Results of 1 - 100 of about 2384 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 髺( WITH 7268 ... (8.150 sec.)
人部七|身体四|髻/髻
[p.0515] 松屋筆記 百三 髺(たぶさ) 俗に髪の本鳥お曲げたる所お、たぶさといへり、古くたぶさといへるは、手房(たぶさ)にて手の先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3146.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0718] 甲斐国志 百二十一附録 補任 甲斐国東三昧田四版〈◯版恐段誤〉 〈宇多田郷(○○○○)内御堂後在之〉 名主職事 最手房丸所 右当職者、自大野郷(○○○)住人、為後家尼道忍、為六郎三郎、為五郎次郎等之計、以三通売券、暦応五年二月十八日、貞和五年十月廿日、観応元年十月廿六日、買得之訖、仍任彼沽券之旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0718_3253.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事談 二/臣節 業平朝臣盗二条后〈宮仕以前〉将去之間、兄弟達〈昭宣公等〉追至奪返之時、切業平之本鳥(○○)雲々、仍生髪之程、称見歌枕発向関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3138.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] 百練抄 八/高倉 嘉応二年十月廿言、依御元服定、摂政参内之間、於路頭勇士有很藉事、切前駈等本鳥、是先日資盛之会稽也、依此事定延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3141.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0512] 書言字考節用集 五/肢体 髻(たぶさ) 髻(もとヾり)〈字彙、綰髪也〉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3133.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0515] 字鏡集 五/髟 髺〈たぶさ、もとどり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3145.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0512] 伊呂波字類抄 毛/人体 髻〈も下ヽり、音汁結髪也、〉 鬟〈同、音還、髻鬟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3132.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 枕草子 七 むとくなる物 翁のもとヾりはなちたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3139.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0512] 倭名類聚抄 三/毛髪 髻〈鬟附〉 唐韻雲、髻〈計反、和名毛止々利(○○○○)〉鬟也、四声字苑雲、鬟〈○註略〉屈髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3130.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] 太平記 一 無礼講事附玄慧文談事 無礼講と雲事おぞ始られける、〈○中略〉其交会遊宴の体、見聞耳目お驚せり、献盃の次第、上下お雲はず、男は烏帽子お脱て髻お放ち、法師は衣お不著して白衣になり、年十七八なる女の、盻形優に膚殊に清らかなるお二十余人、扁の単へ計お著せて、酌お取せければ、雪の膚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3143.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0512] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 山田本作居済反、按音計与広韻合、居済与玉篇合、此引唐韻作音計為是、按毛止々利、本取之義、禁秘抄作本鳥、仮借耳、〈○中略〉広韻作綰髪、説文新附雲、髻古通用結、鬟古婦人首飾、琢玉為両環、此二字皆後人所加、則知結髻環鬟古今字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3131.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 日本書紀 七/景行 四十年六月、東夷多叛、辺境騒動、 七月戊戌、〈○中略〉則天皇持斧銊、以授日本武尊曰、朕聞、其東夷也、識性暴強、〈○中略〉見怨必報、是以、箭蔵頭髻(たきふさ/○○)、刀佩衣中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3135.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事記伝 三十一 頂髪中は、多芸布佐能那加(たぎふさのなか)と訓べし、書紀に、此お髪中とあるお然訓、又景行巻に、箭蔵頭髻、崇峻巻に、作四天王像置於頂髪などあるおも皆然訓り、多芸は髪お揚たるお雲、布佐は其揚て集めたる髪の繁きお束ねたる処お雲、総又物の多きお総集むるお、布佐奴(ふさぬ)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3137.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] [p.0515] 陰徳太平記 十四 大内義隆朝臣敗軍附晴持最後之事 此家主、年の比八十許なる大の禅門なり、小鬢の外に鎗疵と見ゆる所有て、物言たる様など気高く、昔は何某など雲れつらんと覚しきが、火の然(もへ)兼たるお見て、廂の柱一二本引折て、炉中へ切くべ、〈○中略〉某は塩冶掃部助が普代の郎等にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3144.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] [p.0514] 源平盛衰記 三 殿下事曾 関白殿〈○藤原基房〉これおば争可知召なれば、大内の御直廬へと思食て、常の御出仕よりも花やかに、前駈御随身殊に引繕せ給て、中御門、東洞院の御宿所より、大炊御門お西へ御出なる、堀河猪熊の辺にて、兵具したる三十騎計走出て、前駈等お搦捕けり、安芸権守高範ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3140.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 江戸総鹿子 六 長崎柚餅子(○○○○○) めつた町 浅草本鳥越ふいご焼(○○○○) 浅草文殊院前 えびすや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2925.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|雑載
[p.0914] 千紅万紫 七種 抜松抜竹御門前、叩菜叩薺俎板辺、唐土鳥兼日本鳥、東天未渡素天天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4067.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 台記 保延二年十二月八日辛丑、夜前梳髪、今日取本鳥、改紙本結(○○○)用紫本結、 ○按ずるに、本文は喪中紙本結お用ひしもの此日除服、平常の紫本結に復せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2766.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|親自翦髪出家
[p.0886] 皇胤紹運録 後花園院 応仁元年九、廿、俄手令切御本鳥給御出家、法諱円満智、御戒師増運僧正、陣中随便宜被召之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3163.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1020] [p.1021] 撰集抄 一 依祇園御託有男発心事 過にし比、九重の外、白川の辺に、形計なる庵結て、深く後世のいとなみする人侍り、この人親の処分おゆへなく人に押とられて、詮かたなく侍りけるまゝに、祇園に七日こもりて、ことわり給へと祈り申侍けるに、七日と申に暁、御殿の御手おひらかれて、やゝと仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1020_2609.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事御坐之時、依不坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達の本へ行廻りつつ見事体給に、〈○中略〉小松帝〈○光孝〉御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御座して、本鳥二俣に取て、無傾動気御座しければ、此親王こそ帝位には即給はめとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4697.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他の親王達はさわぎあひて、或装束し、或は円座とりて奔走しあはれたりけるに、小松帝御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥二俣に取て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4550.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈○光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_542.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0311] 古事談 一王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈◯藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈◯光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0311_1375.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] [p.0086] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊代々 知行五十石二十人扶持 元祖〈名人〉算砂 二代〈名人〉道碩 三代〈名人〉算悦 四代〈名人〉道悦 五代〈名人〉道策 六代〈名人〉道知 七代知伯 八代秀伯 九代伯元 十代〈上手〉察元 十一代烈元 本因坊元祖、京寺町寂光寺中本因坊也、日蓮宗、今に至清僧、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_339.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 日本書紀 十九欽明 元年二月、百済人己知部投化、置倭国添上郡山村(○○)、今山村已知部之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1492.html - [similar]
帝王部二十一|妃|庶妃
[p.1222] 日本書紀 十八宣化 元年三月己酉、前庶妃(○○)大河内稚子媛、生一男、是曰火焔(ほのおの)皇子、是椎田君之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4751.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 日本書紀 十九欽明 二十三年七月己已朔、新羅遣使、献調賦、其使人、〈◯中略〉遂留不帰本土、例同国家百姓、今河内国更荒郡(○○○)鸕鶿野邑新羅人之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1628.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] 日本書紀 十九/欽明 十四年七月甲子、蘇我大臣稲目宿禰奉勅遣王辰爾、数錄船賦、即以王辰爾為船長、因賜姓為船史、今船連之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3038.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] 日本書紀 十九/欽明 十四年七月甲子、蘇我大臣稲目宿禰、奉勅遣王辰爾、数録船賦、即以王辰爾為船長、因賜姓為船史(○○○○○○○○○○○○○○)、今船連之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1009.html - [similar]
人部二|親戚上|祖父母
[p.0129] 揃注倭名類聚抄 一/父母 現在書目録、載喪服九族図一巻、源君所引蓋是、祖父母、見儀礼喪服、釈名、祖祚也、祚物先也、又謂之王父、王〓也、家中所帰〓也、王母亦如之、按説文、祖、始廟也、以為父祖之祖、転注也、令集解同訓、新撰字鏡、阿父訓於地、古本訓於保知、阿父恐有誤字、按於保知、大父之急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0129_706.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0412] 槐記続編 享保十八年十一月廿五日、参候、〈右京大夫、拙、○山科道安〉総じて跡見の茶湯と雲ごと、今も人のよく雲こと也、跡見と雲ことは、御成ならではなきこと也、今の跡見と雲ことは、今日御茶ありと聞し、御残りあらば参り度と雲の儀也、それ故今日のあとみと雲お、又一つ其儀あるべしと仰〈○近衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0412_1488.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 下学集 上/支体 乳房(ちふさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2553.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1286] 書言字考節用集 九/言辞 唖方(あはう/○○)〈俚俗罵愚鈍者雲爾〉 阿房(同)〈或用此字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1286_6817.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 基熙公記 延宝七年十一月廿二日癸丑、新院〈○後西院〉より姫君へうつぼ物語等白銀等拝領、御使平松前中納言、女房姫君等対面、此序姫君名之事、若於江府可被定歟之由、此中風聞之間、令平中納言勘之、重而可書進之由有領状、 廿四日乙卯、従平中納言有文、姫君名字撰給、房(ふさ)、隠(やす)、定(さだ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3118.html - [similar]
地部十三|安房国
[p.1001] 安房国は、あはのくにと雲ふ、東海道に在り、北は上総に界し、東西南は海お以て摎らしたる半島なり、東西凡そ拾里、南北凡そ七里、其地勢は、北方上総と境お接する所、山脈横走して自ら国界お為し、支脈南走して中央お貫く、此国は古へ国府お平群郡に置き、平群(へぐり)、安房(あは)、朝夷(あさひな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4018.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] [p.1092] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 肥前 松浦郡、唐房(とうぼう)村、馬部(まのはまり)村、高野(かうの)村、唐川(とうの)村、神田村、養母田(やぶた)村、薭田(ひえた)村、府招(ふまねき)村、木留(つヽみ)村、相知(あうち)村、箞木(うつぼき)村、厳木(きうらぎ)村、調川(つきのかは)村、星鹿(ほしか)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4606.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿
[p.0096] 和爾雅 一天文 二十八宿〈宿音夙、俗呼音秀、〉 角(すほし/かく) 亢(あみほし/かう) 氐(ひもほし/てい) 房(そひほし/はう) 心(なかごほし/しん) 尾(あしたれほし/ひ) 箕(みほし/き)〈東南〉 斗(ひきつほし/と) 牛(いなみほし/ぎう) 女(うるきほし/しよ) 虚(とみてほし/きよ) 危(うみやめほし/き) 室(は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0096_572.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 大隅 肝属(きもつき)郡、辺田(へた)村、富山(とひやま)村、大姶良(おほあいら)村、大隅郡、辺津加(へつか)村、汀野迫(みきはのさこ)村、大根古(おほ子しの)村、海潟(かいがた)村、向面(かうめん)村、囎唹(そお)郡、廻(めくり)村、佳例川(かれいかは)村、下井村、姶羅(あひら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4976.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0608] 郡国提要 備中 十一郡四百八十四村 高三十六万三千九百十五石六斗一升四合二勺一才(御料私領) 上房(しやうばう)郡二十七村 阿賀(あか)郡三十四村 哲多(てつた)郡二十九村 川上(かはかみ)郡五十四村 小田(おた)郡七十一村 後月(しつき)郡三十六村 下道(しもみち)郡十七村 賀陽(かやう)郡七十八村 都宇( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0608_2601.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0197] 物類称呼 三/動物 猫ねこ 上総の国にて山ねこ(○○○)と雲、〈これは家に飼ざるねこなり〉関西東武ともにのらねこ(○○○○)とよぶ、東国にてぬすびとねこ(○○○○○○)、いたりねこ(○○○○○)ともいふ、 ま(夫木集)くず原下はひありくのら猫のなつけがたきは妹がこゝろか 仲正 この歌人家にやしなはざる猫お詠ぜるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0197_666.html - [similar]
地部十三|安房国|名称
[p.1001] 饅頭屋本節用集 安天地 安房(あは)〈房州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4020.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 和漢三才図会 八十薩摩 房(ばうの)津 在籠島之坤海浜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2841.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] 易林本節用集 下 安房〈房(ばう)州〉中管四郡、南北一日半、山河原野田里平均、魚貝多、是以田糞用之、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4032.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1128] 日本書紀 二十四/皇極 二年十一月、是歳百済太子余豊、以蜜蜂(○○/みちばち)房(す)四枚、放養於三輪山、而終不蕃息、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4662.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 百練抄 十五後嵯峨 完元二年五月六日、主上御不予、近日天下貴賤、両三日病悩、一人不漏之、世以号 内竹房( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4770.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0574] 松屋筆記 百三 唐輪 按、〈○中略〉唐輪(からわ)は搦輪(からわ)にて、鬢上の毛おからまきて、輪がね結ひたるゆえの名也、美豆良はたおなじ、美豆良は両引(まづら)にて、左右に列立るよしの名也、美と万は通音、左右お万(ま)といふは、左右手お万天(まで)と訓るがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0574_3335.html - [similar]
人部七|身体四|振分髪
[p.0565] 松屋筆記 六十七 髪の貌 按に、振別髪は八歳まで肩に比べて切たるが(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、頂の下より左右に別れ、頬のあたりへ垂下れば、振別髪とはいへる也それは挙るには短ければ、春草(わかくさ)お髪に挙(たぐ)らんとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0565_3310.html - [similar]
人部七|身体四|縮毛
[p.0508] 松屋筆記 百六 ちヾれ髪おちヾうがしらといふ 中明寺百首に 人心髪すぢほどもゆがむなよちヾうがしらの鳶の巣はあし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3109.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0566] 松屋筆記 六十七 髪の貌 按にこれは七年までは放(はなり)の髪お、八歳よりは肩に比べて切り、十二三歳よりは項結放(うないばなり)にすればなり、小(お)はいの通音、集放(いはなり)にて、うない放(はなり)の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0566_3319.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0558] 松屋筆記 六十七 髪の貌 按に、万葉の歌、伊勢物語の歌などに、たぐとも、あぐともよみたるお、合せ考るに、女児はじめは目刺(めざし/○○)にて、八歳よ童放(わらはなり/○○)にし、それよりやヽ十二三にもなれば、頂結放(うないばなり/○○○)にもし、人に嫁に至ては、結髪(かみあげ/○○)せし也、頂結放は半元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0558_3277.html - [similar]
人部七|身体四|散切
[p.0533] 松屋筆記 六十六 散切髪(ざんぎりがみ) 散切といへるは、寛永の比の書に見えて、今もしかいへり、通鑑綱目卌三〈百卅三丁う〉唐玄宗開元廿七年の条に、采収散髪之民数万雲々とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3220.html - [similar]
人部七|身体四|鬘
[p.0522] 松屋筆記 百九 髢(かづら) 史記衛康叔世家〈九丁う〉注に、左傅お引て、荘公登城、見戎州己氏之妻髪美、髠之以為夫人髢(かづら)雲々、 ○按ずるに、鬘の事は器用部容飾具篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3181.html - [similar]
人部七|身体四|なでつけ/そりさげ
[p.0531] [p.0532] 松屋筆記 九十八 なで付髪、そりさげ髪、 元和九年五月十五日、御法度条々に、一大びたひ(○○○○)の事、一大なでつけ(○○○○)、大そりさげ(○○○○○)の事雲々、正保二年七月十八日御法度条々に、一大なでつけ、一大びたひ、一大そりさげ、一大ひげ雲々、按大なでつけは、総髪お結もせず、なでつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0531_3211.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0258] 松屋筆記 百三 〓(あへつくり) のたあへ和名抄十六〈十七丁う〉魚鳥類に、唐韻雲、〓切肉合糅也、今按鹿〓、俗雲阿閉豆久利雲々、此あへつくりは、料理の書にのたあへといふ物にあたれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0258_1127.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] [p.0076] 松屋筆記 百三 童児与清曰、和良波(わらは)の所見、古書枚挙に徨なし、今は名義お説ん為のみなれば、さまでは引出ず、和良波は和々良端(わヽらば)の約語也、毛の端の和々良かに乱れさがりたるおいふ、和々気(わヽけ)とも和良々々とも通はしいひて、物の柔かに乱垂たる貌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_452.html - [similar]
人部四|身体一|肉
[p.0302] 松屋筆記 九十五 肉色人色 今俗人形などの色おいふに肉色といへり、体源抄九〈四十三丁う〉に、人色とあり、また〈四十五丁お〉人色の面とも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0302_1625.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0304] 松屋筆記 九十四 血で血お洗ふ 発心集一巻〈三十二丁お〉美作守顕能家に入来る僧の事条に、ある経に出世の名聞はたとへば血おもつて血お洗ふがことしととけり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0304_1634.html - [similar]
人部四|身体一|つぶり
[p.0320] 松屋筆記 百十二 つぶりと雲詞 頭おつぶと雲事、兜のはつぶり、又は独楽こまつぶりの類おほかり、教訓抄八巻〈九丁お〉八音の条に、包はひさこつぶり也、唐は笙の笛のかしらにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0320_1755.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0427] 松屋筆記 八十三 柳腰 埤雅〈十四巻〉柳条に、今言宮腰細痩謂之柳腰雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0427_2542.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0443] 松屋筆記 九十四 犢鼻褌 麻良(まら)も、破留(はる)の通音にて、張ふくるヽよしの名にても有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0443_2636.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 松屋筆記 九十四 女陰お豆といふ事 室町日記十九〈三丁う〉徳永法印吐之事条に、西行の歌見ゆ、豆どろぼうなどもいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2662.html - [similar]
人部五|身体二|洟/涕/乾涕
[p.0379] 松屋筆記 七十八 水涕(みづばな) 俗に水鼻といふは、寒涕の字面お用べし、碧巌集四の巻〈十二丁お〉に、寒涕垂頤と有は、みづばなの事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0379_2183.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0467] [p.0468] 松屋筆記 百六 膝とも談合俗に膝ともだんがふといへり、東明寺百首に、 何事も心一つにはからふなだんがふしてぞこうくわいもなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0467_2826.html - [similar]
人部四|身体一|肉
[p.0302] [p.0303] 松屋筆記 百十二 人色肉色今俗面などに肉色といふは人色といふべし、教訓抄五の巻〈五丁う〉退宿徳の条に、人色の面、〈眉白〉とあり、又〈十九丁お〉貴徳の条に面二様〈嘯口人色〉と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0302_1626.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0419] 松屋筆記 九十四 胸ぐらお取る、胸づくしお取る、むながらみ、 俗に胸ぐらお取る、胸づくしお取るなどいふは誤也室町殿日記十九〈卅四丁お〉好喧嘩徒党之事条に、つとさしより、むながらみにひしとつかみ雲々と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2474.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] 松屋筆記 十 手ふりおして 顕季家集に、霞たつ、くらまの山の、薄桜手ふりおしつヽなおりぞわづらふ雲々、按手ふりおしては、手お振さま也、手おふるといふこと、袖中抄の都の手ぶりの条、まだ袋草子三の巻廿葉などにも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2718.html - [similar]
人部六|身体三|中指
[p.0481] 松屋筆記 五 たか〳〵指〈並〉くすり指 同書〈○禰津松鴎軒記〉に、大鷹のおば、たか〳〵ゆびにくらぶべし、又小鷹の緒は、薬ゆびに三分みじかくすべしと雲々、按にたか〳〵指は中指也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0481_2940.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0438] 松屋筆記 九十六 屁お奈良といふ、おなら(○○○)、あやまり、 今俗放屁おおならといへり、おもじは、女房詞の敬辞なり、奈良は鳴の通音なり、ひる音によりていへる詞也、旧本今昔廿八の十語に、武員僧の御前に蹲に、久く候ける間に、錯(あやまり)て糸高く鳴してけりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0438_2610.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 松屋筆記 八十五 ぬけ足 安元御賀記〈群書類従五百廿九巻、十一丁左、〉に、我もとへ鞠くれば、ぬけあしおふみてにげられき雲々、今俗ぬき足といへり、加賀見山といへる浄瑠璃本に、ぬきあしさし足とあり、おとせぬやうに脱足する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2791.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1350] 松屋筆記 六十三 瘧おおとす方 続博物志二〈七丁う〉に、蛇蛻塞両耳治瘧疾とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4473.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0137] 松屋筆記 六十六 嫁母(○○) 嫁母は、父死後他人に嫁せる母おいふ也、通鑑綱目冊三の巻〈百六十一丁う〉に、嫁母謂父卒母嫁と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0137_760.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0161] 松屋筆記 十六 後室 東大寺造立供養記雲、重衡卿後室雲々、こは三公ならぬ人の妻にも後室といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0161_919.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 松屋筆記 百 花娵(○○) 新撰筑波春部に、花よめごぜもよその人かは、青柳のいとこどうしが契りして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1225.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] 松屋筆記 八十六 繁文無益 俗に下手の長口上(○○○○○○)といへるごとく、繁文にして拙劣なるもおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5435.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 松屋筆記 九十八 石川五右衛門生国石川五右衛門生国は、奥州白河のよし、委く武家盛衰記廿六巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2148.html - [similar]
人部二|親戚上|てヽ
[p.0140] 松屋筆記 九十五 てヽとは父お雲 父おてヽといふは、ちヽの通音也、体源抄十二本巻〈卅四丁お〉八幡社例事条に、高祖父母ひおほぢのててはヽの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_774.html - [similar]
人部二|親戚上|北方
[p.0153] 松屋筆記 十二 北の方 北の方といふ称は、三公より以下、国の受領の妻に至るまで、しかいへること、塞穂、源氏、栄花など考て知べし、こは必本妻の称也、今も五位以上には書べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0153_870.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 松屋筆記 百 般頭多くて山へ船お漕上る 俗に評議のまち〳〵にて、決せざるお、船頭が多くて山へ船お挙る(○○○○○○○○○○○○)とも、又小田原評諚(○○○○○)ともいへり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5432.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] 松屋筆記 九十一 薮にかうのもの 按、おもひかけぬ薮の中に、馥郁たる香物のありしたとへ也、香物は、今の食料の漬物にも限らず、すべて香はしき物といふ義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5473.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 松屋筆記 八十六 蛙の子は蛙になる(○○○○○○○○)、又管子曰是故、士之子恒為士雲々、按に俗に蛙の子は蛙になるといふに、そのこ、ろ相おなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5539.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 松屋筆記 三十八 薄畳並うすべりといふ敷物 今の世うすべりといふは、いにしへの薄畳(わすたヽみ)也、今のたヽみは、いにしへ厚畳(あつだヽみ/○○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_383.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 松屋筆記 七 東海道お字音によみたる歌 元真家集に、武蔵の守ひでしげが、鶴のかたのとうがい、あぜち殿に奉れり、其文に、しろかねのかめの箱に薬いれたり、それに ことしより君に千年おゆづるおぞとうかいだう(○○○○○○)に求いでたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_204.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] 松屋筆記 十 あめのみかど并裳瘡ぞやみ この栄花に、あかもがさといへるは、麻疹の事にて、今いふはしか也、ぞやみは今俗に 序病( じよやみ) といひ、又某がぞになりてなどもいへり、序の字音によれる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4662.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] 松屋筆記 九十六 てかけめかけ 妾おてかけといふ事、三議一統下巻〈廿二丁お〉宮仕門に、賞玩の白拍子妾傾城などに、料足出す事雲々と見ゆ、めかけと雲詞も、九十三巻の六則に抄出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_925.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0194] 松屋筆記 九十三 子は三界の首枷(くびかせ) 鎌田草子〈十六丁お〉にさいし珍宝ぎふわうい、りんみやうじうじふずいしや、げにもおもへばかたきなり、子は三界の首かせと、今こそ思ひしられたれ雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0194_1095.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 松屋筆記 九十五 遊女傀儡おなじからず 体源抄十末巻〈十丁お〉今様事条に、前草(さきくさ)は始はくヾつにて、後には遊女になりて、両方〈の〉事おしりてめでたかりけり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2252.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 松屋筆記 九十四 仮父仮母(まヽちヽまヽはヽ) 仮父母おまヽといふは随の義也、実の父母失て後、それに随て出来し父母の義也、継父母はたおなじ.随お上にいへるは真間の手児女、足柄のまヽの小菅など見え、遠江にことのまヽの神社もあり、土の随意(こヽろまヽ)に崩落るがけの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_811.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 松屋筆記 四 おいらん(○○○○)、松位、大夫などの義、 新吉原の遊女においらんといふ号あるは、もと新造、禿などが、おいらの所のあねさんといふべきお、おいらんとこ〳〵などいひ、さて略ておいらん〳〵といひならへりし也、さるお今は他の人よりもおいらんとよびて、遊女の美称とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2237.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0848] 松屋筆記 四 おいらん、松位、大夫などの義、〈○中略〉 また字に松位とかくは、大夫といふべきお、秦の始皇が松お大夫に封ぜしといへる故事によりて、松位とはかける也、さて遊女お大夫といふは、もと白拍子のともがらにて、みづからうたまひするがゆえに、浄璃瑠大夫になずらへてよべる也、浄瑠璃大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2268.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|幇間
[p.0937] 松屋筆記 百四 太鼓持 幇間お太鼓持といふは、六斎念仏のはやしものより起りて、念仏に節お付て、金と太鼓の二つにてはやす役割に、金お持ものは太鼓お持ず、太鼓お持ものは金お持たぬより、いひ出たる俗話にて金持の遊興に陪して、金お持ぬものが、そのきげんおとり、馳走するお、太鼓持といへりとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2488.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 松屋筆記 百十五 蒲団P 3蒲団は円座の事也、蒲の葉お円く組て造れる故、蒲団といふ、今世褥(しとね)お蒲団といふは誤也、褥はしたのべにて、下に敷延るものなればいふ、したのたおとに通はし、のべお約て、ねといへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1219.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0157] 松屋筆記 九十二 庚申の日鉄漿お著事お忌俗に、庚申(○○)の日、鉄漿お染事お忌といふは誤也、庚辛(○○)の干に当れる日に忌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_637.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] 松屋筆記 百四 刺身、鱠、ぬた和、膾に刺身といふ名目おこり、製法も一種出来たるは、足利将軍の代よりの事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_799.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0436] 松屋筆記 六十六 屯食〈頭書〉与曰、屯食は頓食にて、屯と頓と相通ず、今の弁当のこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0436_1936.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 松屋筆記 百十二 かうがい 老談記に、信長公より印とて、金の髪掻(○○○○)お給はりけり、其人の名おとひしに忘れしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2444.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] 松屋筆記 六十三 幄屋(○○) 古書に幄屋とあるは、帳お垂てかりそめに造たる屋也、小爾雅廉服六に、覆帳謂之幄、幄幕也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4303.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 松屋筆記 九十八 車笠 按、車笠といふは、車の輪の形に似たるゆえの名にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2114.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0289] 松屋筆記 十三 冬桜 江戸谷中三浦坂の上なる寺に、毎年十月花盛なる桜あり、年によりて十一月まで、花葉ともに盛なることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0289_1113.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.