Results of 1 - 100 of about 418 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14214 島菅 WITH 7748... (3.906 sec.)
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 譬喩三島菅(みしますげ/○○○)、未苗在(いまだなへなり)、時待者(ときまたば)、不著也将成(きずやなりなむ)、三島菅笠(みしますががさ)、三吉野之(みよしぬの/○○○○)、水具麻我(みぐまが/○○○○)菅乎(すげお)、不編爾(あまなくに)、刈耳苅而(かりのみかりて)、将乱跡也(みだりな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3931.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0383] [p.0384] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 吾妹子之(わぎもこが)、袖乎憑而(そでおたのみて)、真野浦之(まぬのうらの)、小菅之笠乎(こすげのかさお)、不著而来二来有(きずてきにけり)、 臨照(おしてるや)、難波菅笠(なにはすががさ/○○○○)、置古之(おきふるし)、後者誰将著(のちはたがきむ)、笠有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0383_1982.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 万葉集 七/雑歌 旋頭歌橋立(はしだての)、倉椅川(くらはしがはの)、河静菅(かはしづすげ/○○○)、余苅(わがかりて)、笠裳不編(かさにもあまず)、川静菅(かはしづすげ)、 右二十三首、〈◯二十二首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3930.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなぬなる)、【知具麻能】(ちくまの)、【河泊】能左射礼思母(かはのさヾれしも)、伎弥之布美氐婆(きみしふみてば)、多麻等比呂波牟(たまとひろはむ)、〈◯中略〉 右四首、信濃国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5012.html - [similar]
地部四十九|潟|筑前国/香椎潟
[p.1294] 万葉集 六雑歌 冬十一月、〈◯神亀五年〉太宰官人等、奉拝香椎廟訖、退帰之時、馬駐于香椎浦、各述懐作歌、 帥大伴卿〈◯旅人〉歌一首 去来児等(いざやこら)、香椎乃滷爾(かしひのかたに)、白妙之(しろたへの)、袖左倍所添而(そでさへぬれて)、朝菜採手六(あさなつみてむ)、 大弐小野老朝臣歌一首 時風( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1294_5506.html - [similar]
地部四十九|江|三島江
[p.1286] 万葉集 七譬喩歌 寄草 【三島江】之(みしまえの)、玉江之薦乎(たまえのこもお)、従標之(しめしより)、己我跡曾念(おのがとぞおもふ)、雖未苅(いまだからねど)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5471.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0005] 日本書紀 七/譬喩歌 寄草 三島江之(みしまえの)、玉江之薦乎(たまえのこもお)、従標之(しめしより)、己我跡曾念(おのがとぞおもふ)、雖未苅(いまだからねど)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0005_45.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0931] 万葉集 七/譬喩歌 寄草三島江之(みしまえの)、玉江之(たまえの)薦(こも/○)乎(お)、従標之(しめしより)、己我跡曾念(おのがとぞおもふ)、雖未刈(いまだからねど)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0931_3786.htm... - [similar]
地部四十九|浦|名高浦
[p.1325] 万葉集 七譬喩歌 寄藻 紫之(むらさきの)、名高浦乃(なだかのうらの)、名告藻之(なのりその)、於礒将靡(いそになびかむ)、時待吾乎(ときまつわれお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1325_5616.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 同 十八方 方〈甫芒反、(中略)毛詩、江之永、不可方思、伝曰、方不也、野王案、不編木以渡水也、(中略)説文、方併船也、象両舟、〉方〈説文亦方字也、野王案、此方謂〓也、併船也、〉〓〈何唐反、説文方舟也、天子造舟、諸侯維舟、大夫方舟、士特舟、字書或為航、字佐舟部也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1829.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 段注説文解字 十一上水 不編木以渡也、〈周南、江之永矣、不可方思、伝曰、方、不也、即釈言之舫不也、爾雅字多従俗耳、釈水曰、大夫方舟、士特舟、庶人乗不、方言曰、不、謂之〓、〓謂之筏、筏秦晋之通語也、広韻曰、大曰〓、曰筏、小曰不按論語、乗桴于海、仮桴為不也、凡竹木蘆葦、皆可編為之、今江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1827.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 木曾路名所図会 四 筑摩川 大河なり、流れ二つ、両橋おかくる、千隈川、或は千曲川また知具麻河とも書す、 水源は佐久郡金峯山の陰に出づ、はじめははつかに觴お浮ぶ、またひがし三つの峯より出る梓川(○○)あり、いくらの上にて会ふ、佐久小県の郡おつらぬき、河中島四郡の境お流る、また犀川(○○)は駒が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5010.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0162] 万葉集 九相聞 大神大夫任長門守時、集三輪河辺宴歌二首、〈◯中略〉 於久礼居而(おくれいて)、 吾波也将恋 われ は や こひむ 、 春霞 はる がすみ 、 多奈妣久山乎 た な び く やま お 、 君之越去者 きみ が こえ いな ば 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1001.html - [similar]
人部六|身体三|手足指
[p.0479] 和漢三才図会 十二/支体 指〈音止〉 指〈和名由比、〉在〈音母〉 材〈和名指乃末太〉 腡〈音羅、和名天乃阿夜、〉 手足指(○○○)十以通十二経 指間曰材 指文曰腡 手足指節鳴曰〓〈音博〉 巨指大指也、足大指曰拇、食指人指之指也 将指中指也、俗雲長(たけ)高指、 無名指、俗雲紅粉付指、 季指小指也、 左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0479_2920.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 十/春相聞 寄草不明(ほのかにも)、公乎相見而(きみおあひみて)、菅根乃(すがのねの)、長春日乎(ながきはるひお)、孤恋渡鴨(こひわたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4472.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0598] [p.0599] 大嘗会指図 白木御手洗 径一尺一寸八分 高五寸殿下御手水具 白木御手洗貫簀 竪一尺四寸六分 横一尺五寸余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0598_3368.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭台
[p.0651] 兵範記 仁安三年十月廿一日己酉、未明参河原頓宮、〈装束如常、巡方帯付魚袋、〉大夫史以下行事官皆候、奉仕御装束、〈○中略〉次主水官人舁御手水具候幄西南角、〈○中略〉蔵人少輔兼光持参楾、伺大進光雅持御手巾台、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0651_3677.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一夜会に所々の道筋に石灯籠有、みな〳〵火お灯すべし、又石灯籠うへ込の内に有、景の能物なり、是にも灯すべし、 一夜会の時待合腰懸共に行灯お灯し置べし、刀かけの脇の石には、手燭に火お灯すべし、数寄屋の床に短檠に油火お灯すべし、灯真五筋か七筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1473.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 万葉集 一雑歌 後岡本宮御宇天皇代〈天豊財重日足姫天皇位後即位後岡本宮〉 額田王歌 熟田津爾(にぎたづに)、船乗世武登(ふなのりせむと)、月待者(つきまてば)、潮毛可奈比沼(しほもかなひぬ)、今者許芸乞菜(いまはこぎこな)、 右撿山上憶良大夫類聚歌林曰、飛鳥岡本宮御宇天皇元年己丑、九年丁酉十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2770.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 万葉集 一雑歌 額田王歌 熱田津爾(にぎたづに)、船乗世武登(ふなのりせむと)、月待者(つきまてば)、潮毛可奈比沼(しほもかなひぬ)、今者許芸乞菜(いまはこぎこな)、 右撿山上憶良大夫類聚歌林曰、飛鳥岡本宮御宇天皇、元年己丑、九年丁酉十二月己巳朔壬午、天皇太后幸于伊予湯宮、後岡本宮馭宇天皇七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4709.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] [p.0541] 万葉集抄 三 伊予国風土記には、後岡本天皇御歌曰、美枳多頭爾(みぎたづに)、波氐丁美礼婆(はてヽみれば)雲々、にとみと同韻相通の故に、にぎたづともいひ、みぎたづとも雲とえらばれたり、みとにとは、殊にかよはしていはるヽ字と聞えたりいはゆるなみはやのくにお、なにはとはいふ、におヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2772.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0542] 愛媛面影 三和気郡 三津浜 旧蹟考に、三津の三は例の仮字にて、古大御船の泊し所なれば、御津とはいふなるべしといへり、南海治乱記に、河野通直、豊前国根津浦より出船して、予州御津浜に渡りなど見たれば、旧は御津と書るなるべし、 按、日本書紀に、御船泊于熟田津石湯行宮、又万葉集に、熟田津爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2780.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 万葉集 七譬喩歌 寄川 従此川(このかはゆ)、船可行(ふねはゆくべく)、雖在(ありといへど)、【渡瀬】別(わたりせごとに)、守人有(もるひとあるお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1787.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0910] 続日本後紀 十九/仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、奉造聖〓卌軀、〈◯中略〉副之長歌奉献、其長歌詞曰、日本(ひのもと)〈乃(の)〉、野馬台(やまと)〈能(の)〉国(くに)〈遠(お)〉、賀美侶伎(かみろぎ)〈能(の)〉、宿那毘古那(すくなひこな)〈加(が)〉、葦菅(あしすげ)〈遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0910_3679.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 冠辞考 十/也 やますげの 〈みならぬ事お乱り恋のみ〉万葉巻四に、山菅乃(やますげの)、実不成事乎(みならぬことお)、吾爾所依(われにより)、言礼師君者(いはれしきみは)、熟与可宿良牟(たれとかぬらむ)、こはまことならぬことお、実ならぬことヽいひて、山菅の実ならぬとはいひかけたり、さてこヽは巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4470.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 四/相聞 大伴坂上郎女歌二首〈◯一首略〉山菅(やますげ/○○)乃(の)、実不成事乎(みならぬことお)、吾爾所依(われにより)、言礼師君者(いはれしきみは)、与熟可宿良矣(たれとかぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4469.htm... - [similar]
地部二十二|越中国|名所
[p.0325] [p.0326] 日本鹿子 十 同国〈◯越中〉中名所之部 二上(ふたかみ)山 今いするぎより、富山へ岩瀬通して越れば、此中間に高岡と雲所有、是より北に有、続古秋上家持のうた、 むば玉のよや更ぬらし玉くしげ二上山に月かたぶきぬ 澀谷 すそまの山 澀谷の崎のありそによする波いやしら〳〵にいにしへ覚ゆ 谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0325_1303.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0475] 日本地誌提要 十志摩 島嶼 答志島〈答志郡小浜の北拾五町、鳥羽の北弐里にあり、周回六里壱町六間、東端三河渥美郡伊良湖岬に対す、◯中略〉大築海(おほつくみ)島〈同郡答志島の東七町にあり、周回弐拾壱町四拾六間、多く桑樹お生ず、東北七町お隔て、小築海島あり、〉坂手(さかて)島〈同郡鳥羽の東五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0475_2377.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 書言字考節用集 六/生植 菅(すげ)〈陸機雲、似茅而滑無毛者、〉莎(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3919.htm... - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0428] 名所方角抄 三河 然菅(しかすが)渡 行人も立にわづらふ然菅(○○)のわたりや旅の泊なるらん 藤原家経朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2128.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 日本釈名 下/草 菅(すげ) すが〳〵しとは清き心也、祓の具に用て清き物なり、一説すぐ也、葉もなくてすぐにたつ草也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3920.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄菅/紅菅
[p.0959] 剪花翁伝 三/四月開花 黄菅(きすげ) 萱草の少きものに似たり、開花四月中旬、方日向、地二分湿、土えらばず、肥淡小便、芽出しまへにそヽぐべし、分株九月末也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3935.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0907] [p.0908] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蘆 ひむろぐさ たまえぐさ なにはぐさ さヾれぐさ はまおぎ〈以上古歌名〉 あし〈和名抄〉 よし 一名蒲蘆〈琅邪代酔編〉 華〈爾雅〉 蕟〈通雅〉 蕟〈同上〉 葦子草〈訓蒙字会〉水辺に多く生ず、春旧根より苗お生ず、初め出る時笋の如し、唐山の人は採り食ふ、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0907_3666.htm... - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0585] [p.0586] 長秋記 天承元年正月三日、参院、〈◯鳥羽〉依兼日催参中宮、〈(藤原聖子)院催〉依臨時客也、参中宮御方、南北渡殿座、是饗座也、関白〈◯藤原忠通〉大夫顕雅、左大弁雅兼、在西面座、北上対座治部卿、民部卿、参加、次右府〈(藤原宗忠)西面〉忠宗卿参会、〈東面〉下官〈◯源師時〉巡当東面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0585_3005.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|二宮臨時客
[p.0540] [p.0541] 長秋記 天承元年正月三日、参院、依兼日催参中宮、〈院催〉依臨時客也、参中宮御方、南北渡殿座是饗座也、関白、大夫顕雅、左大弁雅兼在西面座、北上対座、治部卿、民部卿参加、次右府〈西面〉忠宗卿参会、〈東面〉下官巡当東面、仍遷著、殿上人著同廊西庇座、頭宗能、顕頼、中将成通、重通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0540_2900.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 平治物語 二 常盤註進并信西子息各被処遠流事 中にも播磨中将成憲は、老たる母と、少き子とお振捨て、遼遠の境に赴ける、〈◯中略〉富士の高峯お打詠、足柄山おも越ぬれば、いづく限りとも知らぬ武蔵野や、ほりか子の井も尋見て行ば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4153.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1015] 平治物語 二 常盤註進并信西子息各被処遠流事 中にも播磨中将成憲は、老たる母と少き子とお振捨て、遼遠の境に赴ける、〈◯中略〉いづく限りとも知らぬ武蔵野や、ほりか子の井(○○○○○○)も尋見て行ば、下野国府に著て、我住べかなる室の八島とて見遣給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1015_4416.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] 玉海 寿永三年正月一日辛卯、晩頭摂政参入、其後公卿著陣、節会如例、〈◯中略〉抑依為御忌月不奏音楽并国栖笛声、此事先帝御時被宣下了、当今又可同、而重可有宣下哉否、大将成不審問遣大外記師尚許之処、事理重不可被仰之上、延久元年例又不然雲々、今日又不被仰雲々、然而諸司存而不奏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2719.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0792] [p.0793] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、長保比、右中将成信、左少将重家、同心示合出家、〈○中略〉或説、於三井寺慶祚阿闍梨室剃之雲々、行成卿夢に、此重家可出家之由談給と見て、御堂〈○藤原道長〉之御許に詣逢て、かかる夢おこそ見侍つれと談給ければ、少将打咲てまさしき御夢(○○○○○○)にこそ侍る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0792_4754.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1014] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、長保比、右中将成信(〇〇)、左中(少い)将重家(〇〇)、同心示合出家、発心之根元、有仗座定之日、両人立聞之、二条左大臣一上にて、中納言面々吐才学けるお聞て、致奉公昇進せんと思ひけるは、身の恥お不存なりけりとて、共に出家雲々、先到霊山寺、剃頭之後、共至三井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1014_2599.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|方違行啓
[p.0781] 中右記 元永二年正月廿六日癸酉、今夕中宮、〈◯鳥羽后璋子〉依御方違、従禁中出御三条烏丸亭、仍入夜参中宮、〈◯中略〉行啓御輿、左少将重通、右少将成通朝臣、為啓次将、先有反閉、〈光平朝臣行之〉右大将、藤大納言、右衛門督、予、治部卿、宰相中将二人、〈通季、信通、〉右兵衛督供奉、其路経土御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0781_2754.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0109] 万葉集 十四東歌 安能於登世受(あのおとせず)、由可牟古馬母我(ゆかむこまもが)、可都思加乃(かつしかの)、麻末乃都芸波思(まヽのつぎはし)、夜麻受可欲波牟(やまずかよはむ)右四首〈◯三首略〉下総国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_522.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 万葉集 十四東歌 安能於登世受(あのおとせず)、由可牟古馬母我(ゆかむこまもが)、可都思加乃(かつしかの)、麻末乃都芸波思(まヽのつぎはし)、夜麻受可欲波牟(やまずかよはむ)、 右四首〈◯三首略〉下総国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1561.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0013] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 寄物陳思 君者不来(きみはこず)、吾者故無(われはゆへなみ)、立浪之(たつなみの)、数和備思(しば〳〵わびし)、如此而不来跡也(かくてこじとや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0013_114.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 年中恒例記 四月朔日 従今日五月五日迄袷(○)お著也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4784.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0327] [p.0328] 実躬卿記 永仁六年十月十三日丁卯、今日天皇御即位、実躬被定親王代之間、巳刻著礼服、先著烏帽子理鬢、〈小烏帽子也、如随身烏帽子、〉次著大口、〈例大口也〉次著襪、〈例襪二重上、赤地錦襪著也、〉次著単衣、〈例単解放袖、強不見之上、小袖寸法太小之間、依為無要也、〉次著表袴、〈可用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0327_1414.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 二中歴 五歳時 月倭名 二月〈俗説雲、正月和暖、此月天気還寒、更著冬衣、故称此月為衣更著也、今所謂きさらぎは、是きぬさらにきつきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_93.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] 元長卿記 永正四年正月一日、四方拝、及天明雲々、日高伊長退出、雨儀雲々、頭中将申沙汰也、軒廊下佳例御扇拝領、祝著也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3462.html - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 玄与日記 文禄五年七月十日、薩州鹿児島より近衛前左大臣信輔公御帰洛也、〈◯中略〉十日〈◯八月〉備後ともの浦へ著給ふ、夫よりは順風も心のまヽにて、播磨の室の津に御著也、 ◯按ずるに、室津は又室泊とも称す、泊篇お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2758.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0916] 揃注倭名類聚抄 四魚鳥 按保師師之、乾肉也、保師之急呼之也、〈○中略〉釈名、脯搏也、乾燥相搏著也、周礼腊人注、大物解四乾之、謂之乾肉、薄析曰脯、〈○中略〉説文、修、脯也、釈名、修、縮也、乾燥而縮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0916_3840.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 下学集 上時節 夾鐘(けうしやう)〈二月〉衣更著(きさらき)〈二月也、此月余寒猶厳、故衣更著也、〉華朝(くわてう)〈二月也、朝々待華、故雲華朝、〉美景(びけい)〈二月也〉恵(けい)風〈二月也〉星鳥(せいてう)〈二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_92.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0111] 台記 久安三年三月廿七日庚寅、余及宰相中将経定卿、率弁少納言、参外記、于時執松明、是一上後初著也、先日問吉日於雅楽頭泰親、申曰、廿八日可也、〈天子衰日〉不成勘文、不択吉時、因之欲行之、而今日日暮、明日可奏御賀舞楽、故今夕行之、今朝問今日吉不於泰親、申曰、厭対有憚者、勘例、延喜十年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0111_436.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 沢巽阿弥覚書 空斎様より福山に被仰出、祖父沢巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉 正月朔日 一御扇御絵福禄寿桐鳳凰御進上 一御出仕御うらうちなり、御小袖御拝領織物也、 一御中間えぼし上下なり、御黒太刀被持歟、 一御刀者、長刀不持、御雑色御弓うつぼ等不著也、此時節、御小者七人有之、番替に二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3523.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 古事記伝 三十四 藤原は地名なり、大和国高市郡大原村是なりと雲り、さもあるべし、〈大原村今もあり、其あたりに鎌足大臣の旧跡と雲伝へたる処などもあり、〉万葉一に、天皇賜藤原夫人御歌、吾里爾、大雪落有、大原乃、古爾之郷爾、落巻者後、〈天皇は天武天皇なり、藤原夫人は鎌足大臣の御女にて、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_933.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0823] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々〈◯中略〉 一御歯固事、当月中以吉日行之、仍日不定、此次第の事、先御出座以前、伊勢守裏打御祝お御座敷にすえならべ申す、次に御出座ありて、大上臈はかま著也、御不参の時は日野殿御酌にて、三度被聞召て、又御退座也、其後中臈〈はかま著用之、同むねの守懸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0823_3666.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] [p.0380] 後水尾院当時年中行事 上正月 朔日、四方拝とらの一刻なれば、とうより御ひるなる、常にならします方にて先御手水まいる、はいぜんの上臈はかまばかりきて、御手洗おもてまいる、はいぜんとりて御前におく、次御うがひ楾等の物おもて参る、御手水おはりて後御湯お供ず、是より先にかなへと御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2318.html - [similar]
人部十一|言語|童謡
[p.0869] [p.0870] 続日本紀 三十一/光仁 天皇諱白壁王、〈○中略〉嘗竜潜之時、童謡曰、葛城、寺(かつらぎのてら)〈乃(の)〉前在(まへなる)〈也(や)〉、豊浦寺(とよらのてら)〈乃(の)〉、西在(にしなる)〈也(や)〉、於志(おし)〈止度(とど)〉刀志(とし)〈止度(とど)〉、桜井(さくらい)〈爾(に)、〉白璧(しらたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0869_5222.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0634] 安西軍策 一 尼子発向吉田之事 扠芸州へ推入んとする道は、幸に三吉式部少輔味方に属ければ、三吉口より入べし、事の様体お伺見よとて、尼子紀伊守、同下野守、同式部大輔お大将として三千余騎、天文九年六月下旬に、備後国三吉(○○)へ差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2727.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0378] [p.0379] 具註暦本残闕摸写 永仁四年暦本 丑 月徳在庚合在乙 月空在甲 三鏡〈甲乙丁庚辛癸〉虚宿水曜 一日乙未金危 五墓 大歳対小歳後殺 壊 〈日遊在内〉 危木 二日丙申火成 〈沐浴〉〈侯丑内〉 大歳対小歳後歳徳母倉九坎 〈祠祀吉日遊在内〉太禍 〈室金〉 三日丁酉火収(三吉天間歳下食) 〈沐浴神吉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0378_1275.html - [similar]
地部二十六|備後国|三次郡
[p.0629] 芸藩通志 百二十八備後国三次郡 疆域形勢〈風気附〉 三次郡は、備後国の極西にて、今の藩府広島の東北十七里にあり、三次美与之と訓ず、倭名抄に見ゆ、同じ抄当郡の郷名、上次、播沢、下次とあり、此三次お以て郡名とせられしなるべし、但次およしと訓ずる義、いまだ詳ならず、按に次は日本紀に須岐と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0629_2709.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] [p.0621] 日本地誌提要 五十五備後 沿革 古へ国府お葦田郡に置、〈旧府中村と称す、今の府川村是なり、〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時お守護とす、建武中、足利尊氏反して西に奔る、朝廷浅山条就お以て守護となし、神辺に治す、既にして尊氏東上し、州の豪族、宮、三吉諸氏、悉く之に応ず正平四年、尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2667.html - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 安西軍策 二 備後三吉合戦事 天文十三年七月、晴久〈◯尼子〉七千余騎お率、備後の国府に出張、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2675.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 台記別記 久安四年九月二十日乙巳、詣東大寺、〈放輪安壇上雲々、〉礼大仏、奉灯明、〈○中略〉戌刻入洛披暦、今日無三吉(○○)注矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1322.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] 続古今和歌集 二春 亀山の仙洞に、吉野山の桜おあまたうつしうえ侍し花のさけるお見て、 太上天皇 春ごとに思ひやられし三吉野の花はけふこそ宿に咲けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1167.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 日本霊異記 中 悪逆子愛妻将殺母謀現報被悪死縁第三 吉志火麻呂者、武蔵国多麻郡鴨里(○○)人也、〈〇中略〉聖武天皇御世、火麻呂大伴〈名姓不分明〉筑紫前守所点、応経三年、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3777.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 川角太閤記 一 一御内証には、上様〈◯織田信長〉は御切腹の事に候へば、此頸の実撿可有君なしとて、播州姫地に被召置候御留守居三吉武蔵殿え、此頸姫地のらんかん橋に被掛候へ心持候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2277.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌一首并短歌〈◯中略〉反歌二首 三吉野乃(みよしのヽ)、象山際乃(きさやまきはの)、木末爾波(こぬれには)、幾許毛散和口(ここだもさわぐ)、鳥之声可聞(とりのこえかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_45.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 万葉集 十三雑歌 三吉野之(みよしのヽ)、【御金高】爾(みか子のたけに)、間無序(ひまなくぞ)、雨者落雲(あめはふるといふ)、不時曽(ときじくぞ)、雪者落雲(ゆきはふるといふ)、其雨(そのあめの)、無間如(ひまなきがごと)、彼雪(そのゆきの)、不時如(ときならぬごと)、間不落(ひまもおちず)、吾者曾恋( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3594.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] 薩戒記 応永卅二年十一月十日乙巳、子終刻地震、 十二日丁未、卯始刻地震、 十三日戊申、子終地震小動、 十六日辛亥、戌刻地震、 応永卅二年十一月十六日辛亥、〈三吉神谷〉丑終剋、奉夢先考、〈其御形衣冠〉依地震連続令参内給御体也、 廿二日丁巳、巳刻地震、 十二月十二日丁丑、寅刻地震、巳刻又動 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5935.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 円珠庵雑記 あらしと、おろしと同じ、万葉集に下風と書きて、あらしとも、おろしともよめり、真(頭書)淵雲、嵐は和名に山下出風と書ける意にて、万葉山下風と書ききたれるお、又漸に略して、山下とも、下風とも書きしなり、然れば皆あらしとよむべきお、やまおろしなどよめるはいかにぞや、三吉のヽ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1568.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] 類聚名物考 地理六 越路 こしぢ 三越道みこしぢ 越前越中越後の三国お、むかしはひとつに越の国と言へり、古事記には高志と仮名にも有り、京より往来の道おこし路と雲、又はみこし路ともいへり、三越へ通ふ故に、三はみなりといふ事もあれども、三吉野三熊野の類ひ、みは真といふに同じく、賞美の詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_227.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0590] 花壇綱目 下 躑躅異名(○○○○)の事 せんよ かも紫 花月 まんよ くわ山 おち合 しこん ふさ紅 折入段 やしほ 身お しつめ せんざん 八はし 明ぼの 金しで 朝がほ 三吉野 そし段 西行 はつ雪 御所紫 花車 対馬紫 せいはく ざい紅 駿河万よ〈◯中略〉 右は躑躅の名なり、此外数多有之、あらましばかりしるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0590_2132.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] [p.1488] 窓の須佐美 二 一寛延三年午四月の末、晴天なりしが、申刻ばかりに、東北に黒雲ふかく、雷も少し鳴て、白雨つよく、〓のふる事霰のごとく、二尺ばかりつもりけり、〓の重さ大なるは廿八匁ありしとぞ、御城廻りより東地屋根の瓦お砕き、堀おくづし、腰板など炮丸の打たる如く、ふかき跡附しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6350.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0248] 窻の須佐美 三 寛延三年四月の末、晴天なりし申刻ばかりにや、東北に黒雲深く雪も少々ふりて、白雨つよく氷のふる事、雪のごとく二尺ばかりつもりけり、氷重さ大なるは廿八匁ありしとぞ、御城廻りより、東地屋根の瓦お砕き堀おくづし、腰板など砲子の玉の打たる如く、ふかき跡附しとぞ、烏燕雀など多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0248_1489.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日(やそかび)〈波(は)〉在(あれ)〈止毛(ども)、◯中略〉明御神(あきつみかみ/○○○)〈止(と)〉大八島国所知食(おほやしまくにしろしめ)〈須(す)〉天皇命(すめらみこと)〈乃(の)、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_987.html - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0913] 万葉集 十/秋雑歌 詠雁葦辺在(あしべなる)、荻之葉(おぎのは/○○○)左夜芸(さやぎ)、秋風之(あきかぜの)、吹来苗丹(ふきくるなべに)、雁鳴渡(かりなきわたる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0913_3692.htm... - [similar]
地部四十一|津|引津
[p.0548] 万葉集 七雑歌 旋頭歌 梓弓(あづさゆみ)、引津辺在(ひきつのべなる)、莫謂花(なのりそのはな)、及採(つむまでに)、不相有目八方(あはざらめやも)、勿謂花(なのりそのはな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0548_2824.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0256] [p.0257] 万葉集 七 旋頭歌〈○中略〉春日在(かすがなる)、三笠乃山二(みかさのやまに)、月船出(つきのふねいづ)、遊士之(みやびおの)、飲酒杯爾(のむさかづきに)、陰爾所見管(かげにみえつヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1554.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 万葉集 十一古今相聞往来歌 旋頭歌 天在(あめなる)、一棚橋(ひとつたなばし)、何将行(いかでかゆかむ)、稚草(わかくさの)、妻所雲(つまがりとへば)、足荘厳(あゆひすらくお)、〈◯中略〉右十二首、〈◯十一首略〉柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_538.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 万葉集 十六有由縁并雑歌 恋夫君歌一首飯喫騰(いひくへど)、味母不在(うまくもあらず)、雖行往安久毛不有(あるけどもやすくもあらず)、赤根佐須(あか子さす)、君之情志(きみがこヽろし)、忘可禰津藻(わすれか子つも)、右歌一首、伝雲、佐為王有近習婢也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1475.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 万葉集 十一 正述心緒 肥人(うまひとの)、額髪結在(ひたひがみゆへる)、染木綿(そめゆふの/○○○)、染心(そめしこヽろは)、我忘哉(われわすれめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2763.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0700] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 徊徘(たちもとほり)、往箕之里爾(ゆきみのさとに)、妹乎置而(いもおてきて)、心空在(こヽろそらなり/○○)、土者蹈鞆(つちはふめども)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0700_4086.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 山科(やましなの)、強田山(こはたのやまに)、馬雖在(うまはあれど)、歩吾来(かちよりわれく)、女念不得(なれおおもひかね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5913.html - [similar]
器用部六|容飾具一|緒
[p.0354] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 紐鏡(ひもかヾみ/○○)、能登香山(のとかのやまも)、誰故(たがゆえか)、君来座在(きみきませるに)、紐不開寐(ひもとかずねむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2107.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 延喜式 八/祝詞 竜田風神祭竜田〈爾〉称辞竟奉皇神〈乃〉前〈爾〉白〈久〉、志貴島(しきしま)〈爾〉大八島国知(しらし)〈志〉皇御孫命〈乃〉、遠御膳〈乃〉長御膳〈止〉、赤丹〈乃〉穂〈爾〉聞食〈須〉、五穀(たなつ)物〈乎〉始〈氐〉、天下〈乃〉公民〈乃〉作物〈乎〉、草〈乃〉片葉(かたは)〈爾〉至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2779.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0089] 倭訓栞 前編二十八保 ほし 星おいふ、火石なるべし、神代紀に、天( の)安河( に)所在(ある)五百箇(いほつ)磐石(いはむら)と見えたるは、天河の星象おいへり、神功紀に、河石昇為星と見えしは、無事の譬へながら、石と星との子細見つべし、史記註に、星石也ともいへり、占星台、天武紀に見ゆ、舶来の品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0089_541.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1053] 万葉集抄 二上 常陸風土記雲、新治郡駅家名曰大神(おほかみみ)、所以然称者、大蛇多在(おろちおほくあり)、囚名駅家、雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1053_4327.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0713] 書言字考節用集 七/器財 自在(じざい)〈農家竈具、今按高低自在之謂、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4036.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 延喜式 二十二民部 筑前国、上、〈管 怡土(いと) 志麻(しま) 早良(さはら) 那珂(なか) 席田(むしろた) 糟屋(かすや) 宗像(むなかた) 遠賀(おか) 鞍手(くらて) 嘉麻(かま) 穂浪(ほなみ) 夜須(やす) 上座(かみつくら) 下座 御笠(みかさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4024.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0373] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 箬笠(たけのこかさ)〈琅邪代酔編、霏雲錄蝦蟇如箬笠大、〉 青蒻笠(あおきたけのこかさ)〈張志和、青蒻笠、綠蓑衣、斜風細雨不須帰、〉 敗天公(やふれがさ)〈本草、敗天公、弘景曰、此乃人所載竹笠之敗者、李時珍曰、穹天論雲、天形如笠而冒地之表、則天公之名蓋取于此、〉 竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1933.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0374] 和漢三才図会 二十六/服玩具 笠(たけのこかさ) 〈音立〉 和名加佐 本綱雲、笠賤者御雨之具、以竹為胎、以箬葉夾之者、天形如笠、而冒地之表、故笠曰天公、 按、笠、俗雲、笋笠(たけのこかさ)也、中華以箬葉作之、箸即岡蘆(おかあし)也倭多用籜、籜即笋皮也、以苦竹籜作者出於播州明石、賤民御雨、以淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0374_1935.html - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] 広益地錦抄 四 〓菜(どくだみ) 田野木の下の日かげなる所おこのみて多く生ず、花極て白く、四花にして四方へ出、中に花しべ長く立て唐人笠(かさ)おみるごとく成かたち、葉にあしき香ありて、手につみ切れば臭(か)久しくやむ事なく、俗に十薬(ぢうやく)といふ、馬のくすりに用ひて、十種のあるゆへ、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4940.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 八/調度 一立傘(たてかさ)とて、からかさお黒き袋に入れ、台笠(だいかさ)とて、笠(きかさ)おも袋に入れ、棒お付て持する事、当世武家の風俗也、古はなき事也、台笠立傘といふ名目、古記に無之、古は式正の時、白傘袋お持せ、常には浅黄の袋に入持せしなり、笠はあやい笠お用、是はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2422.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 紀伊続風土記 物産十下/製造 非乃木笠(ひのきがさ) 非乃木籃(ひのきかご) 右二種、日高郡山地荘竜神村、牟婁郡本宮辺にて製作す、先年は扁(ひのき)柏皮お用ふ、今は此辺に多く産するあらはな〈一名〉かへでの木といへる木皮にて製し、扁柏皮お用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1998.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 易林本節用集 加/器財 唐笠(からかさ) 傘(同)〈繖同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2292.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] [p.0395] 和漢三才図会 二十六/服玩具 〓笠(あみがさ)〈○中略〉按、〈○中略〉今多出於勢州多気郡者、莞草全用編之細密、因称目狭(めせき/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2043.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠/名称
[p.0367] 下学集 下/器財 笠(かさ)〈戴頭謂之笠也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0367_1911.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0373] 増補下学集 下二/器財 箬笠(たけのこかさ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1932.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 台笠(すげかさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1957.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0383] 毛吹草 三 伊勢 斎宮菅笠 近江 菅宮菅笠(すげのみやのすげがさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0383_1980.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.