Results of 501 - 600 of about 1882 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 火共 WITH 7380 ... (7.674 sec.)
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯正月〉十一日 一御具足之餅御祝、辰半刻出仕、熨斗目半袴、溜詰并松平出羽守、立花左近将監、御譜代家大名不残、遠山美濃守等も御祝頂戴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4082.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 天保武鑑 二 植村 栄政〈新六郎〉 〈出羽守〉 〈後改家存〉 依台命〈○徳川家康〉家之御一字拝領、伝子孫用之、 家次 家政 家貞 家言〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3344.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当米
[p.0475] 続王代一覧後記 三 文政五年十一月十五日、松平右近将〓〈○斎厚〉へ、徳之助君〈○斉厚養子、徳川家斉子斉良、〉御引移以後、御手当として毎歳五千俵づヽ賜はる旨、波間に於て老中列坐、水野出羽守伝達す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0475_1414.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 備前老人物語 雲州の大守松平出羽守殿お、家老朝日丹波請待せしむる時、炉のわきの棚の茶具に薄茶茶碗おおき合たり、濃茶過てのち、かの茶碗にて進上せられしと也、丹波は利休の弟子なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1654.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0535] [p.0536] 翁草 五 一讃州高松城主生駒壱岐守高俊〈十七万石〉江戸家老生駒将〓と雲、国家老前田助左衛門と諍論出来、家中騒動に仍上聞に達し、完永十七年八月、生駒所帯没収、壱岐守は羽州由利へ配流、前田助左衛門は切腹、生駒将〓は雲州松江城主松平出羽守へ御預けにて、事既に落去せり、然るに助左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0535_1289.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0193] 東遊雑記 六 十七日〈◯天明八年六月〉長谷堂村出立、〈三里余〉畑谷村休、山形(○○)止宿、御城主秋元摂津守侯六万石、城は平城にて、街道よりちら〳〵見ゆる計也、昔時は最上出羽守義光、家光、義俊居城にて、大いに繁茂せし所ゆへに、町の長さ壱里半余、今は大に衰へて見苦敷町なり、端々に至ては、乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0193_705.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0361] [p.0362] 毛利家記 三 慶長二年朝鮮へ、又諸勢お可被差渡とて、元日に秀吉公被仰出しは、安芸宰相こと、今度も為大将可差渡なれば、其用意可仕由御諚に付て、諸卒に用意の沙汰まします、然ば二月二人数備と御掟の条、数の御書付お出させ給ふ、〈○中略〉 条々 一右七人の者共七枚起請かヽせられ、諸事有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0361_815.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|綿摘
[p.0911] 教令類纂 初集七十九 宝永二乙酉年九月 一従前々相触候処、頃日猥に町中端々に奉公人となぞらへ、又綿摘抔と名付、遊女差置候者、数多有之由相聞不届候、依之与力同心相廻し可遂穿鑿候間、名主五人組急度致吟味、左様之族於有之は、早速可訴出之、若隠置外より顕におひては、女差置候者は不及申、家主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0911_2421.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 〈弟二〉憲法類編 二 復讐厳禁の事 第五、六年〈○明治〉二月七日第三十七号御布告、 人お殺すは国家の大禁にして、人お殺す者お罰するは、政府の公権に候処、古来より父兄の為に、讐お復するお以て、子弟の義務となすの風習あり、右は至情不得止に出ると雖も、畢竟私憤お以て大禁お破り、私義お以て公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1247.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 三内口決 一折敷食籠等之事 食籠は内々之物候、然者是も為押物之代出座敷候事、於当時者理運事候、頗催座之興候条、猶之儀候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1732.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 牧民金鑑 五 寳暦九卯年七月朔日 一当卯年諸国作方之儀、何年にも無之至極豊作之聞有之候条、各当撿見坪刈、別而念入格別御取箇進候様、出精可有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6132.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0743] 天文日記 天文五年正月廿二日、従小早川安芸守、上野方へ申事には、薬師候が、賀州罷下度之由申候条、〈○中略〉如此申候、其医師いかなる者にて候ぞと尋候へば、 不出家( ○○○) 、 在家候( ○○○) 、 然共髪おそり候由申候( ○○○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0743_2257.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] [p.0658] 信長公記 十三 天正八年八月十二日、信長公、京より宇治之橋お御覧、御舟に而直に大坂へ御成、援にて佐久間右衛門かたへ御折檻之条、御自筆にて被仰遣趣、 覚 一父子五ぐ年在城之内に、善惡之働無之段、世間之不審無余儀、我々も思あたり、言葉にも難述事、 一此心持之推量、大坂大敵と存、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1602.html - [similar]
器用部二十九|輿|屋形輿
[p.0944] 園太暦 聴牛車人、被用輿候条は、無子細候やらんと覚候、手輿は、別宣下候歟、屋形輿は、准車候、無子細候やらんに見及候し心地申候也、以此等之趣可被申候哉、謹言、 二月〈○延文五年〉十四日 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4776.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0422] [p.0423] 御家蔵文書 今度御即位之事、依馳走被遂其節候叡感候、仍為褒美官途之儀可申付之由被仰下候条、可任大膳大夫候、目出候、猶信孝可申也、 二月廿日 〈義輝公〉御判 毛利大膳大夫〈◯隆元〉どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0422_1608.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0653] 三朝逸事 一 江戸諸物踊貴に付、御沙汰可有之候次第、新井氏〈○白石〉御老中迄被書出候書面之写、風俗によりて諸物之価高く成候条々〈○中略〉 一駕籠舁、〈並〉二丁立船之事、〈○中略〉 二丁立之船と申ものも、隻今七百艘に至り候而、是又弐千余人之手へわたるべき歟、〈○中略〉 巳〈○正徳三年〉二月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0653_3293.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 法令全書 第百九十五 三月〈○明治元年〉二十八日 一提灯又は陶器、其外売物等え御紋お画き候事共、如何の儀に候、以来右之類御紋お私に附け 候事、屹度可禁止旨被仰出候事、 但御用に付、是迄被免之分も、一応伺出可申事、 右之通被仰出候条、末々迄不洩様可申達事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2647.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0511] 半日閑話 三 一浅野内匠頭殿家来浪人、四拾六人申合、吉良上野介殿お討取、〈○中略〉上意之趣に、右浪人共義、主人の讐お報と者申ながら、天下之膝元お不憚、高家之屋敷に押込討取段、狼藉之至也、完宥之御沙汰於有之者、已後諸家之者共、鬱憤お発候抔申立、忠臣之振お以、狼藉も出来可致義必定也、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0511_1260.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 明良洪範 十九 稲葉美濃守老職お勤仕せられし時は、浪人者玄関へ来る、取次の者へ申し入けるは、私こそ浪人にて、久々困窮仕に、今は餓死にも及ぶべく候仕儀に相なり候、御家お見かけ推参仕り候、何とぞ御芳志お以て、金子百両拝借仰せ付られ下され候らへと、誠に余儀無体に申しける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0592_1415.html - [similar]
地部二十一|越前国|吉田郡
[p.0239] 日本霊異記 下 拍于憶持千手呪者以現得悪死報縁第十四 越前国加賀郡有浮浪人之長、探浮浪人駈使雑徭、徴乞調庸、于時有京戸小野朝臣庭麿、為優婆塞、常誦持千手之呪為業、展転彼加賀郡部内之山而修行、神護景雲三年歳次己酉春三月廿七日午時、其長有其郡部内御馬河里遇行者曰、女何国人、答我修行者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0239_928.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] 雨窻閑話 少年敵討〈並〉雲州の士詞の助太刀の事 一慶長年中の頃かとよ、播磨姫路近辺へ雲州の侍にて、四五百石許とると覚しき侍、旅行して駕籠より出で、茶屋に腰お掛け、茶おたべて居る所へ、年の頃十四五歳程なる童走り来て、雪州の侍に申すは、某は親の敵おねらふ者に候処、隻今此所にて見かけ候ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1308.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] [p.0323] 土佐軍記 上 長宗我部先祖之事 元弘の時、一宮〈○恒 〓親王〉の臣、秦武文久武とて、二人の臣下ありしが、一宮、越前金け崎の城にて御自書の後、浪人して長〈○長氏〉の臣下となる、中の内は、根本土佐の者也、是も浪人して長の臣下となる、此中の内、案内者にて、土佐へ下りて、宗我部と雲所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1893.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0541] [p.0542] 日本武士鑑 二 松枝久左衛門兄敵討事 江戸に野田宗畔といふ医者有、〈○中略〉日来心安き浪人小屋甚兵衛、山崎勘六両人に、宗順〈○松枝〉お討てたびよと頼しかば、心得たりとてすかし出して、深川の舟に乗出て殺害せしお、船頭かひ〴〵しく二人お捕へて、奉行所に出しければ、宗順が惡事有によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0541_1300.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月三日辛巳、是日、山城国泉橋寺申牒曰、故僧正行基、五畿境内建立四十九院、泉橋寺是其一也、泉河渡口、正当寺門、河水流急、橋梁易破、毎遭洪水、行路不通、当在道俗合力、買得大船二艘小船一艘、施入寺家、以備人馬之済渡、太政官天長六年、承和六年両度、下符国宰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1062.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 我衣 髪結の始は、寛永の比か、里見家の浪人、在々へ陣幕お持あるき、傍の木或は竹などへ結付、百姓の髪お結て渡世す、是は何国にても構はず、隻人通りある所お見かけてすることなり、髪結床の長暖簾是に本づく、其後江戸の始、赤羽根の床最初なり、是も幕おはりて結ひたり、其比是お一文ぞりと雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3359.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] [p.0418] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月三日辛巳、是日山城国泉橋寺申牒曰、故僧正行基、五畿境内、建立四十九院、泉橋寺是其一也、泉河渡口(○○○○)、正当寺門、河水流急、橋梁易破、毎遭洪水、行路不通、当在道俗合力、買得大船二艘、小船一艘、施入寺家、以備人馬之済渡、太政官天長六年、承和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2054.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] 明良洪範続篇 二 佐竹家の浪人某十雲者、かの丹前風に出立ち、長刀お指歩き、往来の人などに争論おしかけ、其者に誤まらすお面白しとて、武士町人の差別なく、論おしかける也、猶此者が自慢にて、やヽともすれば、合手の者の腕腰お痛めなどする故、人々恐れけるお、猶面白がりてあばれ歩く也、太田太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1795.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0301] [p.0302] 閑田耕筆 二 江戸両国橋お、いかにも浅ましき浪人、妻子お具して通りかヽりしが、薩摩芋おうるお見て、小児あれほしといひてうごかず、さま〴〵にすかしこしらふれどもきかず、止ことお得ずして芋売者に乞らく、見らるヽごとく也、されども今銭なし、しばし貸給はれ、其うち銭とヽのはヾ、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0301_1528.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] 正慶承明集 一三月〈○承応二年〉十五日、今日於川崎敵仇討有之候、討手者京極刑部少輔家人、当時浪人吉見半之丞、先知三百石被討手は加藤式部少輔家人、浪人村井弥五右衛門、〈先知二百石也〉其意趣者、吉見半之丞兄は小野妙蔵院と雲御朱印所住侶也、件之弥五右衛門者少出入有之、三年以前彼僧お切殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1292.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年八月庚寅、遷坂東八国(○○○○)并越前、能登、越後四国浮浪人二千人、以為雄勝柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_288.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国産/貢献
[p.1335] 延喜式 二十四主計 飛騨国〈行程、上十四日、下七日、〉 調不輸、但浮浪人輸商布、 庸、輸商布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1335_5350.html - [similar]
地部十三|安房国|雑載
[p.1021] 吾妻鏡 九 文治五年二月三十日壬寅、安房上総下総等国々、多以有荒野、而庶民不耕作之間、更無公私之益、仍招居浪人令開発之、可備乃貢之旨、被仰其所地頭等雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1021_4122.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] [p.0257] 蜘蛛の糸巻 天ぷらのはじまり天明の初年、大坂にて家僕二三人も仕ふ商人の次男、至情の歌妓おつれて江戸へ逃げ来り、余〈○岩瀬京山〉が住みし同街の裏にすみ、名お利介とて、朝夕出入しけるに、或時亡兄〈○京伝〉にいふやう、大坂にてつけあげ(○○○○)といふ物、江戸にては胡麻揚(○○○)とて辻う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1118.html - [similar]
地部十七|信濃国|国産/貢献
[p.1386] 延喜式 二十四主計 信濃国〈行程、上廿一日、下十日、〉 調、紺布六十端、縹布卅端、緋革五張、自余輸布、但浮浪人調庸輸商布、 庸、輸布、 中男作物、紙、紅花、麻子、芥子、猪膏、脯、雉腊、鮭楚割、氷頭、背腸、鮭子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1386_5517.html - [similar]
地部二十七|長門国|国産/貢献
[p.0717] 延喜式 二十四主計 長門〈◯中略〉 右廿五国、中糸、〈◯中略〉 長門国〈行程上廿一日、下十一日、〉海路廿三日 調、綿、糸、雑鰒、但大津阿武両郡浮浪人調充採銅鉛料、 庸、輸綿、米、 中男作物、紙、胡麻油、薄鰒、雑腊、海藻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0717_3106.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] 南方紀伝 文安元年秋八月、南帝の太子二人御ます、一人は〈◯尊秀王〉吉野の奥にて、神璽(○○)お保ち蜂起し玉ふ、一人は〈◯僧円悟〉和泉河内大和の浪人お従へ、八幡に籠らせ玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_657.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1400] 武江年表 九 安政二年十一月、此度〈◯十月二日地震〉変死怪我人、市中の呈状(かきあげ)には、変死男女四千弐百九十三人、怪瑕人弐千七百五十九人とあり、寺院に葬し人数は、武家、浪人、僧尼、神職、町人、百姓合て、六千六百四十一人と聞り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6024.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1211] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 一代男、〈四〉東国浪人のことおいふ処に、今江戸にはやるとて、蠅とり蛛お仕入とあり、これは先年にはやりし事ありき、はい取蛛は、本草に蠅虎と雲り、大小数品ありて、其居る処に従て、色もさま〴〵なり、草に住ものは綠色なり、いづれも跳りて蠅お取食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5067.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0332] 太平記忠臣講釈 七 昔は馬に鞍馬口、今は妻子の飼料も、かつ〴〵成し素浪人、矢間喜内が老病、重きが上に疱瘡子の、熱の指引わんはくも、常よりいとヾいぢらしく、近所の見舞相借屋の、洗濯ばさま頬赤(○○)き、猿廻しの丹兵衛、茜屋の御内義迄、紅?の衿付賑はしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0332_1856.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 嬉遊笑覧 二中/器用 完延ころの江戸絵に、こも僧お風流に書たるに、美服きたれども、笠いま浪人物もらひの著る、前の処に物見の穴あきたる笠にて、形も裾広なり、今のこも僧笠(○○○○)小ぶりにて、上下広狭なく、深く莟みたる笠は、宝暦明和の末の頃の画よりみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2177.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 塵塚談 上 朝鮮人参座( ○○○○○) 、宝暦明和の比迄、下谷新し橋通りに開き、門構にして、門の正中に、朝鮮人参座といふ額おかけ、住居せしが、今は如何なりしや、断絶もせしと思はる、宝暦の初の比か、浪人の類、御旗本の人参判鑑お、目方の多少により、金銭お出してもらひ受、人参座へ行、人参お請取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3211.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0537] [p.0538] 常山紀談 二十四 孫兵衛〈○多賀〉に両人の弟あり、此時十三歳に十一歳なり、兄は後父の名おもて孫左衛門といひ、弟は忠大夫といへり、〈○中略〉兄の仇お討んとす、されども幼かりし時の事故、内藤お見知らず、父孫左衛門が介抱し置たる浪人間市大夫、恩お報ぜん事此時なりとて附従ふ、孫兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0537_1291.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] [p.1047] 芸備孝義伝 一/広島 上林新八家来与右衛門上林新八は、もと周防の国徳山の士なりしが、故あり浪人して、宝永の始つかた、広しまに来り、人の家かりて住けり、新八貧くしてばたいとけなく依頼べき人もなかりしが、一人の下部あり、名お与右衛門とよぶ、朝夕ひまなく物おつくり売しうなし、新八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6130.html - [similar]
地部十六|美濃国|中島郡
[p.1264] 張州府志 十八中島郡 建置沿革 諸書作中島郡、〈〇中略〉此郡天正十二年亦半割隷于濃州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5078.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 麑藩名勝考 一薩摩 麑島郡鹿児島府〈和名抄麑島郡加古志満〉 郡名には麑の一字、地名には鹿児の二字お用ゆといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5112.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戕牁
[p.0717] 肥前風土記 杵島郡 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉巡幸之時、御船泊此郡磐田杵之村、于時従船戕歌之穴洽水自出、〈一雲、船泊之処、〉自成一島、天皇御覧、詔群臣等曰、此郡可謂戕歌島郡、今謂杵島郡訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3704.html - [similar]
地部十六|美濃国|中島郡
[p.1264] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 中島郡は、羽栗郡の西南の方にありて、北より未申の方へ尖りたる地なり、東南は木曾川お隔てゝ尾張国の中島郡に隣り、西は安八郡に至り、北は羽栗郡お堺とす、是ももと尾張の地なりし事、羽栗郡に同じ、和名類聚抄に尾張国中島〈奈加之万〉と見え、其外の古書どもにも、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5079.html - [similar]
地部十四|常陸国|茨城郡
[p.1112] [p.1113] 新編常陸国誌 九郡名 茨城郡 倭名抄雲、茨城〈牟波良岐〉古の茨城国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東香島郡南佐礼流海、〈按流海は、風土記信太流海、行方海などありて、当時定名なし、和名抄本郡佐賀郷ありて、今坂村と雲ふ、其地南辺流海に臨む処なれば、佐礼は佐賀の誤な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1112_4488.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1066] 続日本紀 三十称徳 神護景雲三年七月己酉、下総国猨島郡災、焼穀六千四百余斛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4327.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船来泊薩摩国甑島郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5076.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 続日本紀 九元正 養老七年十一月丁丑、常陸国鹿島郡、〈◯中略〉等少領已上、聴連任三等已上親、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4496.html - [similar]
地部二十六|備前国|児島郡
[p.0585] 日本書紀 十九欽明 十七年七月己卯、遣蘇我大臣稲目宿禰等於備前児島郡置屯倉、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0585_2490.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 日本霊異記 中 力女示強力縁第廿七 尾張宿禰久玖利者、尾張国中島郡大領也、聖武天皇食国之時人也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2511.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1065] [p.1066] 一話一言 二十四 下総国郡の事 古代下総国猿島郡に属せし村々、元禄十四年、結城郡に属すべきよし、仰出さると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1065_4326.html - [similar]
地部二十七|周防国|大島郡
[p.0686] 東大寺正倉院文書 三十五 周防国正税帳 大島郡 天平九年定正税壱拾万玖千四伯四拾玖束伍把伍分〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2937.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 三代実録 十八清和 貞観十二年六月十三日甲午、先是太宰府言、肥前国杵島郡兵庫震動、鼔鳴二声、決之耆亀、可警隣兵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4582.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 麑島郡三百二十五町〈島津同御庄寄郡◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5114.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 張州府志 十八中島郡 疆域 東西三里、南北四里、東接丹羽郡、北接葉栗郡、南隣海東郡、東南界河与春日井郡按壌、西以岐蘇川為界、西南接海西郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2510.html - [similar]
地部十五|近江国|高島郡
[p.1184] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年正月庚子、勅復官軍所経近江国高島郡調庸二年、滋賀浅井二郡各一年、並以没官物、量加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4761.html - [similar]
地部二十二|越後国|三島郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 三島郡 国の中にして、略西の方中郡也、山と平地と相対す、東は古志郡、南は魚沼郡、西刈羽郡に対し、西は海、北は蒲原郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1368.html - [similar]
地部二十七|長門国|見島郡
[p.0711] 寛文印知集 三 目録〈◯中略〉 長門国一円〈◯中略〉 見島郡 高五百八拾四石四升壱合〈◯中略〉 寛文四年四月五日 松平大膳大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0711_3067.html - [similar]
地部三十二|肥前国|杵島郡
[p.1085] 公卿補任 六条 仁安二年 〈前太政大臣〉従一位平清盛〈五月十七日上表、辞太政大臣并兵仗、(中略)肥前国杵島郡(中略)等、為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1085_4583.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 三代実録 二十三清和 貞観十五年五月廿七日庚寅先是太宰府言、去三月十一日不知何許人、舶二艘載六十人、漂著薩摩国甑島郡、言語難通、問答何用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5077.html - [similar]
地部十四|常陸国|位置
[p.1090] 日本経緯度実測 北極出地 常陸 矢田部村〈鹿島郡〉 三五度四七分◯◯秒 成田村 三六度一六分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 常陸 矢田部村〈鹿島郡〉 東五度◯一分一三秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4422.html - [similar]
地部二十二|越後国|刈羽郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 刈羽郡 此郡、古昔は三島郡の内の邑名なりしに、天和の後、郡と称す、中郡也、山と平地相対すべし、東北は三島郡、南は頸城郡、西は海也、今世一国の土地也、〈荒浜村近く刈羽村あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1367.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 地理纂考 二薩摩 鹿児島郡 鹿児島は、東姶羅郡、〈近世始良郡と書るは誤れり〉南大隅郡、西谿山郡、北日置郡に接す、東西七里、南北凡六里余なり、郷一け所、村落合て二十け村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5111.html - [similar]
地部十五|近江国|高島郡
[p.1184] 浅井三代記 七 亮政軍評定并高島退治の事 兎角高島郡お可攻取と宣へば、列坐の面々申上けるは、高島は海上へだつといひ、江南の領分志賀の郡につヾきたる所なれば、弓手も馬手も皆敵なれば、如何可有御座やと同音に申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4762.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 新撰美濃志 二十九中島郡 【飯柄(いヽから)村】は蜂尻の北にありて、西門間庄といふ、〈〇中略〉尾張の妙興寺所蔵の貞治六年丁未十二月九日、前美作守泰隆の寄進状に、尾張国中島郡賀野御厨内飯柄郷雲々と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5137.html - [similar]
地部二十六|備前国|児島郡
[p.0584] 備前国誌 十一上 児島郡 此島凡東西九里、南北二里、城府の南二里に有り、此島の北お内海と雲、いにしへは西国往来の舟路なりしが、年歴て後干潟となり、中比墾田して備中の地につらなる、山間所々田野多く、海上運送魚塩の利多し依て民豊饒なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0584_2487.html - [similar]
地部十五|近江国|高島郡
[p.1184] 近江国輿地志略 九十二高島郡 夫高島の名は、万葉集より以来、世々の撰集に出て、正史六国史みな高島の文字につくれり、この郡、南は志賀郡に隣り、郡は若狭国界大杉山波が畑山に至りて、東は湖水おかぎり、艮は越前の国界に交り、巽は湖に連り、坤は山城丹波若狭三国の界に接し、乾は若狭の国界に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4759.html - [similar]
地部十六|美濃国|中島郡
[p.1264] 郡名考 美濃 中島〈なかしま〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5077.html - [similar]
地部七|尾張国|国府
[p.0497] 倭名類聚抄 五国郡 尾張国〈国府在中島郡、行程上七日、下四日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2492.html - [similar]
地部七|尾張国|国府
[p.0497] 佳境遊覧 三中島郡 司庁 在今所謂国府松下村、呼国衙畠之地、其旧墟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2494.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0521] 張州府志 十八中島郡 保名(○○) 山口保 吉松保 朝宮保〈倶見于妙興寺蔵書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0521_2596.html - [similar]
地部十五|近江国|高島郡
[p.1184] 伊呂波字類抄 安国郡 近江国〈◯中略〉高島〈たかしま〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4758.html - [similar]
地部二十七|周防国|名称
[p.0676] 元亨釈書 十一感進 釈基灯、周州大島郡人、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0676_2908.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] 書言字考節用集 一乾坤 許我渡(こがのわたり)〈下総猨島郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2289.html - [similar]
地部一|地総載|官衙為名
[p.0043] 倭訓栞 中編八古 こくが 国衙と書り、国司の政お行ふ所也、今尾張中島郡に国衙庄ありて、司館の止お国衙畠といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_188.html - [similar]
地部一|地総載|神名為名
[p.0044] 常陸風土記 香島郡 古老曰、〈◯中略〉其処所有、天之大神社、坂戸社、沼尾社、合三処総称香島之大神、因名郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_197.html - [similar]
地部五|摂津国|住吉郡
[p.0364] 摂津志 二 住吉郡〈東至河州澀川、丹北、八上三郡界、西至海浜、南至泉州大島郡界、北至東生西成二郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1884.html - [similar]
地部七|尾張国|葉栗郡
[p.0503] 張州府志 十七葉栗郡 疆域 東西三里、南北一里半、東接丹羽郡、南接中島郡、西北以岐蘇川為界、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2513.html - [similar]
地部二十五|美作国|大庭郡/真島郡
[p.0560] 三代実録 十四清和 貞観九年七月廿二日己未、復美作国大庭、真島両郡百姓課役一年、以山谷之間黎庶貧弱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0560_2369.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0573] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月庚午、勅、備前国児島郡小豆島(○○○)所放官牛有損民産、宜遷長島(○○)其小豆島者、住民耕作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2436.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0937] 日本書紀 二十二推古 十年四月戊申朔、将軍来目皇子到于筑紫、乃進屯島郡(○○)、而聚船舶運軍粮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4036.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0937] 東大寺正倉院文書 三十八 筑前国太宝二年戸籍 筑前国島郡戸籍川辺里 太宝二年 戸主と部乃母曾年四拾玖歳 正丁 課戸〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4037.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] 東大寺正倉院文書 三十八 筑前国太宝二年戸籍 筑前国島郡戸籍川辺里(○○○) 太宝二年 戸主卜部乃母曾年四拾玖歳 正丁 課戸〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4082.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 北条九代記 下 正応三年十一月廿一日、異国舟若干、著薩摩国甑島、大風吹、賊舟逐電訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5078.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0049] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年十月庚午、勅、備前国児島郡小豆島(○○○○○○○○○)所放官牛、有損民産、宜遷長島、其小豆島者、住民耕作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0049_214.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺雑載
[p.0621] 塩尻 四 尾州北中島郡熱田宮地花池村に、三明神の社あり、〈○註略〉土俗古へより鷺お白鳥(○○)と呼て、一村の男女食はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0621_2324.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 常陸風土記 香島郡 角折浜、謂古有大蛇、欲通東海、堀浜作穴、蛇角折落(○○○○)、因名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4272.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 日本後紀 八桓武 延暦十八年十一月甲寅、備前国言、児島郡百姓等、焼塩為業、因備調庸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3460.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0147] 続日本紀 十六/聖武 天平十八年三月丙子、常陸国鹿島郡中臣部二十烟、占部五烟、賜中臣鹿島(○○○○)連之姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0147_900.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀四年二月癸丑、下総国猨島郡人従八位上日下部浄人、賜姓安倍猨島(○○○○)臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_906.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 続日本紀 十六/聖武 天平十八年三月丙子、常陸国鹿島郡(○○○)中臣部二十烟、占部五烟、賜中臣鹿島連之姓(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_940.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0617] 張州府志 十九/中島郡 産物 嫩甜瓜(かりもり/○○○) 出今村、不用熟瓜、採其嫩瓜糟奄、風味殊美也、四方貴物之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0617_2694.htm... - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1069] [p.1070] 扶桑略記 二十五朱雀 天慶二年十二月十五日、賊主将門資行、合戦章雲、〈〇中略〉定可建王城之処、下総国猿島郡石井(○○)郷南亭可為都朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1069_4343.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 常陸鹿島郡、勝下(かつおり)村、下津(おりつ)村、国来(くのこせ)村、東下(とうしも)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4556.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1210] [p.1211] 近江国輿地志略 九十三高島郡 善積荘(○○○) 今津村、新保村、弘川(くかは)村、大伴村、上弘部村、下弘部村、南生見(うみ)村、藺生(いう)村、以上八村おいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1210_4879.html - [similar]
地部二十二|越後国|古志郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 古志郡 国の半にて、東の方に有、最小郡也、山多し、東は奥州、南は魚沼郡、西は三島郡、北は蒲原郡也、〈海なし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1359.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.