Results of 1 - 100 of about 2220 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5201 大床 WITH 4034 ... (8.757 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] [p.0350] 源氏物語湖月抄 一桐壺 大床子のおもの 禁中に大床子所とてあり、机お二つ立てゝ、其上に御膳おすゆるなり、〈孟〉御膳おおものとよむ也、つねの御膳なり、大床子おおきて、其上に御膳おたてまつる也、日の御膳と号す、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1480.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0086] 源氏物語湖月抄 一桐壺 うちはし 〈細〉きり馬道に、板おうちわたしてかよふみちなり、内階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_351.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] 源氏物語湖月抄 一桐壺 五六日 細〈◯細流抄〉いつかむゆかと日(か)の字おいれて読也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_308.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 源氏物語 一桐壺 ものなどもきこしめさず、あさがれいのけしきばかりふれさせ給て、大床子の御ものなどはいとはるかにおぼしめしたれば、はいぜんにさぶらふかぎりは、心ぐるしき御けしきお、みたてまつりなげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1479.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夜食
[p.0021] 松屋筆記 三十八 お夜長の御膳婦女の詞に、夜食おおよながといへり、こは禁中にて大床子の御膳のおろしお、女中の夜食にくふお夜長といへり、これより出たる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_112.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0351] 源氏物語湖月抄 三十九夕霧 〈抄〉落葉の宮の御膳也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0351_1489.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] [p.0812] 代始和抄 御禊行幸事 当日は大内より川原へ行幸なる、〈○中略〉河原頓宮にいたりては、まづ御膳幄に御輿およせて下御ならせ給ふ、これより腰輿にめされて、御禊の幄にうつらせ給ふ、主上は百子帳の内の大床子に著御し給ふ、百子帳といふは、檳榔おもて頂おおほひて、四方に帷おかけて、前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4545.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] [p.0432] 禁秘御抄 上 御膳事凡御膳、大床子御膳、〈上古朝夕、近代一度供之、〉朝餉御膳、〈朝夕夜供〉皆一度供之、此御膳等近代主上不著、又隻御膳三度是隻女房さばヾかり取之、隻内々称小供御、御乳母沙汰供第三度所著也、大床子御膳、爾は時々必可有著御、其作法、蔵人奏御膳時、御直衣自帳後著大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1907.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0373] 源氏物語湖月抄 二十六常夏 すいばん 〈河〉水飯、〈細〉今の世にもありて、ひめと雲物也、〈哢〉干飯などの類、水つけ、〈○註略〉 〈孟〉ひめは飯おあつくして、冷水にてあらひて、冷汁にて食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0373_1607.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] 日中行事 蔵人だいばん所のすのこに高欄に手おかけて、おものまいると奏す、〈あるひはまいりぬ〉主上大床子につかせ給、大床子のはしにひざおかけて、のぼりていざりよりて、円座にうるはしく御座ある也、はいぜん円座の上にいながら、あしおにがしてけいひつす、もとより出御あらば、陪膳えんざにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1632.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0137] 仁孝天皇御即位記 大床子今日出御方御下行 同〈○米〉三石〈大床子三、今日御陪膳、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0137_842.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0996] [p.0997] 江家次第 八 八月 上野(○○)御馬御覧装束 七日、十三、十七、廿、廿三、廿八等、国国御馬亦同之、 当日早旦上御格子、〈掃部司〉 立母屋御障子、粧飾御帳、上東南西帷、南廂西第四間中央鋪広筵、立大床子二脚、〈近代第三間〉敷二色綾毯代、四角置鎮子、其上立大床子、〈可用塵蒔大床子、然而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0996_4354.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1110] [p.1111] 江家次第 十七 立后事 前一日、大臣奉仰雲、外記令誡所司、又召内記令作宣命、以上近代或当日早旦行之、大臣参入奏宣命草、次奏清書、〈返給之後、令持内記令候、〉次大臣於陣座、予定宣命使中納言、〈公卿螺鈿劔隠文帯、不著魚袋、〉主上御南殿、〈或不渡御〉引陣、〈近仗、将縫腋袍壺胡籙蒔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1110_4304.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0134] 左経記 完仁元年十二月五日己巳、参内、出御南方、御覧陸奥交易御馬廿匹、其儀先殿南廊東第三間敷長筵、〈二枚其上〉敷毯代立平文大床子二脚、〈大床子敷物上、敷菅円座一枚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0134_823.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] [p.0362] 松屋筆記 百四 飯お椀に盛事古代は強飯とて、甑にていく度も水おかけて蒸かへし、柔かにして、ねばらぬ飯なりしかば笥に盛り、旅にては椎の葉にも盛り、供膳には土器にも盛たる也、後には比目飯とて、今〈の〉世のたきほしの飯おくふ事となりてより、ねばりて笥にも土器にも盛事能はざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1543.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] 禁秘御抄 上 清涼殿 大床子三脚〈敷高麗非畳、端お畳の弘さにして有裏、円座一つ脇息一つ〉〈或二以一為善○中略〉 朝餉 几帳一、大床子二脚、〈一者在御手水間○中略〉 御手水間 一間〈兼朝餉為中障子、立置物厨子一、其北立大床子一、上有円座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_835.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0598] 江家次第 七/六月 解斎事〈謂六月十二月十一日後暁、十一月中卯日後暁、〉 御手水大床子南頭、立白木机一脚、其上居白木手洗(○○○○)、〈無手(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0598_3367.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0045] 尊勝寺供養記 康和四年七月廿一、日甲辰今日有尊勝寺供養事、〈○中略〉同〈○母屋〉第二間敷唐錦毯代、〈四角置形鎮子〉其上立螺鈿大床子二脚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0045_283.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0137] 殿暦 康和四年閏五月二十五日己酉、今日競馬騎射、〈○中略〉渡御後、先御休息所、諸卿頗遅参間也、此間左府〈○源俊房〉被参、次出御大床子、〈其上有円座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0137_840.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0159] 新儀式 四/臨時 天皇奉賀上皇御算事 当日早旦行寝殿御装束、其儀、母屋東第三間立太上皇大床子三脚、〈○註略〉其上立御脇息、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_1001.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0650] [p.0651] 日中行事 大床子につかせおはします、円座の前〈大床子のまへ〉に御けふそくめり、御手おこして袖おかかげずして、御手水おめす、〈○中略〉御たなごひの箱にあるたのこひおとりて、御手お拭ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0650_3672.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代用法
[p.0047] 西宮記 臨時九 内親王著裳 撤昼御座鋪毯代立大床子〈垂母屋御簾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0047_294.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 西宮記 七月 相撲召仰 内取〈先於本府有内取、仁寿殿壇上立御倚子若大床子、御後立五尺御屏風、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5083.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 西宮記 四月 警固 天皇御南殿〈御座在南庇中間、立馬形御屏風二帖、広筵二枚、毯代上立大床子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5170.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 禁秘御抄 上 一恒例毎日次第 内侍兼敷大床子円座於石灰壇南間中央、立廻四季御屏風、垂御簾、或不垂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5189.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0044] 新儀式 五/臨時 内親王初笄事 内親王初笄之儀、撤昼御座鋪二色綾毯代、立大床子、〈用所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0044_273.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0131] 西宮記 臨時八 陪膳事 右府〈○藤原実資〉命雲、公卿陪膳時、以御台一双供大床子上、不用御台盤、是故殿〈小野宮○藤原実頼〉教命也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0131_824.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0135] 江家次第 三/正月 賭射装束 第一間西壁頭鋪畳、〈南北行〉第二間隅北頭鋪畳、〈東西行〉此間立大床子(○○○)二脚、〈無毯代〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0135_832.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0137] 兵範記 仁安三年二月十九日壬子、今日可有御譲位事、〈○六条、中略、〉 今日被渡御物等、〈○中略〉大床子三脚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0137_841.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] 西宮記 臨時三 囲碁 延喜十六年〈○十六年、一本作六年、〉六月四日、御南殿、〈北庇西第三間大床子御座〉令侍臣依仰囲碁、其負者賜酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_269.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0812] 延喜式 三十八/掃部 凡践祚大嘗会祓禊儲料、軽幄、百子帳(○○○)、軟障、大床子、屏風、帳、茵等、貯納寮家、臨事出用、 ○按ずるに、百子帳のことは、神祇部大嘗祭篇御禊儀条に散見せり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4546.html - [similar]
人部六|身体三|腸
[p.0494] 増鏡 十三/今日の日影 太郎なりけるおのこは、南殿の御帳の内にてじがいしぬ、おとヾの八郎といひて、十九になりけるは、大床子のあしのしたにふして、よるものヽあしおきり〳〵しけれども、さすがあまたしてからめむとすれば、かなはで自害するとて、はらわたおばみなくりいだして(○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0494_3043.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0635] [p.0636] [p.0637] 栄花物語 二十三駒くらべ はかなく九月〈◯万寿元年〉にもなりぬ、関白殿〈◯藤原頼通〉高陽院どのにて、こまくらべせさせ給て、行幸〈◯後一条〉行啓あるべき御いそぎあり、いとヾしきとのヽありさまお、心ことにはらひみがヽせ給程、いへばおろかにめでたし、此世には冷泉院京極殿な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0635_2247.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0805] [p.0806] 栄花物語 六/かゞやく藤壺 中宮〈○藤原彰子〉は四月〈○長保二年〉つごもりにぞいらせ給、〈○中略〉このたびは藤つぼの御しつらひ、大床子たて、御帳のまへのしゝこまいぬ(○○○○○○)なども、つねの事ながらめとゞまりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0805_4523.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤用法
[p.0129] 日中行事 陪膳の人殿上にたちて、まづ手水おめす、頭はくら人これおかく、殿上人は主殿司かくる也、わた殿にたてたる台尽お、だいながら二人してかきて、大床子のまへによこざまにすへたり、ばとう盤あり、次々の蔵人二人、この御だいばんおかきて、一の御だいの南にたてざまにすふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0129_813.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] [p.0917] 日中行事 石ばいの壇におはしまして御拝あり、たつみにむかひて両段再拝、その外御心にまかすべし、一間の母屋の下に、南むきにたてたる四季の御屏風とりて、御後の方御傍にたてゝ、大床子の円座おその内にしく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5191.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0571] 源氏物語湖月抄 二十六/常夏 〈河〉尿壺(おほつほ)〈花〉大壺〈延喜斎院式〉 今案、小便筒の事也、〈細〉しと筒(○○○)やうの事也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2938.html - [similar]
地部四十三|山上|豊前国/鏡山
[p.0753] 源氏物語湖月抄 二十二玉蔓 君にもし 〈花〉肥前国松浦郡鏡明神は太宰少弐藤原広継が霊也、又かがみ山は神功皇后の御かヾみ化して石となれるお、鏡山といへり、これおも鏡の神と雲べきにや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0753_3559.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代/名称
[p.0832] 源氏物語湖月抄 三十四/若菜 かべしろ 〈和〉白き衣お、かたびらのやうにしてかくるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0832_4665.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0884] 源氏物語湖月抄 二十四/胡蝶 世のたとひの後の親お 〈細〉後の親の事、世俗に雲也、〈(中略)抄〉世のたとひとは、世俗の諺などいふが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0884_5292.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0460] 源氏物語湖月抄 十五/蓬生 九尺よばかり〈細○細流抄〉 九尺あまりばかりと読也、昔はきぬのたけ九尺也、さればかづらも九尺にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2643.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 源氏物語湖月抄 十二/須磨 弾棊、〈○中略〉今日本に弾棊はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_526.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1053] 源氏物語湖月抄 二/帚木 ごくねちのさうやく 〈細〉土用のひるなどいひて、薬に用る事のある也、〈祗〉草薬はひる也、夏の暑気などに用る物にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1053_4390.htm... - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] 栄花物語 二十九/玉の飾 もとすませ給し西の御方はさま〴〵方々の御読経所なれば、このたびは東のひさしに、もやの大床子たてたるおぞかへしつらはせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_838.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 源氏物語湖月抄 二十九行幸 うきはしのもと、〈細〉行幸の道の橋也、はしわたしの官人とて、撿非違使の故実ある事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_458.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0760] 源氏物語湖月抄 五十一/浮舟 心ばしり 〈細○細流抄〉むなさはぎのする也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0760_4542.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 源氏物語湖月抄 二十九/行幸 〈細〉歩(あゆみ)ざま也、〈哢〉歩体也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5909.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0828] 源氏物語湖月抄 三十五/若菜 此手ならしゝねこの 〈細〉懐姙の事也、夢獣懐胎之相、〈抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0828_4900.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0805] 源氏物語湖月抄 二十八/野分 〈孟〉鎮帷犀(ちんいさい/○○○)とて、几丁など吹上るおとゞむる物あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0805_4518.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0473] 源氏物語湖月抄 四十九/寄生 細、〈◯細流抄〉槿は常なき花の色なれや明るまさきてうつろひにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0473_2111.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源氏物語湖月抄 三十八/鈴虫 空焼するは、それとなくいづくより匂ひくるやらんのやうにする物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1306.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0149] 源氏物語湖月抄 二十四/胡蝶 あぐら〈細〉花説可なり、〈花〉胡床お日本紀にあぐらとよめり、楽人の座也、〈弄〉胡床などにこしおかけたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0149_931.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾製作
[p.0181] 源氏物語湖月抄 九/葵 〈抄〉衾は色紅なり、紅衾(○○)とも雲ふ、四角四方也、中重あり、うはざしの組あり、女御入内の夜、女御の御母儀奉り給例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1139.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 源氏物語湖月抄 五十/東屋 〈細〉昔は、男女同車の時、かくする也、浮舟と薫と 車也、車の内に句あるは、此用なり、〈哢〉一禅雲、男女同車の時、或は物見などの時、前の簾お上るによりて、車の中に几帳の帷おかくる也、時としては細長もかくべきにや雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4552.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] 源氏物語湖月抄 五/若紫 いぬき 犬公(いぬき)〈孟〉上東門院の上童に此名あり、栄花物語に見えたり、あてき、なれきなどあり、きは公(きみ)の字也、〈師〉いぬきみと雲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3890.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 源氏物語湖月抄 五十四夢浮橋 終巻お夢浮橋と号す、此巻の別名のみにあらず、一部の総名なるべし、〈◯中略〉案之、真実之義は夢の一字の外は別の心なし、浮橋は夢にひかれて出来たる詞也、〈◯中略〉されば本歌の、世の中は夢のわたりのうきはしかうちわたしつヽ物おこそおもへ、といへるも、うき橋に別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1762.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] 源氏物語 一/桐壺 ものなどもきこしめさず、あさがれいのけしきばかりふれさせ給て、大床子の御ものなどは、いとはるかにおぼしめしたれば、はいぜんにさぶらふかぎりは、心ぐるしき御けしきおみたてまつりなげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_836.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 新儀式 四/臨時 天皇奉賀上皇御算事 先二三日、有試楽事構舞台於仁寿殿東庭、立大床子御座於壇間、其南設皇太子座、〈畳上是省也○中略〉同日、行事人参朱雀院勤行装束事、当日早旦行寝殿御装束、其儀母屋東第三間立太上皇大床子三脚、〈○中略〉東第二間北辺立大床子二脚為御座、〈西面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_855.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 源氏物語湖月抄 二/帚木 源氏詞、足下也、此中将おさしての給ふ詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_162.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0138] 禁腋秘抄 清凉殿 三の間におき物の机お立、〈○中略〉そのまへの御帳の南の間に大床子三脚おたつ、高麗の覆三帖中にかさねたる円座一枚おしきて御座とす、南の柱の横様に大床子に御厨子二脚おたつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0138_853.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 源氏物語湖月抄 四十一幻 愚按、此歌は、源氏君雁の空とぶおみて、かの玄宗皇帝の使にて、道士幻術おもちて、楊貴妃の魂魄お求めし事お思ひてよみ給へる也、幻は説文、相詐惑也、増韻、妖術也、即今呑刀吐火、植瓜種木之術、皆是雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1948.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0826] 源氏物語湖月抄 十二/須磨 軟障(ぜじやう) 〈細〉ついたち障子などのやうなる物也、仮名にはぜんじやうと書る本あり、隻ぜじやうと可読、〈明〉阿雲、軟障有画図、松也、謂高松軟障、堂上立軟障、堂下引幔、又堂下にも有立之、内宴妓楽之時と雲々、〈哢〉一注、幕のごとくなる物に、高き松など絵に書て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0826_4631.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0315] 源氏物語湖月抄 六末摘花 〈花〉政事要略衛門府風俗歌雲、多々良女の花(○○○○○○)の如、加以禰利好牟夜、滅紫色好牟夜、たヾらめの花は、たヾむめの花といへることおあやまれるなるべし、宗祇雲、うたひものには、たヾらめの花といふお、たヾ梅の花とかへて源はのたまへり、かひねりとは色紅也、末つむの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0315_1211.htm... - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 安斎随筆 後編八 一床子 大床子〈○中略〉 是が大床子と雲て、官人のこしおかけて居るもの也、 以上樋口秘記に見たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_805.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 西宮記 臨時九 親王元服 天皇出御〈垂母屋御簾、撤昼御座、鋪毯代立大床子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_857.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 西宮記 一天皇元服〈○中略〉 敷設等事〈○中略〉 北廂料〈○中略〉 大床子二脚〈褥二条○中略〉 已上物等、蔵人仰掃部寮調之、料物自行事所渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_856.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] 河海抄 一/桐壼 大床子のおもの 天子のつかせ給床子也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_837.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 源氏物語 一桐壺 このきみ〈○源氏〉の御わらはすがた、いとかへまうくおぼせど、十二にて御元服し給、〈○中略〉その日の御まへのおりびつもの、こ物など右大弁なんうけたまはりて、つかうまつらせける、どんじき(○○○○)、ろくのからびつどもなど、ところせきまで、春宮の御元服のおりにもかずまされり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1950.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子種類/以原質為名
[p.0133] 小右記 永観二年十月十日丙戌、辰時左大臣〈○源雅信〉令奏宣命草、〈○花山帝即位、中略、〉先御小安殿、〈○中略〉其中央供大床子御座雲々、〈○中略〉又有白木小床子、其上敷小畳、〈高麗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_811.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0823] 宗建卿記 享保十八年正月一日、〈◯中略〉且御歯固亦近世略儀多、今度被改古法了、 ◯按ずるに、此記同日の前文に、朝餉出御久中絶、今年御再興、仍御膳近日如古法、陪膳女房著衣雲々、此事従去年内々有御沙汰、予奉仰申談殿下了、猶正月三箇日七日十五日等、雖可為如此、当時用途之儀有障、不協叡慮、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0823_3664.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0385] [p.0386] 伏見院御記 弘安十一年二月廿七日壬午、今日伊勢幣神祇官行幸也、戌刻申事具之由、先之内侍為裹幣向神祇官、未帰参之間仍遅々、〈為劔璽促待之也〉頻雖相催已及子刻、是則今日幣料官無沙汰之故也、及晩自院被責為俊朝臣雲々、子半之程内侍帰参、則出南殿、反閉在秀朝臣、先之奏宣命草并清書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0385_1490.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 新儀式 四/臨時 天皇奉賀上皇御算事 当日早旦、行寝殿御装束、其儀母屋東第三間立太上皇大床子三脚、〈○註略〉其上立御脇息、又置唾壺打乱御匣等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3864.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] [p.0137] 権記 正暦五年八月廿八日、今日有大臣召事、南殿御装束如例、南廂自額東間以西懸御簾、丙立大床子敷毯代、後立御屏風、 長保二年二月廿五日癸酉、此日立后〈○円融后遵子、中略、〉此間仰蔵人則隆差出納、令奉中宮大床子二脚、師子形二頭、挿鞋一足、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_839.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1115] [p.1116] 権記 長保二年二月廿五日癸酉、此日立后、丞相命雲、今日御使前々給親尼人雲雲、〈天徳二年謙徳公、天禄四年閑院大納言、天元元年右衛督、皆后兄弟、〉亦大床子師子形等、宣命了即可給者、参内、〈一条院〉南殿装束准紫宸殿供奉、但間数減二間、然而御簾西間、立内弁兀子如例、被仰宣命事奏雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1115_4309.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 西宮記 八月 駒牽次 装束記文雲、当日早旦上御格子、〈但不撤障子〉南廂西第四間中央鋪広筵、立大床子御座、其北母屋柱、西立太宋御屏風二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5160.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] 江家次第 十七 立后事 蔵人令持御椅子一脚、〈○註略〉大床子二脚、〈麈蒔螺鈿蛮絵、高麗褥、加円座一枚、〉師子形二、御挿鞋一足、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_833.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0977] [p.0978] 平家物語 四 鵼の事 仁平の比ほひ、近衛の院御在位の御時、主上よな〳〵劫させ給ふ事有けり、うげんの高僧貴僧に仰て、大法ひ法おしゆせられけれ共、其しるしなし、御なうはうしのこく計の事なるに、東三条のもりの方より、こくうん一むら立来て、御殿の上におほへばかならず劫させ給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0977_4000.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1684] [p.1685] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事 盛安〈○纐纈〉申けるは、都にて御出家不可然由申候しは、不思議の夢想お蒙たりし故也、君〈○源頼朝〉御浄衣にて、八幡へ御参候て、大床に座す、盛安御供にて、数多の甃の上に伺候したりしに、十二三許なる童子の、弓箭お抱て大床に立せ給、義朝が弓胡箙召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1684_7372.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵用法
[p.0114] 新儀式 四/臨時 天皇加元服事 当日早朝、所司設御座於紫宸殿御帳之内南、〈案、晋礼設大床、唐礼鋪筵席、貞観、元慶之例、依唐礼設平鋪、今案土敷上加御茵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0114_671.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年三月丁未、越前国足羽郡人従五位下益田縄手、賜姓益田連、〈○中略〉外従五位下葛木毘登(○○)大床等七人、葛木宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_603.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 太平記 十七 自山門還幸事 鳳輦〈○後醍醐〉お大床に差寄て、新典侍内侍所の櫃お取出し奉れば、頭弁範国剣璽の役に随て、御簾の前に跪く、貞満〈○堀口〉左右に少し揖して、御前に参、鳳輦の轅に取付、涙お流して被申けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4703.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に、主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召して御鬘お奉る、同御寳物共お渡し奉らんとて、内侍所(○○○)の御唐櫃も大床迄出したりけるお、鎌田が郎等怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合せて、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_568.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] 愚管抄 五 内裏には信頼、〈◯中略〉紫宸殿の大床にたちて、よろひとりてきける時、大刀契の唐櫃の小かぎお守刀に付たりけるお、師仲は内侍所の御体おふところに入て持たりけるが、たべ〈◯給への義〉そのかぎこれにぐしまいらせてもたん、その刀に付て無益なりといひければ、まことにとてなげおこせたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_570.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 古今著聞集 十六/興言利口 北院御室、或かた夕ぐれに、御前に人も候はで、たゞ一所御念誦して、御座有けるに、いづこよりか来りつらん、大床の辺より、世におそろしげなる白髪のうば参りたりけり、またすおやおら引あげて、えみ〳〵として、いかにおそろしく思召候らんなど申て、きら〳〵とわらひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4287.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1308] 源氏物語 一桐壺 一のみこは、右大臣の女御の御はらにてよせおもく、うたがひなきまうけのきみ(○○○○○○)と世にもてかしづき聞ゆれど、此御にほひにはならび給ふべくもあらざりければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1308_5076.html - [similar]
方技部十五|疾病一|重病
[p.1142] 源氏物語 一桐壺 いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひ給けるなかに、いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめき給ふありけり、〈○中略〉いと あつしく( ○○○○) なりゆき、もの心ぼそげにさとがちなるお、いよくあかずあはれなるものにおぼゝして、人のそしりおも、えはゞからせたまはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1142_3516.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 源氏物語 一桐壺 此比あけくれ御らんずる、ちやうごんかの御え、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_567.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] 源氏物語 一桐壺 日々におもり給て、たヾ五六日(○○○)のほどに、いとよはうなれば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_307.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 源氏物語 一桐壺 いづれの御時(○○○○○○)にか、女御更衣あまたさぶらひ給けるなかに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_494.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0086] 源氏物語 一桐壺 御つぼねはきりつぼなり、あまたの御かた〴〵おすぎさせ給つヽ、ひまなき御まへわたりに、人の御こヽろおつくし給も、げにことはりとみえたり、まうのぼり給にも、あまりうちしきるおり〳〵は、うちはし(○○○○)、わた殿、こヽかしこのみちにあやしきわざおしつヽ、御おくりむかへの人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_350.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|陸奥国/宮城野
[p.0945] [p.0946] 源氏物語 一桐壺 ほどへばすこしうちまぎるヽこともやと、まちすぐす月日にそへて、いとしのびがたきはわりなきわざになん、いはけなき人もいかにと思ひやりつヽ、もろともにはぐヽまぬおぼつかなさお、いまはなおむかしのかたみになずらへてものし給へなど、こまやかにかヽせ給へり、 みやぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0945_4179.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 源氏物語 一桐壺 けふはじむべきいのりども、さるべき人々うけたまはれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_327.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] [p.0073] 源氏物語 一桐壺 あるかなきかに、きえいりつヽものし給お、御らんずるに、きしかた、行末おぼしめされず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_560.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1241] 源氏物語 一桐壺 内より御つかひあり、三位のくらいおくり給ふよし、勅使きてその宣命よむなんかなしき事なりける、女御とだにいはせずなりぬるがあかず口おしうおぼさるれば、今一階の位おだにと贈らせ給ふなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1241_4880.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1289] 源氏物語 一桐壺 その年の夏、みやすどころはかなきこヽちにわづらひてまかでなむとし給お、いとまさらにゆるさせ給はず、〈◯中略〉内より御つかひあり、三位のくらいおくり給ふよし勅使きてその宣命よむならんかなしき事なりける、女御とだにいはせずなりぬるが、あかずくちおしうおぼさるれば、今ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1289_5020.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1286] [p.1287] 源氏物語 一桐壺 いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり、はじめよりわれはと思ひあがり給へる御かた〴〵、めざましきものにおとしめそねみ給、おなじ程それより下らうの更衣たちは、ましてやすからず、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1286_5010.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 源氏物語 一桐壺 此みこ〈◯源氏〉むまれ賜ひてのちは、いと心ことにおぼしおきてたれば、坊にもようせずばこのみこの居賜べきなめりと、一のみこの女御(○○○○○○○)はおぼしうたがへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5024.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] 江家次第 十七 御元服 天皇元服御装束、〈○中略〉西第三間〈中央間也〉敷二色綾毯代、其上立大床子二脚、〈東西相並立之〉其上鋪東京錦茵、〈東向〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_634.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0637] 河海抄 一桐壺 方士楊貴妃〈○唐玄宗妃〉お尋て、金のかむざしのなかばおもちてきたりし事也、まぼろし、方士事なり、幻術士の名なり、玉のありかは魂在所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0637_1946.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0569] 源氏物語 一桐壺 そのころ、こまうどのまいれるがなかに、かしこきさうにん(○○○○)ありけるお、きこしめして、宮のうちにめさんことは、うだのみかどの御いましめあれば、いみじうしのびて、このみこ〈○源氏〉お、鴻臚館につかはしたり、御うしろみだちてつかうまつる、右大弁のこのやうにおもはせて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0569_1748.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.