承和十二年十一月丁巳、勅、鴨河悲田預僧賢義所養孤児(○○)、清継清人清雄等十八人、並賜新生連姓、貫左京九条三坊、即以清継為戸主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0208_1164.html - [similar]
姓名部三|姓氏下| 〓児賜姓
[p.0227] 続日本後紀 十五/仁明 承和十二年十一月丁巳、勅鴨河悲田預僧賢義、所養孤児、清継、清人、清雄等十八人、並賜新生連姓、貫左京九条三坊、即以清継為戸主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1422.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延文
[p.0236] 元秘別録 四 文和五年三月廿八日改元、〈延文◯中略〉勘申年号事、 延文 漢書(○○)曰、延文学儒者数百人、〈◯中略〉 右依宣旨勘申如件 蔵人防鴨河使左小弁兼文章博士越中介藤原朝臣忠光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0236_1828.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0161] 永和大嘗会記 永和元年十月廿八日、天皇鴨河に幸して、大嘗会の神斎のため祓したまふ、〈◯中略〉大刀はいにしへの寳剣なり、節刀大刀みな百済より奉れるつるぎどもなり、日月護身の剣、破敵将軍の剣など雲ものありき、これもみな或は度々の炎上にやけ、或は紛失侍るにや、返々無念の事なり、契は魚のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0161_803.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1019] [p.1020] 守貞漫稿 三家宅 井 京都は水性清凉、万国に冠たり、故に飲食の用、皆必井水お用も然も河水亦万邦に甲たり、鴨河の水、衆人の所称也、 大坂は井水塩気お帯ぶ、俗に是おかなけと雲、鉄気也、貯井水、鉄錆に似たる一物浮び、飲食の用にならず、故に必らず河泉お汲運びて飲食の用とす〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4440.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0143] 京の水 鳳 京程図解 平安城の制度は、延喜式に載すといへども、星霜累りて内裏も所変り、旋(やゝ)もすれば戦場となる、〈◯中略〉室町殿日記追加に雲、天正十八年の頃、豊臣秀吉公六十余州属御手、四海静謐に治りしかば、玄以法印、法橋紹巴おめして、潜に洛中の堺お御覧ぜらるヽに、東は高倉よりあなた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0143_726.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1248] [p.1249] [p.1250] 源平盛衰記 一 平家繁昌並徳長寿院導師事 忠盛朝臣備前守たりし時、鳥羽院御願徳長寿院とて、鳳城の左、鴨河の東に、三十三間の御堂お造り進じ、一千一体の観音お奉居、勧賞には闕国お賜べき由被仰下、但馬国お賜ふ、〈○中略〉 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事 加様に忠盛仏智に協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1248_6709.html - [similar]
地部三十八|橋上|中橋
[p.0114] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 かたへなる人雲、今江戸の橋広大にして長く、みな板橋に欄竿、所々に銅のぎぼうしあつて、見よしといへども、橋の名お聞ばとなへいやしく、いなかびれておかしかりき、古より聞伝へし名所橋多し、唐橋は山城に在、みはし、内橋、雲のかけ橋は禁中の事とかや、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_569.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0124] 都紀行 二 十五日〈◯文久四年四月〉けふは中の酉の日にて、葵祭りときヽしに、日和もよきまヽ、友人と連れ立て、寺町通りより、鴨川の河原に出るに、葵橋とてけふ一日の仮の土橋かヽれり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_654.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 山城名勝志 十一愛宕郡 一橋(○○)〈并辛橋(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_943.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0200] 山城名勝志 十一愛宕郡 御園、〈往昔、上賀茂社西南、賀茂川有橋、号御園橋(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_945.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] [p.0200] 枕草子 七 なほ世にめでたき物 里なるときは、たヾわたるお見るにあかねば、御やしろまで行て見る折もあり、おほきなる木のもとに車たてたれば、松のけぶりたなびきて、火のかげにはんひのおきぬのつやもひるよりはこよなくまさりて見ゆる、はしの板おふみならしつヽ、こえあはせてまふほども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_944.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 夫木和歌抄 二十一橋 祇園の百首千鳥〈かものかはばし、山城、〉 皇太后宮大夫俊成卿 河千鳥神おやたのむかもがはらはしのわたりおなきわたるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_940.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 長秋記 長承三年六月十四日壬辰、御霊渡御間、大風雨、後聞鴨川橋破、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_941.html - [similar]
動物部十六|魚上|䱅
[p.1338] 物類称呼 二/動物 䱅魚かまづか〈倭名抄〉 京にてかまづか、鴨川にてはかまきすご(○○○○○)、又かなくじり(○○○○○)と雲、其形はぜに似て、又きすに似たり、大なる物おかじか(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1338_5714.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|山城国/賀茂川
[p.1150] 運歩色葉集 賀 鴨川(かもかは) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1150_4840.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 濫觴抄 下 清水寺橋〈鴨川〉 同年〈◯保延五年〉六月十五日癸酉、供養之、洛中貴賤知識造之、少僧都覚誉、為於本寺宝前修之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_831.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0138] [p.0139] 中右記 永久二年四月十六日辛酉、賀茂祭也、早旦自院〈◯白河〉被仰下雲、去夜今朝雨脚殊甚之間、鴨川 浮橋等定流損歟、斎院渡給之間有其恐、早差(○)遣撿非違使等(○○○○○○)、可(○)令(○)固(○)件橋(○○)者、仍仰行重経則等了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0138_738.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 山州名跡志 五愛宕郡 鴨川橋 今無し、今至下鴨(○○)其路河原お行なり、按に此大社造営の時、何ぞ大路お可不開哉と、古老に尋るに、昔は西の堤より有橋、其所は今出河の北、寺町阿弥陀寺の地に当り、其条鴨川の底に今猶大石あり、是橋柱お立し石なりと雲々、又雲、此路自此所在北大布施、鞍馬、貴船、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_939.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 山城名勝志 十六紀伊郡 一橋〈在東福寺北伏見道、号法性寺一橋、〉 二橋〈在大和大路九条、流水出東福常楽庵奥、而経二老橋、同北門絶塵橋、而出大路、入鴨川之末也、〉 三橋〈在二橋南、流源出従東福方丈東、而経洗玉澗、偃月、通天、臥雲橋等架之、又経曹源院前而出大路、入鴨川之末也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1090.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 石清水臨幸記 文応元年八月九日甲辰、今日新院有臨幸石清水社、〈◯中略〉其路烏丸小路北行、二条大路東行、〈◯中略〉朱雀大路南行、堀川尻元来有橋、〈聊破損之間、今度加小修理、鳥羽殿役也、〉鳥羽北川外池尻、并鴨川尻宣浮橋、〈同鳥羽殿役也、仍兼日所相触大相国禅門也、〉先可有入御鳥羽殿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_836.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0200] 百一録 元禄九年四月廿四日加茂祭也、〈◯中略〉騎馬従堤通渡御園橋、新造仮橋也、至賀茂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_946.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 山州名跡志 十七洛陽 三条橋 在鴨川上 欄干丸形、擬宝珠紫銅、橋柱石柱、橋行六十三間、幅四間五寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_959.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 類聚国史 三十一帝王 天長七年四月乙卯、天皇〈◯淳和〉幸鴨川禊之、御紫野院釣台観遊魚、神祇官宮主已上賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2169.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 山州名跡志 四上愛宕郡 粟田口 東国より鳳城に入る路口のゆへに口(くち)と称す、粟田は総名なり、其方境、東は白河お限り、西は鴨川お限り、北は二条の東お限り、是お下粟田と雲ふ、其北は北白河に至つて上粟田と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_994.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 十三朝紀聞 二後光明 正保二年十一月、先是、幕府修五条石橋、〈◯中略〉古者鴨川諸橋中、五条七条石造、至応仁猶存、其後京師久乱、諸橋概廃、及天正中秀吉東征発京師、徙(○)四条橋于(○○○○)三条(○○)、五条橋于坊門修之雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_991.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0219] [p.0220] 山州名跡志 十二紀伊郡 一橋(○○) 在東福寺北門前北一町余伏見街道中央、従此南の方東福寺境内凡八町の内に有三橋、是其第一也、下流は新熊野社の艮の谷より出て、橋の西の方入鴨川也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1089.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 石清水臨幸記 文応元年八月九日、〈甲辰〉今日新院〈○後深草〉有臨幸石清水社、〈○中略〉鴨川尻桂川等、為諸国役宣浮橋、〈○註略〉淀川儲組船(○○)、〈御船著儲之、南北岸構御船付、御船著並右馬寮役也、〉建久完元等例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3806.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1449] 宣草小言 二 白石東雅総論に、梵語お取て、此語となせしとある中に、癩疾の人お かはらもの( ○○○○○) といふは、迦摩羅也、翻して癩病といふとみえたり、されど是は京師の乞食非人は皆鴨川の河原に居る故に、人呼でかはらものと雲るなるべし、又 あなばた( ○○○○) と雲は、阿耨波陀也、翻して不生といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1449_4850.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] 倭訓栞 中編六久 くれはし 推古紀に呉橋と見えたり、今の唐橋也(○○○○○)、枕草紙、うつぼ物語に、はつせの事にいへるは榑楷にや、うつぼに、楼にのぼりたまふべきほどのくれはしは、色々の木おまぜまぜに造りてとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_619.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 枕草子 五 五月の〈◯中略〉ついたちより雨がちにてくもりくらす、つれ〴〵なるお、郭公の声尋ありかばやといふおきヽて、われも〳〵と出たつ、賀茂のおくになにがしとかや、七夕のわたるはしにはあらで(○○○○○○○○○○○○○)、にくき名ぞきこえし(○○○○○○○○○)、そのわたりになん日ごとになくと人のいへば、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_632.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 国花万葉記 十近江 勢多長橋 〈せたの唐橋共〉あはづの南也、橋は東西へかヽれり、〈長百九十六間〉橋上より南に石山寺みゆる、是より湖上の浦々お見渡す景無双也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1572.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 伊呂波字類抄 加国郡 唐橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_627.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 五元集 貞 霜月廿七烏候于黄門光国卿之御茶亭、題周山之佳景、〈◯中略〉 七唐橋(○○) 唐門お見て長はしお渡る、海あつて等閑に夕干お見せたり、 長橋や勢田にあひ見んふヾき松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_634.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 名所方角抄 近江 西近江分 勢多 長橋とも、唐橋とも、粟津の南也、橋は西へかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1571.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して、関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋(○○)、野路宿、篠原塘鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_633.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0706] 機務覧要 一 参向之院使勅使、旅中に而病気帰洛之事、 文化九年三月廿七日 一勅使広橋前大納言、六条前大納言、院使唐橋前大納言下向之処、唐橋遠州浜松駅迄被相越候之処、病気に而旅行難相成、逗留有之、広橋六条両卿、三月廿八日江戸著、唐橋に者院使御断被申上候故、院使者両卿に而兼相勤、唐橋に者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0706_3283.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0158] [p.0159] 和爾雅 一地理 京師九陌横竪小路 横 一条、〈異名桃花坊〉正親町(おほきまち)、〈今名中立売〉土御門(つちみかど)、〈今名上長者町、今禁裏号土御門亭、拠此言之、禁裏西則土御門也、〉鷹司(たかつかさ)、〈当今中長者町歟〉近衛(こんえ)、〈当今出水通歟〉勘解由(かでの)小路、〈当今下立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0158_790.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] 松屋筆記 百十二 改元年号の文字 戸田茂睡が職原口訣大事に、改元年号の事、年号の文字定りて六十余あり、然れば上お下に下お上におきかへ、一字に六十余の文字おかへ〳〵して、六六三万六千にても、又三十六万とも、三十六億万歳にても、数定ればつくる期あり、尽ると雲はよからぬ事也、それによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2194.html - [similar]
方技部十|医術一|所在
[p.0670] 拾芥抄 中末宮城 諸院 施薬院〈薬院唐橋南、室町西雲々、施薬院同所也、東五条、藤氏先祖、申納諸国薬種養病人所也、有使、以弁別当主典及外記為別当、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2070.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 三十九 重衡関下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋、野路宿、篠原塘、鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1592.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|楽舞
[p.0915] 徒然草 上 唐橋中将といふ人の子に、行雅僧都とて、教相の人の師する僧ありけり、気のあがる病ありて、〈○中略〉目眉額なども腫れまどひて、うちおほひければ、物もみえず、二の舞(○○○)のおもてのやうに見えけるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0915_5464.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 光台一覧 四 抑又菅家(○○)と申は、道真公的々の御苗裔として、今に文筆お家業とせらるヽ事也、高辻、五条、東坊城、唐橋、清岡、桑原、 四軒は本家等同にて、清岡桑原は庶流也、〈◯中略〉又年号之事も此家より選出事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2182.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] [p.0259] 大江俊矩記 文化元年二月廿六日丙戌、午後参洞、謁評定卿、来月三日闘鶏申沙汰、如例年可相伺哉之旨申入処、当番唐橋前中納言承知、追付可被示間、暫可相待旨被示、後刻被招被申渡曰、例年之通可令沙汰旨被示、仍以表使可相伺哉尋申処、可為其通被示之、 前黄門口上曰、闘鶏之儀相伺候処、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1037.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 伊勢参宮名所図会 二 勢田橋 大橋〈長九十七間、幅七間、〉小橋〈長廿七間、幅四間、〉中島の間〈十五間、合長百九十六間、〉志賀栗太の境に跨る、〈長橋、唐橋、又とゞろきのはしともいふ、大和に同名あり、〉近江国中の水こと〴〵く湖に入て、其末流援に聚り、宇治川お経て淀川に入る、橋の濫觴未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1574.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 職原図解 半家(○○) 高倉〈藤原○註略〉 富小路〈二条家〉 五辻〈宇多源〉 竹内〈清和源○註略〉 高辻〈菅原〉 東坊城〈同〉 五条〈同〉 唐橋〈同○註略〉 舟橋〈清原○註略〉 土御門〈安倍○註略〉 吉田〈卜部○註略〉 藤波〈大中臣○註略〉 西洞院〈平○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2369.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 如蘭社話 十 明治年号難陳 大城戸宗重 改元の事は、漢の文帝の神仙お信ぜられしに権輿し、武帝の奇お好ませられしに成りし者ながら、また世の進化の一証なるべし、されど漢武帝、唐高宗の如き、一世に十二三の改元あり、我朝にても、二条天皇の御在位七年間に五回の改元あらせられ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0307_2165.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1168] [p.1169] 徒然草 上 唐橋中将といふ人の子に、行雅僧都とて、教相の人の師する僧ありけり、気の上る病ありて、年のやう〳〵たくる程に、 鼻の中ふたがり( ○○○○○○○) て、息も出がたかりければ、さま〴〵につくろひけれど、煩はしく成て、目眉額なども腫まどひて、打おほひければ、物も見えず、二の舞の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1168_3647.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 徒然草 上 唐橋中将といふ人の子に、行雅僧都とて教相の人の師する僧有けり、気のあがる病ありて、年のやう〳〵たくる程に、 鼻の中ふたがり( ○○○○○○○) て、いきも出がたかりければ、様々につくろひけれど、煩らはしく成りて、目眉額なども腫まどひて、打おほひければ物も見えず、二の舞の面のやうに見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4836.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] [p.0868] 燕石雑志 四 関東方言♯昔よりいふ諺は、今に遺れるもおほかり、〈○中略〉ふるき諺の遺れるお二つ三つ左に記す、〈○中略〉狼狽する事お味噌おつけるといふ、これは太平記巻の三十五に見えたり、桃井直常敗軍の段に、当時の人の落首なりとて、唐橋や塩の小路の焼しこそ桃井殿は鬼味噌おすれ、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3658.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0204] 今日抄 一孝明 嘉永三年九月三日、京師大雨風、鴨川大溢、流五条橋二十間許、倒其石架及三条石架、五年七月二十二日、山城、丹波、大和大風雨、鴨、桂、淀、木津諸川、大溢皆決、流三条橋十八間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_976.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0209] 今日抄 一孝明 弘化三年七月七日、京師大水、流三条五条二橋、 嘉永三年九月三日、京師大雨風、鴨川大溢、流五条橋二十間許、 同五年七月二十二日、山城〈◯中略〉大雨風、鴨、桂、淀、木津諸川、大溢皆決、流〈◯中略〉五条橋三十六間、多倒五条石架、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1012.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0601] 玉勝間 八 後鳥羽天皇の御諱のよみ 後鳥羽天皇の御諱尊成、歴代編年集成に、たかひらと仮字附〈け〉あり、成〈は〉平也といふ意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0601_3065.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0601] 玉勝間 十二 愛発といふ名のよみ 藤原愛発といふ人あり、此名いかによむにかといぶかしかりしに、越前国の地名おとれる名にて、愛発関、あらち山などいふところなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0601_3067.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] 玉勝間 十四 饌(け)饌おつくりとヽのふるお、俗に料理といひ、それよりうつりて、そのつくりとゝのへたる饌おさしても料理といひ、御料理お下さる、結構なる料理などといふみな饌おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_301.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] 玉勝間 十四 饌〈○中略〉いはゆる菜おば昔はあはせといへり、清少納言枕冊子などに見ゆ、又伊勢神宮の書にまはりとあるは、伊勢の言歟、此国の今も山里人など、まはりといふ所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_485.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 玉勝間 四 宮と申す称 天皇の御胤お宮と申すこと、いにしへは皇子皇女にかぎれり、皇子の御子よりしては、宮と申すことなかりき、然るお中ごろよりして、皇子の御子おも申し、近くは親王の御すぢおば、世々すべて宮と申す事となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5402.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁飲酒
[p.0785] 玉勝間 十二 ほうしの酒おのむ事僧の酒おのむことは、釈迦の重きいましめにて、魚肉お食ふよりは、罪重きわざとしたるに、今ははゞかることなく、のむならひとなれるは、ちかき世の事かと思へば、万葉十八の巻に、家持卿の越中の国師の従僧清見に、酒おおくられたること、又東大寺の使僧平栄に、酒おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0785_3336.html - [similar]
人部八|生命|病死
[p.0649] 玉勝間 八 しぬるお病死(○○)といふ事 今の世、おほやけざたの文書などには、人の死ぬるお病死といふこと也、そも〳〵人は、病ならで死ぬるは、百千の中に、まれに一人二人などこそ有べけれ、おしなべては、みな病てしぬることなれば、それおとり分てはいはでも有ぬべくおぼゆるお、これむかしみだれ世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0649_3745.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] [p.0056] 玉勝間 十二 十八日おとおかやうかといへる事 栄花物語こまくらべの巻、善滋為政が文に、九月十八日おながつきのとおかやうかといへり、とおかあまりやうかといふべきお、はぶきていへるはいかヾなれども、上のかおはぶかざるは、さすがにいにしへなり、今の人、上のかおいはずして、とおあま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_407.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 玉勝間 四 女一宮女二宮など申唱へ 女一の宮女二の宮など申す女字、音によみならへれども、栄花物語などに、男一の宮男二の宮などある男は音によむべくもあらず、必おとこ一の宮などヽよむべければ、女もいにしへは、おんな一の宮、おんな二の宮などぞよみつらむ、ことわりおもて思ふにも、字音にはよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5404.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0186] 玉勝間 十四 饌つねの饌は、羹一つ菜(あはせ)一つにて止べし、しな〴〵数多ければ、これかれにまぎれて、美きものももはらならねばさしもめでたくおぼえず、但し他の餐饌は数すくなくては、さう〴〵しきこゝちす、あまり多きも中々めでたからずおぼゆ、数おほくつもりて後々は、うるさくあきたくなるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0186_672.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] 玉勝間 八 おひなるおよる(○○○)〈○中略〉 あづまにて寝(ぬ)ることおおよるといふ、御昼なる御夜なるといふこと也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5707.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0622] 玉勝間 八 真桑瓜御湯殿のうへの日記に、天正三年六月廿九日のぶながより、みのヽまくはと申す名所のうりとて、二こしん上とあり、真桑村は本巣郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0622_2726.htm... - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0955] 玉勝間 八 おひなる(○○○○)およる 女の詞に、人のねたるがおくることお、おひなるといふ、伊勢などにては、おひるなる(○○○○○)といふ、あづまにて寝(ぬ)ることおおよるといふ、御昼なる御夜なるといふこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0955_5621.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 玉勝間 十三 とねりこの木 とねりこの木といふ木、木の色いと白く、葉は榎の葉にして、大木になる物なり、実はかくの如き形にて、上の方は葉のやうにひらなり、件の木美濃国飯木(はんのき)村に多く有て、他村(あだしむら)には無しと同人〈◯田中道麻呂〉いへり、飯木村は此人の故郷なり、多芸郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2249.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] 玉勝間 十三 萩の大木の事みちのくの宮城野わたりの萩は、高さ二丈あまりばかりなる多し、又同国の津軽の弘前の二里ばかりこなたに、大鰐といふところに、大日堂のある、前なる林の中に、一木の大木の、十余丈ばかりの高さの、かこみ四囲ばかりなるあるお見れば、葉も花も全萩也、又さつまの国にも、萩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1386.htm... - [similar]
地部一|地総載|皇国
[p.0027] 玉勝間 七 もろこしの老子の説まことの道に似たる所ある事〈◯中略〉 殊に皇国(みくに)は、万の国の本、よろづの国の宗(おや)とある御国なれば、万国々にわたりて、正しきまことの道は、たヾ皇国にこそ伝はりたれ〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0027_115.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] 玉勝間 八 但馬国の城の崎のいでゆ 増鏡に、安嘉門院、丹後のあまのはし立御覧じにとておはします、それより但馬のきのさきのいで湯めしにくだらせ給ふとあり、此温泉そのほどより名高かりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4643.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1506] [p.1507] 玉勝間 五 中ごろまでは諸王おほかりし事 園太暦康永三年の除目に、従五位下為実王、〈天暦御後〉貞和二年の除目に、従五位下宗友王、〈天暦御後〉同三年の除目に、従五位下資方王、〈寛和御後〉延文四年の除目に、従五位下資能王〈寛和御後〉などあり、このほどまでは諸王もなほおほかりしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1506_5815.html - [similar]
動物部二|獣二|馬子
[p.0131] 玉勝間 八 馬子(まご) 西宮記に、馬子六人馬子四人など見えたり、馬につきたる者なり、今、の世にまごといふはこれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_486.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0811] 玉勝間 六 八木米お八木といふはふるきこと也、小右記の寛仁万寿のころのところに、八木十石、八木卅石など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0811_3155.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0035] 玉勝間 十四 日食 月食 もろこしの聖人、日食月食のゆえおだにえはかりしらで、わざはひとしたるもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0035_222.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 玉勝間 八 はなたり病( ○○○○○) 台記に日来患鼻垂疾、俄身温、また依鼻垂不念珠、但今日無温気也、また鼻垂後始念珠、〈夜前浴〉など見えたり、風お引きたるおいふと聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4483.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 玉勝間 五 ふとん 今世に寝る所に敷物お布団(ふとん)といふは、いにしへ布単(○○)といひし物あり、布毯(ふたん)とも書たり、此物より転れるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1217.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0363] 玉勝間 六 後京極のとなへ 後京極摂政は、つねには後字、音にてごとよむお、同じ愚管抄に、後の京極殿と、のヽ字おそへてかきたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2093.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 玉勝間 十二 童名に某丸といふ事 同記〈○小右記〉に、寛仁三年二月十六日、千寿丸、於家侍所令加元服、〈名号為時〉とあり、童名に某(なに)丸といふ事、そのかみも有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3469.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] 玉勝間 十四 鹿おかせぎといふ事 鹿おかせぎといふお、古の名と思ふめれど、此名すべて古書に見えたることなし、たしかならぬ名なり、おもふに和名抄の僧坊具の中に、鹿杖といふ物おあげて、加勢都恵(かせづえ)としるせるはいかならむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1096.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0861] 玉勝間 四 ほとゝぎすお時鳥と書事 文選の悲哉行といふ詩に、時鳥多好音とあるは春の事にて、春鳴もろ〳〵の鳥お時鳥といへる也、さればほとゝぎすお時鳥とかくも、その鳴ころ然いへるが、つひに名のごとなれるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0861_3405.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 玉勝間 一 年始に病お歓楽といふ事 東鑑雲、承元二年正月十一日雲々、依将軍家 御歓楽( ○○○) 、延及今日、今の世にも、年のはじめには、病といふことおいみて、御歓楽といふならはしのこれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3469.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 玉勝間 十二 としの始に病お歓楽といふ事 園大暦に、貞和二年正月八日の所に、予風気相侵、仍 歓楽( ○○) 之間、不及出座、と見えたり、病お歓楽といへること、これよりさきの物にも見えしやうにおぼゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3470.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] 玉勝間 五 おこはまはり今の世、女の言に強飯おおこはといへり、大神宮年中行事に御強(おこは)と見ゆ、又菜おまはりといふこと、同じ書に御廻(まはり)八種とあり、枕さうしにはあはせと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1542.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 玉勝間 五 事の紋の事 園太暦に、車の文の事さたあり、かのころまでは、今の世のごとく、家々の家紋といふものはなかりしやうに聞えたり、然れども事の文のこと、人々大略定めてつけヽるやうに聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2644.html - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0621] [p.0622] 玉勝間 九 柿の本(○○○) 栗の本 二条良基公のさよのねざめといふ物にいはく、後鳥羽院の御代にはよき連歌の上手おば柿の本の衆となづけられ、わろき連歌おば栗の本の衆となづけられ侍りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0621_2216.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.