Results of 1 - 100 of about 427 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17406 小灯 WITH 1496... (2.920 sec.)
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 真俗交談記 〈建久二年九月十日自十至甲同日夜今記之〉 資実雲、孔雀経御修法記錄雲、伴僧経机前、各三木丁一脚、置灯器、高二尺許雲々、蓮台寺僧正記也、余師多分用小灯台(○○○)、又雲、人記錄皆小灯台也、或陳座三木丁、又後七日、香水机三木丁、〈真言院建立之〉此外無用之如何、覚成僧正雲、古様用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1305.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0573] [p.0574] 茶道筌蹄 五 灯燭器 短檠 矢筈穴 両様とも利休形、矢筈は居士〈○千利休〉の内室宗恩の好なりとぞ、二畳台目已上に用ゆ、猶台目切に四畳半切なり、楽の油盞火皿長灯心は短檠に限る、 竹檠 利休形、地板杉、楽焼油盞、二畳台目已上に用ゆ、 仙叟好は切明の所長し、外は利休形の通りなり、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1915.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0148] 西宮記 三月 一御庚申出御〈御座前置半畳一枚、其辺立小灯台、又以大塞并筒置半畳、可依召、〉王卿依召参候、〈孫廂候〉置御料銭供御菓子、有仰有集攤、〈打高塞者候御前、最後打高目者取銭、打破時又始打也、〉或有作文歌遊倭歌、〈無定事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0148_608.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0233] 守貞漫稿 六/生業 〈薄板製の〉灯籠売 夏月黄昏売之、薄く紙の如く削り成る杉板お薄板と雲、以之小灯籠お造り、裏に赤紙お張り、これお火袋にし、又屋根板に竹お曲て手とし、小蛤殻に油おいれ、木綿およりてこれお油中に置き、これに灯お点ず、其形種々ありと雖ども、下図〈○図略〉の物お専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0233_1383.html - [similar]
動物部二十|介下|海鏡
[p.1642] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 海月〈○中略〉 附錄、海鏡、まどがひ(○○○○)、いたがひ(○○○○)、とうかヾみがひ(○○○○○○○)、とうろうがひ(○○○○○○)、〈○中略〉舶来あり、和産も肥前平戸にありと雲、其形円薄にして白色、外面は肌粗く、内面は滑沢なり、日に映ずれば紙の如し、大なる者は四五寸、小なる者一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7125.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] [p.0858] 安斎随筆 後編二 一布のもかう つれ〴〵草に見えたり、源氏朝貌の巻に、にび色のみすに黒き木丁のすきかげあはれに雲々、是は槿斎院の服中の事也、〈細〉隻今服したるによりて也、〈花鳥〉服者の所の御簾のへり、もつかうには、にび色の布お用る也、黒き木丁とは、几帳の手黒ぬりにして、まき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4830.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0819] 源氏物語 四十六/椎本 こなたにかよふさうじのはしのかたに、かけがねしたる所に、あなのすこしあきたるお、みおきたまへりければ、とにたてたる屏風お引やりてみ給、こゝもとに木丁おそへたてたる、あな口おしと思ひて、ひきかへるおりしも、風のすだれおいたう吹あぐべかめれば、あらはにもこそあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4592.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 蛙抄 車輿 中引事 女房同車(○○○○)時、古懸採之歟、懸木丁帷称中引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4548.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 紫式部日記 九日夜は、〈○産後第九日、中略、〉こよひは、おもてくちきがたの木丁例のさまにて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4563.html - [similar]
人部七|身体四|御櫛
[p.0502] [p.0503] 源氏物語 四十七/角総 木丁おひきあげて、すこしすべり入てみたてまつり給へば、〈○中略〉御ぐし(○○○)など、すこしあつくぞおはしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0502_3082.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0818] 源氏物語 二/帚木 おとゞもわたり給ひて、うちとけ給へれば、御木丁へだてゝおはしまして、御物語きこえ給お、あつきにとにがみ給へば人々わらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0818_4590.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0819] 源氏物語 五十二/蜻蛉 れいさやうの人のいたるけはひにはにず、はれ〳〵しくしつらひたれば、中々木丁どものたてちがへたるあはひより、みとおされてあらはなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4593.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0845] 源氏物語 三十六/柏木 例のわたり給へる庭も、やう〳〵あおみ出る若草みえわたり、〈○中略〉わけ入たまふいよすかけわたして、にびいろの木丁の衣かへしたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0845_4751.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 源氏物語 五十三/手習 さるべきおりにやありけん、さうじのかけがね(○○○○)のもとに、あきたるあなおおしへて、まぎるべき木丁など引やりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4868.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0822] 中務内侍日記 十二月〈○弘安十一年二月〉大原のゝまつりなり、〈○中略〉みやにまいりつきぬれば、弁しやうけいつきてことどもおこなふ、木丁さして御まへにまいりてみれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0822_4605.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉さてのち、つねのき丁お三本とりよせて、この御帳のみなみひんがしにしのくちに、はまゆかのうへにたてゝ、〈○中略〉この木丁およせき丁(○○○○)とはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4583.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 源氏物語 五十/東屋 さうじのあなたに一尺ばかりひきさげて、屏風たてたり、そのつまに木丁すにそへてたてたり、かたびらひとへおうちかけて、しおん色の花やかなるに、おみなへしのおりものとみゆる、かさなりて袖ぐちさしいでたり、屏風のひとひら(○○○○)たゝまれたるより、心にもあらでみゆるなめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5291.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物用法
[p.0186] 源氏物語 五/若紫 こなたはすみ給はぬたいなれば、御帳などもなかりけり、これみつめして、みちやう御びやうぶなど、あたり〳〵したてさせ給ふ、御木丁のかたびらひきおろし、おましなどたゞひきつくろふばかりにてあれば、ひんがしのたいに御とのいものめしにつかはして、おほとのごもりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1170.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0656] 紫式部日記 わた殿の戸ぐちのつぼねにみいだせば、ほのうちきりたる、あしたの露もまだおちぬに、殿〈◯藤原道長〉ありかせ給て、みずいじんめして、やり水はらはせ給ふ、はしのみなみなるおみなへしの、いみじうさかりなるお、一枝おらせ給ひて、木丁のかみよりさしのぞかせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2864.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0373] 源氏物語 五十三手習 中将こゝにおはしたり、〈○中略〉あま君さうじぐちに木丁たてゝたいめんし給、〈○中略〉人々にすいばんなどやうの物くはせ、君にもはすのみなどやうのものいだしたれば、なれにしあたりにて、さやうのこともつゝみなきこゝちして、むら雨のふり出るにとゞめられて、物語しめやかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0373_1608.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0851] 建武年中行事 正月 ひの御座の御簾、南のはし北のがくの間おたれたり、〈此間に承香殿の人むかしはさぶらひけるとかや〉中三間あるひは二間御簾そのまゝにあげたり、おの〳〵木丁おたてわたす、もかごろより内などにて、あたりの間一間中はんにあぐることあり、ひが事なり、いまの代には本儀にまかせて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0851_4792.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0068] [p.0069] 狭衣 二 ひるつかた参り給へれば、大宮もこなたにおはしまして、もろともに碁うたせ給ふなりけり、とくまいりけんぞつかうまつるべかりけりとて、ちかやかにい給へるに、ちいさき御木丁などもおしやられて、つねよりもはれ〴〵しければ、宮はいとはしたなしとおぼせど、はゝ宮の見給へば、例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0068_275.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] [p.1165] 栄花物語 六耀く藤壺 はかなく五月〈◯長保二年〉五日になりぬれば、人々さうぶあふちなどのからぎぬ、うはぎなどもおかしうおりしりたるやうに、さうぶのみへがさねのみ、木丁のうす物にて、たてわたさせ給へるに、かみおみれば、みすのへりもいとあおやかなるに、のきのあやめもひまなくふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5005.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0805] 禁腋秘抄 紫宸殿 節会、二孟旬、主上春宮御元服などおこなはる、母屋の中央に御帳おたつ、中に御倚子おたつ、師子こま犬、御帳の外にあり、〈○中略〉 清凉殿 常にわたらせ給殿なり、中殿とも雲、〈○中略〉御帳の帳おかけたり、四幅四条、五幅四帖也、三方の中おあけて、後並に四の角お垂たり、四尺の木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0805_4520.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1081] [p.1082] 源氏物語 二十五/蛍 み木丁のかたびらお、ひとへうちかけ給に、あはせて、ざとひかるもの、しそくおさし出たるかとあきれたり、ほたるおうすきかたに、此夕つかたいとおほくつゝみおきて、ひかりおつゝみかくし給へりけるお、さりげなくとかくひきつくろふやうにて、にはかにかくけちえんにひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1081_4455.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0649] [p.0650] 大鏡 五/太政大臣兼家 対の御方ときこえし御はらのむすめ〈○藤原妥子、中略、〉三条院も、にくからぬものにおぼしめしたりき、〈○中略〉あやしきことは、源宰相頼定のきみかよひ給ふどよに聞えて、さとにいで給ひにきかし、たゞならずおはすとさへ三条院きかせ給ひて、この入道殿〈○道長〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0649_1569.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0130] [p.0131] 公事根源 下 内侍所御神楽〈◯十二月〉 主上行幸あり、先典侍掌侍まいる、すけはわらは二人に木丁おさヽす、内侍所に行幸なりぬれば、御拝、刀自祝詞など申、此間所作人、南殿の西のかたにて物の音あはす、内侍所のまへに主殿寮幔お引て、官人庭燎おたく、本末の座二行にまうけたり、近衛の召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0130_669.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0780] [p.0781] 更科日記 あづまぢの道のはてよりも、なおおくつかたに、おひ出たる人、いかばかりかはあやしかりけむお、いかに思ひはじめける事にか、世中にものがたりといふものゝあんなるお、いかでみばやとおもひつゝ、つれ〴〵なるひるまよいなど、あね、まゝ母などやうの人々の、其物語りかのもの語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0780_4699.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎合
[p.0945] [p.0946] 枕草子 七 故とのなどおはしまさで、世の中にこと出き物さはがしく成て、宮又うちにもいらせ給はず、小二条といふ所におはしますに、何ともなくてうたてありしかば、久しう里にいたり、御まへわたりおぼつかなさにぞ、猶えかくてはあるまじかりける、〈○中略〉日ごろになれば、こゝろぼそくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0945_5583.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 真俗交談記 資実雲、〈○中略〉懐承記雲、赤衣仕丁雲々、退紅者紫歟、然者赤衣仕長如何、予雲、〈○中略〉清華家(○○○)人用赤仕長雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2310.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0700] [p.0701] 真俗交談記 朝覲行幸之時、御引出物、用和琴一張給事、自何御時始哉、資実雲、延喜二年、醍醐天皇仁和寺行幸時、法皇〈◯宇多〉御対面後、茶二盞有御勧、和琴一張、為御引出物令進之給、帰幸後、彼和琴被送進掖主畢、自爾以降、不改其御例、毎度如斯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0700_2424.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 真俗交談記 一朝覲行幸之時、御引出物用和琴一張給事、自何御時始哉、資実雲、延喜二年、醍醐天皇仁和寺行幸御時、法皇〈○宇多〉御対面後、茶二盞有御勧、和琴一張、為御引出物令進之給、帰幸後、彼和琴被送進掖主畢、自爾以降、不改其御例、毎度如斯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1413.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0094] 真俗交談記 賀表松筆事、此木自何山取之哉、資実等閉目不答、頃之為長雲、此松自三笠山取之雲々、雖然菅淳茂天暦賀表、蒙勅勤此事之時、取之所松枝造(○○○)筆(○)書之畢、当家守此記雲々、資実尋其所之時、為長以扇二三度打座前、潜嘯不答、予頻雖尋之、終以隠密止問、資実雲、凡取松在所非一、春日山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0094_355.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|三木郡
[p.0827] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合庄庄倉八拾四口 屋壱佰拾壱口〈◯中略〉 讃岐国拾参処〈(中略)三木郡三処◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3593.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0300] [p.0301] 続応仁後記 三 畠山家騒動河州落合川合戦事 畠山稙長大に悦び、武功お感じ、自筆の状お認て、三木牛之助に賜て、高屋の城え帰陣せらる、河内守長教も感状に太刀鎧お添、牛之助に与へらる、寔に勇士の面目也、此牛之助は三木摂津守が兄弟也、遊佐長教の感状に曰く、去十一日於落合上畠合戦之時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0300_632.html - [similar]
地部二十九|讃岐国
[p.0813] 讃岐国は、さぬきのくにと雲ふ、南海道に在り、東及び南は阿波に按し、西は伊予、北は海に至る、東西凡そ十八里余、南北凡そ十里あり、此国は古へ国府お阿野郡に置き、大内(おふち)、寒川(さむかは)、三木(みき)、山田(やまだ)、香川(かがは)、阿野(あや)、鵜足(うたり)、那珂(なか)、多度(たど)、三野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3537.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] [p.0101] 播磨名所巡覧図会 三加古郡 尾上松(○○○)〈四丁四方の松林にて、長田の荘にあり、四季ともに松露お産す、〉住吉明神祠大原大明神〈同林中にあり、例祭八月卅日、〉 社記雲、播州尾上は、神功皇后三韓征伐御帰朝の後、住吉の御神と同村の鎮座也、高砂と号く所、東は池田より、北は此所に続き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_378.html - [similar]
植物部一|総載|名称
[p.0001] 同 三木 植〈音寔、うふ、おふ、たつ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0001_4.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 類聚名義抄 三木 栬〈音〓、黄木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_85.html - [similar]
植物部九|木八|椅桐
[p.0564] 類聚名義抄 三木 椅桐〈上音、倚、きり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0564_2038.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 類聚名義抄 三木 桅梔〈音支くちなし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2357.htm... - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 類聚名義抄 三木 東〈都公反ひむかし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_99.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 類聚名義抄 三木 村〈音尊 むら さと 聚落也 和又受ん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_507.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] 類聚名義抄 三木 稿 橋〈音喬(ゝ) はし わたす よこたはる〉 橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_292.html - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 類聚名義抄 三木 麓〈音禄、ふもと、〉 麓〈正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3340.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 諸家系図纂 五十六/日下部 〈姓日下部家紋三木瓜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2815.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0540] 諸家系図纂 十九/藤原 三木〈藤原、家紋剣菱、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0540_2835.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0067] 類聚名義抄 三木 木〈莫と反、き、さとる、和もく、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0067_252.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 本草和名 十三木 椋子木〈仁匹音力将反〉一名棶、〈力材反出爾雅〉和名牟久乃岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_873.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0255] 類聚名義抄 三木 余樟〈予章二音、くすのき上くすのき、まき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0255_1019.htm... - [similar]
植物部十|木九|椐
[p.0662] 類聚名義抄 三木 椐〈音居 一音路、へみ、こまつヽら、ほふし、又音〓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0662_2397.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|三木郡
[p.0826] 日本書紀 三十持統 三年八月辛丑、詔伊予総領田中朝臣法麿等曰、讃吉国御城郡(○○○)所獲白鷰宜放養焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0826_3591.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 陰徳太平記 六十二 三木城没落附長治已下自裁之事 長治大の眼に角おたて、左しつるとて何許の命おか見ん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1997.html - [similar]
植物部七|木六|食茱萸
[p.0444] 本草和名 十三木 食茱萸〈崔禹雲、功能与呉茱萸同、〉一名〓、〈出馬琬〉和名於保多良乃美(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1658.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0480] 類聚名義抄 三木 白膠木〈ぬて〉 樗〈俗勅魚反〉 〓〈今〉 〓〈正〉 樗〈ぬるてのき〉 橒〈音雲、きさ、未詳、ぬて、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0480_1768.htm... - [similar]
植物部八|木七|竜眼
[p.0509] 本草和名 十三木 竜眼一名益智、〈蘇敬曰、此非竜眼也、〉一名竜目、一名比目、〈出疏文〉和名佐加岐乃美(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0509_1868.htm... - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] 類聚名義抄 三木 杔櫨〈二音、託盧、〓〓、一名下はにし、〉 〓〓〈苟紀二音、ぬみくすり、俗雲くこ 下又似上又枸〓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2308.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 本草和名 十三木 枝子、一名木丹、一名越桃、〈本条〉一名慈母、〈出神仙服餌方〉和名久知奈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2354.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0524] 播磨鑑 二飾東 姫路御城主御代々始記 東播八郡とは所謂三木郡、明石郡、加古郡、加東郡、加西郡、印南郡、多可郡、神東郡以上八郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2213.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 拾芥抄 中末本朝国郡 讃岐、〈上中〉十一郡、大内、寒河、三木、山田、香川、鵜足、那珂、多度、三野、豊田、阿野、〈或河野〉香東、大野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3581.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] [p.0824] 讃岐国総村高帳 寛永拾六年卯三月朔日極り帳奥書に 一十三郡 大内、寒川、三木、山田、香東(高松)、香西、南条、北条、宇足、仲郡(丸亀)、多度、三野、豊田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3582.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|三木郡
[p.0827] 日本霊異記 下 強非理以徴債取多倍而現得悪死報第廿六 田中真人広忠女者、讃岐国美貴郡(○○○)大領外従六位上小屋県主宮手之妻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3592.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 播州名所巡覧図絵 二 明石川〈総門(明石城)の外にあり、川中二町余、かち渡り(○○○○)有、源は三木郡に出て、上に衣川二越の名あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1813.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 白鹿(しろしか)〈本草〉 国中深山希にあり、享和二年、牟婁郡三木庄尾鷲郷の間八鬼山にて捕るもの、目及四足の爪赤し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1128.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0222] 本草和名 十三木 赤鶏桑〈桑葉小者也、出徐恭論、〉桑椹天精也、〈出太清経〉一名扶桑丹〈出七巻食経〉桑者箕星之精也〈出太清経〉和名久波乃美(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0222_899.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0245] 本草和名 十三木 厚朴、一名厚皮、一名赤朴、樹名捺〈楊玄操音乃帯反、又作榛、音津、〉子名逐折、一名重皮、〈出釈薬性〉和名保々加之波乃岐(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0245_983.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0433] 本草和名 十三木 枳実〈仁匹音居爾反、又音紙、〉一名枳殻、〈出蘇敬注〉一名〓実、〈玉篇英骨反〉一名時枳、〈五月採者名時枳、巳上出雑要訣、〉和名加良多知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0433_1620.htm... - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0443] 本草和名 十三木 呉茱萸、一名〓、〈仁匹音〓〉一名〓子〈仁匹音〓出陶景注〉一名〓〈出養性要集〉一名〓子〈蜀人名之、是〓声訛也、出稽疑、〉和名名加良波之加美(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0443_1652.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0504] 類聚名義抄 三木 橡〈音象つるはみ とち〉 杼〈音杵、又苧 とち、又苧、〓、〉 栃〈とち 十千義歟〉 栩〈羽雨二音、杼栩、とち、かしのき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0504_1846.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗/名称
[p.0513] 本草和名 十三木 白棘(○○)、一名棘鍼、一名棘刺、一名棗樹針、〈出陶景注〉白棘赤棘、〈出蘇敬注〉白棗一名白輔〈出雑要訣〉和名奈都女乃波利(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0513_1880.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茱萸
[p.0585] 本草和名 十三木 山茱萸、一名蜀棗、一名鶏足、一名思益、一名魃実〈楊玄操音以支反、又奇寄反、〉一名鼠矢〈出釈薬性〉和名以多知波之加美(○○○○○○○)一名加利波乃美(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0585_2109.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1180] 皇胤紹運録 正親町院 母吉徳門院、贈皇太后栄子、三木藤賢房女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1180_4533.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 倭名類聚抄 五国郡 讃岐国〈◯註略〉管十一〈◯註略〉大内〈於布知〉寒川〈佐無加波〉三木 山田〈夜末太〉香川〈介加波〉阿野〈綾〉鵜足〈宇多利〉那珂〈奈加〉多度 三野〈美乃〉刈田〈葛多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3579.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 延喜式 二十二民部 讃岐国、上、〈管 大内(おほち) 寒川(さむかは) 三木(みき) 山田(やまた) 香川(かかは) 阿野(あや) 鵜足(うたり) 那珂(なか) 多度(たど) 三野(みの) 刈田(かりた)〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3580.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|風俗
[p.0850] 人国記 讃岐国 讃岐国之風俗、気質弱く、邪智之人百人に而半分如斯也、武士の風俗別而諂強く、方便お以て立身おすべきなどヽ思ふ風儀之由、兼て聞及に不替形儀なり、別而大内、寒川、三木、三野、山田郡如此也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3707.html - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 万葉集古義 品物解三木 つがのき 樛木 都賀乃樹〈◯中略〉 後世栂の字お書て登我と呼物是なるべし、〈◯中略〉冠辞考に、都賀は黄楊(つげ)の事ならむと雲るはいかヾ、黄楊は都宜とのみ古より雲て、都我と雲る例なきおや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_500.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0140] 本草和名 十三木 檳榔、〈仁匹賓郎二音〉猪檳榔、〈大者〉〓子、〈小者仁匹音細〉一名檳榔孫、〈俗呼小者為孫〉一名山檳榔、〈出疏文〉一名無柯子、一名木実、〈已上二名出兼名苑〉和名阿知末佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0140_560.html - [similar]
植物部四|木三|〓
[p.0208] 本草和名 十三木 無夷、一名無姑、一名〓〓〈楊玄操音上殿下服、仁匹音義作〓〓、上音殺、下音牆、俗作殿堂、音非、〉 一名〓蘆〈出蘇敬注〉一名〓満一名茎〓蕪〈出雑要訣〉一名白青〈巨愧反、出爾雅注〉和名比岐佐久良、一名也爾礼乃美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0208_823.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0389] 本草和名 十三木 合歓又有萱草、一名鹿〓、〈出陶景注〉合歓一名合昏、〈出蘇敬注〉一名戎、〈出稽疑〉一名茸樹、一名〓〈已上二名出本草拾遺〉一名〓〓、一名百合、一名蠲忿、〈已上出兼名苑〉和名禰布利乃岐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0389_1488.htm... - [similar]
植物部八|木七|衛矛
[p.0489] 本草和名 十三木 衛〓〈楊玄操音件、甄立言作余音、〉一名鬼箭〈陶景注雲、茎有三羽状、如箭羽、俗呼為鬼箭、〉一名衛与、一名神箭、〈出釈薬性〉一名三羽、一名鬼針、〈已上出兼名苑〉和名加波久末都々良(○○○○○○○)、一名久曾末由美乃加波(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0489_1798.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 豊鑑 一長浜真砂 小寺官兵衛申しは、此所〈◯三木〉は播磨にとりてはかたつかたなり、我すみぬる姫路こそ国の中にして、舟の便もよし、此国おしらん人は此所こそよかるべけれ、姫路にうつり住給ふべしと、しきりにいひければ、秀吉内々よかるべき所になんと思ひ給へりければ、姫路にうつり給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2276.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0205] [p.0206] 皇胤紹運録 仁明天皇 源(○)多〈右大臣、正二〉 源(○)冷〈三木、従三、左衛門督、〉 源(○)光〈右大臣、左大将、正二、〉 源(○)効〈従四上〉 源(○)覚〈正四、宮内卿、母山口氏、〉 貞登〈正五下、備中守、本姓源(○○○)、出家名探寂、還俗賜貞朝臣姓(○○○○○)、母更衣三国氏、〉 忠子〈天長九三三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0205_1287.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] [p.0353] 太平記 十七 山門牒送南都事 諸軍勢、大将の前後に馬お早めて、白鳥の前お打過ける時、見物しける女童部、名和伯耆守長年が、引さがりて打けるお見た、此比天下に結城(ゆうき○)、伯耆(はうき○)、楠(くすのき○)、千種(ちくさ○○)頭中将、三木一草といはれて、飽まで朝恩に誇たる人々なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2035.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] [p.0705] 皇胤紹運録 仁明天皇 源多〈右大臣正二〉 淵〈正五下、豊後守、蔵、宮内大輔、〉 進〈従四下、蔵、出雲丹波信乃但馬等守、〉 任〈従五上、治部大輔、〉 漑〈従五下、美作伯耆等守、〉 清 源冷〈三木、従三、左衛門督、〉 通〈従五上、越中介、〉 条〈従五下、紀伊守、〉 源光〈右大臣、左大将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3523.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0566] [p.0567] 栄花物語 十三木綿四手 この廿よ日〈◯寛仁二年正月〉のほどは、摂政殿〈◯藤原頼通〉の大饗あるべければ、その御屏風どもせさせ給へるに、さるべき人々にみなうたくばり給はするに、おほとの〈◯藤原道長〉われもよまんとおほせられて、よのいそぎに御いとまもおはしまさねど、ともすればはしぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0566_2949.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0849] [p.0850] 栄花物語 十三木綿四手 かヽる程に東宮〈◯敦明〉何の御心にかおはしますらん、かくて限りなき御身お何ともおぼされず、昔の御しのびありきのみこひしくおぼされて、時々につけて、花紅葉も御心にまかせて、御覧ぜむとのみ、なほいかでさ様にてもありにしがなとおぼさるヽ御心、よるひるきうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0849_3026.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 和漢三才図会 三十二/家飾具 油瓶 油注子〈俗雲阿布良左之〉 油瓶盛灯物置灯台、磁器或銅可作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1740.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子用法
[p.0154] 西宮記 正月上 節会 天皇出御、〈○註略〉内弁著兀子、〈○中略〉 一御斎会 南殿儀〈御物忌時儀也〉 母屋東三間東面〈木工立簾台〉並同南懸御簾、南面東四間簾前立香水机、上置香水散杖、南去置問答兀子草敦、〈答者座前、草敦上置如意、〉東二間母屋立僧綱兀子、〈西面南上〉一間立凡僧床子、〈北上西面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0154_969.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆用法
[p.0540] 仏説温室洗浴衆僧経 仏告医王、善哉妙意、〈○中略〉今復請仏及諸衆僧、入温室洗浴、願及十方、衆薬療病、洗浴除垢、其福無量、一心諦聴、吾当為女先説澡浴衆僧反報之福、仏告耆域、澡浴之法当用七物、除去七病、得七福報、何謂七物、一者然火、二者浄水、三者澡豆、四者蘇膏、五者淳灰、六者楊枝、七者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0540_3054.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0574] [p.0575] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床事 一灯器之事、中柱なき座席には掛灯械(かけとうがい)お用ても吉、是〓(さび)たるの為体也、此時灯下の壁に付て下皿お置、鈒(そぎ)楊枝お一本置、是灯栝(かきたなき)也、木灯台は大小二つ有、小は一畳半より二畳迄に用、大は二畳半より三畳迄に用、三畳半よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0574_1916.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 北山抄 一/四月 八日灌仏事 次親王以下進自簀子、入自額間、跪机前、搢笏膝行取黒漆杓(○○○)酌東辺鉢水、〈先酌南鉢水、尽時酌北鉢、〉膝行灌仏一杓、安杓退而礼仏一度、把笏左廻出自初間、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3244.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1189] [p.1190] 享保集成糸綸録 三十六 享保六丑年四月 覚 一菖蒲甲、立物計箔置可申候事、一鉢しころ何もすみぬりに可仕候、紋えがき候はヾ、たん、ごふん、ろくしやうにて、少し彩しき可申候事、 但織物類に而包申間敷事 一鑓、長刀、はく置申間敷候、其外塗彩しき、甲同様之事、 但人形可為無用事 右献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1189_5116.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0228] [p.0229] 甘棠篇 一 譲封之詞 天明五年二月七日、御隠居〈○上杉治憲〉御願済の日、治広公へ進せらるゝの御書お載す、 一国家は、先祖より子孫へ伝へ候国家にして、我私すべき物には是なく候(○○○○○○○○○○○○)、 一人民は国家に属したる人民にして、我私すべき物には是なく候(○○○○○○○○○○○○)、 一国家人民の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0228_488.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 中右記 嘉保二年八月廿八日、上皇〈○白河〉於鳥羽殿有前栽合興、先此五六日以前相分方人、権中納言基忠為左方頭、宰相中将宗通為右方頭、此外公卿二人、殿上人十余輩被相分也、是前栽堀体也、酉時許南殿寝殿巽角方〈南面女院御方也〉有此興、先大殿、〈烏帽子直衣〉関白殿、〈直衣〉左大将、〈直衣〉相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1091.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台/名称
[p.0219] 倭訓栞 中編十六/登 とうだい 延暦儀式帳に灯提と書り、本朝式の灯台と同にや、結灯台(○○○)、菊灯台(○○○)、高灯台(○○○)、切灯台(○○○)などいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0219_1298.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0034] [p.0035] [p.0036] 玉海 仁安二年十一月六日庚午、自其夜亥時許有産気色、 十二日、今日御湯了、〈○中略〉次有攤事、先置紙、〈公卿料置紙於折敷、居土高坏也、殿上人料折敷人別置、五位役之、〉次撤座上饗饌〈諸大夫役之〉次立切灯台、〈蔵人五位〉次敷菅円座、次置筒於同座中央、次自下臘各取紙置円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0034_174.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 類聚名物考 調度十八 切灯台(○○○) きりとうだい 思ふに灯台は高く、切灯台はひきゝなり、執筆の前に置は、もの書事の便りによければなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1306.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0220] 貞丈雑記 八/調度 一灯台は木にて作り、うるしにてぬる、白木にもする也、形は燭台の如く也、但油盞お、置く所と下の台はもつかう形にして、こうもり高にする也、条々聞書にみえたり、灯台には油火おとぼす也、灯台は本式也、燭台は略儀也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1303.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台用法
[p.0223] 延喜式 三十六/主殿 新嘗会供奉料〈○中略〉 灯台二基〈○中略〉 十二月晦夜供奉内裏並大極殿豊楽殿武徳殿儺料等雑物、〈○中略〉灯台八十基、〈紫宸殿並御在所料○中略〉 十二月晦夜官人、当日晩頭率吏生殿部今良等、大内前庭、東西相分立灯台、〈各相去八尺〉随即燃灯、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1323.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.