Results of 1 - 36 of about 36 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 齧傷 WITH 1453... (6.017 sec.)
動物部三|獣三|犬害
[p.0163] [p.0164] 燕石雑志 五上 俗呪方解犬毒、犬に齧傷られたるとき、はやく冷水お汲て、傷られたる処お浸し、ふたゝび糞汁に漬て、そのまゝ痍(きず)の上に灸して、急に蝦蟇湯〈蝦蟇一枚去首尾〉お用ふべし、もし活ながら蝦蟇お捕、その股の肉お食へば、その効いよ〳〵速也、大約瘈犬のみならず、禽獣怒ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0163_583.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1495] [p.1496] 時還読我書 上 狗狡の再発( ○○○○○) は弁認し難きことあり、曾て一男子あり、俄に腰痛して医二乞し二、桂枝湯加苓朮お与て痛は愈たれど、其夜薬食倶に口に入ことあたはず、嘔逆にもあらず、たヾ呼吸迫促して舌伸ることあたはず、何物にても口に近けず、診するとき、手挑てやまず、陰嚢も縮小に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1495_4978.html - [similar]
動物部三|獣三|犬病
[p.0161] [p.0162] 和漢三才図会 三十七/畜 狗〈○中略〉治猫犬病、以烏薬汁灌之、〈以下薬方、出菉竹堂簡便方、〉 治猫犬生癩、用桃樹葉搗煉遍擦其皮毛、隔少時洗去之、治狗猫生虱、用白色朝脳満身擦之、以桶或箱覆蓋之、少時放出其虱倶落、生癬疥者、好茶濃煎、過夜冷洗之、 凡狗舌出而尾唾者、即風狗也、人被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0161_577.html - [similar]
動物部五|獣五|狐魅治法
[p.0377] 燕石雑志N 五上 俗呪方 避狐、魚鳥お獲て夜行せば発〓(つけぎ)お魚籃の中に納べし、かゝれば狐の為に奪るゝことなし、狐は硫黄おおそるゝもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0377_1307.html - [similar]
動物部三|獣三|猫飼養法
[p.0203] 燕石雑志 五/上 俗呪方 治病猫、禽獣の病はみな疫也、鳥獣魚類の病死したるものは食ふべからず、猫の疫は必吐す、はやく銅杓子お削て、魚肉に交て餌ば即活、亦烏薬水お以灌之甚良と、時珍はいへり、凡猫は鉄お忌もの也、魚骨お飯に和て餌とて常に鉄火箸おもてすれば、その猫痩て命短し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0203_679.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] [p.1283] 燕石雑志 五 俗呪方 除金魚虱、金魚の痩て身に白帯あるは、虱のわきたる也、久しからずして必死す、そのときはやく瓦お人糞の中に漬、引出して日に晒し、糞お洗ひおとして、その生簀へ入るれば、虱お去て金魚ながく活、これは秘苑要術に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5414.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] [p.0237] 燕石一雑志 五上 俗呪方 避鼷鼠、鼷鼠は小鼠なり、これお甘口鼠といふ、〈和名阿末久知禰須美〉人お食ひ、牛馬お食ふに、尽るに至れども不痛、この鼠もし人につけば、毎夜にその毛髪手足お食ふ、これお御ぐことお百計すれども功なきとき、大きなる糸瓜お取て、その人の臥たる四方お引摎らして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_823.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|琢砂/歯薬
[p.0594] 燕石雑志 五 俗呪方 養歯方 黒き蛤(はまぐり)の肉お去、その一隻の貝へは塩おつめ、亦一隻へは飯おつめ、合して火中に投じ、焼果て後掻出して搗砕き、毎朝これお以て歯お磨けば、よく口熱お去て、老後に歯の脱ること希也、もし蛤の黒きお得ざるときは、青竹の節おとめて、五六寸に截とり、筒の中へ塩お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0594_3344.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0357] [p.0358] 太平記 一 資朝俊基関東下向事附御告文事 土岐多治見討れて後、君の御謀叛次第に隠無ければ、東使長崎四郎左衛門泰光、南条次郎左衛門宗直、二人上洛して、五月十日資朝俊基両人お召取奉る、〈○中略〉夜痛深て誰か候と召れければ、吉田中納言冬房候とて御前に候す、主上席お近けて仰有りける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0357_807.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1521] 蒹葭堂雑錄 三 河豚の毒にあたりたるには、烏賊魚の墨お呑べし、又河豚の善惡お知るは、肉お少し火に炙て試るべし、焼やすきものは毒なし、焼がたきものは必毒あり、食すべからず、干鰒に製するも、毒ある魚は乾きがたく、乾き安きは毒なしとぞ、 按ずるに、河豚の説区々ありて詳ならず、猶浪華に於は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1521_6577.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0218] 伊豆海島風土記 中 大島之事 羊の多き事其数難計、五匹七匹あるひは二三十匹宛打むれて、人家近くも出、作物おぬすみ喰ひ、山奥には一むれに、百も二百も打集りて遊ぶ、然るに此ひつじも、むかし上より二匹とかわたさせられしが、子お生じ年お追ふて数弥増、又享保の頃、御用ひの事ある迚、二三匹生捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0218_725.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|雑載
[p.0759] 類聚国史 百九十/風俗 弘仁八年九月丙午、陸奥国言、叛俘吉弥侯部於夜志閉等之類、六十一人、並就禽獲、事須依例進上其身、但犬羊之情、猶顧妻孥、伏望留城下、招其妻孥、許之、 天長三年三月己巳、度俘囚二人、 七年十月乙卯、出羽国俘囚道公千前麻呂、特預得度、褒精進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0759_2042.html - [similar]
方技部十四|薬方|丹薬
[p.1085] 倭名類聚抄 十二薬名 丹薬 大唐延年経雲、九微丹、〈一名七耀丹、一名流珠丹、一名延年丹、一名宝珠丹、一名帰命丹、一名玄霜丹、一名縫雪丹、一名無忘丹、一名宝花丹、〉紫霊丹〈一名長生丹、一名反魂丹、一名耀月丹、一名神仙丹、一名太一丹、一名太陽丹、一名済神丹、〉 招魂丹〈一名金生丹、一名大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1085_3283.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1081] 撮壌集 下医書 合薬( ○○) 類 蘇 合香円( かうかうえん) 潤体( しゆんたい) 円 至宝丹( しほわたん) 霊宝( れいほう) 丹 続命湯( そくめいたう) 羌活( きやうくわつ) 湯 護命丸( こめいくわん) 正 気散( きさん) 嘉禾( かくわ) 散 養( やう) 脾湯 詵々( しん〳〵) 湯 理( り) 中円 建( けん) 中湯 神 稜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1081_3276.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0162] 古老口実伝 一犬具参事禁之〈○中略〉 一飼犬事、不浄基、闘諍種也、更無其要者哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0162_579.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0163] 良将達徳抄 十 南竜院殿御足〈江〉猛犬喰付之時直に喉中に踏入給ふ事 宰領の歩行の者、小姓衆に向ひ、此犬ことの外人に荒く候と申お、御構なく、椽鼻にて、此犬はりやうぎゝにて可有、能貌がまへ也と、御足にて犬の貌お御なで候得ば、其犬大きにほえて、御足に喰付お、御足お直に犬ののどへ踏入させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0163_581.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0162] [p.0163] 古今著聞集ぬ十六/興言利口 一条二位入道〈能保〉のもとに、下太友正と雲随身おさなくよりみや仕へけり、禅門天下執権の後、諸大夫侍おほく初参したりけるに、此友正我ひとりこそ、年頃の者にては侍れとて、一座おせめけるお、傍輩ども悪む事限りなし、去程に其近辺に事なのめならず、人くふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0162_580.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1067] [p.1068] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按爾雅鼀〓蟾諸、郭注雲、似蝦蟇居陸地、兼名苑注蓋本於此、説文、䗇鼀、詹諸、以脰鳴者、尚書大伝亦作詹諸、兼名苑作蟾蜍、俗字也、下総本無形字、広本同、按証類本草雲、蝦蟇一名蟾蜍、陶隠居雲、此是腹大皮上多腓磊者、故本草和名挙蝦蟇一名蟾蜍雲、和名比支、月令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4393.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 漫游文草 四 蝦蟇橋銘并序 夙発四万山中、沿流而下、十有八里、俄折度一橋、入山田里、再訪田子孝、其橋倚両岸突出相向矣巉崖千尺、激而〓焉、藍之水尽白、余与伯経佇玩多時、橋下一石、有題曰蝦蟇渓、橋亦名蝦蟇一、子孝曰、先子創此橋、郷人於今憑焉、伯経為造図、主人需余賛焉、前此有請橋銘、故不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_886.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1074] [p.1075] 今昔物語 二十八 近衛御門倒人蝦蟇語第卌一 今昔天皇の御代に、近衛の御門に人倒す蝦蟇有けり、何也ける事にか有らむ、近衛の御門の内に大きなる蝦蟇一つ有て生、夕暮に成ぬれば出来て、隻平なる石の様にて有ければ、内へ参り罷出る上下の人、此れお踏て不倒ぬ人無かりけり、人倒れぬれば、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1074_4419.html - [similar]
地部六|伊賀国|伊賀郡
[p.0404] 東大寺小櫃文書 下 散位藤原朝臣実遠先祖相伝所々領掌田畠目録事 伊賀国 在 合 伊賀郡 一処 猪田郷 四至〈東限阿我条格 南限防道岡 西限治田村 北限大内堺◯中略〉 天喜四年二月廿三日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0404_2077.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲狂
[p.1472] [p.1473] 揃注倭名類聚抄 二病 按本朝選叙令雲、凡経癲狂酗酒、及父祖子孫被勠者、皆不得任侍衛之官、此所引唐令、蓋選挙令文、選挙令在唐令第十、見唐六典、又按説文、無癲字有癲字、雲病也、是雲漢詩胡寧癲我以旱之字、非此義、説文又有蹎字、雲跋也、是蹎倒字、漢書貢禹伝、蹎僕気竭是也、癲疾以発 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1472_4919.html - [similar]
飲食部十二|酢|種類製法
[p.0800] [p.0801] 本朝食鑑 二穀 酢〈和名須、今亦同〉、集解、酢諸州家々多造之、大抵可択水之善耳、自古以和泉酢(○○○)為上、今亦多造之、贈于四方粥于都市、以経三年已上者為勝、其色如濃酒、其味甘而甚酸、近代以相州中原成瀬氏(○○○○○○○)所造為第一、駿州吉原善徳寺(○○○○○○○)所造、同州田中市上(○○○○○○)所造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0800_3385.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1072] [p.1073] 続日本紀 八/元正 養老四年六月己酉、漆部司令史従八位上丈部路忌寸石勝、直丁秦犬麻呂坐盗司漆、並断流罪、於是石勝男祖父麻呂年十二、安頭麻呂年九、乙麻呂七、同言曰、父石勝為養己等、盗用司漆、縁其所犯配役遠方、祖父麻呂等為慰父情冒死上陳、請配兄弟三人没為官奴、贖父重罪、詔曰、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1072_6199.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0729] [p.0730] 本朝食鑑 二穀 酒集解、凡造酒者先宜択水、以流泉井泉最好者為上、渓川長流者次之、択水而後宜択米以五畿濃尾海西肥壌之米為勝、故和州南都造酒為第一、而摂州之伊丹、鴻池、池田、富田次之、其余諸州市民雖多造之、或水有強弱清濁、米有肥痩精粗、而酒味不佳、京師近于和摂、水米亦極好、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0729_3179.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0045] 花壇綱目 下 諸草可肥事 一馬糞(ばふん)〈寒気お痛草に宜し、暑気お嫌草にも少宛根のまわりへ用也、〉 一下肥(げごへ)〈強こやしてよき草に用べし、但土にまぜ置、久しくして用也、〉 一田作(たつくり)〈下肥お痛草に用べし、能いりて粉にして用宜し、〉 一溝水土(みぞみづつち)〈干て粉にして沙お三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0045_211.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0163] 事実文編附錄 十一 書若狭義婢事 天爵 義婢名綱、若狭小松原人、父角右衛門、家貧賤、以捕魚為業、綱年十五、仕于邦人松見氏、松見之児未免懐、則綱常懐焉、一日綱負其見而出、遇瘈狗走、綱曰、吾聞、傷於瘈狗者死、乃伏児於地、以己身覆之、則狗来齧綱傷数創、流血濺葛、然恐児圧死、四肢拠地以得全腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0163_582.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1062] [p.1063] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 広韻蝸作媧、按字異音同、然此引唐韻則作媧為是、本草和名、引仁匹音亦作媧、干禄字書雲、蛙蛙、上通下正、説文有蛙無蛙、顔氏以蛙為正字是、此雲古文非是、蛙字後人変黽従虫作蛙、其字与蚳奎字混、奎蠆也、史記律書、北至於奎、奎者主毒螫殺万物也、是也、孟子蚳蛙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1062_4362.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1353] [p.1354] 日本実測録 二街道 従東海道岡崎伊奈街道至金沢〈〇中略〉 信濃国伊奈郡根羽(子ば子)村 四里二十三町四十一間〈至平谷村二里一十八丁一十七間〉 浪合村 三里二十町四十五間 駒場村、三十五度二十六分半、 三里一十五町二十九間半 飯田桜町 一里一十二町五十間 上市田村 一里二十七町八間 名子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1353_5399.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] [p.0544] [p.0545] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 三河国渥美郡二川宿 二里一十三町八間半 豊橋〈本吉田〉船町、三十四度四十六分半、 二里一十六町二十八間 宝飯郡御油宿 七町一十二間 御油宿茶屋町、三十四度五十一分、 一十六町二十三間 赤坂宿 二里一十九町五十四間 額田郡藤川宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2678.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] [p.0079] 古今要覧稿 草木 松〈◯中略〉 釈名 麻都 松〈并古事記、東雅雲、古語の例によれば、まつとは雪霜おまち、其色改ることなきおほめていひしに似たれど、いにしへよりいひも伝へざる事は、いかにとも定めがたしと雲、和訓栞雲、松はもつと通ふ、久しきお持の義なりといへり、たヾし雪霜おまつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_305.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 芸苑日渉 七 民間歳節下 廿日〈◯十二月〉後、家々臼粢、具飲饌之料、以為新年之儲、歳終舂粢之声、比屋相接、市四有以舂粢為業者、其粢円如鏡者、曰鏡(かヾみ)粢、以粢粘柳枝若枯柴、如貫珠者、曰粢花(もちばな)、似供神仏、又細切如方解石者、曰霰子(あられ)、晒乾至二月十五日、雑豆炒之、以供仏薦祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6028.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1220] 近江名所図会 二 産物 大根〈山中 志賀〈ほうづき〉〉 蕪〈兵主、五器、二種ともに、其根大さ凡一抱へにて、引ぬきし穴は井戸にひとし、〉 郁子(べ)〈奥島権兵衛と雲もの、毎年十一月朔日禁中に献す、〉 蒟蒻〈八幡〉 からみ大根 芥子 瓜〈清水平田〉 独活 山葵 楊梅〈伊崎〉 梅漬〈竹生島〉 茶〈松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4912.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0808] [p.0809] 物類品隲 二 食塩 和名しほ、塩の品類多し、海塩、井塩、鹸塩、池塩、崖塩、石塩、木塩等、食用に充べきよし、皆食塩なり、印塩は獣等の形お作りたるお雲、本邦花塩の類のごとし、飴塩は飴お拌まぜたるものなり、本邦所々より出るものは、皆末塩なり、はな塩やき塩の外は製作もなし、塩井等も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0808_3423.html - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0715] [p.0716] 古今要覧稿 草木 くまざヽ 〈やきばざヽ〉くまざヽ、一名うまざヽ、一名やきばざヽ、一名へりとりざヽは、漢名お箬竹、一名箬竹といふ、其幹矢竹に似て、細小にして高さ凡三四尺、或は六七尺、その三四尺のものは、毎節相さる事三四寸にして、六七尺のものは、それに準じて稍疎なり、その枝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0715_2615.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1101] [p.1102] [p.1103] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蚕 かひこ(○○○)〈和名抄〉 かふこ(○○○)〈古歌〉 おこ(○○)〈東国〉 うすま(○○○)〈越後〉 ぼこ(○○)〈同上〉とヽこ(○○○)〈羽州〉 ひめこ(○○○)〈房州〉 とうどこ(○○○○)〈津軽大者〉 きんこ(○○○)〈同上小者〉 一名竜精〈事物紺珠〉 錦娘子 女児〓母〈共同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1101_4554.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.