Results of 1 - 100 of about 1759 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 池生 WITH 6859 ... (7.618 sec.)
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年六月戊戌、楊梅宮南池生蓮一茎二花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_734.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 三代実録 十八/清和 貞観十二年七月九日己未、従四位下行伊勢守多治真人貞峯、献蓮一茎二花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_735.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0350] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年九月丙寅、内大臣従二位勲四等藤原朝臣良継薨、〈○中略〉太師押勝起宅於楊梅宮南、東西構楼、高臨内裏、南面之門便以為櫓、人士側目稍有不臣之譏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0350_1973.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 武州文書 八 海上中務入道理一女子尼蓮一言上 欲早任蓮一相伝証文、并安堵下知状蒙御成敗金沢称名寺代官光信非分知行、下総国東荘(○○)上代郷内田八段半、在家一宇事、〈〇中略〉 建武二年四月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4376.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 日本書紀 二十三/舒明 七年七月、是月瑞蓮(○○)生於剣池、一茎二花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_731.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 嬉遊笑覧 十二/草木 享和元年、深川猿江の泉養寺の池に、並頭蓮(○○○)開て見物群集したり、予も見たりしに紅花と覚ゆ、我衣に寛保二年戌七月、難波の瑞竜寺池中に一茎二花の蓮さく、後に信州大水出づ、深川猿江の蓮開きし翌夜大水あり、異なることなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_736.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] [p.0149] 古今要覧稿 草木 双頭蓮(○○○)〈◯中略〉双頭蓮、一名合歓蓮、一名嘉蓮、一名同心蓮とも、時珍は双頭蓮、一名催生草、主婦人難産、左手把之即生といへり、秘伝花鏡に、並頭蓮、紅白倶有、一幹両花といひ、又顧仲方百詠にも、並蒂黄荷花と雲て、図お載せ詩もあり、双頭並蒂ともに同じ、古は一茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_730.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0629] 類聚国史 三十一帝王 天長五年閏三月丁酉、幸南池、遊魚貪餌、群臣垂竿、効獲無数、御船就凉書殿、即召文人、令賦春日閑園献詩者二十三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2216.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0629] 類聚国史 三十一帝王 天長八年八月己巳、乗輿幸南池、命文人令賦詩、親王已下六位文人以上賜禄有差、使右近衛少将藤原朝臣豊主、所獲鮮魚献冷然院、賜被復命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2217.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] 貞信公記 天暦二年六月七日、二見雲々、朱雀院南池中、見如竜頭物、大膳醤院屋風吹倒、打殺属野中安世、 七月廿七日、夜大風雨、屋舎多顚倒、死人有数雲々、 廿八日、分遣諸衛官人於諸司、令実撿風損官舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1621.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 太子伝玉林抄 十一 伝雲、吉相此地国之秀、〈文〉陰陽書曰、左青竜者、従東水南へ流也、前朱雀者、南池溝在之也、右白虎者、西大道有也、後玄武者、後山岳在之、凡東下南下西北高大吉也、此雲四神具足地(○○○○○)也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1800.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0874] 類聚国史 三十一/帝王 弘仁四年四月甲辰、幸皇太弟○淳和南池、命文人賦詩、右大臣従二位藤原朝臣園人上歌日、祁布能比乃、伊介能保度理爾、保止度支須、多比良波知与止、那久波企企都夜、天皇和曰、保度止伎須、那久己恵企介波、宇多奴志度、度毛爾千世爾度、和礼母企企多理、大臣舞踏、雅楽寮奏楽、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0874_3442.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0629] 類聚国史 三十一帝王 弘仁四年四月甲辰、幸皇太弟〈◯淳和〉南池、命文人賦詩、右大臣従二位藤原朝臣園人上歌曰、祁布能比乃(けふのひの)、伊介能保度理爾(いけのほとりに)、保止度伎須(ほととぎす)、多比良波知与止(たひらはちよと)、那久波企企都夜(なくはききつや)、天皇〈◯嵯峨〉和曰、保度止伎須( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2215.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現|虹見処立市
[p.0316] 中右記 寛治六年六月七日己未、雨下或得晴申時禁中〈堀川院〉殿上小庭、并南池東頭、有虹見事、則召外記被問先例、大外記定俊勘申前例、承平、康保、正暦、長元年中、度々禁中虹立、随御卜趣、或奉幣、或読経者、但不被行軒廊御卜也、仍同十日、召陰陽頭賀茂成平有御卜、占雲、御薬事頗非軽者、候蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0316_1852.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 日本書紀 二十四/皇極 三年六月戊申、於剣池蓮中有一茎二蕚者、豊浦大臣妄推曰、是蘇我臣将来之瑞也、即以金墨書而献大法興寺丈六仏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_732.html - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0291] 古今要覧稿 草木 嵐山桜(○○○) 嵐山桜、もと嵐山の種なるお以て名お得しものなり、其花単弁白色、すこし浅紅お帯、一茎二三花にすぎず、即山桜の一種なり、嵐山の桜は亀山院芳野の山桜お移し植させられしといへば、よしのヽ花と同じかるべきに、今存せるさくらは、芳野の花とは異なり、風土によりてかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1120.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0977] 延喜式 三十九/内膳 供奉雑菜日別一斗、〈◯中略〉芋茎二把、〈六七八九月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0977_4016.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1014] [p.1015] 草木六部耕種法 三/需根 百合、薤、大蒜お作る法百合巻〓は花葉異形なれども、其根は同物なり、百合は山谷間に生じ、好で爆布のある近傍に繁栄する者なり、故に山陰の湿気ある処に、自然に生ずること多し、是お以て此物は耕種する物に非して、野人此お採て啖ふ、其味耕種する者よりは格別に美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1014_4191.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] [p.1189] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 及已〈音以〉 ふたりしづか(○○○○○○) さおとめばな(○○○○○○)〈石州〉新校正にかたばみと訓ずるは誤なり、幽谷陰地に多くあり、春宿根より叢生す、茎高さ五七寸、或は一尺許り、三四節あり、その葉茎梢に二重に両対し生ず、葉の形ち紫繍毬(あぢさい)葉に似て鋸歯細なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4956.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 続日本紀 下/武智麻呂 藤原左大臣、諱武智麻呂、〈○中略〉以宅在宮南、世号曰南卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2282.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0181] 日本書紀 二十八天武 元年、是歳、営宮室於岡本宮南、即冬遷以居焉、是謂飛鳥浄御原宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0181_883.html - [similar]
地部六|志摩国|答志郡
[p.0478] 延喜式 四伊勢大神宮 伊雑宮一座〈太神遥宮、在志摩国答志郡、去太神宮南八十三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2397.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0149] 江家次第 十九 石清水御幸儀〈完治四年〉 次入御於神宮南廊門以西御所、公卿著同廊門以東座、諸衛著門外胡床、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0149_935.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0181] 日本書紀 二十四皇極 元年十二月壬寅、是日天皇遷移於小墾田宮、〈或本雲、遷於東宮南庭之権宮、〉 二年四月丁未、自権宮、移幸飛鳥板蓋新宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0181_879.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] 日本書紀 二十二/推古 元年四月己卯、立厩戸豊聡耳皇子為皇太子、仍録摂政、以万機悉委焉、橘豊日天皇〈○用明〉第二子也、〈○中略〉父天皇愛之、令居宮南上殿、故称其名謂上官厩戸豊聡耳太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3438.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 三十五 範頼義経京入事 当国〈◯伊賀〉の一宮南宮大菩薩の御前おば、心計に再拝して、暫新居(○○)川原に磬たり、西に平岡あり、九郎義経、里人お招きて、是より宇治へ向はんには、何地か道は能と問給へば、西に見え候平岡おば、あおた山と申、其より前に、頸落滝と雲所お通るには、近く候と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2091.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0514] 釈日本紀 六述義 摂津国風土記曰、所以称住吉者、昔息長足比売天皇世、住吉大神現出而巡行天下、覓可住国時、到於沼名椋之長岡之前、〈前者、今神宮南辺是其地、〉乃謂、斯実可住之国、遂讃称之雲真住吉住吉国、仍是定神社、今俗略之直称【須美乃叡】(すみのえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2582.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] 釈日本紀 十一述義 宜居大津渟中倉之峡〈住吉和魂〉 神名帳曰、摂津国住吉郡住吉坐神社四座、〈並名神大、月次、相嘗新嘗、〉摂津国風土記曰、住吉大神、現出而巡行天下、覓可住国、時到於沼名椋之長岡之前、〈前者、今神宮南辺、〉仍定神社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2588.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0115] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年十二月己巳、彗星見南方、屈僧一百口、設斎於楊梅宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0115_710.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公
[p.0119] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年正月戊午、左京人従七位上田辺史広本等五十四人、賜姓上毛野公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0119_709.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] 倭訓栞 前編四/宇 うぢ 万葉集に、宇治川お氏河と書り、よて八十氏河など属けり、又是河と書る所あり、前漢地理志にも其事見え、後漢書李雲伝の五氏来備の註に、是と氏と通ずるよし見えたり、橘氏の祖神梅宮お、摂家の人の管領するお是定(○○)といふお、西宮記には氏定とあるも同じ義なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2481.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0474] 貞丈雑記 四/官位 学館院と雲は、橘氏の学文所也、後世堂上衆に橘氏絶てなし、依之橘氏の長者なし、後世九条殿、学館院別当に成給ふ也、梅宮の社家どもは橘氏にて、九条殿に付随て、官位の願おたのみ申也、依之九条殿は、おのづから橘氏の長者の如くに成たる也、九条殿は藤原氏なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0474_2494.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 年中行事歌合 十二番 右 梅宮祭〈○中略〉 梅宮は、是定などいひて(○○○○○○○)、大臣の管領する社にて侍るにや(○○○○○○○○○○○○○○)、これは橘氏の人、氏神にて渡らせたまふとぞ承る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2540.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 三代実録 三十六陽成 元慶三年十一月六日辛酉、停梅宮祭、梅宮祠者、仁明天皇母、文徳天皇祖母太后橘氏之祖神也、歴承和仁寿二代以為官祠、今永停廃焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6044.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒神
[p.0793] 神道名目類聚抄 四神祇 酒造祖神 酒解神〈大山祇神〉酒解子神は神吾鹿葦津姫〈又は木花開耶姫○中略〉按に酒店の輩、松尾神社お以酒の守護とす、いまだ其由お知らず、酒解神酒解子の神は、梅宮の神なり、蓋酒家の輩、梅宮と松尾とお思過るか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0793_3356.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 伊呂波字類抄 五無 梅宮 譜牒男巻下雲、太后〈橘嘉〉氏神、祭於円提寺、〈此神始犬養太夫人(藤原不比等妻)所祭神也、太夫人子藤原大后(光明子)及牟漏王(美努王女、光明子異父姉)祭於洛隅川頭、其後遷祭於相楽郡挊山、〉此神為仁明天皇成崇、出於御卜、復託宣宮人雲、我今天子外家神也我不得国家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6043.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1323] [p.1324] 類聚符宣抄 三 左弁官〈下綱所〉 応分頭詣諸社講演仁王般若経事 石清水 権大僧都慶命 僧六口 賀茂上 前権少僧都心誉 僧六口 賀茂下社 権少僧都実誓 僧六口 松尾 律師観真 僧六口 平野 律師定基 僧六口 稲荷 桓俊 僧六口 春日 大僧林懐 僧六口 大原野 摂源 僧六口 大神 少僧都扶公 僧六口 住吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1323_4401.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 海人藻芥 鹿島社春日社者、時の関白御計也(○○○○○○○)、是言氏長者也、梅宮勧学院同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2539.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1324] [p.1325] 類聚符宣抄 三 諸社御読経 石清水 権律師融碩 僧六口 賀茂上 権大僧明尊 僧六口 賀茂下 権大僧都定基 僧六口 松尾 権律師経救 僧六口 平野 桓俊 僧六口 稲荷 真範 僧六口 春日 前大僧都扶公 僧六口 大原野 道讃 僧六口 大神 権律師平能 僧六口 住吉 忠命 僧六口 梅宮 源泉 僧六口 吉田 真円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1324_4403.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 三代実録 四十五光孝 元慶八年四月七日丁酉、是日始祭梅宮神、是橘氏神、頃年之間停春秋祀、今有勅更始而祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6046.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] 扶桑略記 二十二/宇多 完平元年十月朔己未、即位之間、自乾角山中、黄竜騰天(○○○○)、太宰少弐清原令望、為堰大井灘使見之、従五位下橘有棟参梅宮之頃見之、丹波博士丹波有冬、在彼国見之、件三人慥見之、往往見多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4178.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0755] 兵範記 仁平三年十月十八日癸酉、鳥羽東新御堂棟上也、〈○中略〉南東両面引幔、其中敷満長筵、二行対座、敷畳為院司座、 仁安元年十一月九日己酉、梅宮祭也、〈○中略〉下官〈○平信範〉自東砌褰幔、自座後〈東〉著座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0755_4246.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0473] 公事根源 四月 梅宮祭 同日〈○上酉〉 この社は、仁明天皇の御母、橘太后〈○嘉智子〉の祖神なり、承知年中に、初めて御門より祭お奉らる、橘氏の祖神なるべし、是定といひて、摂家の人の管領する社にて侍るにや、そも〳〵この是定の一の人の家に伝りし事は、橘氏の公卿絶えて後、五月五日の叙位に、氏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0473_2489.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0703] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年十一月丙寅、長門国献白雉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0703_2691.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0115] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年三月乙亥、外従五位下志我閉造東人、賜姓連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0115_664.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年正月癸亥、授従五位下大野朝臣姉(○)従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3306.html - [similar]
姓名部八|名上|以器物為名
[p.0685] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年正月癸亥、授正六位上忍海倉連 〓(○)外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3411.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0102] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年七月辛亥、左京人正六位上小塞連弓張等五人、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0102_539.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0246] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年四月丙戌、雨雹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0246_1475.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|補任
[p.1226] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年八月己丑、従三位藤原朝臣曹子為夫人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4788.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0038] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年二月壬子晦、日有蝕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0038_236.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年十二月壬寅、皇太子〈○桓武〉 不紓( ○○) 、遣使奉幣於五畿内諸社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3463.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0547] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年五月癸酉、渤海使史都蒙等帰蕃、〈◯中略〉縁都蒙請、加附〈◯中略〉海石榴油一缶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1973.htm... - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年三月乙卯、〈◯三日〉宴次侍従已上於内島院、令文人賦曲水、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4620.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1088] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年八月丁酉、大和守従三位大伴宿禰古慈悲薨、飛鳥朝〈◯天武〉常道(○○)頭贈大錦吹負之孫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1088_4415.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年七月甲子、左京人従六位下楢曰佐(○○)河内等三人、賜姓長岡忌寸、正六位上山村許智大足等四人、山村忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_625.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年三月壬戌、紀伊国名草郡人(○○○○○○○)直乙麻呂等二十八人、賜姓紀神直(○○○○○)、直諸弟等二十三人、紀名草直(○○○○)、秋人等百九人、紀忌垣直(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_960.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年十一月丙辰、左京人正八位下多芸連国足等二人、賜姓物部多芸宿禰、美濃国多芸郡人(○○○○)物部坂麻呂等九人、物部多芸連(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_961.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 元亨釈書 一/伝智 釈慈訓、〈○中略〉宝亀八年化(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3703.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|廃后
[p.1154] 続日本紀 三十西光仁 寳亀八年十二月乙巳、改葬井上内親王、其墳墓称御墓、置守冢一烟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1154_4456.html - [similar]
封禄部二|位封|後宮位封/婦女位封
[p.0047] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年九月乙丑、勅、撿天平宝字四年格称、尚侍尚蔵職、掌既重、宜異諸人全賜封戸者、然則官位禄賜、理合同等、宜尚侍准尚蔵、典侍准典蔵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0047_155.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|女官季禄/婦女季禄
[p.0159] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年九月乙丑、勅、検天平宝字四年格称、尚侍、尚蔵職掌既重、宜異諸人全賜封戸者、然則官位禄賜、理合同等、宜尚侍准尚蔵、典侍准典蔵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0159_611.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 続日本紀 三十/四光仁 宝亀八年四月甲申、賜従五位上日置造〈○続日本紀考証雲、造下、当依卜本永正本金沢本堀本、増蓑麻呂等八人、姓栄井宿禰、従六位上日置造十九字、〉雄三成等四人、鳥井宿禰、正八位下日置造飯麻呂等二人、吉井宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_570.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年四月乙未、右京人従六位上赤染国持等四人、河内国大県郡人正六位上赤染人足等十三人、遠江国蓁原郡人外従八位下赤染長浜、因幡国八上郡人外従六位下赤染帯縄等十九人、賜姓常世連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1185.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0008] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十月乙未、遣唐使第三船到泊肥前国松浦郡橘浦、判官勅旨大丞正六位上兼下総権介小野朝臣滋野上奏言、臣滋野等、去宝亀八年六月二十四日、候風入海、七月三日、与第一船、同到楊州海陵県、〈○中略〉三月廿二日於延英殿対見、所請並免、即於内裏設宴、官賞有差、四月〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0008_31.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0295] 東寺文書 礼 大和国符 国符十市郡司 応施入田四町〈元故従四位下佐味朝臣官位田〉 路東廿二条三山部里九麻生田一町 八葛野田一町 廿三条二耳梨里(○○○)卅五画工田一町 三上藤里(○○○)二柏原田一町〈◯中略〉 宝亀八年七月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0295_1499.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] 大和木草 十二花木 馬酔木(ませぼのき) 葉は忍冬の葉に似たり、又しきみのはに似て細也、味苦く澀る、春の末青白花開て下にさがる、少黄色お帯ぶ、微毒あり、馬此葉おくらへば死す、西土の俗は此木およしみしばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2164.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1470] [p.1471] 栄花物語 二花山 七月〈○永観二年〉すまひもちかくなれば、これおわか宮〈○一条〉にみせばやとの給はすれど、おとゞ〈○藤原兼家〉すこしふさはぬさまにてすごさせ給に、たび〳〵おとゞ参らせ給へと、うちよりめしあれど、みだり かぜ( ○○) など、さま〴〵の御さはりどもお申させたまひつゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1470_4909.html - [similar]
植物部六|木五|婆桜
[p.0292] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 うば桜(○○○)も彼岸桜の類なり、彼岸桜の次に開く、是も花開く時葉なき故、うば桜と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0292_1124.htm... - [similar]
植物部六|木五|彼岸桜
[p.0291] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉彼岸桜(○○○) 其花桜花より小にして、桜に先立て早く開くこと旬余日、花開く時葉未生、桜より小樹なり、花も小也、桜の類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1121.htm... - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0295] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 かばさくら(○○○○○)は一重桜也と徹書記いへり、或曰ひとえ桜のうす紅なるお雲、古今集に、かにはざくらと雲は是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0295_1142.htm... - [similar]
植物部六|木五|熊谷桜
[p.0293] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 熊谷桜(○○○) 高さ尺に不過して花さく、長して四五尺に過ず、彼岸桜に先立て八重の好花ひらく、枝のかたちは桜に似て彼岸桜には似ず、桜のさきがけ也、別種なり、花色白くして少紅お帯たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0293_1130.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 鞍馬の山の雲珠(うず)桜とは、藻塩草にうずは、かざり鞍の具なりうす桜とよめるも、くらまの山にそへたるなりといへり、うす桜とて別に桜あるにはあらず、順和名に雲珠為飾未詳、和名宇須、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1180.htm... - [similar]
植物部六|木五|笑靨花
[p.0380] 大和本草 十二花木 笑靨(こヽめ)花 花鏡及遵生八揃に見えたり、花細にして豆のごとし、花の頭少くぼし、故笑靨と名づく、花しげくして白きこと雪のごとし、葉まるくして実なし、根よりむらがり生ず、花鏡曰、二月中旬分うふべし、活やすし、糞に宜し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1454.htm... - [similar]
植物部七|木六|紫荊
[p.0394] 大和本草 十二花木 紫荊(すはうぎ) 春時紫小花多く叢開く、花は毒あり不可食花落て葉生ず、根の側なる苗お分ちうふべし、若水曰、和俗所謂すはうぎ也、本草の説よく合へり、今別に俗の紫荊樹と称する小木あり、紫色の小花お開くは、紫荊樹に非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1513.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1382] 栄花物語 二花山 ことし〈○天延二年〉はよの中にもがさといふものいできて、よもやまの人、上下やみのの志るに、おほやけわたくし、いといみじきことヽおもへり、やむごとなき男女うせ給ふ、たぐひおほかりときこゆる中にも、前せつしやうどの〈○伊尹〉の前のせう志やう、〈○挙賢〉後せう志やう〈○義孝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1382_4590.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 栄花物語 二花山 八月〈◯永観二年〉になりぬれば、廿七日御譲位とてのヽしる、其日になりぬれば、みかど〈◯円融〉はおりさせ給ぬ、〈◯中略〉おりいのみかど(○○○○○○○)は、堀河の院にぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2798.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0147] 佐渡志 五/物産 蓮藕 和名はちす天竺蓮(○○○)といふものは、花形大にして白色、弁辺一分ばかり深紅色、これお秘伝花鏡に錦辺蓮と雲、又尋常の花より小さくして、茎上に二三四五花簇りひらき、千弁にして内に房なきもの、和州当麻寺より出づ、秘伝花鏡に、品字蓮は一茎三花ひらく、その二花ひらくものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0147_726.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] [p.0920] 壬生家記 天明文政大祀、本文和歌御屏風調進手続、従土佐守光孚差出分、 天明七年八月廿二日、今日御用に付、非蔵人口〈江〉罷出候様、大嘗会伝奏奉行衆被仰渡候旨申来、猶土佐守左近将監両人共也、即刻参る、〈○中略〉左之通奉書四つ折御書付壱通御渡候、 本文御屏風 八帖 和歌御屏風 十二帖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5208.html - [similar]
植物部三|木二|雪柳
[p.0162] 大和本草 十二花木 雪柳 茎葉如楊柳而細小なり、枝多叢生す、高二三尺許無実、根下の苗お可分栽、二月単の細白花お多く開く、如雪可愛、又有淡紅者、葉は冬黄落す、漢名未知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_644.html - [similar]
植物部五|木四|木蘭
[p.0241] 大和本草 十二花木 玉蘭花(もくれんげ) 園史遵生八揃花史等に詳に記せり、花紫白の二種あり、国俗紫お木蓮と雲、花色あしヽ、白お白木蓮と雲、白花お為好、 老学菴が筆記に記せる木蓮は、与之不同、 酉陽雑俎続編曰、木蓮、花葉似辛第、花類蓮花、色相傍、今案に、辛夷と相類す、故に相接べし、冬つぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0241_968.html - [similar]
植物部六|木五|八重桜
[p.0297] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 八重桜、おそきお泰山府君(○○○○)と雲は、盛衰記曰、昔桜町の中納言成範卿、此花のさかり短きおなげきて、桜のために泰山府君の祭お行はれしより此名ありと雲、又塩かま(○○○)と雲遅桜あり、はまで見事なりと雲意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1151.htm... - [similar]
植物部六|木五|らうざいばら
[p.0381] 大和本草 十二花木 らうざいばら 紅夷より来ると雲、花大に葉小也、山椒の葉に似たり、枝条曲節多くして不舒、挟て活く、有刺、是又薔薇之類而花葉較異者也、四月開花至秋、又牡丹いばらと雲、花頗牡丹に似たり、又箱根いばら、此単葉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1459.htm... - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] 大和本草 十二花木 木芙蓉 花単葉千葉紅白あり、紅にして千葉なるは牡丹芍薬の如し、最美なり、さしてよく生長す、八九月に花さく、花久きに堪ふ、霜にあひてしぼまず、故に異名お拒霜と雲、芙蓉は蓮花也、是は木芙蓉と雲、世俗は木芙蓉といはず芙蓉と雲、本草時珍説に清凉膏おのせたり、可考、妙薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1913.htm... - [similar]
植物部九|木八|金糸桃
[p.0562] 大和本草 十二花木 金糸桃(びやうやなぎ) 葉は柳に似て末まるし、花は桃に似て黄なり、蕊は黄にして長く糸の如し、梅雨の中に花開く、葉冬不枯、高二三尺、諸書に出たり、春分にわかちうへ、又正月にさしても生ず、三才図絵、如桃而心有黄鬚、鋪散花外若金糸然、亦根下劈開分種、画譜所言亦同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2029.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
植物部十|木九|鳥の足
[p.0665] 大和本草 十二花木 鳥の足(○○○) 樹山中に生ず、鳥の足は筑紫の方言也、四月開花、花白四出、微帯淡青色、花形頗方、其蕊如婦人乳頭、上有小粒、其葉両々相対、其花出両叉之間、又そばの木(○○○○)あり、是と一物二名乎、樹山中に生ず、葉如桜樹、四月開花似水仙、有台群開、其白如雪、順和名抄に柧棱とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0665_2411.htm... - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 大和本草 十二花木 〓梅 本草灌木に載す、近年中夏よりわたる、臘月に小黄花お開く、蘭の香に似たり、中華の書に多く記し詩にも詠ぜり、花の容は不好、葉は柿に似て柿の葉より小にして長し、葉に少しいらあり、其高二三尺四五尺にすぎず、大阪にてはから梅と雲、又蘭梅と雲、梅の類にはあらず、根に香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1008.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 吉野(○○)の桜は古来今に至て多し、山谷に満り、麓より咲初て、奥の院の峯に至り、中道と左右の谷やうやく咲つヾく、其間一月あり、盛なる時目お驚かす、東西の谷々、数里の間桜多し、他処の花よりうるはし、如此美観恐くは華夏蛮貉共にあるべからず、其花立春より六十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1192.htm... - [similar]
植物部六|木五|下毛
[p.0381] 大和本草 十二花木 下毛 小木なり叢生す、臘月に早く萌生す、四月開花、一処に多くあつまりひらく、さかり久し、真紅あり、淡紅あり、真紅猶美なり、愛すべし、又白花あり、春秋枝お挟むべし、よく活す、老枝お冬切べし、嫩枝生長し、明年の夏、花ひらきて最うるはし、旧枝よりまされり、葉はすヾかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1458.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0548] [p.0549] 大和本草 十二花木 茶梅(さヾんくわ) 山茶の類にて葉も花も小なり、白あり、香よし、山にもあり、実に油あり、山に多きお村民取て利とす、九月より花ひらく、家園に植るには淡紅あり、深紅あり紅おば海紅とも雲、共に本草に不載、海紅は十月より二月まで花あり、中華の書に載たり、冬花希なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1982.htm... - [similar]
植物部十|木九|繡毬花
[p.0662] 大和本草 十二花木 繡毬花(てまりくは) 花小に朶叢簇如毬、色白帯浅碧、一名粉団花、三才図絵に八仙花に接故枝生といへり、今案聚八仙と同類の木也、故つぐべし、春初好地に挟めば活く、花初て開く時白色、歴日色青し、牡丹と同時にひらく、琅〓代酔瓊花は聚八仙に似たり、聚八仙お可接、瓊花は繡毬花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0662_2394.htm... - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 筆のすさび 上 万葉集四にある所の浜木綿といふ草は、一名浜芭蕉一名浜おもと共雲、広東新語にのする所の文珠蘭(○○○)なり、芭蕉に似て小なり、茎幾重となく重り、花は夏の末より秋に至て開く、極めて潔白なり、形百合のごとし、十二花漸々上へ咲上る、紀州熊野海辺に多く生ず、花盛の時は白木綿お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4573.htm... - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0243] 大和本草 十二花木 辛夷(こぶし) 葉は柿の葉に似たり、大木あり、其花いまだひらかざる時、つぼみ筆の如し、故に木筆と雲、二月に白花ひらく、外紫に内白し、玉蘭(はくもくれん)に似たり、玉蘭の枝お辛夷の台につげば能活す、葉は花の後に生ず、南国は春に先だつて花ひらく、故迎春花と雲、実は其形桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0243_977.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] [p.0363] 大和本草 十二花木 海棠 唐の賈耽が百花譜に、花中の神仙と称し、又華夏の人花中の名友と雲、彭淵材は海棠に香なきお恨む、真海棠は二三月に花開く、実の大比林檎小、其形も味も恰如林檎可食、八月に至り遅く熟す、真海棠はからより来る、山海棠は本邦処々の山にもとよりあり、中華より来るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1388.htm... - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0577] 大和本草 十二花木 百日紅 紫微花とも雲、もろこしの禁中に多く此花おうふるよし、三才図絵に見えたり、此木皮なし、故に和名さるすべり(○○○○○)と雲、六月より花開ること百日ばかり、其樹の本お久しくかけば、枝皆うごく、故に本草に異名お怕痒樹と雲、蛾(こがねむし)其つぼみおくらへば花さかず、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2081.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0579] 大和本草 十二花木 石榴(ざくろ) 花ひとえあり、千葉あり、銀榴(あまざくろ)あり、千葉は実なし、根より叢生するお分つ、興化府志曰、銀榴(あまざくろ)結実甘美、又曰百葉榴(せんやつのざくろ)有花無実、酉陽雑俎曰、石榴甜者、謂之天漿、石榴の直枝の大さ指の如なるお長一尺に切、下お二寸火にてやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0579_2088.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0655] 大和本草 十二花木 水梔(こくちなし) 三才図会、園史に載す、葉は梔に同じ小なり、花小にして千葉なり、香よし、園史には千葉梔子と雲、正月五月にさせばよく活く、とり木にもする、糞水おしば〳〵そヽげば盛なり、枝お瓶にさすには本お打くだき、塩お入れば花色久しくしぼまずと園史にいへり、梅雨の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2364.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1454] 栄花物語 二花山 大殿〈◯藤原兼通〉おぼすやう、世の中もはかなきに、いかでこの右大臣〈◯藤原頼忠〉いますこしなしあげて、わがかはりのそくおもゆづらんと覚したちて、たヾいまの左大臣兼明のおとヾときこゆる、延喜のみかど、〈◯醍醐〉の御十六の宮におはします、それ御心ちなやましげなりときこし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5566.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0382] 大和本草 十二花水 棣棠(やまぶき) 園史及允斎花譜に、其形状詳也、疑もなき山吹なれば、こヽに詳に記さず、遵生八揃にものせたり、名花譜に、わか枝お折て挟めば生といへり、八重の花猶賞すべし、日おおそる、日本に昔より此花お賞し、古歌に多くよめり、山州井手の山吹猶名あり、今はなし、又ひとえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0382_1462.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.