Results of 1 - 100 of about 111 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22801 郡遠 WITH 1574... (6.854 sec.)
地部十九|陸奥国上|島嶼
[p.0078] 日本実測録 九島嶼 陸奥国津軽郡 遠測 風尻島 夕島 沖島 貝島 小島 およ島 湯の島 生子島 こみ島 北郡 遠測 弁天島〈脇沢村〉 およ島 弁天島〈佐井村〉 陸中国閉伊郡 遠測 さしくわれ島 陸前国本吉郡 遠測 大島村 から島 石峯山 あれ島 滝島 椿島 松島 こどまり 桃生郡 遠測 さるばしり くじら 八景島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_333.html - [similar]
地部二十三|因幡国|島嶼
[p.0431] 日本実測録 九島嶼 因幡国気多郡 遠測 烏帽子島 高草郡 遠測 沖島 平島 赤島 弁天島 岩井郡 遠測 大島 松島 宮島 丑振島 天神島 ひく島 四十八鼻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1785.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] 日本実測録 九島嶼 石見国美濃郡 遠測 山椒島〈又呼みる島〉 松島〈飯浦村〉 朝鮮岩 女島 男島 松島〈西平原村〉 二つ島 そ碆 那賀郡 実測 馬島、周廻一十七町五十三間、 矢野島、周廻一十二町四十二間、 瀬戸島、周廻二十二町四十五間、 お島、周廻四町三十間、 遠測 高島〈岡見村〉 大島 松島〈岡見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2051.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0459] 日本実測録 九島嶼 出雲国神門郡 実測 権現島、周廻六町五十間、 遠測 赤島 黒島〈日御崎〉 友島 経け島 平島 黒島〈鷺浦〉 柏島 鶴島 楯縫郡 遠測 お島 秋鹿郡 遠測 三島 はなくり 弁天島 寺島 大島 松島 岩島 中の島 島根郡 実測 桂島、周廻一十三町五十九間、 久島、周廻三町四十九間、 築島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1938.html - [similar]
地部七|尾張国|島嶼
[p.0491] 日本実測録 九島嶼 尾張国知多郡 遠測 鼠島 日間賀島 小磯島〈大〉 中手島 つくみ島 篠島 とかの島 平島 小磯島 松島 野島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2467.html - [similar]
地部八|三河国|島嶼
[p.0542] [p.0543] 日本実測録 九島嶼 三河国渥美郡 遠測 姫島 宝飯郡 遠測 弁天島 大島 亀岩 幡豆郡 遠測 琵琶島 梶島 佐久島 弁天島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0542_2674.html - [similar]
地部十三|安房国|島嶼
[p.1003] 日本実測録 九島嶼 安房国長狭郡 遠測 弁天島〈小湊〉 弁天島〈磯村〉 安房郡 遠測 沖島 たかの島 平郡 遠測 雀島 浮島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4031.html - [similar]
地部二十|出羽国|島嶼
[p.0171] 日本実測録 九島嶼 羽後国田川郡 遠測 弁天 たヽ島 赤石 由良島 飽海郡 遠測 飛鳥 秋田郡 遠測 宮島 まないた 子ぶと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0171_633.html - [similar]
地部二十一|若狭国|島嶼
[p.0203] 日本実測録 九島与 若狭国大飯郡 遠測 はしか島 名島 烏島 い子島 中くり島 はせき小くり はせきくり もとヾり島 大根島 かつら島 青島 遠敷郡 遠測 小島 二子島 三方郡 遠測 千島 うで島 御神島 弁天島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_759.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|島嶼
[p.0361] 日本実測録 十島嶼 佐渡国雑太郡 遠測 大島 加茂郡 遠測 鴎島 二つ亀 沖瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1441.html - [similar]
地部十|相模国|島嶼
[p.0743] [p.0744] 日本実測録 九島嶼 相模国三浦郡 遠測 中島 城け島 天神島 鎌倉郡 実測 江島 周廻一十七町五十三間 足柄下郡 遠測 大根〈山西村〉 浮根 こうしろ根 大根〈根府川村〉 弁天島〈岩村〉 鈴島〈真鶴〉〈村〉 笠島 大根〈真鶴村〉 鵜根 弁天島〈吉浜村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3334.html - [similar]
地部二十一|越前国|島嶼
[p.0227] 日本実測録 九島嶼 越前国坂井郡 遠測 安島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_869.html - [similar]
地部二十二|越後国|島嶼
[p.0329] 日本実測録 九島嶼 越後国岩船郡 遠測 粟島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1318.html - [similar]
地部十三|上総国|島嶼
[p.1023] 日本実測録 九島嶼 上総国夷隅郡 遠測 あしば島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4134.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|島嶼
[p.0448] 日本実測録 九島嶼 伯耆国河村郡 遠測 鳥け島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1868.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|島嶼
[p.0798] 日本実測録 九島嶼 武蔵国豊島郡実測 佃島 周廻六町二十六間半 寄場島 周廻一十一町七間半 久良岐郡 遠測 夏島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3505.html - [similar]
地部十三|下総国|島嶼
[p.1051] 日本実測録 九島嶼 下総国海上郡 遠測 一の島 二の島 三の島 めとけ岬 黒碆 あしか島 ちか岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1051_4271.html - [similar]
地部八|遠江国|島嶼
[p.0569] 日本実測録 九島嶼 遠江国榛原郡 遠測 足立岩 御前瀬 敷知郡 実測 弁天島〈従東岬至北岬〉二十三町四十三間 遠測 そ子島 礫岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2782.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 日本霊異記 下 弥勒菩薩応於所願示奇形縁第八 近江国坂田郡遠(○)〈〇遠、今昔物語十七作表、〉江里(○○)有一富人、姓名未詳也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4800.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0618] [p.0619] 駿河国新風土記 一 郡の事 志太郡 和名抄風土記并作志太、風土記異本作止太、其余諸書、皆作志太、 志太と名付し事は、此郡の内、しだと雲草の多く生ふる故にやあらむ、凡其地に多く生ふるものもて、郡名又は郷名に負する事甚多し、近江国蒲生郡、武蔵国橘樹郡遠江国榛原郡など是なり、今此志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0618_2965.html - [similar]
地部三十三|日向国|島嶼
[p.1145] 日本実測録 十一島嶼 日向国臼杵郡 実測 島野浦、周廻二里三十三町三十二間、地下、三十三度四十分半、 高島、〈従南岬至北岬〉一十町一十五間、 元方財島、周廻二十六町三間、 助兵衛島、周廻二十二町二十四間、 大武島、周廻一十八町三間、 乙島、周廻一十七町五十四間、 中島、〈従東岬至西岬〉五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4802.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0701] [p.0702] 日本実測録 九島嶼 長門国厚狭郡 遠測 竹子島 竜王岩 豊浦郡 実測 満珠(まんじゆ)島、周廻四町二十八間、 干珠(かんじゆ)島、周廻四町一十四間、 船島、周廻七町二十間、 引島、周廻六里一十五町五十一間、 無子島、周廻五町三十間、 城子島、周廻二町二十九間、 竹子島、周廻二十二町二十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0701_3028.html - [similar]
地部二十二|能登国|島嶼
[p.0284] [p.0285] 日本実測録 九島嶼 能登国鳳至(ふげし)郡 遠測 七つ島 鹿島郡 実測 能登島周廻、一十四里一十九町五十一間、 野崎村、三十七度七分、 次曾村、三十七度六分、 遠測 夷島 上(じやう)しや島 大島 小島 たら島 中島 一け島 青島 種け島 から島 湯島 弁天島 男島 女島 こしき島 寺島 とう島 松島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1122.html - [similar]
地部三十一|豊前国|島嶼
[p.0987] [p.0988] 日本実測録 十一島嶼 豊前国企救郡 実測 和合良島、周廻五町四十三間、 鐘け崎島、周廻九町一十間、 馬島、周廻二十五町四十八間、 天子島、周廻三町二十間、 藍島、周廻一里一十三町二十一間、 中瀬戸島、周廻三町四十四間、 貝島、周廻四町二間半、 姫島、周廻一町三十間、 津村島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4254.html - [similar]
地部二十三|丹後国|島嶼
[p.0398] [p.0399] 日本実測録 九島嶼 丹後国熊野郡 遠測 二島 かて岩 女夫岩 もろこし 八頭 福島 三島 愛宕島 沖島 出島 角島 竹野郡 実測 三島、周廻四町二十八間、 遠測 大島 愛宕島 福島 小島 赤島 屏風岩 犬ヶ島 鬢櫛島 大ち島 千畳岩 舟くり岩 与謝郡 実測 青島、〈従東岬至西岬〉八町一十三間、 遠測 弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1615.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1199] [p.1200] 日本実測録 十一島嶼 薩摩国谿山郡 遠測 七つ島 揖宿郡 実測 知林島、周廻二十六町八間、 遠測 小島 鵜瀬 俣河(またかは)洲 河辺郡 実測 沖秋目島、周廻一里六町三十二間、 橘島、周廻六町四十九間、 竹島、周廻六町四十三間、 桟敷島、周廻六町五十八間、 遠測 赤喰磯 一つ瀬〈枕崎浦〉 沖立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1199_5033.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0815] [p.0816] [p.0817] 日本実測録 十島嶼 讃岐国豊田郡 実測 伊吹島、周廻一里八町一十二間、股島、周廻一十一町二十八間、遠測 小股島 円上島 三野郡 実測 粟島、周廻四里六町一十間、粟島浦、三十四度一十六分半、小蔦島、〈従南岬至西岬〉一十一町、大蔦島、〈従西岬至南岬〉二十二町、丸山島、周廻一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0815_3551.html - [similar]
地部二十三|但馬国|島嶼
[p.0415] 日本実測録 九島嶼 但馬国二方郡 遠測 大振島 小振島〈居組村〉 赤島〈居組村〉 白島 赤島〈諸奇村〉 幸島 仙こり島 小振島〈諸寄村〉 きもん崎岩 黒島 しやうのげ島 大島 立け島 美含郡 実測 鹿島小島、周廻六町四十九間、 遠測 とぼし岩 弁天島〈下浜村〉 白石 ひすけさき島 臼浦島 大島 弁天島、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1704.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0890] [p.0891] 日本実測録 十島嶼 土佐国安喜郡 実測 葛島、周廻八町四十間、赤葉島、周廻九町四十六間、 遠測二子島 長岡郡 遠測 玄武島 吾川(あがは)郡 実測 続島、周廻七町二十二間 遠測 玉島 裸島 のう島 桟島 高岡郡 実測 中の島、〈従北岬主西岬〉八町、 戸島、〈従北岬至西岬〉一十七町、遠測 小島〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3881.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0919] [p.0920] 日本実測録 十一島嶼 筑前国怡土郡 実測 羽島、周廻五町一十八間、 遠測 一の瀬 箱島 志摩郡 実測 姫島、周廻二十八町三十三間、 亥界島、周廻三十五町二十六間、 遠測 烏帽子島〈姫島〉 女瀬 こそ島 渡磯 烏帽子島〈桜井村〉 雀島 釈迦牟尼島 机島 柱島 黒瀬 あんけん島〈又呼宝け島〉 小呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4002.html - [similar]
地部二十八|阿波国|島嶼
[p.0787] 日本実測録 十島嶼 阿波国板野郡 実測 島田山、周廻三里二十五町七間、 高島、周廻二里二十九町三十間、 大毛(おほけ)山、周廻五里一十一町五十五間、 遠測 鏡島 裸島 飛島 夷島 鍋島 勝浦郡 遠測 大巫 弁天島 小金磯 宝山 那賀郡 実測 鵜渡島、周廻六町二十六間、 長島、周廻一十六町一十間、 小勝島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3404.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0678] [p.0679] [p.0680] 日本実測録 九島嶼 周防国珂玖郡 実測 柱島、周廻二里二町四十六間、久流美村、三十四度一分、保高島、周廻一十一町五十八間、 手嶋、周廻二十一町二十九間、 端島、周廻一里二十一町五十四間、 帆掛島、周廻一十三町三十九間、 続島、周廻二十二町二十五間、 長島、周廻一十三町三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2919.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1168] 日本実測録 十一島嶼 大隅国肝属郡 実測 中島、周廻九町一十四間、 遠測 舟木磯 沖大筈磯 地大筈磯 天神島 大隅郡 実測 桜島周廻一十里一町三十七間、 新島、大周廻一十九町四十四間、 新島、中周廻七町八間、 新島、小周廻四町、〈新島三、安永八己亥年十月湧出、〉 おこ島、周廻一十一町二間、 遠測 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4889.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0767] 日本実測録 十島嶼 淡路国三原郡 実測 沼島、周廻二里六町三十八間、沼島浦三十四度一十分半、遠測 道立岩 洲崎島 煙島〈又呼弁天島〉 沖刈藻島〈又呼大園〉 伊毘沖島 丸山沖島 津名郡 実測 成山島、周廻二十五町二十六間、〈従西岬至牛浜一十六町一十五間〉 遠測 絵島 大和島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3303.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0571] [p.0572] 日本実測録 九島嶼 備前国和気郡 実測 鹿久居(かくい)島、周廻七里三町一十六間 鶴島、周廻一十七町五十八間 大多府島、周廻一里二町四十七間、 頭島、周廻三十五町五十二間、 曾島、周廻一里二十七町五十一間、 香島、〈又書鴻島〉周廻一里一十六町三十八間、 梔(くちなし)島周廻二十八町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2434.html - [similar]
地部二十六|備中国|島嶼
[p.0596] 日本実測録 九島嶼 備中国浅口郡 実測 下水島、周廻一十四町三十五間、 寄島、周廻二十五町八間、 遠測 杓子〈大〉 杓子〈小〉 丸山 三郎島 小田郡 実測 白石島、周廻二里二十一町十八間、白石浦、三十五度二十九分、 真鍋島、周廻二里一町一十二間、本浦、三十四度二十一分半、 小戸洲(ことす)島、周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2551.html - [similar]
地部十五|近江国|島嶼
[p.1155] 日本実測録 十二湖沼 近江国 琵琶湖〈◯中略〉 〈湖中〉竹生島〈実測〉周廻一十九町一間、 沖島、〈実測〉周廻一里廿七町一十六間、 大浦葭、〈実測〉周廻二里一十四町一十八間、 多景島、遠測、 沖白石島、遠測、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4635.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十八兵部 諸国馬牛牧 駿河国〈岡野馬牧、蘇弥奈馬牧、〉 相模〈高野馬牛牧〉 武蔵国〈檜前馬牧、神埼牛牧、〉 安房国〈白浜馬牧、鈖師馬牧、〉 上総国〈大野馬牧、負野牛牧、〉 下総国〈高津馬牧、大結馬牧、本島馬牧、長洲馬牧、浮島馬牧、〉 常陸国〈信太馬牧〉 下野国〈朱門(すも)馬牧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4316.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十月十三日丙辰、伊予国言、管風早郡忽那島馬牛、年中例貢馬四匹牛二頭、其〈◯其下原有道字、拠一本刪、〉遺馬三百余匹、牛亦准之、島内水草既乏、蕃息滋火、青苗初生、風逸踏破、翠麦将秀、群入食損、百姓之愁、莫甚於斯、望請撿非年貢之余、皆悉沽却、以其価直、混合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3734.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0090] 本草一家言 三木 天目松(○○○) 遵生八揃盆松条論松品中有天目松、身幹短蟠屈偃巻、傍枝多而無直幹、按芸園家有一種松、名鹿島松(○○○)是也、〈地錦抄亦出一〉又賀州有白山松(○○○)、生于白山峯頭、土人呼之曰絶頂松(○○○)、葉頭蒼白色、是乃五雑俎所謂矮松、及袁仲郎所詠白松也、二松並宜盆玩、人愛玩之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_344.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0091] 新編常陸国誌 六十一土産 鹿島松(かしままつ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡の南地小松多し、数里にわたりて、砂地悉く小松なり、古の若松浦と雲はこれなり、荒神に備る松、及一向門徒の仏前に供するもの、大概この地の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_345.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽名区異同考 歌枕名寄東山部陸奥 陸奥山 金山 深津島山 安積山〈石井沼里〉 会津山〈嶺関河〉 信夫〈山岡原在浦渡里〉 安太多良嶺 安達〈原野黒塚〉 松山〈末之松山〉 栗駒山 奈古曾〈山関〉 二方山 不忘山 白河関 衣関〈河〉 憚関 下紐関 宮城〈野原〉 真野萱原 市師原 山榴岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_608.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 先代旧事本紀 十国造 天草国造 志賀高穴穂朝御世、神魂命十三世孫建島松命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4683.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0049] 日本書紀 十八/安閑 二年九月丙辰、別勅大連雲、宜放牛於難波大隅島(○○○○○)与媛島松原(○○○○)、翼垂名於後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0049_213.html - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 夫木和歌抄 二十六渡 建長八年百首歌合 従二位行家卿 こヽぞこのつしまのわたり浪あらしいかにかぢとり心ゆるすな 題不知 藤原基綱 こぎいづるつしまのわたりほどとおみ跡こそかすめゆきの島松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2386.html - [similar]
地部四十九|潟|摂津国/難波潟
[p.1289] [p.1290] 万葉集 二雑歌 和銅四年歳次辛亥、河辺宮人姫島松原見嬢子屍悲歎作歌二首、〈◯一首略〉 難波方(なにはがた)、塩干勿有曾禰(しほひなありそね)、沈之(しづみにし)、妹之光儀乎(いもがすがたお)、見巻苦流思母(みまくくるしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1289_5487.html - [similar]
植物部二|木一|松種類
[p.0085] 倭訓栞 前編二十九末 まつ〈◯中略〉 鹿島松(○○○)は葉つまり、木もこちたくねぢけて各別の品也、蝦夷松(○○○)あり、蝦夷に出づ、柄糸さげ緒の箱として、幾年お歴ても脂の患なしと、〈◯中略〉西土の書に、二針三針五針ありといふ、此方もまた同じ、七鬣はいまだ見ず、三針お三鈷(○○)といふ、五針お五葉(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0085_323.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0424] [p.0425] 日本実測録 九島嶼 伊勢国度会郡 実測 桂島 周廻一十五町一十五間 七日山 周廻二十一町四十五間 小品島 周廻三町四十六間 しヽ島 周廻五町六間 中之磯 周廻一十二町一十一間 村島 周廻八町三間 遠測 御座石 立石 小村島 杉島 琴島 御所島 茶臼島 蛋島 雀島 村島 思ひ島 丸島〈礫浦〉 烏帽子島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2169.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] [p.1205] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯河辺〉七島(○○) 口島〈府南六十九里、周回二里廿五町、烏帽子崎、黒瀬、半瀬、九瀬等あり、海東諸国記に小川地島と雲は、九瀬等の事なるべし、屋久島、口永良部より南廿五里、是七島の海口故に口と雲、〉 中島〈府南七十三里、周回四里半、諸国記中島、平瀬、高藻崎、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5044.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1205] [p.1206] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 七島 鹿児島県庁より南七島の内、口の島迄六十九里なり、在番官交代して島中の事お管轄す、七島とは、口之島中之島、臥蛇島、平石島、諏訪島、悪石島宝島の総名なり、此諸島南海の中遠近に羅列す、北は益救島に近く、南は琉球の内大島に近し、 吐火羅国 一説に雲、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1205_5045.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0905] 秦山集 四十四記 土佐国安芸郡白浜(○○)五社明神社記〈代明神氏〉 白浜在土佐国安芸郡、三面阻山、一面向洋、土壌磽炉、不生草木、境界荒僻、不育人物、真所謂膂宍胸副国也、道喜昔上言国衙曰、臣少経行陳、性猶数奇、横槊衽革之懐、未嘗忘乎心腑、今此沙漠不毛之地、其在版図也、雞肋且不歯、委之魑魅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0905_3944.html - [similar]
地部十三|安房国|郷
[p.1014] 倭名類聚抄 六国郡 安房国 平群郡 砥河〈止加波〉余戸 達良〈太々良〉石井〈伊波井〉狭隈〈佐久万〉長門〈奈加止〉大里〈於保佐止〉穂田〈保太〉川上〈加波加美〉駅家 白浜〈之良波万〉 安房郡 太田〈於保太〉塩海〈之保美〉麻原〈乎波良〉大井〈於保井〉河曲〈加波和〉白浜〈之良波万〉神戸 神余〈加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4081.html - [similar]
地部十三|安房国|宿駅
[p.1005] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 安房国駅馬〈白浜、川上、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1005_4038.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名所
[p.0429] 日本鹿子 十一 同国〈◯但馬〉中名所之部 朝来山〈◯歌略、下同、〉 二見浦 雪の白浜 諸寄川 五師の里 出石の宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1771.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1422] 摂陽群談 十六/名物土産 兵庫(○○)鰯漬 同郡〈○矢田部〉兵庫の津にあり、当浦の漁者大網お下て引之、則潮お以て製之、鰯匹とす、香味甚美なる事、諸国に勝たり、 同簾干小鰯 同所に製之、匹鰯の所啖、簾お白浜に置て、炎天に干乾て、能干たる時升に量り、市店に送る、魚小く光在て銀魚の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1422_6136.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 毛利家記 二 扠秀元、此御舟何方へ付可申候かと窺せ給へば、あの浜へ付させよとの御諚にて、豊前大裏の浦人の家村より、七八町北に吹上の白浜へ、御船お漕付て御上りななれし、御床木と御さし笠(○○○)お、御小性衆取寄給ひ、浜に毛氈お敷、御床木お立給へば、御床木にかヽらせ給ふ、御小性衆御笠おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2416.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] [p.1009] 里見代々記 抑安房国に里見の打入、十代相続国お保給ふ、其元由お尋るに、人皇五十六代清和天皇九代の後胤新田大炊助義重の三男、里見太郎の末孫、足利党の末葉基氏の嫡男家基、其子足利刑部大輔義実と申せしは、安房里見元祖、〈〇中略〉義実は父の諫に任て、木曾左馬允氏元、堀内蔵人貞行お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4051.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] [p.0911] 増訂豆州志稿 七/土産 海苔 海辺より多く産出す、色皆黒し、井田村の産特に佳品なるお以て、概ね井田お冒称す、鎌倉の時供御甘苔と称し、天朝に献ぜり、〈◯註略〉一種潮(しほ)海苔、〈鹹味あり、菓とし食ふ可し、〉捻(より)海苔〈雲見村より出づ、巻て指の大さの如し、〉等あり、鳧頭苔 下田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4120.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] 蝦夷志 蝦夷 松前(○○)治城、介居山海之間、東西各有港口、諸州賈舶所幅湊也、東至黒岩、西至乙部去此以往陸行路絶、西南海上三島、在南曰小島、其北曰大島、又其北曰奥尻、従此至乙部十八里、〈奥尻島南北二十有五里〉凡松前地界、東西相距八九日程、其北則為夷地矣、夷人亦皆浜山海居、往々而成聚落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5374.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|疆域
[p.1275] [p.1276] 北海道志 二地理 疆域 北海道は北緯四十一度二十五分より起り、四十六度廿零分に至り、西経零度一十五分〈奥尻島〉に起り、東経一十度廿零分に至る、東は千島国に至り、群島散布して露領柬察加に対し、北は北見国宗谷海峡お隔て、露領薩喝嗹〈樺太〉に対し、南は渡島津軽海峡お隔て陸奥国に対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1275_5304.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 古事記 上 於是伊邪那岐命、〈◯中略〉伊邪那美命〈◯中略〉御合、生子淡道之穂之狭別島、〈訓別雲和気、下効此、〉次生伊予之二名島、〈◯中略〉次生隠伎之三子島、〈◯中略〉次生筑紫島、〈◯中略〉次生伊伎島、〈◯中略〉次生津島、〈◯中略〉次生佐度島、次生大倭豊秋津島、〈◯中略〉故因此八島生所生、謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_55.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0582] 万葉集抄 八 岡水門は、筑前の国にあり、風土記雲、塢柯県(おかのあがた)之東側、近有大江口、名曰塢柯水門(○○○○)、堪容大泊焉、従彼通島鳥旗奥名曰岫門(くきと)、〈鳥旗波多也、岫門久岐也、〉堪容小船焉、海中有両小島、其一曰河斛島、島生支子、海中出鮑魚、其一曰資波島、〈資波、紫摩也、〉両島倶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2958.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 日本鹿子 十三 同国〈◯伊予〉中名所 伊与の高根 島山あり、風早などいふ所あり、 岩木島 ういの浦 矢の神山 湯桁、当国島後と雲所にあり、 温湯あり、湯宮の社あり、三島 越智郡のうち也、明神の御社有、無双の景島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3865.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 毛吹草 三 伊勢 蚫 上総 おだき鮑(あはび)〈貝勝たり〉 長門 火打鮑 三島貝〈大飽なり〉 筑前 金崎鮑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7355.html - [similar]
地部二十七|長門国|国産/貢献
[p.0717] 毛吹草 三 長門 銀 銅 長登緑青 萩焼物 銭〈諸国参宮道者用之〉 蜜柑 長府素麪 下関鯸(ぶくと) 蛸 横首鱶(かせぶか) 紫硯 同水入等 筋浜黒碁石 舟木石炭〈干漆に似、当所薪灯に用之、〉 櫛〈太閤薩摩入之時、天下一に号、〉 向津奥苔(むかつくのり)〈向津の奥の入江のさヾ波に苔かくあまの袖やすれけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0717_3110.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] 日本実測録 九島嶼 播磨国揖東郡 実測 家島、周廻四里九町三十間、宮浦、三十四度四十一分、太(ふと)島〈従南岬至西岬〉八町 黒島、〈従東岬至西岬〉六町、 男鹿(だんか)島、周廻二里二十町三十一間、坊勢島、周廻二里二十一町五十二間、 高島、周廻二十町二間、 西の島、周廻五里一十八町二十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2183.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0854] [p.0855] [p.0856] [p.0857] 日本実測録 十島嶼 〈土佐国幡多郡伊予国宇和郡〉沖島、周廻四里一十八町二十四間、〈◯中略〉 伊予国宇和郡 実測 日振島、周廻五里三十三町一十一間、明海浦、三十三度一十一分、戸島、周廻四里三町二十六間、戸島浦、三十三度一十三分、〈従西岬至長崎、五丁一十二間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0854_3732.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
地部三十一|豊後国|島嶼
[p.1012] [p.1013] 日本実測録 十一島嶼 豊後国国東郡 実測 姫島、周廻四里二十町四十七間、 遠測 長崎 馬之脊島 大分郡 実測 徳島、周廻二十二町五十二間、 小中島、周廻一里二町二十五間、 家島、周廻二十二町三十七間、遠測 立岩 笠結島 海部郡 実測 大入島、周廻五里一十八町二十九間、高松浦三十三度三十秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1012_4371.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0473] [p.0474] 日本実測録 九島嶼 志摩国答志郡 実測 日向山 周廻一十六町二十間 飛鳥 〈従西岬至東岬〉二十四町 浮島 周廻三十町二十七間 牛島 周廻二十三町三十間 答志桃取島 周廻六里一町六間 大築海島 周廻二十一町四十六間 神島 〈従島岬至北岬〉二十七町 大島 周廻四町三十六間 坂手島 周廻三十二町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0473_2368.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1104] [p.1105] [p.1106] [p.1107] 日本実測録 十一島嶼 肥後国葦北郡 実測 小路島、周廻二十五町四十六間、 遠測 二子島 湯子島 男島 裸島 赤島 黒島 松崎小島 帆柱石 木島 野々島 竹島 唐船碆 戸の島 柴島 天草郡 実測 御所浦、〈又呼下低岐〉周廻六里二十七町一十三間、 本郷三十二度二十分、樋島、〈又呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4665.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0643] [p.0644] [p.0645] 日本実測録 九島嶼 安芸国豊田郡 実測 生口(いくち)島、周廻六里三十四町五十五間、御寺浦、三十四度一十七分、瀬戸田浦、三十四度一十八分、 大崎上島、周廻一十二里一十一町七間、東野浦、三十四度一十六分半、 大崎下島、周廻五里二十七町四十九間、御手洗浦、三十四度一十分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2777.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|島嶼
[p.1237] [p.1238] 日本実測録 十一島嶼 壱岐国石田郡 実測 乙島、〈従西岬至東岬〉三町一十三間 妻島、周廻二十町一十九間、 机島、周廻三町五十七間、 平島、周廻八町一十間、 春島周廻三十二町三十四間、 長島、周廻三十一町四十二間、黒瀬、周廻五町一十間半、 大島、周廻一里二十九町一十間、 前小島、周廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5170.html - [similar]
地部三十四|対馬国|島嶼
[p.1249] [p.1250] [p.1251] [p.1252] 日本実測録 十一島嶼 対馬国下県郡 実測 島山島、周廻一十一里三十五間、島山村三十四度一十八分半、 相島〈従西岬至東岬〉一町一十八間、 輪島、周廻四町三十九間、 内院(ないん)島、周廻一十四町一十九間半、馬把(まんくは)島、周廻二町五十七間、 志賀島、周廻一町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5232.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0141] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 陸奥 津軽郡、大間越(まのこし)村、富萢(やな)村、奥平郡(たひらべ)村、瀬部(へ)地村、久栗(くヽり)坂村、内真部(まつべ)村、清水川村、北郡、蟹田(かにた)村、百目木(とヽめき)村、奥内(おこない)村、宿野部(のへ)村、奥戸(おこつへ)村、木野部(きのへ)村、尻労(しつかり)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0141_527.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郷
[p.0209] 倭名類聚抄 七若狭国 遠敷郡 遠敷〈乎爾布〉丹生〈爾生〉玉置〈◯高山寺本註多末支〉余戸 安賀〈安加〉野里 神戸〈◯神戸下原有丹生二字、重出、拠高山寺本刪〉志摩 佐文 木津 阿桑〈阿乎◯佐文以下高山寺本無〉 大飯郡 大飯〈◯高山寺本註於保比〉佐分 木津〈◯高山寺本註岐豆〉阿桑、〈◯高山寺本作阿遠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_787.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0231] [p.0232] 類聚三代格 五 太政官謹奏 割越前国江沼加賀二郡為加賀国事〈准中国◯中略〉 右得彼国守従四位下紀朝臣末成等解称、加賀郡遠去国府往還不便、雪零風起、難苦殊甚、加以途路之中有四大川、毎遇洪水、経日難渉、〈◯中略〉伏請、別建件国、名曰加賀国者、〈◯中略〉臣等商量所申合宜、伏聴天裁、謹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0231_886.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0266] [p.0267] 類聚三代格 五 太政官謹奏 割越前国江沼加賀二郡為加賀国事〈准中国〉 守一人 掾一人 大目一人 少目一人 史生三人 博士一人 医師一人 右得彼国守従四位下紀朝臣末成等解称、加賀郡遠去国府往還不便、雪零風起難苦殊甚、加以途路之中有四大川、毎遇洪水経日難渉、人馬阻絶動擁滞、又郡司郷長任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0266_1040.html - [similar]
地部二十六|備後国|島嶼
[p.0617] 日本実測録 九島嶼 備後国沼隈郡 実測 田島、周廻四里一十町四十四間、田島浦、三十四度二十二分、蓑島、周廻二里一十一町二間、仙酔島、周廻一里一十八町、 小島、〈従北岬、至南岬、〉三町、 百貫島、周廻二町四十五間、 皇后島、周廻六町一十間、 躑躅島、周廻三町二十二間、 鍛冶島、周廻五町五間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2655.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 尾張志 この尾張国お経営ありし国霊神、及其継々に国主と坐しはいかなる神とも、伝記せる書の、今遺らねば知るべき由なけれど、もしくは尾張氏の遠祖等などにてもあらむか、尾張氏は、天火明命の子孫にて、はじめは大和国葛城に住居たる地、高尾張といひしよし也、その同族の別れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2485.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1200] [p.1201] 薩藩経緯記 上 西北海上に大小数十島あり、其中に於て長島、〈周回二十七里二十三丁余ありと雲ふ〉本浦、〈周回七里余あり〉獅子島〈周回四里二十七丁余あり〉の三島最大なり、西海にも亦数多の島あり、上甑島(こしき)〈周回十四里五丁余あり〉下甑島〈周回十二里二十町余あり〉の二島頗る大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1200_5034.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|島嶼
[p.1276] [p.1277] 日本実測録 十三 北海道 島嶼 実測 やんげしり島、周廻二里二十三町三十間、しろげし四十四度二十五分、 てうれ島、周廻二里三十二町一十六間、わつかくしない四十四度二十六分半、 弁天島、周廻二十一町五十六間、 くなしり島、〈従ちかつぶないわたら至ちやし〉三十二里一十六町一十五間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1276_5305.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0700] [p.0701] [p.0702] 茶器名物集 大壺之次第一三日月 〈此御壺御茶七斤の上入也〉 此御壺天下無双之名物也、大なるこぶ七あり、前に腰袋お付たる様なる横へ長きこぶあり、前へ少傾て面白きと雲事にた、三け月と付るなり、下ふくらにて一段の珍き壺也、昔興福寺西福寺所持也、其後日向屋道徳所持、其後京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0700_2236.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1363] [p.1364] 日本国郡沿革考 四属島 琉球〈◯中略〉 沖縄島〈管二十七村 方言呼村為間切、而私称郡、日本史雲、沖縄即阿児奈波之訛、 中山伝信録、国人至今自呼流球曰屋其惹、中山世譜雲、中頭中山府、五州十一郡、原八郡、康熙年間分為十一郡、島尻山南府、原十四郡、康熙年間分為十五郡、国頭山北府、原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1363_5450.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0164] [p.0165] [p.0166] 日本鹿子 九 同国〈◯陸奥〉名所旧跡之部 安積(あさか)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序に、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の浅くは人おおもふものかは 信夫(しのぶ)山 海辺にある山也、信夫の湯と雲もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0164_607.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] 増訂豆州志稿 一 郡郷 貞享中、国中お分て十二組(○○○)とす、〈増、十二組は三島組二十七宿村、自三島至南条、谷田組二十村、自伊豆佐野至奈古谷、田中組二十村、自北江間至大仁、内浦組二十村、自重寺至小下田、狩野組二十七村、自堀切至湯島、大見組二十七村、自牧郷至筏場、東浦組五村、自赤沢至片瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_523.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|組
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 貞享中、国中お分て十二組とす、〈増、十二組は、三島組二十七宿村、自三島至南条、谷田組二十村、自伊豆佐野至奈古谷、田中組二十村、自北江間至大仁、内浦組二十村、自重寺至小下田狩野組二十七村、自堀切至湯島、大見組二十七村、自牧郷至筏場、東浦組五村、自赤沢至片瀬、川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3146.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 安房概志 一 郡名 朝夷(あさひなの)郡〈和名抄曰、阿佐比奈、〉 東面一帯海に浜して大洋お受け、南白浜村に起て、北長狭郡と隣る、其西方は、安房平群の二郡と接壌せり、此郡お朝夷と名ることは、国郡の東方に在て、前面一帯蒼海に臨み、朝日の海中より出お見る、因て朝日(あさひな)の郡と呼ぶ、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4076.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1501] 万葉集 六/雑歌 山部宿禰赤人作歌一首並短歌 八隅知之(やすみしヽ)、吾大王乃(わがおほぎみの)、神随(かむながら)、高所知流(たかしらしぬる)、稲見野能(いなみぬの)、大海乃原矢(おほうみのはらの)、荒妙(あらたへの)、藤井乃浦爾(ふぢ井のうらに)、鮪釣等(しびつると/○○ )、海人船散動(あまぶ子さわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6509.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 紀伊国名所図会 三下海士郡 松江(○○)〈東松江中松江西松江あり、紀の川の湊口より西の方本の脇までの松原おいふ、旧名これお和田御前松(わだのみまへのまつ)といふ、また東湖(ひがしのみづうみ)とも和田浦ともいへり、◯中略〉夫此地の風色たるや、北は峨々たる青山、日景お含で金碧の色お醸し、南は渺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3226.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0892] [p.0893] [p.0894] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 土佐国安喜郡甲の浦、三十三度三十三分半、〈至白浜浦径測五丁四十五間〉 二十町二十二間〈至唐人岬二丁四十八間半〉 白浜浦 三十四町四十間 生見村〈至松け岬六丁三十六間〉 二十二町三十三間 野根浦、三十三度三十一分、三里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3889.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.