Results of 1 - 100 of about 1855 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23706 鉄刀 WITH 2285... (6.955 sec.)
植物部十|木九|鉄刀木
[p.0623] 一話一言 十八 鉄刀木 鉄刀木出広東、色紫黒、性堅〓而沈重、東莞人多以作屋、〈増、格古要論に出〉これたがやさんなるべし、鉄刀木といふ誤歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2224.htm... - [similar]
植物部十|木九|鉄刀木
[p.0622] 和漢三才図会 八十三喬木 鉄樹 鉄刀木 俗雲太加也左牟、〈桄榔木亦名鉄樹、与此不同、〉 木本画譜雲、鉄樹産広中、色儼類鉄、其枝了穿結、甚有画意、又聞有鉄樹花、葉密而花紅、想亦一種也、 按、鉄刀木今出於広西、木紫黒密理、為器甚美、貴重之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2222.htm... - [similar]
植物部十|木九|鉄刀木
[p.0622] 書言字考節用集 六生植 鉄刀木(たがやさん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2221.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0620] 和漢三才図会 八十三喬木 黒柿 柿詳于山果類 按黒柿即山中椑柿(しぶかき)木心也、黒色光沢密理堅〓為(○)器甚美(○○○)、以亜鉄刀木烏木(たかやさんこくたん)、但嫩木則色不光黒、〈鉄刀木見于後〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0620_2209.htm... - [similar]
植物部十|木九|鉄刀木
[p.0622] [p.0623] 昆陽漫録 鉄樹 〓鴫暁筆に、鉄樹〈〓鴫暁筆は一条の禅閣の作の暁記のことヽかや〉と雲ふ木お載せたり、今も薩摩の辺にあるにや、その文左の如し、 予九州お徘徊せし時、薩摩にて見侍りし鉄樹といふ木侍り、三四尺より高きはなし、葉も茎も鶏頭花に似て、それよりはからびて誠の鉄のうち枝の様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2223.htm... - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0105] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 杉 まき〈古名〉 すぎ〈和名抄〉 一名参木〈格古要論〉 径木〈女南甫史〉 紗木〈通雅〉 刺杉〈物理小識〉 刺斗〈通雅葉の名〉 古名まきと雲、故に古書にまきのとヽ雲は、杉戸のことなり、大和本草に雲り、今俗に水桶等に用ゆる木おまきと呼ぶは、くさまきの略にして、漢名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_398.html - [similar]
植物部二|木一|杉種類
[p.0105] [p.0106] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 杉〈◯中略〉 集解に有赤白二種と雲、赤杉はあかすぎ、一名あぶらすぎ、色紫お帯て香気多し、器物となすに良なり、土佐すぎは酒樽に造る、香ありて蛀くはず、薩州夜久すぎは蛀くひ易し、一名油杉〈宗奭の説〉紫油杉木、〈格古要論〉紫〓木、〈同上〉白杉はしらた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_400.html - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 和漢三才図会 八十三喬木 烏木 烏榔木 烏文木 俗雲古久太牟〈◯中略〉 按、烏木出於雲南広東、其性堅実黒色、類于角、俗謂之黒檀、以為白檀紫檀等之類非也、〈檀見于香木下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2218.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|鍼術
[p.0889] 黄帝内経素問 五 刺要論第五十篇 黄帝問曰、願聞刺要、岐伯対曰、病有浮沈、刺有浅深、各至其理、無過其道、過之則内傷不及則生外壅、壅則邪従之、浅深不得、反為大賊、内動五蔵、後生大病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0889_2711.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1031] [p.1032] 療治茶談 三 初学治療の才お長ぜんと思はヾ、必ず抄書の業お務べし、抄書とは、俗に雲ふぬきがきの事なり、其法、先一小冊子お作り、方彙の如く、各病名の部門お分ち定め、平日之お座右に置き、書見の毎度、要語奇方に遇はヾ、俗書抄薬等の嫌ひなく、少しも治療の助になるべき処は、悉く彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1031_3122.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1204] 令義解 二戸 凡〈○中略〉 下重( ○○) 〈謂陰頽也、陰核脹腫、得陰即発、其大如升、沈重難行、故曰下重也、○中略〉如此之類皆為残疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1204_3843.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] [p.1333] 救瘟袖暦 温疫転変の記 宝暦の末年より今完政に至るまで三四十年来、江戸の病人お見るに、正傷寒は希にて、四時共に多くは温疫なり、温度は戻気なれば正傷寒の第一種なるの比にはあらず、種々品々なり、此故に隻一症お知得たりとて、尽せりとは言がたし、予宝暦丑寅の頃二十四五歳の時より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4432.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 揃注倭名類聚抄 二瘡 白電之名、出広本薬名類附子膏条、其他未見、医心方白癜、和名之良波太、推古紀 白癩( ○○) 亦同訓、按之良波太、即白膚之義、大祓詞所謂白人是類也、今俗呼 之路奈末豆( ○○○○○) 、〈○中略〉原書無人字、身頸作頸項身体四字、痛痒作痒痛、医心方引作痛痒、与此同、按玉篇、痒痛痒也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4063.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0732] 本草和名 九/草 欵冬、〈楊玄操音義作東字〉一名橐吾、一名顆東、一名虎鬢、一名菟奚、一名氐冬、〈楊玄操音丁礼反〉一名於屈、〈出釈薬性〉一名耐冬、〈出兼名花〉一名苦茎、一名欵凍、〈已上出広雅〉和名也末布々岐(○○○○○)、一名於保波(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0732_3203.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1017] 本草和名 六/草 黄精 一名重楼、〈楊玄操音直竜反〉一名〓竹、一名鶏格、一名救窮、一名鹿竹、一名垂珠、〈出抱朴子〉一名大陽之精、一名飛英、〈花名〉一名流精、〈根名〉一名馬箭、一名委蕤、一名河沮、一名羊括、一名仙人余粮、一名苟挌、一名白及、一名救窮之粮、一名黄花精、一名高楼根、一名代已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1017_4202.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1136] 揃注倭名類聚抄 十/草 広韻雲、芭芭蕉、又雲、蕉芭蕉、与此不同、本草甘蕉根陶注雲、本出広州、今都下東間並有、根葉無異、惟子不堪食爾、蘇注雲、嶺南者子大味甘冷、北間惟有花汁、無実、開寳本草雲、此花葉与芭蕉相似而極大、子形円長、及生青熟黄、南人皆食之、蜀本図経雲、俗為芭蕉、多生江南、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1136_4759.htm... - [similar]
植物部七|木六|紫檀
[p.0393] 揃注倭名類聚抄 十木 所引蓋法華経玄賛文、詳引見上条、〈◯旃檀、中略、〉本草和名引同、按、古今注雲、紫〓木出扶南、色紫亦謂之紫檀、兼名苑蓋本於此、蘇敬注紫真檀雲、此物出崑崙盤々国也、雖不生中華、人間遍有之也、釈氏呼為旃檀、番人訛為真檀、然則本草紫真檀、即紫旃檀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0393_1506.htm... - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0130] 和漢三才図会 八十二香木 伽羅木 加羅木〈俗称〉 於豆古〈夷称〉 按伽羅木出於蝦夷及松前、土人呼曰於豆古(○○○)、今京師亦希有之、高五七尺、樹葉並類檜柏(いふき)而甚繁茂不見其枝椏、結実円青色、至秋紅熟如桜桃、人取食之、味甜美内有小白仁、其〓微黒色光膩如奇楠(きやらの)木理、故俗曰伽羅木乃柏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_512.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] 日本書紀通証 十二景行 信濃国〈倭名抄之奈乃、斉明紀及古事記作科野、今按、科木出於此国、其薄皮甚靭強(しひつよし)、今用以飾馬綴鎧、蓋楮穀之類也、或曰、諏訪社装束、亦用此物、古式也、倭名抄信濃国更級郡更科左良之奈、埴科郡倉科久良之奈、高井郡穂科保之奈、上野国多胡郡辛科加良之奈、利根郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5380.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 元禄珍話 元禄元年九月廿四日、今度出来候両国橋、明後廿六日より往還可仕之事、 一隻今迄有之候仮橋、明後廿六日より往還無用之事、 九月廿四日 両国橋、寛文元丑年迄に初而出来、天和元酉年、右之橋掛直御普請に付、谷御蔵脇より本所竪川入口江仮橋相掛候処、御普請御材木出来申候に付、御普請相止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1520.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0307] 香道千代の秋 上 六国香並五味之事 近世六国の香とて、六品の建の香ありとてもてはやす、古来聞ざる事也、古の書にはかつてなし、按に、米川氏の比より此名目おこると見えたり、むかしはたゞ木所とて、加羅(きやら)、羅国(らこく)、具那賀(なか)、真那斑(まなばん)の四おのせたり、其余赤栴檀の事見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0307_1211.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0373] 摂津志 十一兎原郡 郷名 賀美、〈廃〉葦原、〈原富作屋、今呼本荘、〉布敷、〈今呼葺屋荘〉津守、〈已廃、存森杉、〉天城、〈已廃、存上野村、〉覚美、佐才、〈倶廃〉住吉、〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1951.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0795] 播磨風土記 楫保郡 広山里〈旧名握村○中略〉品太天皇〈○応神〉之世、出雲御蔭大神坐於枚方里神尾山、毎遮行人半死、〈○中略〉於是遣額田部連久等等令禱、于時作屋形於屋形田、作酒屋(○○)於佐々山而祭之、〈○中略〉酒井野、右所以称酒井者、品太天皇之世、造宮於大宅里、避井此野、造立酒殿、故号酒井野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0795_3369.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0918] 二中歴 五歳時 節日由緒 十五日粥煮〈高辛氏女、性甚暴悪也、世人被厭也、正月十五日〓中死、其神為速神、〈◯速神、年中行事秘抄作悪神、〉迷人於道路、此人生好粥、以此祭其霊無咎害、凡作屋産子、移徙、有恠則以粥灑四方、災禍自消除矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4089.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0166] [p.0167] 播磨風土記 讃容郡 中川里、〈○土上下〉所以名仲川者、占編首等遠祖大仲子、息長帯日売命、〈○神功〉度行於韓国之時、船宿淡路石屋之、爾時風雨大起、百姓悉濡、于時大中子、以苫作屋、天皇勅雲、此為国富、即賜姓為苫編首、仍居此処、故号仲川里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0166_1021.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|屋遊
[p.0847] 揃注倭名類聚抄 十/苔 按此屋瓦上苔、則輔仁所訓為正、宇倍省雲倍、猶尾上謂之乎能宇倍、見万葉集、省雲乎能倍、諸書多爾、故源君雲夜乃倍耳、又或急呼夜禰、古今六帖貫之両歌、今俗称同、但俗書作屋根者仮借耳、〈◯中略〉証類本草中品雲、屋遊生屋上陰処、無蘇注、引陶隠居、与此同、唯屋瓦倒、上有此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3763.htm... - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 南島志 上物産 木則赤木、其性堅致、紫紅色、而有白理、蓋櫚木之類(○○○○)、本朝式所謂南島所出赤木即此、〈俗曰かし木(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2225.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 浪花の風 牛房も太きものはあれども、江戸の如く長きものは絶てなし、土中へ生るもの、江戸の如く長きものはなし、土性堅牢なる故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3173.htm... - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0112] 揃注倭名類聚抄 十木 本草和名引同、按、爾雅雲、柏、椈、兼名苑蓋本於此、那波本柏作柏、非是、於果蓏部弁之、〈◯中略〉説文、柏、鞠也、鞠椈正俗字、郝曰、柏有(○○)脂而香(○○○)、其性堅致、材理最美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_428.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0185] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 櫧子 かしのみ せうだめ〈志州〉 かしのき〈以下樹の名〉 かたぎ 一名 円櫧〈物理小識〉 櫧栗〈本草蒙筌〉 〓〈袁州府志櫧の俗字〉 櫧は総名なり、品類多し、皆木の性堅し、故にすべてかたぎと呼ぶ、庭際に栽てぼうがし(○○○○)と呼ぶ者は皆血櫧なり、俗にあかがしと雲、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0185_736.html - [similar]
植物部四|木三|うばめがし
[p.0187] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山礬〈◯中略〉 古説にうばしばに充つ、誤なり、うばしばは一名うはめがし、あくしば又うばめ、うまめとも雲、即夫木和歌抄為家卿の歌に、冬来れば霜お戴くうばめの木老の姿やいとヾ見ゆらん、と雲是なり、海辺に多く生ず、櫧の類なり、葉厚く長さ一寸許、楕(ひつなり)にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0187_744.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0372] 農家業事後編 一 草棉名目并に土佐棉の事草棉のことは、前編に如水翁〈◯児島〉の説あれば、委しく記さず、先摂津、河内、大和辺にて作る所の種類、かぐら 八寸黄花 備中ころり 麻わた 長九郎 太こくび ちんこ のら 山城麻棉 河内ぼたん 今七兵衛 早わせ てつぽう 黄花 権九郎 猿の耳 赤わた 青わた其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0372_1664.htm... - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0129] 草木六部耕種法 十九需実 銀杏(いてう)一名鴨脚子(あうきやくし)、寿の永き木にて極て大木あり、幹直く性堅くして、棟梁の良材なり、実亦菓子と為べく、又煮て羹と為すべし、此木に牝牡の説ありて、其〓二角なるお牝とし、三角なるお牡とす、其牡種お植たるは、実お結こと無しと雲ふ、然れども我家にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_509.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|査
[p.0750] 日本書紀 二/神代 一雲、以無目堅間為浮木、以細縄繫著火々出見尊而沈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0750_3858.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] 倭名類聚抄 十二/香名 沈香 本草雲、沈香〈沈俗音女林反〉節堅而沈水者也、兼名苑雲、一名堅黒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1203.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1472] 文徳実録 三 仁寿元年二月丙寅、無品常康親王落髪為僧、親王者、先皇〈◯仁明〉第七子也、母紀氏、少而沈敏、風情可察、先皇諸子之中、特所鐘愛、親王追慕先皇、悲鯁無已、遂帰仏理、求冥救也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1472_5654.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0567] [p.0568] 文徳実録 一 嘉祥三年五月辛巳、嵯峨太皇太后崩、〈○中略〉太皇太后姓橘氏、諱嘉智子、父清友少而沈厚、渉猟書記、身長六尺二寸、眉目如画、挙止甚都、宝亀八年、高麗国遣使修聘、清友、年在弱冠、以家良子姿儀魁偉、接対遣客、高麗大使献可、大夫史都蒙見之而器之、問通事舎人山於野山雲、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0567_1744.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0264] 釈日本紀 八述義 湯津杜木(ゆつかつらき)私記曰、惟良大夫問雲、杜当作桂字之誤歟、師説不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0264_1054.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|菅鳥
[p.0880] 十二 万葉集略解 菅鳥といふもしられず、〈○中略〉菅は管の誤歟、集中つゝ鳥とよある有と、翁〈○賀茂真淵〉はいはれき、猶考ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0880_3473.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0687] 類聚名物考 心情一 うつし心 現心(○○) うつゝごゝろの誤歟、または物にうつる心なく、ひたぶるにその事に、なづみたるおいふ歟、また所によりて異なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0687_3970.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 近江国輿地志略 四十二栗太郡 矢橋(やばせ)村 新浜村の北にある村なり、参考保元物語には矢早瀬の字に作る、今昔物語には矢馳に作る、蓋野洲郡とするものは誤歟、然れども国史にさへ郡お違へる所多し、時の沿革もあれば、誤とも謂がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4807.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 万葉集略解 一 在根良は、布根尽の誤にて、ふねはつるか、又は百船の誤歟、巻十五、毛母布禰乃、波都流対馬雲々、または百都舟の誤か、是も津とつヾくべしと、翁〈◯賀茂真淵〉いはれき宣長は布根竟の誤とせり、何にもせよ、ありねらとては解べきやうなければ、必誤字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2385.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0365] 飯粥考 空穂物語〈菊の宴〉に、すきばこ四に、つら〈はしの誤歟〉坏すえて、もみぢ折しきて、松のこ、くだものもりて、草びらなどして、おばな色のこはいひなどまいるほどに、雁なきてわたる雲々、按に海人藻芥〈中巻〉に、八月朔日の小花粥に、薄お黒焼にしているゝよしあれど、いかゞあらん、こは白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0365_1559.html - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0113] 牛馬問 一 或人の曰、柏の字かしはと訓ずるは誤歟、予〈◯新井祐登〉答て曰、柏は和名このてがしわ、又古訓にかえといふ、不(ぬ)変(かえ)といふ略訓にして、和朝常盤木(ときはき)の総名なり、此もの種類おほし、各和名有、扠又もろこしの俗、柏(はく)お柏に書誤用ゆる事久し、日本の俗、柏は柏の字の俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0113_433.html - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 櫚木 くはりん 一名花狸〈広東新語〉 櫚木は和産なし、広東より舶来す、其木理致密にして堅し、色紫檀の如し、又微紅お帯る者あり、木理に花紋あるお上品とし、花櫚と雲、花紋なき者は下品なり、俗にこれおくはりんと呼ぶは、即花櫚の音転なり、又果類にくはりんと呼ぶ者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2227.htm... - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0702] 大和本草 九/竹 紫手 色紫黒、淡濃紫白相雑れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2557.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱁〈訓牟豆、壒囊用此字、〉 集解、江東常有、形類尨魚而小、鱗亦細、色紫黒而鰭硬、頭大眼亦大、尾無岐、味短而淡、最為下品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5595.html - [similar]
動物部二十|介下|赤辛螺
[p.1658] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 海蠃〈○中略〉 紅螺は、あき(○○)〈和名抄〉俗名にし、又あかにし(○○○○)と呼ぶ、形拳螺に似て低く、大にして円なり、角刺なし、外色紫黒、厴も同色、内は純赤色、その肉頭黒く、中白く、尾は拳螺に似て蒼黒色、青黒腸あり、味辛辣、肉の味甘美なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1658_7220.html - [similar]
植物部十一|竹|山篠
[p.0712] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増〈◯中略〉一種山中路傍にのすヾ(○○○)と雲ふ者あり、高さ二尺許、茎の色紫褐お帯ぶ、節ごとにゆがみありて、正直ならず、京都祇園の社の後に、多く産するものは、山中自生の者より茎高し、漢名山篠、〈広東新語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2600.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌京 水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧(うなぎ) 松茸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_351.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0704] 一話一言 八 或書の中に〈題号不見〉一味淋酒お みりんしゆといふはわろし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0704_3111.html - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌江戸 鮭 鰹 大名屋鋪 鰯(なまいはし) 比丘尼 紫 冬葱(ねぶか/○○) 大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4288.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0060] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌大坂 舟と橋 御城 草履に 酒 蕪菜 問屋 揚屋に 石や 植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0060_310.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 一話一言 二 あさまつげ(○○○○○) 勢州朝熊に一種の黄楊(つげ)あり、照葉よろし、外に移せば色かはるといへり、是亦同人〈◯伊勢屋金二郎〉のはなし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1734.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0794] 一話一言 二 ひつぢいね明の焦周が説楉に雲、南海稲経穫再生、名稲孫穂稚、これ今いふひつぢいねなり、按易説卦伝、其於稼也為反生(/ひたち)、このひたちはひつぢいねなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0794_3006.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] 一話一言 八 或書の中に〈題号不見〉 一茶具にづんぎりといふは、頭切の文字也、棗のかしらおきりたるやうの形なれば頭切と書か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2248.html - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 一話一言 十七 しころ根葱下野国栃木村にしころといふ根葱あり、岩槻根葱のごとく、白み多くして味美也、上方西国ともに、根葱の白みなく、蘿蔔の長きなし、此二つの物江戸にまされるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4287.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0125] 一話一言 三 橋に男柱(○○)、袖柱(○○)、中男といふ柱(○○○○○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0125_667.html - [similar]
動物部二|獣二|伯楽
[p.0131] 一話一言 六 武具要説の中に 一今川義元の家中に米まきと申す伯楽、肢ふりあしき馬の筋お切申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_485.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] [p.0661] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘 御所御くはしこんぶ品々一花こんぶ 一かつらこんぶ 一きざみこんぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2905.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 一話一言 三十八 醒斎翁の机塚に詣てよめる長歌 四方歌垣真顔 山の井の、あさくはあらぬ、浅黄椀、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_75.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1417] 一話一言 二 南郭〈掃塵会〉 南郭先生毎年十二月十三日には、家内の煤払おさけて、東海寺少林院にて詩会おなす、名づけて掃塵会といへりと、耆山和尚の物語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6017.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0091] 一話一言 五 立甫駅路〈全書〉 又の日〈◯慶安五年九月十一日〉のあした、霜しろく露もこぼるヽばかりに見へていとさむし、〈◯中略〉懸河のはしは土橋と見へしが、よく見渡せば、柴おつがねあげてつちおあつくおほへり(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、 かけ河やはしはしい柴栗ばしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_394.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0488] 一話一言 二十 一、村雲、銭卜者、以三銭卜之、則二銭向陽者吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0488_1586.html - [similar]
方技部十五|疾病一|重病
[p.1142] 増補下学集 上二支体 重病( ぢうびやう) W 一話一言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1142_3514.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1065] [p.1066] 一話一言 二十四 下総国郡の事 古代下総国猿島郡に属せし村々、元禄十四年、結城郡に属すべきよし、仰出さると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1065_4326.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛屋
[p.0411] 一話一言 八 二十三屋 東都唐櫛屋の名お二十三屋といへるは、十九四(とうくし)といへるなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0411_2390.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] 一話一言 二 五十三駅 山谷詩、鬼門関外莫言遠、五十三駅是皇州、 本邦の詩人、東海道お五十三駅といふは、是に本づける歟、〈◯又見倭訓栞三十一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_254.html - [similar]
地部五十|地震|噴火
[p.1387] 一話一言 十一 寛文二年三年四年五年或御日記抄 寛文三年八月廿日 先月廿五日蝦夷松前火敷地震にて海山混乱、人馬も大分に死申候、又山中より火出焼申候由注進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5967.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0305] 一話一言 十五 猿子眠 寿世青編雲、伏気有三種眠法、病竜眠、屈其膝也、寒猿眠、抱其膝也、亀鶴眠、踵其膝也、今も俗に膝お抱て眠るお猿子眠といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0305_1062.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書 寅〈○享保七年〉八月九日、茶屋有之町々名主へ御尋、 一うなぎおからし酢にて給、三人相果候由之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5824.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1247] 一話一言 二十三 疥湿瘡( ○○○) 如来善巧呪経雲、若疥湿瘡、亦用萎華、細末酥和、火上煎之、呪千八遍、塗上即愈、 今俗間に 湿癒( ○○) といふもの、疥湿瘡なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1247_4044.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] [p.1354] 一話一言 四十 享保十八丑年六月十七日廻状 一丑七月十日前後より、江戸町中、其後国々在々迄 風邪はやり( ○○○○○) 、同十八十九日比、風神送り、火敷に付、同廿日御触有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4488.html - [similar]
飲食部四|料理下|だし
[p.0280] [p.0281] 一話一言 二十一 煎汁薩摩より出る鰹煎汁お、外の国にてはにとり(○○○)といふ、薩摩にてはせん(○○)といふ、和名抄に煎汁とあれば古語なりと、忍池子の話、〈九月初三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0280_1265.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御所まんぢう品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2793.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0390] 一話一言 二十一 本朝武家根元抄 一古へ相馬の将門は大音にして、千八百の兵に及びしも言語分明ならず、頼義義家はものいひあきらかにして小音なりき、義朝は音声はよくして吃ぬ(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0390_2244.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1288] 一話一言 八 或書の中に 〈題号不見〉 一うつけたるものお 鼻毛 たいけんあやめ ふんちう はなだら あほう ほれものなどゝ、かり初にも雲べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1288_6826.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 一話一言 二 盲者の死 瞽者の職、撿挍の死お遠行といふ、其余撿挍勾当の死おば永請暇といふよし、確撿挍の物がたりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2574.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 一話一言 二十一 煙草盆古器 津侯〈藤堂氏〉の家に、古き煙草盆あり、高虎君の比のもの也とぞ、松板にかな釘お打てつくれる也と、清末侯〈毛利讃州〉の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2885.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1021] 一話一言 十二 池田氏筆記一主上御衣お改め玉ひ、天お拝し玉ひ御座之間に坐し玉ひ、日供お奉る、其品、 御飯〈○中略〉御香の物〈牛蒡(○○)、胡蘿菔(○○○)、細くきりて、ぬかみそづけなり、〉 以上四品、土器にもる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4337.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 一話一言 十二 池田氏筆記一摂州富田(○○○○)の住清水何某と雲者、例年公義へ御香の物お献上す、此もの京都町御奉行へ持参、夫より所司代へ同心差添来る、是は東照宮よりのことなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4542.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0134] 一話一言 八 或書の中〈題号不見〉 人の親お、おやじ.おやぢいなどいふは、いかなることにや侍らん、傾城屋の亭主おおやぢといふよしきヽ侍るが、もしそれよりおこれることか、何さまよろしさうなることヽは聞えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0134_745.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] 一話一言 十二 池田氏筆記 一入江氏雲、禁中にては髪にすべてかづらおかけるなわ、末の女中は、御所内往来しげき時は、髪お巻あげ笄にて留る、今時下部にて片わけと雲は、これより始るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3256.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0932] 一話一言 八 或書の中に〈題号不見〉 一謎(なぞ〳〵)お なんど(○○○) 〈蕈按、今童のことばに、なぞ〳〵なあに、なんどのかけがねはづすが大事と雲るは、此なんどといふ訛によれるにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0932_5559.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] 一話一言 十一 めうがざめ(○○○○○) 安永六丁酉年秋中のことなりしが、相州小田原の海中へ大魚来る、其丈凡四五十間、横八九間ばかりにて、背に蠣とこぶしなど付てありしとぞ、名おめうがざめと雲よし、如何なる大舶にても、くつがへすと雲り、其頃は猟師も海へ出ざりしゆへ、甚不猟にてありしとぞ、〈池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6406.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] 一話一言 二十八 寛永年中肥前瘡 寛永年中に、人の身に瘡のいでき、其名おたれいふともなく ひぜん瘡( ○○○○) といふ、見る人、聞人、ひぜんおこりたるといはぬ者なし、同じく寛永十四年に、西国肥前に吉利支丹といふ邪法の一揆おこり、武士うけたまはりて害之、これも後に思ひあはせける、〈鼠物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4040.html - [similar]
飲食部三|料理中|雉焼
[p.0254] 一話一言 十二 池田氏筆記〈○中略〉一兼葭堂雲、木地焼(○○○)魚にても豆腐やうのものにても、青竹の串にさしやきたる計のものお、木地やきと雲、是に醤油おかけ、又浸やきにもするなり、但串ともに盛之、又雲木地やきは禁中に限らず、平人常に焼所のものも又木地焼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0254_1110.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 一話一言 十二 一鬨の屏風(○○○○)のこと、神泉苑に有、保元平治戦の図也、真跡は古法眼と雲、古右京と東寺の宝庫にある由、其図お雪渓の写也、東福門院御寄附の由、画体能く人情お尽したる故に、人の物言が如しと雲、鬨の屏風と称するならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5221.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 一話一言 二十四 手網笠 慶安二年十二月廿六日、大御番へ被召出、三け年無足にて、手網笠にて可相勤旨、御老中御列座、阿部豊後守殿被仰渡候、右は平賀式部少輔家、並外にもみゆ、手網笠といふは、手にあみ笠お持て成とも可勤との事成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2016.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0483] 一話一言 二十九 江戸風俗の事 服飾之部 諸役人〈万石以上以下小身之旗本○中略〉 天明の末、節倹の令一たび出て、忽服飾お変じ、〈○中略〉網代の笠おかぶり、合羽はさいみ木綿などにて造り著るもあり、一きわ当世めきたるは、蓑お著て御城内お行かふさま、いといかめしく見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0483_2520.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 一話一言 十七 衣食住の奢 又同じ比〈○宝暦の末〉までは、なべての衣食住ともに、今の時にくらぶれば、質素にして奢りたる事なし、〈○中略〉女の雨合羽なし、犬きなる紋染たる木綿の浴衣なり、〈紋に肩と膝にありて、素襖の紋の如し、多くは蔦の紋なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2589.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 一話一言 十二 池田氏筆記〈◯中略〉 一桂女、毎年始、八朔、所司代へ御礼として三四人づヽ来る、年始に飴、八朔に菓お上る、〈菓は柿梨の類なり〉桂の里に住す、人別に鳥目一貫文づヽ下さるなり、目見無之、著服は途中にてはかづきおし、例席にてはかいどりおして、頭に古き布お頂くなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3368.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 一話一言 十二 池田氏筆記 一万歳のこと、京大坂へは大和より来る故に、大和万歳と雲、猶三河万歳とは風俗もかはり、うたひものも異也、和州の万歳は大夫、才蔵共に、侍烏帽子、素袍やうのものお著す、所司代御城代へは、七八人づヽ、連立来る、家中其外へは、両人づヽ来る、されども小鼔は一人もつ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3931.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十八日爆竹式
[p.0937] 一話一言 十二 池田氏筆記 一三毬打、正月十八日なり、蒹葭堂雲、堂上方より献ぜらる、竹に扇子短冊お付、下の紙に姓名お記さるヽなり、とんどうお焚なり、是は新参の仕丁なり、此とき白赤鬼出て舞ふ、是は土御門殿の卑官なり、所謂唱門師(ともじ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0937_4169.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] 一話一言 四十五 萩寺本所押上村竜眼寺お、萩寺といふ、竜眼寺和尚萩お数奇て、数茎おうゆ、予に詠ぜよといふ、き主しより見る目ぞまさる此寺の庭におりしく萩のにしきは 高辻大納言家長此寺に碑おたて主、芭蕪翁の発句おかけり、ぬれてゆく人もおかしや雨の萩近比萩寺にゆきてみしに、此碑なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1389.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 一話一言 一 蕃椒西瓜の毒お治す西瓜に食傷したるには、蕃椒お一味きざみて煎じ用ゆれば、即座に瀉して毒お解するよし、徳廟〈◯徳川吉宗〉の御時、朝鮮の聘使西瓜にあてられたる時、朝鮮の医これお以て薬お解したるよし、浅草医師荒川楽記の話也、〈天明二年八月十八日の朝聞之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2355.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狸雑載
[p.0396] 一話一言 四十一 狸塚 上州館林茂林寺〈禅宗〉より一里ばかり西に、狸塚(むじなつか)といふ村あり、一村狗お畜ふ事お禁ず、高源寺といふ寺あり、茂林寺の末寺也、かの文武火の茶釜は弐斗ばかりもいるべき大きなるもの也、蓋はなしと雲、高源寺開山お正鶴といふ、今より二百八十年ばかりむかし也と、狸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1357.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] [p.1534] 一話一言 十一 鰰 鰰(はた〳〵) 魚の形少さく、鱗の中に富士山のもやふお生じ候故、めでたき魚と祝し、文字はいつごろよりか、魚篇に神と書なり、もとは常陸の水戸に生じ候、秋田へ国替お仰付られ候て、秋田の先祖秋田へ被越候節、領主につきて右の魚も秋田へこし候よし、秋田杉直物語にみへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6639.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] [p.0495] 一話一言 二十九 江戸風俗の事 服飾之部 諸役人〈万石以上以下小身之旗本〉 安永天明の初のころは、〈○中略〉白紐のすげ笠、黒き琥珀にて作れる合羽など皆人著せしなり、〈○中略〉天明の末、節倹の令一たび出て、忽服飾お変じ、〈○中略〉網代の笠おかぶり、合羽はさいみ木綿などにて造り著る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2574.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] 一話一言 二十六 八丈島方言 正月祝ことば いちにちび、元日の事、 ふつかび、二日の事、 みつかび、三日の事、 こうにち、九日の事、 いねつみ、煩ふ事、 かわふくろ、猫の事、〈常々はねつこめといふ〉 よめごどの、鼠の事、 まいたま、芋頭の事、 とみさがり、雨降る事、 おヽふく、福茶お祝ふ事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3809.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.