Results of 1 - 100 of about 1623 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8605 席田 WITH 7815 ... (5.159 sec.)
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] 続日本紀 六元明 霊亀元年七月丙午、尾張国人外従八位上席田君邇近、及新羅人七十四家貫于美濃国、始建席田郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5039.html - [similar]
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] 類聚名物考 地理二 席田郡 むしろだ 美濃国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5037.html - [similar]
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] 続日本後紀 五仁明 承和三年六月壬戌、美濃国席田郡空閑地七十町、賜宗康親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5040.html - [similar]
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] 三代実録 三十一清和 元慶元年四月十九日庚寅、卜定悠紀美濃国席田郡、主基備中国都宇郡、並卜食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5041.html - [similar]
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] [p.1259] 三代実録 五十光孝 仁和三年六月五日丁未、美濃国司上言、国分寺災、梵宇仏殿、一時成煨燼、席田郡定額尼寺、殿堂宏麗令修御願、請為国分寺、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5042.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1308] [p.1309] 藤河の記 みのゝ国の歌枕の名所、その所はいづくともしらねども、こゝろにうかぶ事どもお筆、のついでにかきあつめ侍るべし、 まれにきてみのゝお山の松のうれのうれしさみにもあまのは衣 あま衣みのゝ中山こえ行ばふもとにみゆる笠ぬひの里 いのるぞよおさまるみ世おまつことはみのゝお山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1308_5237.html - [similar]
地部三十|筑前国|席田郡
[p.0939] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 席田郡五日、請文十五日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4048.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 筑前国続風土記 五席田郡 〈篤信曰、〉筵田の駅、古へ此郡〈◯莚田〉の内いづちにありしにや、今は其所しれず、若し今月隈と雲所、彼経信の卿月お見られし所なるか、大なる槻の木有し由、著聞に記し侍れば、槻隈と書りしお、後訛りて月隈とかくにや、月隈は此郡の東山下に有、此所往昔の道有て、宿駅あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4011.html - [similar]
地部三十|筑前国|席田郡
[p.0938] [p.0939] 筑前国続風土記 五 席田郡 此郡は、御笠郡那珂郡と糟屋郡との間にはさまり、国中にて最小なる郡なり、隻八村あり、八村皆東の山の麓に在て、南北に連れり、〈◯中略〉篤信ひそかに謂、筵田郡は、甚小にして、那珂、糟屋、御笠につづけり、地勢お見れば、分つべき所にあらず、されども右三郡何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4047.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1242] [p.1243] 日本国郡沿革考 二東山道 美濃 古作三野〈国造記雲、三野前国造、三野後国造、蓋往昔分為二国、後復併為一国、〉上国、管二十一郡、〈延喜式十八郡〉千六百二村、 不破〈四十五村 古府治〉 多芸(たき)〈六十一村 文武紀作多伎、続紀作当耆、 古事記雲、倭建命到当芸野之時、詔吾足不得歩、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4980.html - [similar]
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 席田郡は、本巣郡の東にありて、東西より南北はすこしながく、飯櫃の形にて、極めて小き郡なり、東は方県郡に隣り、南西北の三方は本巣郡にて包めり、西の方伊都貫川の流れお郡堺とす、〈〇中略〉和名類聚抄に席田〈無之呂太〉と見え、其外延喜式、国史、諸実録等にみな同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5038.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 延喜式 二十二民部 美濃国上〈管 多芸 石津 不破 安八 池田 大野 本樔 席田 方県 厚見 各務 山県 武義 群上 賀茂 可児 土岐 恵奈〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4995.html - [similar]
地部十六|美濃国
[p.1229] 美濃国は、みのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は信濃、飛騨、西は近江、伊勢、南は尾張、三河、北は越前、飛騨に界し、東西凡そ二十六里、南北凡そ十九里、其地勢は概して山岳多く、東北部は美濃、飛騨山地の一部にして峯巒重畳し、特に東部の信濃と界お接する辺には、木曾山脈横り、山勢最も嶮峻なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1229_4928.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1273] [p.1274] 郡国提要 美濃 二十一郡、千六百二村、 高六十九万九千七百六十四石三斗二升一合六勺六才(御料私領) 不破郡四十五村 多芸郡六十一村 石津郡九十一村 安八郡百五十二村 池田郡六十七村 大野郡百十九村 本巣郡七十一村 席田郡九村 方県郡五十村 厚見郡五十八村 山県郡五十五村 武儀郡百四十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1273_5117.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 郡名一覧 美濃国(御料私領) 〈濃州 南北三日〉 弐拾壱郡(○○○○)〈〇中略〉 不破 多芸 石津 安八 大野 本巣(もとす) 席田(むしろた) 方県(かたかた) 武儀(むぎ) 郡上 加茂 土岐 可児 各務(かヽみ) 羽栗 池田 厚見 恵那 中島 海西 山県 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_5000.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 倭名類聚抄 五国郡 美濃国〈〇註略〉管十八〈〇註略〉 多芸〈多岐〉石津〈伊之津〉不破〈不破、国府、〉安八 池田〈伊介太〉大野〈保於乃〉本巣〈毛止須〉席田〈無之呂太〉方県〈〇方県原脱、拠一本補、〉厚見〈阿都美〉各務〈加々美〉山県〈夜末加太〉武芸〈牟介〉郡上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4996.html - [similar]
地部十六|美濃国|方県郡
[p.1259] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 方県郡は、席田郡の東にあり、南の方東西長く、北の方狭く尖りて、三角の形したり、巳寅の方は山県郡お堺とし、辰巳の隅にて長良川お隔てゝ各務郡に隣り、南は同じ川お隔てゝ厚見郡に対し、戌亥の方は本巣、席田両郡に宣り、北の隅は本巣、山県両郡のさかひ也、〈〇中略〉高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5043.html - [similar]
地部三十|筑前国
[p.0915] 筑前国は、ちくぜんのくにと雲ふ、本と筑後お合せて筑紫国と称せしお以て、旧くは又つくしのみちのくちとも雲へり、西海道に在りて、東は豊前に接し、西は肥前及び海に至り、南は豊後、筑後、肥前に界し、北は海に臨む、東西凡そ十八里、南北凡そ十七里、其地勢は山脈東に起りて南走し、更に西北に趣き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3982.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|延引
[p.0582] 中右記 嘉保三年〈◯永長元年〉正月三日甲午、天晴、巳時許参両院、次参民部卿御許、〈出給之後〉参関白殿、〈二条殿◯教通〉有臨時客、未一点尊者左府来給、入従東中門列立南庭、〈公卿員如朔日、但民部卿参加、〉二拝了互以揖譲、東小寝殿〈東対代也〉南庇従西階家主尊客共昇、〈家主御沓四位少将忠教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0582_2988.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 美濃〈濃州〉十八郡 多芸 石津 不破 安八 池田 大野 本蘇 席田 方県 厚見 各務 山県 武芸 郡上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4999.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 日本鹿子 十四 筑前国十一郡(○○○)〈◯中略〉 志麻 夜須 志賀島 御笠 宗像(むなかた) 遠賀 席田 稲波 早磨(さうま) 那珂 糟屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4025.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 拾芥抄 中末本朝国郡 美濃〈上近〉十八郡 多芸(たき) 石津 不破〈府〉 安八 大野 太樔(もとす) 席田 方県 池田 厚見 各務 山県 武義 群上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4998.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 倭名類聚抄 五国郡 筑前国〈◯註略〉管十五〈◯註略〉怡土〈以止〉志摩 早良〈佐波良〉那珂〈東西〉席田〈牟志呂多〉糟屋〈加須也〉宗像〈牟奈加多〉遠賀 鞍手 嘉麻〈加万〉穂浪 夜須〈東西〉下座〈下都安佐久良〉上座〈准上〉御笠〈美加佐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4023.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] 催馬薬 席田 むしろ田のや、むしろ田の、いつぬき川にや、すむつるの、いつぬき川にや、すむつるの、 すむつるのや、すむつるの、ちとせおかねてぞ、あそびあへる、よろづ代かねてぞ、あそびあへる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1990.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 延喜式 二十二民部 筑前国、上、〈管 怡土(いと) 志麻(しま) 早良(さはら) 那珂(なか) 席田(むしろた) 糟屋(かすや) 宗像(むなかた) 遠賀(おか) 鞍手(くらて) 嘉麻(かま) 穂浪(ほなみ) 夜須(やす) 上座(かみつくら) 下座 御笠(みかさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4024.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] 古今著聞集 六管絃歌舞 天暦元年正月廿三日、内宴お行はれけるに、重明親王、勅お承りて、琴お引給けり、一絃ゆるかりければ、右兵衛佐清正に仰て、はらせられけり、先春鶯囀お奏し、後に席田おとなふ、次酒清司おぞ奏しける、この間琴の武絃たえたりけれど、猶弾じはて給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4497.html - [similar]
地部十六|美濃国|本巣郡
[p.1258] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 本巣郡は、大野郡の東に並びて、南より北へ殊に細長き地なり、東の方は厚見、方県、席田、山県、武儀の五郡お堺とし、南は安八郡に隣り、西はすべて大野郡に接り、北は越前国大野郡に宣れり、古事記に三野国之本巣国造雲雲と見え、和名類聚抄に本巣〈毛止須〉としるししより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5036.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 吾妻鏡 十五 建久六年六月二十八日辛巳、令著御于美濃国青波賀駅(○○○○)相模守惟義就献餉、相州美濃国守護也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4968.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1244] 倭姫命世記 十年辛丑、〈〇垂仁〉遷幸于美濃伊久良河宮、〈〇中略〉次遷于尾張国中島宮坐天、三箇月奉斎、倭姫命国保伎給、于時美濃国造等、進舎人市主、地口御田、並御船一艘進支、同美濃県主、角鏑作之而進御船二艘、捧船者天之曾己立、抱船者地之御都張止白而進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1244_4986.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0140] 吾妻鏡 十五 建久六年六月廿八日辛巳、令著御于美濃国青波賀駅、〈○中略〉援稲毛三郎重成妻、〈北絛殿息女〉於武蔵国、病悩太危急之由、飛脚到著、仍欲馳下、将軍賜駿馬一匹、〈黒〉重成則駕之揚鞭雲雲、七月一日癸未、今日稲毛三郎重成、馳府武蔵国、恩賜馬已如竜、仍号三日黒(○○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0140_500.html - [similar]
地部一|地総載|外国名為名
[p.0041] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、以駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野七国、高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、置高麗郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_167.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0849] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、以駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野七国、高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、置高麗郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3614.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0314] 市中取締書留 寅〈○天保十三年〉十二月十四日 越前守殿御渡 覚 書面名主理左衛門外弐人、伺之通、其身一代苗字差免、市中名主共上席可被申渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0314_1851.html - [similar]
地部一|地総載|外国名為名
[p.0042] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月癸亥、帰化新羅僧卅二人、尼二人、男十九人、女廿一人、移武蔵国閑地、於是始置新羅郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_169.html - [similar]
地部一|地総載|神名為名
[p.0044] 常陸風土記 香島郡 古老曰、〈◯中略〉其処所有、天之大神社、坂戸社、沼尾社、合三処総称香島之大神、因名郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_197.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯野郡
[p.0445] 倭姫命世記 神服機殿 倭姫命入坐飯野(○○)高宮作之機屋、令織大神御衣、〈◯中略〉難波長柄豊崎宮御宇天皇〈◯孝徳〉丙午年、竹連磯部直二氏建此郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2253.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月癸亥、帰化新羅僧卅二人、尼二人、男十九人、女廿一人、移武蔵国閑地、於是始置新羅郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3659.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|叙位
[p.0755] 続日本紀 十八/孝謙 r天平勝宝四年六月壬辰、外正六位下君子部和気、遠田君小〓、遠田君金夜、並授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0755_2019.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0496] [p.0497] 維新史料 碑文 故側用人兼学校奉行藤田君〈○東湖〉墓碑安政二年十月二日、我水戸側用人兼学校奉行藤田君、没於江戸藩邸、両公悼惜、命帰葬郷里、明年景山公、親題其碑、曰表誠、命臣延光〈○青山〉為之文、〈○中略〉哀公病篤、継嗣未定、当路頗有異論、物議沸騰、一国寒心、君憤激将赴江戸、筮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0496_1603.html - [similar]
帝王部二十一|妃|庶妃
[p.1222] 日本書紀 十八宣化 元年三月己酉、前庶妃(○○)大河内稚子媛、生一男、是曰火焔(ほのおの)皇子、是椎田君之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4751.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0093] 日本書紀 二十九/天武 十三年十一月戊申朔、大三輪君(○)、〈○中略〉鴨君、〈○中略〉大上君、上毛野君、〈○中略〉 胸方君、車持君、綾君、〈○中略〉下毛野君、佐味君、〈○中略〉大野君、〈○中略〉池田君、〈○中略〉賜姓曰朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0093_456.html - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0862] [p.0863] うけらが花 二篇七/長歌 浜田君のしりたまへる、石見国長浜のむらに、麦の八重穂といふものなり出たりとて、見せたまへるによりて、ほぎ歌よみてまいらす、角さはふ、石見のくにの、白浪の、浜田のさとの、君がよお、長浜の村に、ゆだねまき、おほせし麦の、五月きて、ほに出る見ればその麦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0862_3460.htm... - [similar]
地部五|摂津国|能勢郡
[p.0369] 続日本紀 六元明 和銅六年九月己卯、摂津職言、河辺郡玖左佐村、山川遠隔、道路嶮難、由是大宝元年始建館舎、雑務公文、一准郡例、請署郡司、許之、今能勢郡是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1933.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] 書言字考節用集 二時候 八朔(はつさく)〈予賀西収飲宴、故謂之田面(たのも)、或雲、起仁和帝朝、或雲、始建長年中、本説未詳、見四季物語、公事根源、蘂葉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5488.html - [similar]
地部四|大和国|葛下郡
[p.0282] 今昔物語 十一 徳道聖人始建長谷寺語第卅一 今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国高島の郡の前に、大なる木流て出寄たりけり、〈◯中略〉大和国葛木の下の郡の当麻の郷に曳付つ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1392.html - [similar]
地部十三|下総国|匝瑳郡
[p.1061] 続日本後紀 四仁明 承和二年三月辛酉、下総国人陸奥鎮守将軍〈〇将軍原脱、拠一本改、〉外従五位下勲六等物部匝瑳連熊猪、改連賜宿禰、又改本居貫附左京二条、昔物部小事大連、錫節天朝、出征坂東、凱歌帰報、籍此功勲、令得於下総国始建匝嵯郡、仍以為氏、是則熊猪等祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1061_4308.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0116] 日本歳時記 一正月 立春は正月の節なり、大寒の後十五日、斗柄艮に指お立春といふ、立は始建也、元日は正月の日の始也、立春は正月の気の始なり、一年の天運是よりはじまる時なれば、つヽしんで心お改め、その始お正くすべし、もろこしには、此日春盤おすヽめ、醤粥お食し、春餅おくらひ、桃湯に浴する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0116_901.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1430] [p.1431] 今昔物語 十一 徳道聖人始建長谷寺語第卅一 今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国高島の郡の前に大なる木流て出寄たりけり、郷の人有て、其木の端お伐取たるに人の家焼ぬ、亦其家より始て郷村に病発て死ぬる病多かり、是に依て家々其祟お令占るに、隻此の木の故也と占へば、其後は世の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1430_4776.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0411] 続日本紀 一文武 二年正月壬戌朔、天皇御大極殿受朝、文武百寮及新羅朝貢使拝賀、其儀如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0411_2420.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1021] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年正月壬午、〈◯十六日〉賜唐及新羅使射及踏歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1021_4419.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0166] 侍中群要 八 諸使 鋳節刀使〈蔵人将監左近衛府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_838.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0167] 桃華蘂葉 節刀事 大刀契(○○○)并節刀、建武度紛失、被新造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0167_842.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0167] 濫觴抄 下 造節刀 堀河九年甲戌〈寛治八〉十月三十日戊戌、令造節刀(○○)、件刀本四十八也、而度々炎上之後、今度自灰中求出僅十柄雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0167_841.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0166] 桃華蘂葉 大刀契(○○○)事 大刀四柄者、累代之霊劔也、国家殊被重之、如天徳記者、雖焼損形質猶存、仍或琢磨刃、或造加飾、其後更不被出宮城、是貴重之至也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_837.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0166] 世俗浅深秘抄 下 宜陽殿御劔事 一被置宜陽殿御剣数柄之中、破敵剣、守護剣、以此両為朝寳、先例以庚申日被造之、七八月之中、以此日所被造也、相当悪日時不被用、又九月節憚之也、其体見図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_839.html - [similar]
動物部四|獣四|黄鼠
[p.0232] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 黄鼠 詳ならず 一名相鼠〈天中記〉 沙鼠〈通雅〉 豆鼠〈盛京通志〉 朝鮮の産なり、色に因て黄鼠と名く、此鼠人お見れば手お共する故に、礼鼠共鼠の名あり、棲ところの穴常鼠に異なり、〈○中略〉和名抄及新校正倶にてんと訓ずるは非なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0232_795.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0166] [p.0167] 塵袋 八 一条院の御時、寛弘二年十一月十五日の内裏焼亡に、大刀契多くやけ損じにけり、堀川院の御宇、寛治八年十月廿四日焼亡のとき、霊劔やけ損じて、護身劔は青竜わづかにのこり、朱雀はおばかりのこり、破敵の劔は、五星の中に二星のこる、又王母が兵刃符わづかにのこれり、天徳内裏焼亡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_840.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] [p.0869] 碩鼠漫筆 一 浅間山の火 抑此浅間山は、信濃国佐久郡と、上野国吾妻郡とに跨り、両国の界にては、最第一の高山なり、されば先年、〈文化の頃か、猶尋ぬべし、〉国人互に自国の山といふ諍ひ出来て、おほやけに訴へければ、実撿使おも遣はされなどしつれど、とかく事きれずして、年月お経る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3901.html - [similar]
地部十八|下野国|雑載
[p.0069] 日本書紀 三十持統 元年三月丙戌、以投化新羅人十四人、居于下毛野国、賦田受廩使安生業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0069_309.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘜肉
[p.1271] [p.1272] 倭訓栞 中編八古 こくみ 一説に、白人おしらひとヽよみ、古久美の美お麗に改めて、新羅人高勾麗の義といへり、犯己母罪犯己子罪等の事、我朝には聞えぬお、こヽに来り住る新羅人高麗人、此事ありしおもて冠らしめたりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1271_4189.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0853] 続日本紀 十一聖武 天平五年六月丁酉、武蔵国埼玉郡新羅人徳師等、男女五十三人、依請為金姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0853_3623.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 日本後紀 二十四嵯峨 弘仁五年十月庚午、太宰府言、新羅人辛波古知等二十六人、漂著筑前国博多津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2803.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 続日本後紀 十一仁明 承和九年正月乙巳、新羅人李少貞等卅人、到著筑紫大津、太宰府遣使問来由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2805.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0217] 日本紀略 嵯峨 弘仁十一年五月甲辰、新羅人李長行等、進羖䍽羊二、白羊(○○)四、山羊一、鵝二、○一本無二白羊三字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0217_718.html - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0219] 日本紀略 嵯峨 弘仁十一年五月甲辰、新羅人李長行等、進羖䍽羊(○○○)二、白羊四、山羊(○○)一、鵝二、〈○一本無二日羊三字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_728.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0584] 日本紀略 嵯峨 弘仁十一年五月甲辰、新羅人李長行等、進羖䍽羊二、白羊四、山羊一、鵝二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0584_2135.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0229] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年五月壬戌、在上野国新羅人子、午足等一百九十三人、賜姓吉井連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0229_1439.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0230] 続日本紀 十一/聖武 天平五年六月丁酉、武蔵国埼玉郡新羅人、徳師等男女五十三人、依請為金姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1455.html - [similar]
地部十三|上総国|雑載
[p.1048] 三代実録 十八清和 貞観十二年九月十五日甲子、遣新羅人二十人、配置諸国、〈〇中略〉僧嵩、沙弥伝僧関解、元昌、巻才五人於上総国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1048_4259.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年四月辛巳、勅曰、〈○中略〉高麗百済新羅人等、久慕聖化、来附我俗、志願給姓、悉聴許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1435.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月丙午、参河国地震、壊(○)正倉(○○)四十七、又百姓廬舎、往々陥没、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5991.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0754] 続日本紀 六元明 霊亀元年三月丙午、相模国足上郡人、丈部造智積、君子尺麻呂、並表〈◯表原脱、拠一本補、〉閭里、終身勿事、旌孝行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3368.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0097] [p.0098] 潤背 上 一疑問雲、国衙何義乎、衙庁字訓如何、庄保郡郷等、其差別并字訓如何雲々、 答曰、〈◯中略〉保、説文曰、安也、保守也、周礼五家為隣雲々、按注疏意、四家人保安其一家也、今按、一家有夫婦、四家有八人、人有喪則四家人保守其一家也、故毛晃保字注曰、篆作〓、従〓〈子也〉従八、従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0097_530.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 勢州四家記 一当昔伊勢国は、四家に分て守護せり、南五郡は国司領也、北八郡は、工藤の一家、関の一党(○○○○)、其外北方之諸侍守護之故に、国司家と工藤家と戦ひ、工藤家と関家だ戦ひ、関家と北方諸侍と戦ひ、朝暮兵乱止事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1787.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0782] 杏林雑話 土生義寿〈玄碩〉曰、後藤〈○艮山〉香川〈○修庵〉山脇〈○東洋〉松原〈○圭介〉吉益〈○東洞〉各以古医法鳴、当時称 為五大家( ○○○○) 、而今言古医法者、独依吉益氏、無復言四家者、其故何邪、取仲景之方法、以験之於今日之病者、実得而後言、無一浮言、此所以吉益氏独顕、而四家不得与也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2355.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 大鏡 七/太政大臣道長 不比等のおとヾの男子四所お四家となづけて、みな門おわかち給へりけり、その太郎左大臣武智麻呂おば南家となづけ、二郎房前おば北家となづけ、御はらからの宇合の式部卿おば式家となづけ、そのおとヾの麻呂おば京家と名づけ給ひて、これお藤氏の四家とは名づけられたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2283.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 通典 三食貨 大唐令、諸戸以百戸為里(○)、五里為郷(○)、四家為隣、五家為保、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_494.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0834] 年中行事故実考 一正月 蛤の吸物、大根汁、〈いてう形に切〉田作り鱠、是は南朝信濃宮〈中務卿宗良親王子〉の御子良王、宮方の武士四家七名字の者お召具、尾張の国津しまへ移らせ給ふ時、元日始て此祝ひありて、子孫長く津島に住給ふ、其佳例にて、当国の風俗お諸国に伝へ学ぶといへり、〈◯中略〉四家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0834_3712.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢州四家記 蒲生飛騨守〈◯氏郷〉は天正拾六年秋、松け島より飯高郡四五百森へ城お移され、松坂と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2195.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] 勢州四家記 工藤の一家とは、工藤左衛門尉藤原祐経の後胤也、先祖工藤治郎左衛門尉親光、足利尊氏卿へ仕へ、子孫繁昌して、勢州安濃郡長野に居住し、名字お長野と号せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1886.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 塩尻 四十三 一洛東浄七本村に〈百万遍の近傍〉安西世継山本中山の四家、民有にて公課なし、是は義政慈照院〈◯足利〉に移り玉ひし時、近仕せし人の裔也とかや、世に雲、安西柿(○○○)は本安西氏の家に栽し種也と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2187.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 奥州会津四家合考 十二/附録 会津旧事土苴考〈採拓於先輩略記者之土苴、而不弁其虚実載焉、以備後之博覧矣、〉第百八代後陽成院 慶長四年(○○○○)〈己亥〉 此年、〈◯中略〉莨菪始用焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2440.htm... - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0557] [p.0558] 今昔物語 二十二 淡海公継四家語第二 今昔、淡海公と申す大臣御ましけり、実の御名は不比等と申す、大織冠の御太郎、母は天智天皇の御后也、而るに大織冠失給て後、公に仕り給て、身の才極て止事無く御ければ、左大臣まで成上り給て、世お政てぞ御ける、男子四人ぞ御ける、太郎は武智麿と申し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0557_1327.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 下学集 下/数量 四姓(しやう)〈天竺四姓者、刹利(せつり)、王種(わうしゆ)、婆羅門(ばらもん)、有名(有名二字恐有誤)毘舎(びしや)、商売(しやうこ)、首陀(しゆだ)、農人(のうにん)、日本四姓者、源(けん)、平(へい)、藤(とう)、橘(きつ)是也、今俗謂之四家氏流也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1118.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 標註職原抄 下 氏長者の宣下にて補せらるヽは、諸氏みなその例也、然に不及宣下して補する例、藤氏は鎌足公に始る、鎌足の子孫、南北京式の四家に別れたる内、北家代々摂関たりしゆえに、おのづから長者の号、この一家に帰して、宣旨おまたず長者たりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2575.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0564] 勢州四家記 一伊勢の国司は、村上の源氏、北畠なり、〈○中略〉幕之紋は、割菱也、 一工藤の一家とは、工藤左衛門尉藤原祐経の後胤也、〈○中略〉幕紋は、三引両なり、 一関の一党とは、六波羅太政大臣平清盛公の後胤也、〈○中略〉幕紋は、上羽の蝶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0564_2969.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 今昔物語 二十二 淡海公継四家語第二 今昔、淡海公と申す大臣御ましけり、実の御名は、不比等と申す、〈○中略〉四人の御子の太郎の大臣は、祖の御家よりは南に住み給ければ、南家と名付たり、二郎の大臣は、祖の御家よりは北に住給へれば、北家と名付たり、三郎の式部卿は、官の式部卿なれば、武家と名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2280.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0521] [p.0522] 奥州会津四家合考 七附録 義光与政宗自搦手向会津事 尭恒が次に貞秀と雲者あり、此時より檜扇易に真羽お絵て紋とす、元は獅子に牡丹(○○○○○)なり、彼が替へたる子細は、貞秀勇名あり、故に建久の比、後鳥羽院被召之時に、朝鮮より献鷲羽、帝羽二枚お檜扇に載て賜貞秀、是お栄として家の紋とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2725.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1427] 折たく柴の記 中 廿七日〈◯宝永六年正月〉に参し時に、また封事お奉る、〈◯中略〉此封事御覧の後仰下されし事ふたヽび三たびのヽち、申す所そのことわりあり、〈◯中略〉やがて今の法皇〈◯東山〉の皇子秀の宮とか申す御事、親王宣下あるべき由お申させ給ひたりけり、 ◯按ずるに、伏見、有栖川、桂、閑院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1427_5442.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 江戸砂子 四上 四谷〈内藤宿 大木戸 新宿 中野 佐目河橋 千日谷 千駄谷 高井土〉 四谷と雲は、千日谷、茗荷谷、千駄谷、大上谷の四谷也、 前板右のごとし、しかれども千日谷は、御入国よりはるか後に呼たる名也、猶名にかヽはらずといはヾ、猶此余も谷は多し、四谷は古き名なるよし、永禄天正までは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3964.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] 倭訓栞 中編九佐 ざふに 餅に種々の菜と肴お加へ、煮てあつ物とし、年始に祝ふお雑煮といふ、畿内に又かんともいふ、羹也、浪合記に、尹良親王の御子、良三王賊のために危ぶめられ、津島に移りたまひし時、永享八年正月元日の雑煮お奉るに、蛤お吸物にして酒お進めまいらせ、糲飯に大根の輪切の汁物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2542.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年四月戊午、置帰化新羅人一百卅一人於武蔵国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3662.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 日本書紀 十九欽明 二十三年七月己已朔、新羅遣使、献調賦、其使人、〈◯中略〉遂留不帰本土、例同国家百姓、今河内国更荒郡(○○○)鸕鶿野邑新羅人之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1628.html - [similar]
封禄部五|馬料|諸司馬料
[p.0231] [p.0232] [p.0233] [p.0234] 延喜式 十八/式部 馬料 神祇官十人 伯六貫 大副四貫 少副二貫五百文〈若叙五位者四貫〉 大祐少祐各二貫五百文 大史少史各二貫二百文 宮主二貫五百文〈諸宮主准此〉 卜長上各二貫二百文右以神税給之 一位官五十貫 二位官卅貫 正三位官廿貫 従三位官十五貫 正四位官七貫 従四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0231_833.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0837] [p.0838] 日本書紀 十三/允恭 四十二年正月戊子、天皇崩、 十一月、新羅弔使等、喪礼既闋而還之、援新羅人恒愛京城傍耳成山畝傍山、則到琴引坂顧之曰、宇泥咩巴椰(うねめはや)、弥弥巴椰(みヽはや)、是未習風俗之言語、故訛畝傍山、謂宇泥咩、訛耳成山、謂弥弥耳、時倭飼部従新羅人、聞是辞而疑之以為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0837_4961.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0736] [p.0737] 日本書紀 十三允恭 四十二年正月戊子、天皇崩、〈◯中略〉 十一月、新羅弔使等、喪礼既闋而還之、援新羅人、恒愛京城傍耳成山、畝傍山、則到琴引坂顧之曰、宇泥咩巴椰(う子めはや)、弥弥巴椰(みみはや)、是未習風俗之言語、故訛畝傍山謂宇泥咩、訛耳成山謂弥弥耳、時倭飼部従新羅人、聞是辞而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0736_3467.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0133] [p.0134] 古史徴 一夏 此に録されたる諸氏の数お、委く本編お数へ試むるに、一巻は皇別真人の諸氏四十四氏、〈本どもに三十三氏とあるは誤なり〉二巻左京の皇別上に四十二氏、〈今本に三十二氏と有は誤なり〉三巻左京の皇別下に三十二氏、四巻右京の皇別上に三十三氏、五巻右京の皇別下に三十四氏、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0133_821.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1065] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月九日丁亥、参議太宰権帥従三位在原朝臣行平起請二事、〈◯中略〉其二事、請令肥前国松浦郡庇羅値嘉両郷、更建二郡、号上近下近、置値嘉島、曰、撿案内、元有九国二島、至于天長九年、停多袂島隷大隅国、是隻貢百領鹿皮、費三万六千余束稲之故也、今件二郷、地勢壙遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4528.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯族字
[p.0141] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年四月辛巳、勅曰、〈○中略〉高麗百済新羅人等、久慕聖化、来附我俗、志願給姓、悉聴許之、其戸籍記無姓及族(○)字、於理不穏、宜為改正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0141_860.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.