Results of 401 - 500 of about 1904 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 一精 WITH 7748 ... (7.826 sec.)
植物部十七|草六|蕪菁利用
[p.0059] 執政所抄 上/正月 十五日 粥御節供事御菜二前〈◯中略〉一折敷 瓜、昆布、〓根、蕪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0059_302.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] [p.0157] 執政所抄 上/正月 十五日粥御節供事〈◯中略〉御菜二前 一折敷 海松、青苔、午房、河骨(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_789.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0725] [p.0726] 執政所抄 上/正月 十五日粥御節供事 御菜二前 一折敷 海松、青苔、牛房(○○)、河骨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0725_3163.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 執政所抄 上/正月 十五日粥御節供事御菜二前〈◯中略〉 一折敷 瓜、昆布、〓根、蕪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3931.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 倭訓栞 前編六加 かしはで 日本紀に、饗膳、膳夫、拍手等お訓ぜり、大古は凡そ飲饌皆木葉おもて器とす、よて葉盤(ひらて)、葉椀(くほて)、折敷などの名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1372.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] 三中口伝 二 〈三〉亭主供膳事同〈○綵色〉折敷五枚 一枚〈御酒盞〉 一枚〈御比目 御菜八種○中略〉 一枚〈御湯漬(○○○)御菜二種〉 已上盛白土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1629.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 御伽名代紙子 二 念仏講の酒で酔が廓の座敷踊 今商ひのさかりなる、花塗の椀(○○○○)折敷、角々までに気おつけて、費なる事おせず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_76.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 棠大門屋敷 五 浮世川身は捨小船 二人ともにうなづきあひ、心の内にて念仏し、さいごお極てぞ居たりける所へ、らういうに(○○○○○)、金のいつかけしたる椀(○○○○○○○○○○)、折敷に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_85.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] 今昔物語 二十八 左京大夫 付異名語第廿一 一人には、青く綵たる折敷に、青磁の盤に箔おて盛て居たるお持せたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_334.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 空穂物語 祭の使 その日に成て、まづにしのおとゞにあふみのかみ、せんかうのおしき(○○○○○○○○)はたちづつ、れいのごとして二十人のまうちきんだちとりてまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_943.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 紫式部日記 南おもてに、おまへの物はまいりすへたり、にしによりて、おほみや〈○東三条院〉のおものれいのぢんのおしき、なにくれのだいなりけんかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_946.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 宣胤卿記 永正十四年十月五日丁未、今日一条大納言殿房家〈○註略〉御拝賀也、〈○中略〉 一三献御酌、殿上人二人次第勤之、公卿前衝重諸大夫殿上人前、〈足付○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_959.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0203] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年八月四日戊子、戌剋将軍家〈○藤原頼経〉若宮大路新造御所御移徙也、〈○中略〉供五菓〈○註略〉酒坏、〈入片口銚子、置折敷上、銚子覆蓋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1225.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 明月記 安貞三年三月十七日乙酉、法印〈○行完〉相具題、御前物居机菓子八種、〈○中略〉折敷二面、一居膏、〈べにざら三居○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2941.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0710] 海人藻芥 火鉢置炭、角折敷に入炭令持参、取手置之、火お入土器以火箸、又火箸お指灰、努々不可致事也、炭お入炭取、全く分略の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4020.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0819] 天明年中行事 正月元日、〈◯中略〉御歯固、 是は吉日お撰び、内膳司浜嶋氏より奉る、折敷高坏六本、糸松の飾りあり、其上に鏡餅、高盛、御盃などすえたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0819_3648.html - [similar]
飲食部四|料理下|甲盛
[p.0270] 四条流庖丁書 一かざめ(擁劔)の事、可盛かたち流に余多有哉、雖然当流のことは各別也、是に亀足なくしては、仮初にも御前へ不可参、甲に盛べし、若かざめの甲なくば、土器に可盛也、当世折敷に取双て参する不可然事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1207.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 倭訓栞 後編十三/登 としのみ(○○○○)〈○中略〉 世俗贈物の時、先より又其器へ物お入て返すおいふ、大神宮年中行事、鍬山伊賀利の神事の条に、折敷に小石お入て年の実と号し、分て贈る事あるに出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1173.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0094] 茶式湖月抄 三篇下 箸の寸法 長さ八寸五分〈大の方〉 同八寸〈小の方〉 右杉木也、あとさきお少細く、総体四角に少し平目なるものなり、但、真の不角切折敷の箸は、八寸五分の箸なり、但巾二分に厚さ壱分歟、 竹箸も同寸なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_607.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃用法
[p.0169] 古今著聞集 六/管絃歌舞 同〈○建長三年六月〉廿六日、院御所にて御遊有けり、〈○中略〉夜ふけて折櫃のうへに折敷おおきて、けづりひおすへて、公卿の前におかれけり、院には御台にてぞ供せられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0169_1014.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子用法
[p.0209] 宇治拾遺物語 一 このしうとの小藤太、此婿の君つれ〴〵にておはすらん、さかな折敷にすへてもちて、いまかた手に提に酒お入て、えんよりいらんは、人見つべしと思て、おくの方よりさりげなくてもて行に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0209_1257.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 改正月令博物筌 十二月 年の市〈正月の儀式に用ゆる物お売る市おいふ、毬打売、ぶり〳〵売、はごいた売、神の折敷売、かや、かちぐり売、楪売、しだ売、穂長売、葉竹うり、飾松売、かざり藁売、神の皿売、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6060.html - [similar]
飲食部三|料理中|請入吸物
[p.0189] 宗五大草紙 上 料理の事一請入とは、鯛のみおこまかにおろして、すり合てゆるめて、折敷にても又隻板にてもうつくしく村もなく付候て、板おおほひて十文字にからげゆでゝ、あけてすいせんのごとく切てすへ、みそおかへらかして、しほさかしほお心みて、何にても青みお少入て、其後魚お入てまいらする也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_689.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0200] 風呂記 一鮎の筏なますは、料理の第一の秘事なり、知たる人希なり、是も酢塩うすぬたなり、大豆おぬたにすべき也、かい敷は柳の葉なるべし、折敷は筏お二ぎやうにならぶるなり、筏秘事なり、料理方にも知人希なり、京都においても希なり、こと物おくみまぜぬ習なり、一段賞玩の鱠なり、鮎のさびぬ時計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_746.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 渡辺幸庵対話 一細川三斎は中古の茶の菓者也、茶菓子に能登の鯖刺の頭(○○○○○○○)お切て、折敷に椎の葉お敷て夫にのせ、箸お添て被出けり、鯖の頭の塩出し切様に口伝有、一椎の葉二つ計に切て、夫お添て面々に被出ける、其葉にてすくひ喰ふ、無類の茶菓子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2956.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0032] 骨董集 上編下 雛椀(○○)折敷図 椀は挽物の木地なり、〈○中略〉丹、綠青にて、松竹の絵あり、京師には明和安永の比までありしよし、絵びつとおなじく、古き物にこそあらめ、質素にてかへりて雅致あり、 椀高さ一寸一分余、わたり一寸五分、かねざしおもてはかれり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0032_177.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0140] 嬉遊笑覧 二下/器用 蝶足の膳は、明暦万治のころの草子の絵に、菓物などお盛る図あり、その時代の折敷なるべし、今の蝶足に較れば、足低く先尖りたり、按るに、これけそくの類也、足の形、蝶花形に似たれば、花足にむかへて、蝶足といふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0140_883.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 源氏物語 三十五/若菜 うへのきぬの色々けぢめおきて、おかしきかけばんとりつゞきて、ものまいりわたすおぞ、しも人などはめにつきて、めでたしとはおもへる、尼君のおまへにも、せんかうのおしきに、あおにびのおもておりて、さうじものお参るとて、めざましき女のすぐせかなと、おのがじゝはしりう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_944.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 嬉遊笑覧 二下/器用 按るに今縁高といふものは、足付の折敷〈木具とも八寸ともいふなり〉の縁の高きものなり、〈折櫃に足付たるは、縁高といふべからず、〉縁高きは、物お盛るによければ、櫃のごとく用ひ、蓋おも作りたる也、〈膳に用ひざれば、異ものの如くなれり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_964.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0187] 今昔物語 二十二 高藤内大臣語第七 今昔、〈○中略〉良門の内舎人の御子に高藤と申す人御けり、〈○中略〉庇の方より遣戸お開て、年十三四許有る、若き女の薄色の衣一重、濃き袴著たるが、扇お指隠して、片手に高坏お取て出来たり、〈○中略〉高坏折敷お居て、坏に箸お置て持来たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0187_1131.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一初献の御盃持て出候人、さのみ若輩の人にては有間敷候、〈○中略〉公方様、摂家、門跡、大臣家までは四方にすはり候、大かたの公家衆は三方にすはり候、武家は角の折敷にすえ候、大臣ならぬ公家、武家へ御出の時も此分に候し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1510.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0645] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一おもてむき御対面過て、内々の御祝まいる、次に赤きもちい、白き菱の餅お、やがて重ねてちぎりて、角之折敷にすえ、少き土器にあめお入て添て、御四方にすわりて参候、此餅い、御老女うやかれ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0645_3167.html - [similar]
器用部三|飲食具三|薄盤
[p.0167] 調度口伝 一薄盤之事 当時薄盤と雲は、一つの名目になれども、実に前条之四方より平折敷まで薄盤也、然るお当時柳営お初諸侯方にて、薄盤と称し、年頭などに式三献、雑煮三こん、五々三などに用ゆ、白木又素うるしも有、大さは前の三方に同じ、又家々に依、いさゝか替りあり、薄き木お以て作るによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1004.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] [p.0704] 芙蓉文集 上 火桶 園女露は秋、しぐれは冬と見さだめてや、こそ〳〵と反古とり出て、火桶ひとつおはりまはす、是は何の翁ぞ、俊成頼政おならふにもあらず、隻このひとりにて、我冬お過さんとなり、春より後はといはゞ、あらはるまじ、われなばもとの土にこそと、もしとはゞかくこたふべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3971.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1364] 醒睡笑 三 自堕落 学跡おものぞきける程の沙門、鰻お板折敷の裏に置き、ながたなにてきる処へ、おもひもよらぬだんな参りたり、少しも色おたがへず、世界みな不思議お以て建立す、さればれい山の芋が鰻になると人のいふてあれど、さだめて虚説ならんと疑ひしが、これ御覧ぜよ、山のいもお汁にしてくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1364_5829.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] [p.0167] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、仰に、〈○近衛家熙〉来る十八日には、東宮御方〈○桜町〉本殿へ渡御なるべしと仰出されたり、〈○中略〉渡御の間は、諸卿お初として、末までのこらず平折敷也、還御の跡の饗応は、大臣は大臣、公卿は公卿、殿上人は殿上人と、それ〴〵に膳部おかへて、三宝(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1003.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0186] 貞丈雑記 七/膳部 一たかつきと雲は、食物おもるかはらけの下に、わげ物の輪お置たるお雲也、つきと雲は坏の字也、土器茶碗などの類お、すべてつきと雲也、かわらけの下には輪お置て、坏お高くする故、たかつきといふ也、大草流の書に、式三献の折敷高つき也とあるは、右の土器の下にわげ物お置く事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0186_1126.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0056] [p.0057] 世俗立要集 一食事の様さ子あらん物おば、懐にせよと雲なり、すべてはれにもけにも、盤台の上にまさなげにくひちらす事はすまじき事也、物一も盤台にこぼしちらすべからず、さわ〳〵とくふべし、菓お食して、さ子皮いたじきにも、庭にもなげちらす事はうたてき事也、主君の御前なんどにては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_251.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 守貞漫稿 十/女扮 守貞雲、右に笄と雲、乃今の簪也、其頃は簪と雲ず、総て笄と雲歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2449.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 守貞漫稿 十/女扮 守貞雲、古髲、和名加都良なる者は、今の加文字にて、添とも雲は、自髪に添助るの意にて、乃ち仮髪也、加文字、髢の字お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2641.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 守貞漫稿 十/女扮 加文字 守貞雲、〈○中略〉仮髻は髷にのみ添る髪歟、今京坂の男子曲の刷毛中に短き仮髪お納る人あり、江戸には不用之、是仮髻和名須恵と雲者に近し、今は髷の心と雲、或は竹串、木串等お以て代之もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2703.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十/女扮 笄〈かうがひ〉之事〈○中略〉守貞曰、所詮笄は元来疎具也、笄髷ありて以来、髷お止る具となる、又昔は笄簪ともに形相似たり、恐くは一物二名歟、享保以来、耳掻あるお簪、耳掻なきお笄と雲て二物となる也、又笄も昔は竹、角、鯨髭お以て製之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2435.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] [p.0441] 守貞漫稿 十/女扮 守貞〈○喜田川〉雲、是近世花簪の初とも、又中興とも雲べし、源氏若菜上四十賀に雲、かざしの台は沈のけそく、まがねの鳥、銀の枝に居たる心ろばへ雲々、古は高貴のみ用之、近世は 下賤用之、今世は銀お却て賤とし、滅金等お用ふこと多し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2533.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘捻
[p.0465] 守貞漫稿 十/女扮 加文字 守貞雲、〈○中略〉昔のおちやなひば、落髪は無乎の略語也、今世無此業、而も紙屑に雑る等お集め、或梳夫よりも買集むなるべし、蓋梳夫のは、男髪にて短き故に、髢鬘等には不用歟、又鄙にはかもじ、かづら、ともに用之こと希故に、落髪お都会に集て、多くの中より、長きお択用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2664.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 宗五大草紙 上 色々の事一貴人の前へまな板持参之事、庖丁仁の左の方おかきて出る人はうは手也、公方様正月二日細川殿へ御成はじめに、進士白鳥おきり申候、其時のまな板お伊勢名字両人参り候て持参申候、応仁の乱前迄は、親にて候者下総守貞牧、備後守貞熙、〈其時七郎左衛門〉両人御供衆の外役につき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1368.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0835] 五代帝王物語 後堀河院、位に即せ給べきに定て、関東より馳せのぼりて申ければ、後高倉の法皇〈◯守貞〉は、折ふし持仏堂にわたらせ給ひけるが、後世の障となるべし、ふつとかなふまじきと仰有けるお、北白河院〈◯守貞妃陳子〉のいかにかヽる事おば思食さるヽぞ、宮々の御ためも、傍めでたかるべし、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0835_3008.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 守貞漫稿 二十六 正月十五日、十六日、俗に小正月と雲、 元日と同く戸おとざす、又三都ともに今朝(十五日)赤小豆粥お食す、京坂は此かゆに聊か塩お加ふ、江戸は平日かゆお不食、故に粥お不好者多く、今朝のかゆに専ら白砂糖おかけて食す也、塩は加へず、又今日の粥お余し蓄へて、正月十八日に食す、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4096.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0265] [p.0266] 増鏡 三藤衣 その頃いとかずまへられ給はぬふる宮おはしけり、守貞親王とぞ聞えける、高倉院第三の御子なり、隠岐の法皇〈◯後鳥羽〉の御このかみなれば、おもふはやんごとなけれど、むかし後白川の法皇、安徳院の筑紫へおはしまして後に、見奉らせ給ひける御むまごの宮たちえりの時、泣給ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1195.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 守貞漫稿 三家宅 井 今世の俗は、諸国ともに井戸(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4377.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 守貞漫稿 二十九/笠 目関笠、極上製価金一分二朱ばかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2049.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0889] 守貞漫稿 二十六 万歳 今安政六年、近頃は四日市才蔵市も廃止す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3938.html - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 守貞漫稿 後集一食類 水飴♯今世水飴堅飴ともに越の高田に精製し、又相の浦賀の製次之、ともに往々江戸に贈る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3719.html - [similar]
飲食部十四|鮓|巻鮓
[p.0954] 守貞漫稿 六生業 鰭売巻鰭お海苔巻と雲、干瓢のみお入る、新生姜、古同ともに梅酢につけず、弱蓼と二種おそゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4057.html - [similar]
飲食部十四|鮓|毛抜鮓
[p.0961] 守貞漫稿 六生業 鰭売毛ぬきずしと雲は、握ずしお、一つづヽ、くま笹で押たり、価一〈つ〉六文ばかり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4098.html - [similar]
飲食部十四|鮓|毛抜鮓
[p.0961] 守貞漫稿 後集一食類 鮓へつつい川岸毛抜鮓は、一〈つ〉六文にて各々笹巻にす、巻て後桶に積み、石お以て圧之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4099.html - [similar]
飲食部十四|鮓|製法
[p.0965] 守貞漫稿 六生業 鰭売又因雲、京坂の鰭酢味強くするお良とす、近年江戸の製酢味甚だ淡し、鰭の本意お失す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0965_4115.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 守貞漫稿 後集一/食類 膳 懸盤〈○図略〉貴人専用之、精製は外梨子地金蒔絵、或は内外とも為之歟、粗なるは黒漆等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_847.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] 守貞漫稿 後集一/食類 膳 今世木具膳(○○○)〈○図略〉多くは春慶ぬり也、粗製なれども貴人に用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_875.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 守貞漫稿 後集一/食類 膳 中足膳(○○○)〈○図略〉 京坂俗或は猫足膳と雲、ねこのあしに形似たる故也、略式に用之、専ら黒漆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_886.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 江戸の婦、上中下民ともに略䙝の時は、笄お用ひず、簪お以て代之、故に中差(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2553.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 守貞漫稿 十一/女扮 宝暦中 昔は簪、必らず一本お差す、大略宝暦以来、長簪お数本差す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2559.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 守貞漫稿 六/生業 箱火鉢売(○○○○) 桐或はけやきの筥火鉢に、瓦筥銅筥お納れ、大小長短精粗其製種々あり、二簣に積て担ひ売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3997.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0859] 守貞漫稿 五/生業 簾売(○○) 初夏以来、三都ともに竹簾葭簀等お売る、其扮定なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0859_4838.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 紙張〈○中略〉 又困民は、綿張とて木棉製の厨も用ふ者希に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1252.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0274] 守貞漫稿 六/生業 蠟燭之流買 挑灯燭台等、都て燭の流れ余る蠟お買集む、風呂敷お負ひ秤お携ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1553.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 守貞漫稿 二十九/笠 蓋縕は枲からむし、麻の一種にて別也、帔はかづき、うちかけと訓ずれば、むしとも訓ぜしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2100.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡商
[p.0567] 守貞漫稿 六/生業 眼鏡の仕替(○○○○○) 新物お売り、或は新古お交易し、又は破損お補ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0567_2916.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 守貞漫稿 後集三/駕車 網代輿 晴の時用之、従者も裏打お著すと雲り、今世乗物には上極とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4816.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 大将軍には、大仏陸奥守貞直、同遠江守、普恩寺(○○○)相模守、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1920.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0820] 守貞漫稿 六/生業 松〓売山樵直に売之、或は八百屋商人も売之、江戸は松〓甲州より出るのみ、希なる故に此商人無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0820_3644.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0834] 皇年代略記 後堀河 承久三年八月十一日、尊皇親入道守貞親王、為太上天皇、〈後高倉院是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3004.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0247] 守貞漫稿 二十八 かるた〈○中略〉 花合(〇〇)、是も小牌に桜梅桐菊牡若等お彩画し、勝負おなすの戯れ也、或は賭とするもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_988.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 守貞漫稿 三家宅 井 京坂井〈◯図略〉 地上に出る井筒、俗に井戸側と雲、豊島石の全石お穿ち貫きて制す、 江戸井〈◯図略〉 地上に出る井筒お、化粧側と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4429.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0584] 守貞漫稿 六生業 新粉細工米粉に諸彩お交へ鳥獣草木等の形お造り、方一二寸の薄き杉板に粘し、小児の弄物お専とし、食之児は希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2618.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 守貞漫稿 後集一食類 味醤♯今世京坂の市民毎冬自製する者多し、〈○中略〉江戸は赤味噌(○○○)、田舎味噌(○○○○)お買食し、自製する者無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3593.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 守貞漫稿 後集一食類 味醤♯鉄火味噌は江戸平日用の味噌に牛房生姜蕃菽するめ等お加へ、胡麻油お以て煎りつめたる也、なめもの屋にて売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3626.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 守貞漫稿 後集一食類 鮓江戸は鮓店甚だ多く、毎町一二戸、蕎麦屋一二町に一戸あり、酢屋名あるは、屋体見世お置ず、普通の見世は専ら置之、又屋たいみせのみにて売も多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4138.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 守貞漫稿 後集一食類一 豆腐昔は豆腐に紅葉の形お印す、今も江戸にては印之、京坂は菱形お印せり、是は豆腐製筥に其形お彫たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4279.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] [p.0143] 守貞漫稿 後集一/食類 膳和宗膳〈○図略〉三都ともに民間以之本膳と雲、饗客用之て本式とす、内外朱漆或は黒漆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_894.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃洗
[p.0252] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉盃すましの井、〈杯お洗ふ井鉢也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1524.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0260] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉、永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、〈○中略〉古風方に曰、〈○中略〉広嶋薬鑵(○○○○)、〈真鍮にて雲竜等の形お打出す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1578.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0261] 守貞漫稿十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉道八の土瓶、〈陶工名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0261_1585.html - [similar]
器用部五|飲食具五|七釐
[p.0323] 守貞漫稿 六/生業 瓦器売 京坂かんてき(○○○○)と火炉、かんてきはかんへきの訛か、此炉忽に炭お火とす、故に癇癖と雲也、江戸にては七厘と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0323_1951.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鉄輪/五徳
[p.0328] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し〈○中略〉まむし五徳〈四足の五徳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0328_1978.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十二/女扮 笄〈○図略〉 地黒漆金蒔絵お専とし、近世用之、此形も全く無地金の上に蒔絵するもあり、又央黒にて両端のみ無地金或はまきえもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2437.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 守貞漫稿 十一/女扮 撥耳琴柱形〈○図略〉 此肩の二段になりたる、三都ともにことじと雲、江戸も先年は有之、今は廃して希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2504.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 鉄釵(○○)の上製は、却て風流の婦も用之、蓋是亦半以上鉄、以下銀の髪掻也、或は全鉄もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2517.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 守貞漫稿 十一/女扮 白硝子びら〳〵簪(○○○○○○○○)、図〈○図略〉の如く大同小異種々、硝子ぐさり七筋、或は九筋許り、天保二三年の頃、京坂にて流布す、処女の用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2539.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 守貞漫稿 後集四/雑器 大坂新町の太夫と雲上妓、昔は夜具お揚屋に運ぶに、朱塗長持(○○○○)お用ふ、近世は麻布風呂敷お用ふ、長持は長櫃也、今俗は長持と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3782.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉 一文字の蠟燭(○○○○○○)〈江戸地製の物也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1520.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0349] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、〈○中略〉古風方に曰、〈○中略〉駱駝炭(○○○)〈極柔下品炭也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1825.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 元禄中 編笠〈○図略〉 天和の編笠よりは浅し 此編笠お八分反りと雲、此笠江戸にありて京坂不用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0392_2033.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿 木輿とも雲、木輿は漆等お用ひず、白木也、今も駕形にて此製あり、余先年大内近所お徘徊せし日、菊亭殿此駕に乗て通行あり、聞之ば板輿也と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4780.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 守貞漫稿 後集三/駕車 張輿 畳表に用ふ、莞筵お張りたる也、今は駕に有之、俗に〓(ござ)打と雲、割竹の押縁お打つ也、張こしは略物なれども、塗輿より上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4834.html - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0443] 守貞漫稿 六/生業 三都ともに市店無之、唯江戸の陌上お巡る生業、桜草売 さくら草は季春の比売之、瓦鉢に植る、〈◯中略〉植木屋と同形の具お以て担ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1972.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 守貞漫稿 六/生業 初〓売是亦山樵及び菜蔬賈共に売之、京坂はつたけ無之、江戸のみ売之、京坂の松〓盛にして、江戸初〓は小行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3655.htm... - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 守貞漫稿 三 江戸市街は、路上に、木戸、自身番所、番小屋、髪結所、井戸等有之、民居の列高低ありて、自ら一覧紛々たり、京坂路上に出るもの木戸のみ、加之民宅高低なく、一望自ら整然たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_50.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 守貞漫稿 二十七/夏冬 四月朔日 今日以後初漁の松魚お江戸にては特賞之、目て初松魚(○○○)と雲、或は鰹の字お用ふ、ともにかつおと訓ず、先年は一尾価二三両とす、近年漸賞之こと、薄き歟、価金一二分に過ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6262.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0026] 守貞漫稿 後集一食類 飯又京坂は、未刻比に八つ茶と号けて、所謂点心お食す、蓋短日には不食之、永日の比は専ら食之、多くは茶漬飯お食すもあり、江戸には三時の外に例として食すこと無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0026_140.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0631] 守貞漫稿 十八雑服 嘉永二年印行、古風と流布とお相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉蕎麦饅頭(○○○○)〈そばは非か、饅頭の皮お薯蕷お以て製す、故に京坂にはじやうよ饅頭と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0631_2795.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.