Results of 1 - 39 of about 39 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21016 師兄 WITH 1464... (2.092 sec.)
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 当道一宗六派の分 一妙観派 飯堂派 おもひ付 一妙聞派 大山派 是は其筋の師兄弟、但簾上は師兄にあらず、的伝し来れる嫡弟子お師兄といふ也、 一源照派 戸島派 右に同じ 右六派ながら四度中老の身として、祖父坊主の下お取べからず、 城方(首書) 関流 桜流 右二派断絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2499.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] [p.0944] 松屋叢書 四 当道考 当道流派図 一方〈以坂東如一為祖〉 一方〈亦称筑紫方以明石覚一為祖〉 筑紫方〈以筑紫城一為祖〉 八坂方〈亦称城方以八坂城元為祖〉 妙聞派〈以森沢城聞為祖城方〉 妙観派〈以井口相一為祖一方〉 師堂派〈以匹田仙一為祖一方〉 源照派〈以竹永総一為祖一方〉 大山方〈是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2498.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 屋佐方二派有 大山派(おやまは) 名門派(めうもんは) 城の字おつく 一方四派有 師堂派(しだうは) 名官派(めうくわんは) 渡島派(としまは) 元性(げんしやう)派 以上六振有、旧は八派有、屋佐方に関派(せきは)、桜派(さくらは)と雲有、今は絶てなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2500.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1463] 喫茶養生記 下 中風手足不従心病 此病近年以来衆矣、又起於冷気等、以針灸出血、湯治流汗、為厄害、永却火忌浴、隻如常時、不厭風、不忌食物、漫漫服桑粥桑湯、漸漸平復無百一厄、若欲沐浴時、煎桑一桶可浴、三五日一度浴之、莫流汗、是第一妙治也、若湯気入流汗、則必成不食病故也、冷気、水気、温気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1463_4887.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 中 一の字に都の字お書は非なり、一の字以孤単筆者妄りに都の字に作る、無出処事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2503.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 上 一名に城と都との別あることは、城都撿挍の門弟に、城元如都、谷坂(やさか)坂東の両派と分るヽ也、当道に又八振あり、師堂、名官、渡島、元性は都方也、大山、名門、関、桜は屋坂方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2501.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] 瞽官紀談 中 撿挍に一臘二臘と次第して、至十臘有、是お臘内と雲ふ、御職と雲は一臘の事也、 常憲院殿御代より、江戸に所置総撿挍(〇〇〇)者、至今、杉山、 三島、 島浦と、三代続く、 総じて彼徒に様々の作法ありて、名目多し、詳に可尋究、 右享保九年甲辰之夏、以某撿挍之口語記之雲、 伊庭又十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2507.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1016] 妙本寺文書 四 作恐令言上候、当国北郡吉浜村(○○○)妙本寺之事、 右当寺は、法花宗六門跡之随一、日蓮聖人嫡々正統之総跡、譲状手続証文分明に候、〈〇中略〉 六月十四日 日侃(妙本寺)〈花押〇日侃、慶長六年寂、〉 本名肥後守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1016_4090.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0205] 骨董集 上編上 初雪の句 初雪や犬の足跡梅の花と雲句は、何人のいひいだしたるにか、童もくちずさむ句也、五元集〈おのがね鶏合の巻〉雲、雞去画竹葉、是は五山派の僧雪の聯句に、犬走生梅花といへる対なり雲々、右の聯句にもとづく歟、或は暗合したる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1297.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 南嶺子 四 応仁の乱世、吉水安養寺やけたり、〈今円山と号す〉その比源照といへる盲人、五条坊門烏丸東へ入処より、東山へうつして建立す、源照、後小松院め御めぐみお蒙る事ふかく、初て紫衣お賜りぬ、是より盲人も紫衣お著る事と成にき、又旧記に建業福市とあり、いづれの時よりか、撿挍と書お勾当と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2541.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 徳川禁令考 五十八/菜種及水油 享保十二未年五月 菜種買問屋之儀町触菜種之儀、今度中橋広小路大和屋七郎左衛門に買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不残右七郎左衛門方〈江〉売渡申筈候、町々に而菜種商売仕候ものは勿論、向後七郎左衛門より外〈江〉一切売渡申間敷候、此旨町中不残可被相触候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_394.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0584] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、当世に露地の石お高くすゆることは、意得ちがひ也と、毎度中井定覚がはなせしが、猶なること也、妙喜菴の石の高さ二寸ばかりありとて、此お法とするは違也、妙喜菴には、本は小石お敷たる庭にて、定覚など若き時まで覚えたり、それお近年とりたる跡の石の高さ也、常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1951.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0060] [p.0061] 徳川禁令考 五十二諸法度 享保元申年四月 五海道宿々江触書 道中奉行江 道中筋において、ごまのはい雲助など申もの有之、往来軽きもの之為に、難儀之由風聞候処に此度中島村において切殺され候者も、彼類之者由に候、総じて此等之類は、宿々之者共見知らざる事にも有べからず候得共、其余党之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0060_249.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 倭訓栞 前編三/伊 いみな 諱およめり、忌名の義なり、生るに名といひ、死るに諱といふ、さるに続日本紀に、先帝御名、及朕之諱と見えたり、崩後に御名と称するは、異邦の史にもあれども、在位に諱といふは心得がたし、西土にもこれお犯せしもの多し、よて張世南が游官紀聞に委く弁ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3724.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|観風行幸
[p.0622] 日本紀略 桓武 延暦廿二年閏十月戊申朔、遣参議左兵衛督兼造東大寺長官紀朝臣梶長於近江国蒲生野造行宮、 癸亥、行幸近江国蒲生野、 甲戌、詔曰雲々、近江行宮所〈乎〉御覧〈爾、〉山河〈毛〉麗〈久〉野〈母〉平〈之氐、〉御意〈毛〉於太比〈爾志氐〉御坐〈之、〉故是以御坐〈世留〉栗太甲賀蒲生三郡〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0622_2164.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0820] 中右記 天永二年七月十四日、行向戸部〈○源俊明〉御許談万事、午後帰、民部卿談給雲、檳榔毛車、下簾上簾、当用同色、但青表簾〈には〉用蘇芳下簾、蘇芳表簾〈には〉不用青下簾之由、故大宮右大臣殿〈○俊家〉所被仰者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0820_4232.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0620] 後水尾院当時年中行事 上/五月 晦日、〈◯中略〉御三間のたれたる簾上げ渡せば、御引直衣めさしまして御座につかしめ給ひぬ、〈◯中略〉先御盃、次に初献、〈白瓜なすび〉お供ず、御盃参りて女中に通る、次に二献〈南瓜〉お供じて已後男おめさる、公卿はすのこの畳につく、殿上人は公卿の座の後に候ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0620_2711.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 法に相阿弥流(○○○○)、志野流(○○○)の二派あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1358.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|允恭天皇
[p.0006] 日本書紀 十三允恭 二年二月己酉、〈◯十四日〉立忍坂大中姫、為皇后、〈◯稚野毛二派皇子女、古事記に、意富本杼王之妹とあり、〉 四十二年正月戊子、〈◯十四日〉天皇崩、時年若干、〈◯御年、古事記に、七十八歳とし、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、並に八十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_30.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1154] 伊勢参宮名所図会 四 五十鈴川〈御裳濯川とも雲、又宇治川ともいふ、〉此川二派にして、一派は志州磯部村の辺の谷谷より来る、一流は宇治山々の谷、又志州より流る也、末は中村楠部鹿海村過て二見の海に至る、〈今南より流るヽおみもすそ川、東より流るヽお五十鈴川なりといふは非なり、いすヾといふ義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4869.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0157] 新撰姓氏録 左京皇別 坂田宿禰 息長真人同祖、応神皇子稚渟毛二派王之後也、天渟中原瀛真人天皇〈諡天武〉御世、出家入道、法名信正、娶近江国人槻本公転戸女、生男石村、附母氏姓、曰槻本公、男外従五位下老、男従五位上奈氐麻呂、次従五位下豊成、次豊人等、皇統弥照天皇〈諡天武〉延暦廿二年、賜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0157_967.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] [p.1128] 阿蘇文書 五 寄進 肥後国阿蘇社領中司砂沙分之事 合 一東郷 権大宮司砂汰分 一所七十町〈今は五十町〉南坂梨郷(○○○○) 一所十町〈太山寺浄土寺〉 一所十町 赤丹郷(○○○)西 一所三十町〈今は二十五町〉北坂梨郷(○○○○) 一所十二町 古宇津郷(○○○○) 一所十町 〈東大豆札三窪〉郷 一所二十町 手野(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4739.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 瞽官紀談 中 無官の瞽お初心(しよしん)と雲 一つお半(はん)の打掛(うちかけ)と雲 一つより何一(なにいち)、城何(じやうなに)と名おつく、 二つお丸(まる)打掛と雲 三つお化遷打掛と雲 右一つより三つまでお打掛と雲〈初心打掛は撿挍(礼無し、勾当へも礼無しと雲、〉 四つお衆分(しゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0945_2504.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0965] [p.0966] [p.0967] 当道要集 年中議式 一正月四日、二老三老への礼大式事、二老へ小式事、三老へつかふる事、 一九日こき入総撿挍への礼、両式事ともにつかふる、二老三老への礼なき也、小寄合にても節句節句有合ば、三老迄礼有之事、附此日不可仕出吉書にも不出事、 一総撿挍公方様〈江〉の御礼、御玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0965_2522.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1369] [p.1370] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 此国の事、異朝の諸書に見へし処は、此国古よりの事は詳ならず、隋の煬帝の時、朱寛と雲者おして異俗お訪求られしに、始て此国に至、其詞通ぜざりしかば、一人お取て帰る、其後に師して再び其国に到らしめて、男女五百人お取て帰る、是此国の名、異朝の書に見へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1369_5463.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0482] [p.0483] 山槐記 治承四年二月十九日辛丑、来廿一日可有御譲位、〈◯高倉、中略〉秉燭之後、時光自傅御許帰参、示問状之返事、 一剣璽渡御時、幼主可出御昼御座哉事、応徳嘉承有出御、自余不分明、仍所申合也、 返答雲、成人之時、猶有出御之例、於幼主応徳嘉承不可比、今度御齢専不可出御、一同時昼御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0482_1733.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] [p.0875] 吉続記 正応二年九月六日、参白川殿、人々祗候、御落飾〈◯亀山〉明日一定雲々、〈◯中略〉御戒師聖護院宮、被申子細、仍被仰了遍僧正、〈仁和寺〉申領状雲々、帥卿奉行也、 七日、午始参禅林寺殿、〈◯中略〉随奉行之告、人人参南禅院、右大将已下候公卿座、座狭之間、人々徘徊便宜所、御戒師了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3117.html - [similar]
動物部五|獣五|狐符
[p.0379] 和漢三才図会 三十八/獣 狐〈○中略〉 狐有花山家能勢家之二派、相伝雲、往昔有狐狩、老狐将捕、急逃隠花山殿乗輿中、乞赦遂得免矣、能勢何某亦雖時異而助死之趣相同、共狐誓曰、至子孫永宜謝厚恩也、自此于今有狐魅人、則以二家之符(○)、置閨傍乃魅去平愈、其固約人亦可愧也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0379_1313.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0209] [p.0210] 後中記 仁治三年正月十九日壬寅、今夜関東飛脚城介〈某〉上洛参一条殿、土御門院宮〈◯後嵯峨〉可有御践祚雲々、夜深已聞之間、今夜不被渡剣璽、 二十日癸卯、今日若宮〈御歳二十三、土御門院第三宮、〉於承明門院御所〈土御門殿〉有御元服儀、秉燭之後御元服畢、行啓冷泉万里小路第、〈四条大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0209_1074.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 遠江国風土記伝 七下 天竜河、源自信濃国諏訪湖流、経三箇国堺三島、至奥山部内川合村与浦川(○○)合(○)経馬引淵峡通峡石(とほりせばいし)波良比沢等塞所、至戸口与杼生川(○○○)合、経鳴瀬出来浪峡石三つ石等迫門至気多郷千草釜天(かまて)与気多川合、経釜天之渦(うつ)至二俣郷川口谷川流入、至阿多古、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4927.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1559] [p.1560] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海蛇 くらげ 一名借眼公〈水族加恩簿〉 同体合用功臣〈同上〉 海噬〈典籍便覧〉 〓〈事物紺珠〉 槎潮〈同上〉 鮓魚〈事物異名〉 水母仙〈同上〉 作魚〈八閩通志〉 白皮子〈薬性纂要〉 朱氏雑記に、生名為水母、乾〓則即為海哲と雲、広東新語に、乾者為海蜇、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1559_6756.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] 芸藩通志 六安芸 広島府 疆域形勢 広島府は地安芸沼田二郡に宣る、大抵京橋川より東は安芸郡、西は沼田郡なり、旧称五箇庄、〈◯註略〉其広島と名けしは、その地広く四方水にて摎れるお以なるべし、俗伝る説あれども今取らず、抑此府は天正文禄の比、毛利氏数州お并呑して、高田郡吉田に在しが、その地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2861.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] 六十五大川流域誌 澱川流域〈航路延長百六十三里五丁余〉 水源近江全国各所の支川流集し、琵琶湖となり、近江国滋賀郡鳥居川村栗太郡橋本村〈右両郡界お串流す〉にて湖お分派し、宇治川(○○○)と称す、山城国宇治、久世、紀伊、綴喜、乙訓郡お経歴し、山城国紀伊郡水垂村にて桂川(○○)と合流し、淀川(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4899.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝明天皇
[p.0044] [p.0045] [p.0046] 憲法類編 十四 戊辰〈◯明治元年〉八月廿九日御布告 先帝〈◯孝明〉御忌日、是迄御発喪日お以て、十二月廿九日と被為定置候処、今般御制度復古之折柄、第一御追孝の思召にて、古礼に被為基、以来崩御御正忌の通、十二月廿五日に被為定候旨被仰出候事、◯此編歴代帝数は、宮内省撰定の式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0044_419.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0778] [p.0779] [p.0780] 奇魂 一 医薬名義〈井医風変化附本道弁〉 古は方士と定たる者こそ無りけめ、神習の精術は有て、貴も賤も各持病お治ためり、後次々に漢籍の渡来つヽ、大宝の此より令の製りて、典薬寮司に頭、正、博士、師、侍医、助、介、生等おおかれ、薬 鍼、呪禁、按摩等の差、体療、少小、創腫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0778_2350.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.